火打山(笹ヶ峰↑↓)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:06
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで9キロ、1キロごとに表示有。 笹ヶ峰登山口からしばらくは木道メインのブナの森。橋を渡ると斜度が出てきて、間もなく十二曲り。 ひとつずつが短いので楽しくカウントダウンしてるうちにクリアできます。 そこから分岐までが急登(-_-;) 分岐から小屋まではぬかるみ多めのトラバース道。 小屋から山頂までは(晴れていれば)絶景を望みながらの登りとなります。 難易度の高い岩場や鎖場はないので、一定のペースで登っていけば、ばてずに楽しめるはず。 |
その他周辺情報 | ■日帰り入浴:赤倉温泉・赤倉野天風呂滝の湯を利用しました(500円、洗い場もあり)。露天風呂はないですが、登山口に最も近いのは苗名の湯です。 ■食事:赤倉温泉、妙高高原ともに選択肢に乏しいです。 ■コンビニ:妙高高原駅近くのスーパーとセブンイレブン。 ■トイレ、水場:登山口のキャンプ場駐車場にあります。 ■その他:登山協力金500円有り |
写真
感想
2度目の火打山です。
前回は妙高とセットでしたが、今回は火打のみなので日帰りです。
(前回の記録→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-979101.html)
前夜に妙高高原駅付近で夕飯を・・・と思ったら、店がなーい"(-"""
しかたなくコンビニで行動食を仕入れがてら牛丼を買い、キャンプ場で食べることにしました。
が、これ、実は正解だったかも。
いくら火打・妙高が人気のお山だとしてもあんな広大な駐車場があるのだから余裕〜と思っていたら、キャンプ場客で大混雑してました(すれ違う車も多く、不思議だったけど、まさかキャンプ客だとは思ってもみなかった)!
みなさん、リアカー使って荷物を運んでいるだけあって、テントやタープ、グリル台やチェアーとまぁ立派な道具をずらっと広げてらっしゃる。
牛丼食べたらすることない私たちは、こんなにぎやかなところで寝れるのか?と思うも、することないので寝ました(笑)
で、草木も眠る午前4時頃から動き出すのは皆登山者。はぇ〜な〜
とりあえず明るくなってから支度して出発しましたが、富士見平分岐まで大勢の登山者さんに道を譲っていただきました。いったいどれくらい登ってるんだろう?
日帰りでよかった〜と思わなくもないくらいテントを担いだ人もいっぱいいました。
(前日泊まった方にお聞きしたところ、テント場は超密だったらしい)
早朝は悪くない感じの薄曇り。時々青空。
問題は小屋から先、晴れていても山頂ガスとかあるあるだけに、ちょっとでも前回より見えるポイントがあれば、とりあえず足を止めて感動してみる(笑)
天狗の庭から見る山頂は・・・やっぱりガスまみれ〜
いや、大丈夫、あそこまで行くのに1時間くらいかかるから。
雷鳥平からはガスも取れ、青空いただきました!
3度目の正直にならずに済んでよかったです、デス、deth。
2度あることは3度あるって不穏なことわざもあるだけに、とにかく今回リベンジできてほっとした(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する