北ア・蓮華温泉から白馬岳往復
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 8:25
天候 | (1日目)晴れ後時々曇り (2日目)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ロールペーパー
携帯
タオル
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
ポール
テント
|
感想
9月19日の朝3時前に起床。朝食を済ませた後、3時半に愛車『Anonymous 2112』号で出発。行き先は、白馬岳の登山口・蓮華温泉。滑川で8号線から北陸道に入り、親不知I.C.で高速降り、糸魚川の国道148号線の『セブンイレブン』糸魚川大野店で買い出し、さらには平岩駅前から蓮華温泉への林道を走る。6時には蓮華温泉の駐車場に到着。
最初の1時間の歩きで、弟子が魚の目が痛くて歩行困難に...。登山を断念し、蓮華温泉に引き返し、ナゴヤドームでの野球観戦に予定を変更しよう(今すぐ下山ならナゴドのデーゲームに間に合う)と説得しても、弟子も途中の白馬大池までは我慢して登ると意地を張る。弟子の足の状況の改善無いまま天狗ノ庭に着く。天狗ノ庭での休憩中、弟子が魚の目パッドをそれまでの1枚から2枚重ねに変更したところ、劇的に状況が改善(笑)。
白馬大池には10時前に到着。ここが『目的地』のハズだったけど、弟子が歩けると言うので、白馬岳を目指すことに。11時過ぎに白馬大池出発。晴れの天気予報に反して、雲が多い天気。そのお蔭で、雷鳥坂でライチョウと遭遇(苦笑)。14:28に白馬岳頂上に到着。せっかく到着した頂上だけど、風が冷たいので、12分居ただけで下山にかかる。
この日は、弟子のたっての希望で白馬山荘に宿泊。しかも、2食付き!(笑) 私が2食付きで山小屋に泊まるのは、桃ノ木小屋、高天原山荘に次いで3回目。宿泊手続きをしてると、個室に空きがあり、予約が無くても\7,500の追加出費で2人用個室に泊まれるという。弟子と相談のうえ、2人用個室に泊まることに。
2人用個室は、「独房か?」と思うくらい狭かったけど、1枚の布団を2人で分け合う最盛期の山小屋のことを考えると充分広い。トイレや、展望レストランなどの探検を済ませた後、夕食に出掛ける。どうせ、「カレーじゃない?」という弟子の予想に反し、デミグラスソースのハンバーグが出るなど、豪華な夕食。6時台には就寝。
翌9月20日は、5時の朝食の案内アナウンスで目が覚めた。今から行っても満員で、並ばないと御飯にありつけないだろう...と考え、5:30頃に食堂に行ったら、食堂はガラガラ。朝は小屋で朝食を食べず、弁当にする登山客が多いみたい。朝6時半に白馬山荘出発。今日は昨日あるいたルートを戻るだけ。風が強くて寒〜〜〜い。せっかく登り返した白馬岳頂上も、あまりの強風と寒さで、ほんの5分居ただけで下りにかかる。小蓮華岳山頂、雷鳥坂を経て、白馬大池到着。この日もここで長い休憩をとる。12:20には蓮華温泉に下山。
蓮華温泉ロッジで露天風呂のみの入浴代を(弟子が)払い、最寄りの露天風呂(宿泊者用を除く)である黄金湯に行って、入浴。汚い湯に、先客のオバチャンが「掃除くらいしてって文句言ってくる!」とお怒りの様子。
クルマに戻って帰路に就く。ひと晩のうちに駐車場はクルマだらけ。駐車場に入り切らなかったクルマは、道路の端に駐められてる。愛車『Anonymous 2112』号で駐車場から出た途端、水戸ナンバーのクルマとはち合わせ。路肩に他のクルマが駐まってるなど、条件が悪いなかなんとか離合に成功し、山道を下る。平岩駅―蓮華温泉間の路線バスとこれもなんとかすれ違った直後、白池の駐車場を過ぎたところに名古屋ナンバーのRV車が道端にアタマから突っ込んでた。カーヴを曲り切れなかったらしい。この後なおも下って行くと、JAFの救援車とすれ違った。もう少しで救出してもらえるね(苦笑)。でも、この糸魚川市の山奥でJAFが来まで、いったい何時間待ってたんだろう。上越市から来たとしたら2時間、糸魚川からでも1時間はここまでかかるハズ。
往路のまるっきり逆コースで、親不知I.C.から滑川I.C.まで高速利用。滑川からは国道8号線で、小白石まで移動。県道62号線で北部線へ。北部線沿いの『サークルK』がいつの間にかツブれたうえ、一気にサラ地にまでなってしまい、ビックリ!!!
小杉を代表するラーメン屋『いちい』で遅い昼食。店に置いてある新聞で初めて乗鞍岳のクマ騒動と、上信国境・荒船山で臼井儀人さんらしき遺体が発見されたことを知った。合掌...。
(当時の『GRACE UNDER PRESSURE』の記事をほぼ原文のまま編集)
いいねした人