甘木山・黒柏木ノ頭
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 960m
- 下り
- 963m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まともにコースっぽい所は有りません。 御高金山と(女形)雨乞山は、ヤバそうなので引き返しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
久しぶりに秩父方面に行ってみた・・・みた。。。
9月10日からはコロナ禍の都外への外出自粛は解除されているので、久しぶりに少し遠出をしてみる。
4月11日に登った御高金山から降りられず、行けなかった続きの尾根を真ん中辺から登ることにした。
バイクを停めたのは林道明ヶ平沢戸線を少し登った所の道脇スペース・・・だが、一部コケなどでヌルヌルになって滅茶滑る坂が有り、一つの危険個所だった。
取付き場所は、県道を少し北上した所の橋を渡った公園っぽくなっている所。
公園上の墓地脇あたりを登りだしたが、結構ヤブっぽい。沢の所に逃げたがスグ先はチョットした滝のようになっていて登れそうにない。仕方ないので脇のヤブを掻き分けて進む。滝のような所を過ぎると沢は歩き易く(とは言っても水の流れる岩歩きだけど)なってるので沢を進む。沢が途切れるあたりまで登ったら、このまま上がるのは厳しそうなので隣の尾根に回り込み、急坂な林を尾根に向かう。
尾根に出てみると、尾根上は割と歩き易い・・・出たあたりは。
まずは御高金山へ向かい歩き出す。
柿沢峠:小さな祠が有ります。地図には点線が有るけれど、これだっていうルートらしきものは見当たらず。
甘木山:特に何が有るということは無い、尾根の途中の盛り上がりっていう感じ。
甘木山を過ぎると徐々に尾根が岩っぽくなる。降り急坂が始まる所の岩場から御高金山が見える・・・行けたら御高金山に登ってみようと思っていたが・・・あまりの岩崖のような山容に、一気に登はん意欲は失せて引き返すことにする。
と、ココまでは想定内。(先の御高金山に登った時に、下の方が良く見えない崖だったのは確認しているので)
で、尾根を戻ったら、予定では雨乞山を越えて林道に出て東のでっぱりから砂防堤下の小さな橋に降りて県道を戻るつもりだったけれど。
黒柏木ノ頭:岩山っぽくなっている尾根を上がった所が黒柏木ノ頭。ここも特に何がということは無い。
が、黒柏木ノ頭を越えると岩場感がグッと増し、巻いて避ける様な大岩も出てくる。
雨乞山が正面にバーンと見える降り急坂手前まで行ってみたら。。。
雨乞山の両側の岩壁が凄くて、そこを登る訳ではないが、そんな岩壁の上っていう恐怖感?や、こんな所の向こう側はまともに降りれるんだろうか?という心配感があり、尾根を行くにしても慎重にルートを選びながら岩に這いつくばって、になり時間が掛かり過ぎると思われるので、ここでも引き返すことにした。
戻った尾根からの降りは、登った隣の尾根を下の方まで降りてみたが、崖っぽかったり、動物柵が有ったり、民家の庭先に出ちゃったり、でイマイチなので回り込んで、結局は登り始めた公園の所から県道に出て戻る。
2度の撤退で結局通しで歩くことはできなかったが、両端が大きな岩山でほとんど誰も行かないであろう尾根を楽しめたので、これはこれでGOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する