記録ID: 259683
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
【過去レコ】檜洞丸(西丹沢自然教室からゴーラ沢、犬越路へ周回)
2009年03月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
【過去レコ】:タイムリーにアップできなかったレコや、過去のレコなどを写真やメモを中心に備忘録として記録しています。編集作業中だったり、追加や修正などを行う場合があります。
06:00 西丹沢自然教室
06:45 ゴーラ沢出合
07:41 遠望園地
09:07 檜洞丸山頂 09:22
09:53 熊笹ノ峰
11:25 犬越路 11:55
13:05 用木沢出合
13:20 登山口
13:30 西丹沢自然教室
06:00 西丹沢自然教室
06:45 ゴーラ沢出合
07:41 遠望園地
09:07 檜洞丸山頂 09:22
09:53 熊笹ノ峰
11:25 犬越路 11:55
13:05 用木沢出合
13:20 登山口
13:30 西丹沢自然教室
天候 | 曇り(山頂はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:西丹沢自然教室(13:40)−大井松田IC−都内(15:23) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※駐車場 ・西丹沢自然教室の駐車場、10台ほどで満車。 ただし、バス停側にはかなりの駐車スペースがある。 ・用木沢出合にも何台か駐車していた。昭文社の地図には駐車場の記載はない。 ※西丹沢自然教室−檜洞丸 ・舗装された林道を歩いて登山口へ。 ・ゴーラ沢はこの時期水量が少ないのか容易に渡れた。 ・山頂直下は木道が続く。 ※檜洞丸−犬越路 ・やせ尾根でクサリ場もあり、雪が付いていたので注意して通過する必要がある。 ・檜洞丸山頂でアイゼンを装着。 ・大笄や小笄は標識のようなものがなく、いつ通過したか判らなかった。 ・犬越路にはベンチもあり休憩には最適。 ・犬越路避難小屋にはトイレも併設されている。 ※犬越路−用木沢出合−西丹沢自然教室 ・犬越路からは涸れ沢のガレ場を下る。 ・用木沢に出ると川幅が広いので、うっかりすると登山道を見落としてしまう。 ・沢を横切る場所には木の橋があるので危ない徒渉はない。 ・最後に鉄橋を渡って用木沢出合へ。 ・用木沢出合から西丹沢自然教室までは舗装された林道(車道)を歩く。 |
写真
感想
復帰第四弾は多少距離のある檜洞丸から犬越路、用木沢への周回。
積雪が予想できたので、久しぶりのピッケル・フリッチスペシャルを持ち出した。
登山靴は前回同様カンチ、10本爪のラッチェット式アイゼンを詰め込んだ。
朝暗い中、西丹沢自然教室を通り越して用木沢出合まで行ってしまった。
用木沢出合にも5、6台は駐車できそうなスペースがあるので、大室山や加入道山へ行くときは用木沢出合に駐めれば舗装道路を歩かなくてもすむ。
ゴーラ沢出合いは川幅は広いが、水量が少ないのか容易に渡れる。
ツツジ新道は展望園地から先はガスで檜洞丸の山頂も含めて展望はなかった。
檜洞丸から犬越路にある大笄と小笄は、道標らしきものも無く確認できなかった。
登山道は全体に細い道で、アップダウンも多く、クサリ場やハシゴがある。
危険は感じなかったが、道中の写真が無いところをみると、あまり余裕が無かったのかも、、、
犬越路の手前辺りから雪が腐り始め、アイゼン・登山靴はグチャグチャ。
犬越路は日当たりも良く、雪は全くなかった。
この時期は人も少なく、避難小屋にも人影はなかった。
ここで昼食後、用木沢へ下る。
南斜面のため、ここから先は雪がないので犬越路でアイゼンを外す。
用木沢まではガレ場の下り。
用木沢に出ると広い川幅を歩いて用木沢出合いへ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
いいねした人