記録ID: 2575564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
笹山〜笊ヶ岳縦走 奈良田から雨畑
2020年09月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 16:45
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 3,599m
- 下り
- 3,920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 16:08
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 16:41
距離 36.6km
登り 3,599m
下り 3,927m
天候 | 最初雨、のち曇りで最後は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
大島17:35奈良田行き600円。プラス2,250円タクシー代😅(雨畑から大島)。 |
その他周辺情報 | 奈良田女帝の湯には入れず。コロナで営業時間短縮。 冨士川町のかじかの湯(730円)に行った。 その後、快活クラブ甲府上阿原店にて朝まで。翌日の登山計画を練ったり今回のレコを書いたり。 |
写真
感想
実は南アにどっぷり浸かろうとテント泊装備で金曜深夜に奈良田に着いた。しかし雨が降っている。この雨止みそうで止まなく、おまけに日曜日の予報は悪いときた。テント泊やめて、折角きたので土曜日日帰りで何時でも早川町側にエスケープできる笹山笊ヶ岳を歩くことにした。深夜に奈良田を出て、笊ヶ岳まで行って下山。大島から最終の奈良田行きのバスに乗れば奈良田に帰ってこれるのでちょうど良いかなぁと(^^)
笹山尾根と笹山山頂付近は雨。雨耐性弱いので、引き返そうと何度も思ったけど、樹林帯は心地よく雨も止んだので結局縦走した。天気悪くハズレかなぁと思っていたけど、笊ヶ岳に着く頃には大展望のアルプスに変わっていた。
失敗は、ランカン尾根の下りで、時間がかかり、大島まで間に合わない(乗り遅れると30キロのロード)可能性が出て来て、稜線の途中からタクシーを呼んだ(^◇^;)結局間に合う時間に下山できたけどタクシー呼んじゃったので5キロほど乗った(^◇^;)
一般登山道で下山すりゃあもう少し時間余裕あったのに(^◇^;)余計な出費だった(^◇^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
田代入口 伝付峠 天井小屋山 生木割山 笊ヶ岳 布引山 桧横手山 老平
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
一日で笹山から笊…鍛えてる人はやはり違います。
これなら水場の心配皆無、足りなきゃ中間点の伝付で汲めますし。
私は大門沢から畑薙、4回の山行刻んで歩き通しましたがshin0609さん24h耐久にすれば畑薙まで降りること出来たんじゃないかって勢いですね。
稲又や青薙から池ノ平までちょっと戸惑いますがこの山行の勢いなら無理な話じゃないと思ってしまいます。
土地勘さえ掴めれば胴島尾根、伝付峠からもエスケープ出来ます。
一番の核心は笹山直下の這松帯じゃないですかね、足許びっしょりでさぞ萎えたかと思います
逆にそれであとは野となれ山となれって感じになれたのがよかったのかもしれませんね、奈良田越からは平行移動ですし、肩の力抜いて歩けたんじゃないでしょうか。
いやはや流石です
生木割辺りから白峰南嶺と南アの山が祝福してくれ尻上がりのトレイルでなによりです。
私は明日岳沢行って、次週生木割から笊歩く予定ですが熊の気配は感じなかったですか?
南嶺、去年の7月以来なんでドキドキしてます、初めて熊鈴買っちゃいましたよ
tomhingさん、こんにちは(^^)
お返事遅くなってすいません。翌日午後からまた南アに入ってました(^^)たった今、胴島尾根から奈良田に降りて来ました。ここ、長いですね😅 tomhingさんのレコ参考にさせて頂きました(^^)ありがとうございました😊
笹山から笊ヶ岳歩いている時に、「あっ、ここも降りられるんだなぁとか、登ってくるとこのあたりに出るのかぁ」など思ってました。と言うことで早速胴島を(^^)
おっしゃる通り笹山直下の藪で精神的にやられました😅女帝の湯は朝何時から開くかなぁとか。藪の通過は雨とか朝一は辛いですよね(^◇^;)
熊のフンはよく見かけたんですけど、実物は見なかったです。あっ🤭今回は熊鈴忘れてました(^◇^;)
shinさん、こんにちは〜
こちらにコメントありがとうございます
ここ、二番煎じで行けるルートじゃありませんよね〜
何度見てもすごいコースタイムです。
で、いつも疑問に思うんですが・・・
0時スタートが多いですが、前日に仮眠とってるんですか?
移動時間もあると思うので、いつ睡眠とってるのかなぁ?と。まさか一睡もせず?
ちょっと最後ヘタレた行き方だったけど、まぁなんとか行けたかなぁ(^◇^;)
出来たら最低1時間くらい目を瞑る時間を取りたいね。意識が無く寝られれば一番良いけど。これだけで大分違うなぁ(^ ^)0時出発の時は、23時頃には着いてそうしてから行くかなあ(^ ^)
でも一睡もしない時はあるけど、そんな時は途中でで寝るかな(^ ^)まぁ、出発前に寝るか、出発してから樹林帯の中で岩に座って寝るか、はたまた林道跡で歩きながら寝るかだね(^ ^)
寝溜めは出来ないから自然に任せてるよ(^ ^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する