ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3072581
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大久保山、雨乞山 ゴ・ドーハンの山チャリ 女形で三重郎にバッタリ!

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.6km
登り
1,329m
下り
1,324m

コースタイム

*林道女形線終点〜大久保山〜雨乞山〜林道終点以外はMTB移動です。
合角ダム10:48  10:58林道明ヶ平沢戸線起点 11:35桜沢トンネル 11:41崩落地 12:08明ヶ平橋 12:18(合角ダム)女形入口 12:27聖徳太子碑12:36 13:28林道女形線終点13:49 14:04西秩父線  14:47石祠跡?の峰 15:15大久保山15:23 15:49西秩父線 16:02(女形)作業道入口、尾根取付 16:23雨乞山16:28 16:51林道女形線終点 17:10(合角ダム)女形入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
・林道明ヶ平沢戸線は桜沢トンネル付近に大崩落がありました。
・林道女形線は終点まで舗装されており、多少落石はありましたが、ロードバイクでも可です。
武骨なチャリですが、愛称は「まりんちゃん」。
2021年04月10日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/10 10:47
武骨なチャリですが、愛称は「まりんちゃん」。
合角ダムをスタートします。
2021年04月10日 10:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 10:48
合角ダムをスタートします。
カイドウ街道を行く。
2021年04月10日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 10:54
カイドウ街道を行く。
林道明ヶ平沢戸線起点。すぐに崩落のため通行不可の看板がありましたが、行ける所まで行ってみます。
2021年04月10日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 10:58
林道明ヶ平沢戸線起点。すぐに崩落のため通行不可の看板がありましたが、行ける所まで行ってみます。
舗装路から工事中のダートになりました。
2021年04月10日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 11:22
舗装路から工事中のダートになりました。
桜沢トンネルを抜けると
2021年04月10日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 11:35
桜沢トンネルを抜けると
城峯方面の展望地。テンションも上がります。
2021年04月10日 11:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 11:37
城峯方面の展望地。テンションも上がります。
ところが、こんな状況でした。
2021年04月10日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 11:41
ところが、こんな状況でした。
鉄塔方面の山道も考えましたが、無理をせず撤退しました。
2021年04月10日 11:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 11:43
鉄塔方面の山道も考えましたが、無理をせず撤退しました。
林道からの武甲山。
2021年04月10日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 11:57
林道からの武甲山。
倉尾橋まで戻ると、その先の
2021年04月10日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 12:18
倉尾橋まで戻ると、その先の
桜が見事でした。そのまま女形集落方面にサイクリング。
2021年04月10日 12:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 12:21
桜が見事でした。そのまま女形集落方面にサイクリング。
すると(カブリ岩の上に)立派な聖徳太子碑と石灯籠、月待塔がありました。
2021年04月10日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 12:27
すると(カブリ岩の上に)立派な聖徳太子碑と石灯籠、月待塔がありました。
初めは何気に「明治三十二年一月建之」「栗菴書」とチェックしていたら、ビックリ仰天
2021年04月10日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 12:29
初めは何気に「明治三十二年一月建之」「栗菴書」とチェックしていたら、ビックリ仰天
「石工新井三重郎源金丸作」とあるではありませんか!
2021年04月10日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 12:30
「石工新井三重郎源金丸作」とあるではありませんか!
偶然が重なったうれしいサプライズでした。ちょっと調べたら女形とはおもしろいエピソードがありました。
2021年04月10日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 12:30
偶然が重なったうれしいサプライズでした。ちょっと調べたら女形とはおもしろいエピソードがありました。
石灯籠は嘉永五壬午天六月廿三日(1852)。
2021年04月10日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 12:31
石灯籠は嘉永五壬午天六月廿三日(1852)。
右「二十三夜塔」は天保三辰八月吉日(1832)、左「二十二夜塔」は天保十二丑仲春吉日(1841)。
2021年04月10日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 12:33
右「二十三夜塔」は天保三辰八月吉日(1832)、左「二十二夜塔」は天保十二丑仲春吉日(1841)。
民家の石垣の橋に馬頭尊が集められていました。文字塔は明治三十〜四十年代。
2021年04月10日 12:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 12:38
民家の石垣の橋に馬頭尊が集められていました。文字塔は明治三十〜四十年代。
中央の像塔は年代不明ですが、台石には「女形村」かな?
2021年04月10日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 12:40
中央の像塔は年代不明ですが、台石には「女形村」かな?
さらに先に進むと、かわいい地蔵尊と何かの文字塔がありました。
2021年04月10日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 12:43
さらに先に進むと、かわいい地蔵尊と何かの文字塔がありました。
沢向こうの神社は古峯神社でした。その隣には集会所、普賢寺。その傍らに
2021年04月10日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 12:49
沢向こうの神社は古峯神社でした。その隣には集会所、普賢寺。その傍らに
二十二夜塔と石幢がありました。
2021年04月10日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 12:51
二十二夜塔と石幢がありました。
二十二夜塔は「弘化元辰年」。
2021年04月10日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 12:51
二十二夜塔は「弘化元辰年」。
石幢は「奉造立念佛供養回向佛」「享保五庚子天」(1720)「八月廿七日女形村(久)保□敬白」
2021年04月10日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 12:52
石幢は「奉造立念佛供養回向佛」「享保五庚子天」(1720)「八月廿七日女形村(久)保□敬白」
お地蔵さんもいい感じで残っています。
2021年04月10日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 12:54
お地蔵さんもいい感じで残っています。
花盛りです。
2021年04月10日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/10 12:57
花盛りです。
林道女形線「林道開鑿紀念碑」昭和二十八年。
2021年04月10日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 13:01
林道女形線「林道開鑿紀念碑」昭和二十八年。
路面良好でした。
2021年04月10日 13:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 13:23
路面良好でした。
林道はここまで。
2021年04月10日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 13:28
林道はここまで。
ランチ後、少し戻って作業道に入ります。多少藪がうるさいですが、
2021年04月10日 13:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 13:49
ランチ後、少し戻って作業道に入ります。多少藪がうるさいですが、
西秩父線に出ました。
2021年04月10日 14:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 14:04
西秩父線に出ました。
「10」尾根と林道の合流するあたりでしょう。
2021年04月10日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 14:06
「10」尾根と林道の合流するあたりでしょう。
林道を歩きながら大久保山方面を見上げます。
2021年04月10日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 14:09
林道を歩きながら大久保山方面を見上げます。
あれが雨乞山だと思います。その向こうに武甲山。
2021年04月10日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 14:14
あれが雨乞山だと思います。その向こうに武甲山。
武甲山三尊?形式で。
2021年04月10日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 14:19
武甲山三尊?形式で。
結局以前に歩いた尾根の切通しまで来てしまい、そこから取り付きました。
2021年04月10日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 14:29
結局以前に歩いた尾根の切通しまで来てしまい、そこから取り付きました。
吉田町の基準点と石祠跡?のある峰。
2021年04月10日 14:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 14:47
吉田町の基準点と石祠跡?のある峰。
遠望は酉谷山〜雲取山方面
2021年04月10日 14:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 14:48
遠望は酉谷山〜雲取山方面
飛龍、和名倉山方面
2021年04月10日 14:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 14:48
飛龍、和名倉山方面
雁坂〜破風〜木賊、甲武信、三宝山。そして
2021年04月10日 14:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 14:49
雁坂〜破風〜木賊、甲武信、三宝山。そして
両神山。bさん。mさんの大ナゲシのミッションは終わったかな。
2021年04月10日 14:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 14:49
両神山。bさん。mさんの大ナゲシのミッションは終わったかな。
2021年04月10日 14:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 14:49
今週もアカヤシオに会えました。
2021年04月10日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 14:56
今週もアカヤシオに会えました。
2021年04月10日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 14:57
雨乞山、けっこう目立ちます。尾根を辿って
2021年04月10日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 15:01
雨乞山、けっこう目立ちます。尾根を辿って
鉄塔の手前あたりが御高金山かな。探検隊の歩いた岩稜コースですね。
2021年04月10日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 15:01
鉄塔の手前あたりが御高金山かな。探検隊の歩いた岩稜コースですね。
観音山の向こうには蕎麦粒〜大平、七跳〜坊主、酉谷方面。
2021年04月10日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 15:03
観音山の向こうには蕎麦粒〜大平、七跳〜坊主、酉谷方面。
アカヤシオと両神山。
2021年04月10日 15:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 15:04
アカヤシオと両神山。
先週の三ツ山から鞍骨山。からの城峯山。
2021年04月10日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:05
先週の三ツ山から鞍骨山。からの城峯山。
三ツ山をアップで。
2021年04月10日 15:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:06
三ツ山をアップで。
ミツバツツジと両神山。
2021年04月10日 15:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:06
ミツバツツジと両神山。
横瀬二子山の下方にようばけも見えます。
2021年04月10日 15:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:09
横瀬二子山の下方にようばけも見えます。
先週歩いた杉ノ峠あたりから父不見山方面。
2021年04月10日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:10
先週歩いた杉ノ峠あたりから父不見山方面。
大久保山への登り。かわいそうにネットに絡まった鹿の遺体がありました。
2021年04月10日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:10
大久保山への登り。かわいそうにネットに絡まった鹿の遺体がありました。
大久保山980m山頂。
2021年04月10日 15:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 15:15
大久保山980m山頂。
下山はネットに沿って直下り。意外に歩きやすかったですが、
2021年04月10日 15:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:27
下山はネットに沿って直下り。意外に歩きやすかったですが、
林道への下降は少し厄介でした。
2021年04月10日 15:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 15:46
林道への下降は少し厄介でした。
タオルマフラーが大活躍!
2021年04月10日 15:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 15:48
タオルマフラーが大活躍!
林道を戻って女形の作業道の入口。
2021年04月10日 16:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 16:02
林道を戻って女形の作業道の入口。
果たして行けるかどうか、雨乞ピークを目指します。
2021年04月10日 16:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 16:06
果たして行けるかどうか、雨乞ピークを目指します。
2021年04月10日 16:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 16:18
所々アカヤシオが咲いていました。
2021年04月10日 16:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/10 16:19
所々アカヤシオが咲いていました。
そしてここを登ったら、
2021年04月10日 16:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 16:21
そしてここを登ったら、
石祠がありました。
2021年04月10日 16:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 16:23
石祠がありました。
♬ひとり雨だれは・・・正解のようです。
2021年04月10日 16:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 16:23
♬ひとり雨だれは・・・正解のようです。
こちらもアカヤシオの峰でした。
2021年04月10日 16:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 16:25
こちらもアカヤシオの峰でした。
(女形)雨乞山ですね。
2021年04月10日 16:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
4/10 16:27
(女形)雨乞山ですね。
来た尾根を戻る途中で左に踏み跡があったので行ってみると、
2021年04月10日 16:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/10 16:39
来た尾根を戻る途中で左に踏み跡があったので行ってみると、
作業道に合流して、無事林道に戻ることができました。
2021年04月10日 16:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 16:52
作業道に合流して、無事林道に戻ることができました。
快適な下りを楽しんで、
2021年04月10日 17:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/10 17:06
快適な下りを楽しんで、
合角ダム、女形入口にゴールです。
2021年04月10日 17:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/10 17:10
合角ダム、女形入口にゴールです。
撮影機器:

感想

・金曜日にMTBが納車されたので早速、実線投入しました。MTBは30数年前にビアンキ、20数年前のルイガノに続いて、久々の3台目。今回の車種はトレックのマーリン7。油圧式ディスクブレーキ、フロントシングルギア、29インチのタイヤとMTBも新局面になっていました。
・本来の計画は明ヶ平から林道で石間方面にぬけ、先週歩いた林道で上武秩父線に出て、太田部、城峯に向かう予定でしたが、初っ端の林道で出鼻を挫かれました。
・さてこれからどうしようと考えながら戻って来ると、桜に誘われ女形集落へ。そこでバッタリ、石工新井三重郎の「聖徳太子」碑に出会ってうれしいサプライズでした。ちなみに三重郎は秩父札所31番の仁王像や西御荷鉾山の不動尊像などを作った石工です。余談ですが私が追っかけをしている石工さんでもあります。本当にこういう偶然が楽しいですね。
・せっかくですので、林道を行ける所まで行って、大久保山まで行ってみました。それからS社の登山地図にルートは記載されていませんが(女形)雨乞山があったので行ってみました。岩が心配でしたが石祠のある所までは辿りつくことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら