毛木平から十文字峠−三国峠縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:20
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 999m
- 下り
- 721m
コースタイム
毛木場13:22-(0:34)-13:56標高1600m付近14:02-(0:17)-14:19標高1720m付近14:31-(0:28)-14:59八丁坂ノ頭15:07-(0:23)-15:30十文字小屋
歩行時間1:42+休憩時間0:26=全行程2:08
二日目
十文字小屋8:19-(0:18)-8:37十文字山-(0:37)-9:14のぞき岩先のコル9:21-(0:21)-9:42弁慶岩9:48-(0:21)-10:09梓白岩手前10:24-()-11:17悪石11:23-(0:20)-11:43三国峠
歩行時間2:50+休憩時間0:34=全行程3:24
天候 | 一日目:晴れ 二日目:晴れのち雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○毛木場〜十文字峠 八丁坂は標高1700m付近から凍結してました。年末積雪後雨が降り凍ったそうです。 ツルツルのアイスバーンでしたので、アイゼン無しではヤバイ状態でした。 十文字峠付近は、多少雪が残ってました。 ○三国尾根 踏み跡もしっかりしていて、要所要所にピンクテープがあります。細かいアップダウンが多く、距離の割にコースタイムが長いのもうなずけます。十文字山の北斜面は、凍結していました。 また、梓白岩を過ぎたころから雪が降り始め、うっすらとトレースが白くなってしまいました。岩の上など滑りやすく、注意が必要な個所がありました。 |
写真
感想
毎年恒例となりつつあるクライミング仲間による正月飲み会山行に初めて行ってきました。
私は寒いのが苦手で、この時期泊まりで山に行くようなことはしません。今まで断ってきたのですが、何事にもチャレンジということで、試しにお供しました。
予想以上に小屋は寒く、厳冬期用のダウンジャケットにホカロンまで追加しましたが、身体はキンキンに冷えました。
3季用のシュラフを持っていったのは正解で、布団にくるまっている間はぬくぬくで幸せなひとときでした。
仲間と酒を飲みながら語らい、常連の登山客とも親しく話をさせていただき充実した小屋泊となりました。
ただし寒いのは、つらかです。やはり、日帰りで昼間歩いて、夜は下界で温泉につかって宿で暖かく宴会をするというのが私の理想型です。はい。
○食料、水分
一日目:出発前に昼食。行動中は、水少々と温かいお茶
二日目:ゼリー飲料4個(2個消費)、温かいお茶
○装備
ザック(40リットル)、ハイドレーションパック(すぐに凍って使い物にならず)、0.5L水筒、行動食、スマートフォン、ハンドタオル、心拍計GPSウオッチ、デジカメ、車・家の鍵、熊鈴、ポール、お金。
軽登山靴、10本歯アイゼン、登山用カーゴパンツ、撥水ノースリーブシャッツ、ドライロングTシャッツ、ウィンドストッパジャケット、ゴアテックスレインウェア(上)、耳当て、防寒手袋、ホカロン。
小屋内:ダウンジャケット、オーバーズボン、テントシューズ、寝袋、トイレットペーパー、ヘッドライト、充電用リチュウムイオンバッテリ、コップ、缶ビール(500ml×1、350ml×2)、つまみ、ゴミ袋、携帯用ウェットティッシュ、歯磨きセット、使い捨てコンタクトレンズ、小型ミラー、のど飴。
○未使用のもの
ペーパー、ファーストエイドと薬少々、カッターナイフ、免許証、保険証、レスキューシート、テーピング、予備電池、靴擦れ保護パッド、携帯トイレ、着替え一式、フェイスタオル、風邪用マスク、ゴアテックスレインウェア(下)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あれ、南の暖かいところかと思っていました。
たしか、2日は午後から夜半まで大風が吹いて
家の中でもピューピューと風の音が聞こえていました。
こんな日の山の上は寒いだろうなと思ってました。
私も寒がり、、、
でも、冬は景色がいいのでやっぱり出かけてしまいますよね。
ヨメ実家の由比は、12/31、1/1の1泊2日滞在で帰ってきました。静岡は温暖でポカポカなんですが、部屋の中は甲府自宅より寒いんです。漁師の家なのでお勝手まで土間が続いていて、冷気がもろに来ます。部屋の中でダウンジャケット着てないと居られないんです。
2日3日は、ジャケット着てても冷風がしみこんできました。小屋の中もすきま風が通り抜けて寒かったです。
やはりこの時期は、低山で走ってるのが自分向きのような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する