ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258499
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(2013年登り初め)

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
まふまふん その他1人
GPS
--:--
距離
3.3km
登り
532m
下り
512m

コースタイム

10:15駒ヶ岳登山口→53(70)→11:08駒ヶ岳→56(55)→12:04黒檜山(25分休憩)→55(70)→13:24黒檜山登山口
※黒檜山山頂〜黒檜山登山口の下山時のみ軽アイゼン装着。アイゼンなくても何とかなるものの、装着した方が安心感ある。

上記の通り、県道4号はチェーンなしで大沼湖畔まで走行可能。
天候 晴れ時々曇り(ガス多し)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2013年1月2日時点では、県道4号(赤城道路)は、チェーンなしノーマルタイヤで駒ヶ岳登山口駐車場まで走行可能。ただ日陰は凍結しているため、なるべく日が出て数時間してからの走行が良い。

駐車場は至る所にあるので、心配不要。
コース状況/
危険箇所等
積雪は概ね30cm程度。踏み跡はしっかりあるため、どちらかというと「凍結道」といった方が的確かもしれない。ラッセルの必要性は皆無。

全体的に危険なところはないものの、駒ヶ岳登山口〜駒ヶ岳までの鉄階段は、凍結している上に、斜めに凍っている可能性が高いので、しっかり手すりを握って滑らないように。

下山後の温泉は、富士見温泉見晴らし館(道の駅併設)に行ったが、
|Π畩譴離蹈奪ーが壊れすぎていて、かつ鍵付きは有料(貴重品ロッカー無料はあるが)
脱衣場の換気がないため、湿気がひどい
混み過ぎ、かつ大して広くない

などなど、お勧めできない温泉だった。
http://www.michi-fujimi.com/index.htm
駒ヶ岳登山口。雪山の気配こそあるが、まぁ場所が場所なだけに、あまり積雪量は多くない。初心者用雪山。
2013年01月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 10:15
駒ヶ岳登山口。雪山の気配こそあるが、まぁ場所が場所なだけに、あまり積雪量は多くない。初心者用雪山。
登り始めるとこんな感じ。
2013年01月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 10:18
登り始めるとこんな感じ。
やはり大して雪がない。
2013年01月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 10:22
やはり大して雪がない。
ちょっと危険な鉄階段。登り下りとも、手すりをしっかり握ることが大切。一歩一歩足裏を確かめて登ること。
2013年01月06日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/6 15:13
ちょっと危険な鉄階段。登り下りとも、手すりをしっかり握ることが大切。一歩一歩足裏を確かめて登ること。
最後が一番つるつるで斜めってた。
2013年01月06日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/6 15:14
最後が一番つるつるで斜めってた。
最後の階段を登れば、尾根筋に飛び出す。
2013年01月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 10:55
最後の階段を登れば、尾根筋に飛び出す。
積雪量も若干ましたが、ただ風はこの日はあまり強くなく、尾根筋の方が歩きやすかった。
2013年01月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 10:56
積雪量も若干ましたが、ただ風はこの日はあまり強くなく、尾根筋の方が歩きやすかった。
遠く小沼を望む。
2013年01月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 10:59
遠く小沼を望む。
この時は快晴だったものの、ところが何故か夏山なみにガスっていたため、遠景は全くなし。残念。
2013年01月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 10:59
この時は快晴だったものの、ところが何故か夏山なみにガスっていたため、遠景は全くなし。残念。
まずは駒ヶ岳まで平らな稜線道を歩く。
2013年01月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:02
まずは駒ヶ岳まで平らな稜線道を歩く。
右手に見えるのが皇海山など。
2013年01月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:03
右手に見えるのが皇海山など。
駒ヶ岳山頂到着。あっさり。結局アイゼン装着する必要なかった。
2013年01月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:08
駒ヶ岳山頂到着。あっさり。結局アイゼン装着する必要なかった。
ここでハイライトはおしまい、って感じがしなくもないのだが…。
2013年01月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:09
ここでハイライトはおしまい、って感じがしなくもないのだが…。
駒ヶ岳から漸く大沼全景が望める。
2013年01月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:10
駒ヶ岳から漸く大沼全景が望める。
駒ヶ岳から大ダルミまで、100m近く下る。結構急なため、ここからアイゼンを着けてもいいと思う。
2013年01月06日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/6 15:14
駒ヶ岳から大ダルミまで、100m近く下る。結構急なため、ここからアイゼンを着けてもいいと思う。
大ダルミから黒檜山まではたしか200m前後の上り。
2013年01月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:21
大ダルミから黒檜山まではたしか200m前後の上り。
案外急だったり。アイゼンなしで一瞬苦しんだところがあった。まぁ登山そのものが久々すぎて、足裏に疲れがきていたんだが。
2013年01月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:29
案外急だったり。アイゼンなしで一瞬苦しんだところがあった。まぁ登山そのものが久々すぎて、足裏に疲れがきていたんだが。
花見ヶ原森林公園からの合流地点は、稜線のところ。
2013年01月06日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/6 15:15
花見ヶ原森林公園からの合流地点は、稜線のところ。
この合流地点に来れば、眼の前に黒檜大神石碑がある。
2013年01月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:53
この合流地点に来れば、眼の前に黒檜大神石碑がある。
お陰様で無事到着。
2013年01月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:56
お陰様で無事到着。
雪のアートがお出迎え。
2013年01月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 11:58
雪のアートがお出迎え。
ちゃんと御礼は言っていきましょう(笑)
2013年01月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:00
ちゃんと御礼は言っていきましょう(笑)
少し歩くと黒檜山登山口からの登山道と合流。
2013年01月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:01
少し歩くと黒檜山登山口からの登山道と合流。
数分こんな感じのところを進めば…
2013年01月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:02
数分こんな感じのところを進めば…
本日の目的地黒檜山に到着。
2013年01月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:04
本日の目的地黒檜山に到着。
ここに来てようやくまともな樹氷発見。
2013年01月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:04
ここに来てようやくまともな樹氷発見。
一応日光白根・武尊・皇海などが望めた。しかし天気が悪すぎる…。
2013年01月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:05
一応日光白根・武尊・皇海などが望めた。しかし天気が悪すぎる…。
晴れてはいるんだがなぁ…。
2013年01月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:05
晴れてはいるんだがなぁ…。
証拠写真ぱちり。
2013年01月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:24
証拠写真ぱちり。
証拠写真その2(笑)
2013年01月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:25
証拠写真その2(笑)
下山ルートは黒檜山登山口へ。こちらは直登ルートってこともあって、かなり急。アイゼン装着はほぼ必須だろうが、とはいえ木も多く、まぁ最悪装着しなくても…。
2013年01月06日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/6 15:11
下山ルートは黒檜山登山口へ。こちらは直登ルートってこともあって、かなり急。アイゼン装着はほぼ必須だろうが、とはいえ木も多く、まぁ最悪装着しなくても…。
地蔵岳目立つ。
2013年01月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:53
地蔵岳目立つ。
ワカサギ釣りはまだだったが、氷で遊ぶ人が多かった。
2013年01月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 12:53
ワカサギ釣りはまだだったが、氷で遊ぶ人が多かった。
完全な雪道。
2013年01月06日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/6 15:12
完全な雪道。
赤城神社のちょこっとした半島が目立つ。
2013年01月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:11
赤城神社のちょこっとした半島が目立つ。
【特大】猫岩からの写真かな?大沼全景。
【特大】猫岩からの写真かな?大沼全景。
猫岩はじめ、何か所か大沼全景が望めるスポットあり。
2013年01月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:12
猫岩はじめ、何か所か大沼全景が望めるスポットあり。
アイゼンでひっかき傷だらけの岩。痛そうだw
2013年01月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:15
アイゼンでひっかき傷だらけの岩。痛そうだw
そうこうするうちに登山口に。結局コースタイムをオーバーすることなく、淡々とした登山だった。
2013年01月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:24
そうこうするうちに登山口に。結局コースタイムをオーバーすることなく、淡々とした登山だった。
ここからは登山と関係なし。帰りの舗装道歩きがてら赤城神社へ。
2013年01月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:37
ここからは登山と関係なし。帰りの舗装道歩きがてら赤城神社へ。
立派だ。
2013年01月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:42
立派だ。
思わずわーーーっと走り出したくなるような大沼湖面。
2013年01月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:43
思わずわーーーっと走り出したくなるような大沼湖面。
初詣andおみくじ。一応「吉」で悪くない。
2013年01月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:45
初詣andおみくじ。一応「吉」で悪くない。
露光かえたら、寒々とした湖面に見える。
露光かえたら、寒々とした湖面に見える。
なんとなく神社。
2013年01月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 13:59
なんとなく神社。
なんとなく神社その2。
2013年01月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 14:03
なんとなく神社その2。
湖で遊ぶなら大洞のところから湖面に行くのが最もシンプルな模様。
2013年01月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 14:04
湖で遊ぶなら大洞のところから湖面に行くのが最もシンプルな模様。
黒檜山バックに。
2013年01月02日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 14:06
黒檜山バックに。
しかしこの湖面、中々つるつるだった。当然なんだが、滑る滑る…。
2013年01月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 14:09
しかしこの湖面、中々つるつるだった。当然なんだが、滑る滑る…。
最後は温泉へ。まぁリハビリに丁度良かった。
2013年01月02日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1/2 15:00
最後は温泉へ。まぁリハビリに丁度良かった。
撮影機器:

感想

2013年の登り初め。
2009年1月2日:塔ノ岳
2011年1月3日:愛鷹山
2013年1月2日:赤城山

何故か奇数年だけ登り初めをしているんだなぁ(笑)

昨年10月に妙高・火打行って以来、まともな登山が出来ていなくてリハビリ目的。
雪山にどうしても行きたかったので、元々雲取を予定していたのだが、友人に「赤城の方がいいのでは?」と言われて、なるほどと赤城山に決定。

予想外にチェーン装着はしなかった。とはいえ携行は必須!!たまたま寝坊して、登り始めが遅かったから凍結していなかっただけかもしれない。

全体的に少々肩すかしにあったような感じもする。やはり黒檜山は楽(笑) ただ雪山は中級がないのが正直なところ。丹沢・奥多摩・赤城などは初級。しかしちょっと頑張って足を伸ばした途端、越後山脈・八ヶ岳などなど上級になってしまう。その間の丁度いいところがない。いつまで経っても雪山に慣れない><

まぁそんなこんな2013年の登り初めでしたが、今年も昨年同様百名山中心に攻めたいところです。

【単発】
皇海山
会津駒ヶ岳
平ヶ岳
巻機山
雨飾山
那須岳(2回目)
焼岳

【連休で泊まり山行】
南アルプス(北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳)
北アルプス表銀座(槍・穂高)
北アルプス裏銀座(鷲羽・水晶、高瀬ダムピストン)
北アルプス(鹿島槍・五竜)

合わせて5座くらい行きたいけれど…頑張ります(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら