ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259227
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

年末年始の鳳凰三山

2012年12月31日(月) ~ 2013年01月02日(水)
 - 拍手
GPS
52:03
距離
23.5km
登り
2,159m
下り
2,141m

コースタイム

1日目 8:00夜叉神の森〜9:11夜叉神峠9:29〜10:59杖立峠11:10〜11:59火事場跡12:14〜13:04苺平13:15〜13:44南御室小屋(テント泊)
2日目 6:56南御室小屋〜8:23薬師岳小屋〜8:37薬師岳〜9:23観音岳9:42〜10:56赤抜沢ノ頭11:13〜12:45観音岳12:54〜13:22薬師岳〜14:23南御室小屋(テント泊)
3日目 8:36南御室小屋〜9:16苺平〜9:39火事場跡〜10:12杖立峠10:26〜11:14夜叉神峠11:21〜12:03夜叉神の森
天候 1日目 晴れ/曇
2日目 晴れ
3日目 雪/曇
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の森に駐車。
駐車場にはそこそこ車があって7割程度うまってました。
前日の雨が凍り、南アルプス林道は朝のうち凍結。
帰りはスッカリ融けて乾燥した道路でした。
コース状況/
危険箇所等
・夜叉神の森〜夜叉神峠〜南御室小屋までは特に危険箇所無し。
・南御室小屋〜薬師岳〜観音岳も特に危険な場所はないが、
 薬師岳の山頂は広く視界不良時は下山時ルートを見失う可能性もあり、
 小屋の方向をコンパスでしっかり確認しておいた方が良い。
・観音岳〜赤抜沢ノ頭の間は急な登下降があり、岩が露出している部分では要注意。
・鳳凰小屋への巻き道が分岐した後の岩稜帯に岩峰を巻くトレースと直登するトレースがあり、
 巻く方に進むと下降困難な場所に出て、引き返して直登すると先に進めました。

*詳細な記事・写真は以下のブログで ↓↓↓
http://shonan406.blog134.fc2.com/blog-entry-499.html
夜叉神の森まで車で入る。
2012年12月31日 08:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/31 8:00
夜叉神の森まで車で入る。
1時間ほど歩くと夜叉神峠。白峰三山は雲に隠れていた。
2012年12月31日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/31 9:11
1時間ほど歩くと夜叉神峠。白峰三山は雲に隠れていた。
樹林の単調な登り。
2012年12月31日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/31 10:10
樹林の単調な登り。
杖立峠。
2012年12月31日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/31 10:59
杖立峠。
開けた場所に出る。火事場跡だ。
2012年12月31日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/31 11:59
開けた場所に出る。火事場跡だ。
急登をこなして傾斜が緩みしばらく歩くと苺平。
2012年12月31日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/31 13:05
急登をこなして傾斜が緩みしばらく歩くと苺平。
辻山の山腹を巻いて行く。
2012年12月31日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/31 13:29
辻山の山腹を巻いて行く。
南御室小屋のテント場に設営。
2012年12月31日 15:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
12/31 15:46
南御室小屋のテント場に設営。
小屋裏の水場は掘り起こしてあった。
2012年12月31日 15:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/31 15:50
小屋裏の水場は掘り起こしてあった。
2日目の朝は快晴。稜線に向かう。
2013年01月01日 07:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 7:52
2日目の朝は快晴。稜線に向かう。
砂払を越えていく。
2013年01月01日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 8:01
砂払を越えていく。
なだらかな薬師岳山頂。正面には白峰三山。農鳥岳〜間ノ岳〜北岳。
2013年01月01日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 8:37
なだらかな薬師岳山頂。正面には白峰三山。農鳥岳〜間ノ岳〜北岳。
観音岳へと続くトレース。
2013年01月01日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 8:40
観音岳へと続くトレース。
観音岳。
2013年01月01日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 9:23
観音岳。
観音岳から八ヶ岳。
2013年01月01日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 9:23
観音岳から八ヶ岳。
観音から大きく下って、赤抜沢ノ頭に向かい登り返し。
2013年01月01日 10:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 10:12
観音から大きく下って、赤抜沢ノ頭に向かい登り返し。
地蔵岳のオベリスクが大きくなってきた。
2013年01月01日 10:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 10:51
地蔵岳のオベリスクが大きくなってきた。
特徴的なオベリスク。
2013年01月01日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 10:56
特徴的なオベリスク。
赤抜沢ノ頭から引き返す。「これからあれを登るのか・・・」疲れた足に観音岳への登りは堪える。
2013年01月01日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/1 12:05
赤抜沢ノ頭から引き返す。「これからあれを登るのか・・・」疲れた足に観音岳への登りは堪える。
観音岳が近づく。
2013年01月01日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 12:34
観音岳が近づく。
観音岳付近から薬師岳方向。富士山の眺望が良い。
2013年01月01日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/1 12:52
観音岳付近から薬師岳方向。富士山の眺望が良い。
この日は元日。年の初めに美しい富士を拝めて大満足。
2013年01月01日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/1 12:54
この日は元日。年の初めに美しい富士を拝めて大満足。
そろそろ薬師岳。
2013年01月01日 13:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 13:19
そろそろ薬師岳。
砂払の岩峰。
2013年01月01日 13:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 13:28
砂払の岩峰。
薬師岳小屋。
2013年01月01日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 13:31
薬師岳小屋。
テント場に戻ってきた。
2013年01月01日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 14:22
テント場に戻ってきた。
3日目の朝。強風が吹き荒れる。
2013年01月02日 07:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/2 7:55
3日目の朝。強風が吹き荒れる。
撤収して下山開始。
2013年01月02日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/2 9:07
撤収して下山開始。
小雪のチラつく火事場跡。
2013年01月02日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/2 9:39
小雪のチラつく火事場跡。
夜叉神峠。この日はガスで何も見えず。
2013年01月02日 11:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/2 11:21
夜叉神峠。この日はガスで何も見えず。
夜叉神の森へ無事到着。
2013年01月02日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/2 12:03
夜叉神の森へ無事到着。
撮影機器:

感想

 入山の前日は激しい雨。その雨が凍って芦安までの道も凍結しており、スタッドレスだけではその先ちょっと不安な感じでしたが、何とか南アルプス林道を登り切り夜叉神の森の駐車場に到着しました。
 南御室小屋まで重い冬季テント泊装備を担いで行くにはちょっと行程が長いですが、テント場は平坦で広いし、雰囲気が良く、樹林に囲まれて強風も遮ってくれます。それに年末年始の時期は、水場を掘り起こしてあり雪を溶かさずとも水をゲットできるのは嬉しい限り。
 大晦日に一人極寒のテントで夜を過ごすのは寂しい感じでした。コタツに入って酒を飲みながら紅白でも見てれば良かったか・・何でこんな罰ゲームみたいな事をしてるんだろう・・・とちょっと後悔。
 翌日は朝から快晴。風も比較的落ち着いていて絶好の山日和。雪化粧をした木々の間を抜けて砂払岳に出ると素晴らしい眺望が広がります。薬師小屋を通過して稜線に上がるとさすがに風が強いですが、白根三山が正面に純白の輝きを持って目に飛び込んできます。ここから観音岳までは高低差が少なくまさに稜線万歩。振り返れば富士山が美しい姿を魅せています。真っ白い雪面に伸びるトレースを追って行くと観音岳。ここまで来ると甲斐駒の姿も望めるのですが、この辺りから白根三山〜甲斐駒は雲がかかりその頂を見ることはできませんでした。観音岳からは一度大きく下り、次いで大きく上り返し。下りではかなり急な斜面があり一部岩が露出していて滑落に注意が必要。ツライ登りを過ぎて斜度が緩むと赤抜沢ノ頭。ここからは地蔵岳オベリスクが独特のオーラを纏って迫ってきます。賽の河原まで行こうかとも思ったのですが、自分にはどっちみちオベリスクには登れないし、既にけっこう疲れていたし一旦下って帰りにまた上ることを考えるとここで引き返す事にしました。
 帰りは観音岳までまた大きく下って大きく上り返し・・・これが辛かった。観音岳からは眺望を楽しみながらユックリ薬師岳へ。後は一気に南御室小屋まで戻りこの日もテント泊。その夜から大荒れの天気。時おり飛ばされそうな風が吹き大きくテントが揺らされます。雪も降っているようで絶え間なくカサカサカサ・・・と雪がテントに当たる音がしていました。
 翌朝テントを出ると新たに10〜15cmほどの積雪がありました。相変わらず強風が吹き荒れる中でテントを撤収して下山しました。樹林帯の中はそうでもないですが、開けた場所ではもの凄い風が吹きつけていました。無事に夜叉神の森に着き、帰路につきました。林道はスッカリ乾いて凍結箇所はほとんどありませんでした。
 鳳凰三山は素晴らしい眺望の稜線ですが、
厳冬期のこの時期もさほど危険を冒さずにこの稜線を歩ける点は特筆すべき事だと思います。今年は初っ端から良い山行ができました。(TONO)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら