ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257664
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

姫神山(一本杉コースピストン)

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
4.4km
登り
620m
下り
609m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30 駐車場
9:43 登山口
10:10 ざんげ坂
10:30 5合目
11:20 8合目
12:15 山頂直下分岐(土コース)
12:35 山頂(石コース)
12:50 山頂直下分岐
13:20 8合目
13:40 5合目
13:50 ざんげ坂
14:05 登山口
14:15 駐車場
天候 曇り、風はあまり強くない。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今季最低気温の今日、姫神山に向かう国道4号線はスリップ注意の圧雪凍結状態。今日一番の核心部は、むしろこういう道路状況であったような…。

姫神山のすべての登山口は、自動車以外のアクセスはありません。
コース状況/
危険箇所等
雪は良く踏み固められており、歩きやすいが、急斜面では積雪量が少なく、キックステップで蹴りこんでもすぐに岩が顔を出した。そのため、雪面が凍結しているわけではないが、アイゼンがあったほうがサクサク進めると思う。
姫神山の山頂は雲の中でしたが、行ける所まで行ってみます。一本杉も久しぶり。
2013年01月04日 09:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 9:59
姫神山の山頂は雲の中でしたが、行ける所まで行ってみます。一本杉も久しぶり。
ざんげ坂を登り5合目へ。
2013年01月04日 10:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 10:12
ざんげ坂を登り5合目へ。
2013年01月04日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 10:31
かわいい梯子場
2013年01月04日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 11:14
かわいい梯子場
8合目、ここから景色が変わります。
途中ですれ違ったかたから、山頂は風も弱いと聞きました。
2013年01月04日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 11:19
8合目、ここから景色が変わります。
途中ですれ違ったかたから、山頂は風も弱いと聞きました。
霧氷の華が咲く…
2013年01月04日 11:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 11:23
霧氷の華が咲く…
頂上直下の分岐で、アイゼンをつけてみた。
2013年01月04日 12:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:14
頂上直下の分岐で、アイゼンをつけてみた。
土コースに進む。
2013年01月04日 12:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:14
土コースに進む。
岩手山は雪雲の中
2013年01月04日 12:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:25
岩手山は雪雲の中
山頂は目の前!
2013年01月04日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:31
山頂は目の前!
早池峰山方面は雲にすっかり覆われています。山頂からの木々の濃淡が美しかったです。
2013年01月04日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:33
早池峰山方面は雲にすっかり覆われています。山頂からの木々の濃淡が美しかったです。
こわ坂方向(北)、霧氷の花がたくさん咲いています。
2013年01月04日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:37
こわ坂方向(北)、霧氷の花がたくさん咲いています。
2013年01月04日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:37
帰りは石コース…途中で石の合間にはまって、転んじゃいました。
2013年01月04日 12:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
1/4 12:39
帰りは石コース…途中で石の合間にはまって、転んじゃいました。
2013年01月04日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 12:40
2013年01月04日 12:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 12:44
2013年01月04日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 13:01
8合目に戻ってきました。霧氷の世界はここまで。
2013年01月04日 13:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/4 13:18
8合目に戻ってきました。霧氷の世界はここまで。
一本杉の太さを表現できるショットを撮るのが難しい。これなら実感できるかな?
2013年01月04日 13:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 13:54
一本杉の太さを表現できるショットを撮るのが難しい。これなら実感できるかな?
登山口を出た、キャンプ地にて。岩手山にまとわりつく雲が少し取れ、幻想的な雰囲気に。
2013年01月04日 14:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 14:07
登山口を出た、キャンプ地にて。岩手山にまとわりつく雲が少し取れ、幻想的な雰囲気に。
鞍掛山のシルエットも浮かび上がる。
2013年01月04日 14:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 14:07
鞍掛山のシルエットも浮かび上がる。
姫神山も頂上が見えるようになってきた。明日はもう少し良い天気のようです。
2013年01月04日 14:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/4 14:48
姫神山も頂上が見えるようになってきた。明日はもう少し良い天気のようです。

感想

新年トレーニング初めで姫神山へ。
今日も総重量は15kg、担ぎ上げるまでが大変な非力ですが、冬泊用のオスプレーのザックのおかげで、いったん背負ってしまうとあまり重さを感じさせません。
(それにしても負荷用の水はたった2リットル、アイゼン・ピッケル込みで日帰り13kgは重すぎです。なーんでこんなに重いのか?)
東根山より標高差も距離も短いので、ゆっくりペースでも登り2時間と踏んでいましたが、そこは登山歴も浅いヘタレなだけに、途中で何人も追い越されながら3時間近く掛かっちゃいました ;^_^A
(常連さん達のなーんて早いこと!)
登山道は圧雪で均されて歩きやすかったのですが、急斜面で雪薄く蹴り込んでも岩が出てくるところに手間取ってジタバタしていました…12本アイゼンは持参しましたが、凍結しているわけでもないのに圧雪路でアイゼンは何だか負けの気がして(何と戦ってる!?)分岐直下まではそのままで。きっと、もっと内股の筋力があればこんな所もこらえてスメアして登れるんじゃないかと思います。
でも樹林帯を抜けた頂上直下の分岐でアイゼンを履き、帰りはそのまま登山口までアイゼン履き通し、急斜面の下りも安心の、一貫性のないヘタレっぷりを発揮してきました。

はじめは杉林に沿って登り、ざんげ坂で「あと1500m」の標識、坂を登り切って5合目で尾根に上がると「あと1360m」でたったの140mかとがっかり。8合目でさらに山頂へと続く尾根に合流、ここからは霧氷の花が美しい林に。曇り空ではありましたが、山頂からの展望も素晴らしい。
あちこち景色や花を見たかった2012年、2013年は少しトレーニングを意識した山行にしたい。

※FTのFRMS+capilene3は、もはや私の冬のベストレイヤーになりました(^-^)
今日は天気がそんなには良くなかったので(アプローチの道路ですでに-9℃の表示!、帰りも-6℃でした)レインウェアの上を来ましたが、ちょっと肌寒く、もう冬用アウターの出番のようです。下はジオラインLW+ショーラーのパンツ+ロングスパッツ

※先日から使い始めた白金カイロ、ポーチにコンデジとともに入れていましたが、誤作動なしでした。寒さのため、カイロを入れていてもポーチ内は温かくはなかったんですが、少なくとも凍えなかったらしい。

※iPhoneをレインウェアのポケットに入れ、記録を取りながら歩いていたら、8合目以降で突然使えなくなりました。ローバッテリ表示…下山後は復活しました。少しでも温かくと思い、ポケットに入れたのに…これは私の懐が寒かったせいでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

いや笑わせてもらいました
> これは私の懐が寒かったせいでしょうか

なんちゅう感想でしょうか
プププと吹き出してしまいましたよ。

私のプロフィール写真の姫神山もっと登っておけば良かったです。
私3月に山頂泊したのですが雪がなかったので初冬がよさそうですね、山頂岩部分も雪なので

そうそう今年もよろしく御願いします!
2013/1/5 13:47
懐ですか?
次回は、諭吉さんも一緒にポケットに入れてみてくださね
結果報告を期待していますよ
2013/1/5 20:36
山頂泊ですか
chusakaiさん、今晩は。
独立峰だけに、山頂は風が強そうですね。
でも夜は360度の満点の星空が楽しめたのではないでしょうか。

懐…断熱材が厚すぎて、熱が外に伝わらなかったという疑惑も。
断熱材…分かりますよね?

いつか、南部鉄器の鯛焼き器を担いで登れるくらいになりたいな。
あ、でも担ぐなら、南部鉄器のスキヤキ鍋がいいな
2013/1/5 21:46
なるほど!
ぜひ実験してみたいので、
ichitaroさん、諭吉のお年玉を!
効果を高めるために、厚めでお願いします
2013/1/5 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山(一本杉コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山今年初めて!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら