ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261498
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の塔ノ岳ハイキング

2013年01月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
schun その他1人
GPS
06:55
距離
12.8km
登り
1,264m
下り
1,249m

コースタイム

往路:7:48 大倉出発→9:24堀山の家9:24→10:53鍋割山分岐10:53→11:22塔ノ岳山頂

復路:塔ノ岳山頂 11:35→11:57鍋割山分岐11:57→13:18堀山の家13:18→14:38大倉

休憩:花立山山荘 行き10分  帰り(昼食)26分
所要時間往路:3時間24分(標準タイム3時間30分)
    復路:2時間37分(標準タイム2時間20分)
雪道でしたので、結構時間がかかりました。
天候 晴れ 風なし 気温高め
天候に恵まれとても気持ちよくハイキングをすることができました。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起点となる大倉へは、渋沢駅北口より バスで15分  1日30本程度出ているようです。
駐車場は県立秦野戸川公園の駐車場がありますが、8:30openのため、
近くの有料駐車場(24H)へ駐車しました。平日1日500円、休日は800円
コース状況/
危険箇所等
雪の状況 見晴小屋から先に積雪が見られます。昨日の下山時点でトレースが
     踏み固められて滑りやすくなっている箇所や融けてぬかるんでいる
     箇所が見受けられましたので、アイゼンなどの用意をして登られる
     のが良いと思います。
     ※特に鍋割山分岐から先は、かなりの積雪となっています。
登山ポスト 大倉にあります
温   泉 休業日の所が多く最終的に湯花楽秦野店に行きました。
      人工温泉ですが温泉の種類も多く、店員の方も親切で
      とてもよかったです。入館料750円(土日は850円)
      http://www.yukaraku.com/hadano/
      ※夕食もここのレストランで頂きました。
       低料金でしたが意外と美味しかったです(^_^)v
大倉の駐車場、8:30openでした(>_<)
2013年01月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 7:46
大倉の駐車場、8:30openでした(>_<)
最初は舗装されてます。
雪は全くなかった
2013年01月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 7:46
最初は舗装されてます。
雪は全くなかった
分岐から人工林の林道に入ります
2013年01月15日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 7:52
分岐から人工林の林道に入ります
林道に杉?檜?(見て来なかった(^_^;)。)の茶色になった葉っぱがいっぱい落ちていました
2013年01月15日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 7:52
林道に杉?檜?(見て来なかった(^_^;)。)の茶色になった葉っぱがいっぱい落ちていました
看板、金かかってます。すげぇ〜
2013年01月15日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 7:55
看板、金かかってます。すげぇ〜
心得などが書かれていました。
2013年01月15日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 7:55
心得などが書かれていました。
分岐点。どちらからも塔ノ岳へは行けるようです
僕らは右ルートで行きました。
2013年01月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:14
分岐点。どちらからも塔ノ岳へは行けるようです
僕らは右ルートで行きました。
この先から雪がチラホラ・・・・。
2013年01月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 8:19
この先から雪がチラホラ・・・・。
山の整備看板。神奈川県金あるなぁ〜。
2013年01月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:24
山の整備看板。神奈川県金あるなぁ〜。
でも、誘導看板の距離に統一感、整合性がありませんでした。そこは是正してもらいたいなぁ〜。ハイカーの皆さんは、その辺頭に入れて登られると良いかなぁ〜。
2013年01月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:24
でも、誘導看板の距離に統一感、整合性がありませんでした。そこは是正してもらいたいなぁ〜。ハイカーの皆さんは、その辺頭に入れて登られると良いかなぁ〜。
広角
2013年01月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:24
広角
見晴山荘着。素敵な山小屋でした〜
2013年01月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 8:26
見晴山荘着。素敵な山小屋でした〜
市街地がとてもきれいに見えました。
写真はイマイチだけど・・・。(^_^;)
2013年01月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:26
市街地がとてもきれいに見えました。
写真はイマイチだけど・・・。(^_^;)
かなりの傾斜がありますね。がんばろー!!
2013年01月15日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:28
かなりの傾斜がありますね。がんばろー!!
雪もだんだん多くなってきました
2013年01月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:31
雪もだんだん多くなってきました
雪、
2013年01月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:34
雪、
雪、
2013年01月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:34
雪、
雪!!といった感じです。
2013年01月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 8:42
雪!!といった感じです。
木立の隙間から見える青空と葉っぱ、雪、影のコントラストが絶妙です
2013年01月16日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/16 5:31
木立の隙間から見える青空と葉っぱ、雪、影のコントラストが絶妙です
何枚も写真をとっちゃいました。
2013年01月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:51
何枚も写真をとっちゃいました。
影、いいなぁ〜。
2013年01月15日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:58
影、いいなぁ〜。
そうこうするうちに駒止茶屋に着
2013年01月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:59
そうこうするうちに駒止茶屋に着
お二人ほど休憩されていました。
お二人ほど休憩されていました。
木立の隙間から見える木々、雪をかぶってとっても素敵でした。
2013年01月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 8:59
木立の隙間から見える木々、雪をかぶってとっても素敵でした。
この先も雪道が続きます。
2013年01月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:03
この先も雪道が続きます。
空は、快晴。絶好のハイキング日和でした。
2013年01月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
1/15 9:10
空は、快晴。絶好のハイキング日和でした。
登山者カウンターは3か所ほど設置されていました。
2013年01月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:10
登山者カウンターは3か所ほど設置されていました。
あ!!富士山だぁ〜
2013年01月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/15 9:11
あ!!富士山だぁ〜
雪が織りなす造形物1
2013年01月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:13
雪が織りなす造形物1
矢羽の部分だけリニューアルしたようですね。
2013年01月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:15
矢羽の部分だけリニューアルしたようですね。
写真ではわかりませんが、ものすごい傾斜です。
2013年01月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:20
写真ではわかりませんが、ものすごい傾斜です。
だんだん雪深い様相に〜ワクワク
2013年01月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 9:20
だんだん雪深い様相に〜ワクワク
堀山の家に到着
2013年01月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 9:24
堀山の家に到着
ベンチなどもありました。
休憩はしませんでしたが・・・・。
2013年01月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:25
ベンチなどもありました。
休憩はしませんでしたが・・・・。
次に花立山荘を目指します。
2013年01月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:25
次に花立山荘を目指します。
完全に雪山です。
2013年01月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:26
完全に雪山です。
ここで後ろからいらっしゃいましたので、お一人、先に行っていただきました。
2013年01月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:26
ここで後ろからいらっしゃいましたので、お一人、先に行っていただきました。
影がきれいに映えた沢
2013年01月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:29
影がきれいに映えた沢
雪をかぶった木々
2013年01月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:29
雪をかぶった木々
2013年01月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:30
このころ、これでもまだ雪は浅かったんですよね。あとから考えると・・・。
2013年01月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:31
このころ、これでもまだ雪は浅かったんですよね。あとから考えると・・・。
縦!!
2013年01月16日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/16 5:41
縦!!
アルパインポールの長さは60cmです
2013年01月16日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/16 5:42
アルパインポールの長さは60cmです
ズーム
2013年01月16日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/16 5:45
ズーム
アルパインポールの長さは1mです
2013年01月16日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/16 5:45
アルパインポールの長さは1mです
この頃は、トレースがまだ残っていました
2013年01月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:42
この頃は、トレースがまだ残っていました
トレースをたどって歩くことができ、とても快適でした(^_^)v
2013年01月16日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
1/16 5:47
トレースをたどって歩くことができ、とても快適でした(^_^)v
誘導標識もかなり雪に埋もれている感じです
2013年01月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:53
誘導標識もかなり雪に埋もれている感じです
天神尾根というところの分岐らしい
2013年01月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:53
天神尾根というところの分岐らしい
雪が織りなす造形物2モコモコ
2013年01月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:55
雪が織りなす造形物2モコモコ
海が光り輝いていました。この辺からサングラス仕様に
2013年01月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 9:58
海が光り輝いていました。この辺からサングラス仕様に
傾斜はまだ続きます。
2013年01月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:12
傾斜はまだ続きます。
まだまだ〜。
2013年01月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:12
まだまだ〜。
雪道もまだまだ続いています。
2013年01月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
1/15 10:16
雪道もまだまだ続いています。
富士山、所々で顔を出してくれていました。
きれいだぁ〜
2013年01月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:17
富士山、所々で顔を出してくれていました。
きれいだぁ〜
風紋、雪version
2013年01月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:17
風紋、雪version
展望が広がり始めていました。
2013年01月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/15 10:18
展望が広がり始めていました。
真鶴、伊豆半島方向
2013年01月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:19
真鶴、伊豆半島方向
箱根方向
2013年01月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:19
箱根方向
愛鷹山方向
2013年01月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:19
愛鷹山方向
結構な傾斜のところを登ると
2013年01月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:21
結構な傾斜のところを登ると
花立山荘に到着
2013年01月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:27
花立山荘に到着
ここで、朝食を食べていないことに気づき
サンドイッチをほうばる
2013年01月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:27
ここで、朝食を食べていないことに気づき
サンドイッチをほうばる
雪山と富士山。
2013年01月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 10:36
雪山と富士山。
ドンドン、ハイカーが登ってきていました。
2013年01月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:36
ドンドン、ハイカーが登ってきていました。
雪が織りなす造形物3赤壁ならぬ雪壁!!
2013年01月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/15 10:43
雪が織りなす造形物3赤壁ならぬ雪壁!!
富士山や
2013年01月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:47
富士山や
南アルプスが見えました。
2013年01月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:47
南アルプスが見えました。
富士山は、少し風があるのか、地表から舞ったと見られる粉雪が確認できました
2013年01月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/15 10:47
富士山は、少し風があるのか、地表から舞ったと見られる粉雪が確認できました
この先、笑っちゃうくらいの雪ですw
2013年01月16日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/16 5:54
この先、笑っちゃうくらいの雪ですw
鍋割山との分岐まで来ました。
2013年01月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 10:53
鍋割山との分岐まで来ました。
塔ノ岳方向だけ、しっかりトレースがありました
2013年01月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 10:55
塔ノ岳方向だけ、しっかりトレースがありました
人の太腿くらいまで雪は来ています
2013年01月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
1/15 10:58
人の太腿くらいまで雪は来ています
穏やかな日差しが降り注ぎます
2013年01月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 11:16
穏やかな日差しが降り注ぎます
大山方向・・・かな?
2013年01月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 11:16
大山方向・・・かな?
きれいだぁ〜。
2013年01月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 11:16
きれいだぁ〜。
山頂到着!!最後の急登、雪に足をとられて大変でした(^_^;)
2013年01月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9
1/15 11:22
山頂到着!!最後の急登、雪に足をとられて大変でした(^_^;)
360度の展望が広がります
2013年01月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/15 11:24
360度の展望が広がります
夜景きれいそうだなぁ〜。
2013年01月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
1/15 11:34
夜景きれいそうだなぁ〜。
下山は、今までの上りがすべて下りに・・・。
これが結構大変だった。
2013年01月16日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/16 5:58
下山は、今までの上りがすべて下りに・・・。
これが結構大変だった。
腰までズボッ
2013年01月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
15
1/15 11:40
腰までズボッ
よいしょ、よいしょ!!
2013年01月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
1/15 11:41
よいしょ、よいしょ!!
鍋焼きうどんが頭をよぎるが・・・。
今日は、無しナシっ〜!!
2013年01月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 11:55
鍋焼きうどんが頭をよぎるが・・・。
今日は、無しナシっ〜!!
花立山荘でお昼を食べました。
さっきサンドウィッチを食べたので今度はカップヌードル〜。
2013年01月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 12:16
花立山荘でお昼を食べました。
さっきサンドウィッチを食べたので今度はカップヌードル〜。
鹿さんが登場。でも、もうコーヒータイムでした。
2013年01月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
1/15 12:28
鹿さんが登場。でも、もうコーヒータイムでした。
下り方向から見た登山道、絵にはなるんだけど、下りるのはかなり大変でした〜
2013年01月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 12:42
下り方向から見た登山道、絵にはなるんだけど、下りるのはかなり大変でした〜
トレースが踏み固められていて、滑る滑る。(^_^;)。
2013年01月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 13:10
トレースが踏み固められていて、滑る滑る。(^_^;)。
堀山の家まで帰ってきた
2013年01月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/15 13:18
堀山の家まで帰ってきた
つづいて駒止茶屋。この間、大変だったんだろうね。写真撮っていなかった。(^_^;)
2013年01月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 13:37
つづいて駒止茶屋。この間、大変だったんだろうね。写真撮っていなかった。(^_^;)
この辺になるとグチャグチャ〜。ズボンもグデングデン(^_^;)。
2013年01月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 13:56
この辺になるとグチャグチャ〜。ズボンもグデングデン(^_^;)。
ひどいところでは、ミニ小川になっていました〜。雪解け水って感じ?
2013年01月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 13:57
ひどいところでは、ミニ小川になっていました〜。雪解け水って感じ?
融ける融ける〜
2013年01月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 13:57
融ける融ける〜
見晴小屋着。早く雪なくならないかなぁ〜なんて友人と話しながら、下っていました。
2013年01月15日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 14:04
見晴小屋着。早く雪なくならないかなぁ〜なんて友人と話しながら、下っていました。
見晴小屋の少し先で雪はなくなりました。そこからは快適登山道
2013年01月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 14:07
見晴小屋の少し先で雪はなくなりました。そこからは快適登山道
来た道を戻るといった感じです
2013年01月15日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 14:18
来た道を戻るといった感じです
無事に下山。ホッとしました。とっても楽しい一日でした!!ありがとう〜
2013年01月15日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/15 14:41
無事に下山。ホッとしました。とっても楽しい一日でした!!ありがとう〜
撮影機器:

感想

友人が長崎へ帰ってしまうので、その前に山に行きたいなぁ〜って思い
友人を誘って塔ノ岳へ行ってみました。ただ、誘ってというのは正直
おこがましいかな。僕自身、実は塔ノ岳行ったことがなくって・・・。
連れて行ってもらったってのが正しい日本語表記かもしれません(^_^;)。

そんなで友人と7:00に渋沢駅の北口で待ち合わせ。
そこで友人を車に乗せて一路県立秦野戸川公園を目指します。ここが塔ノ岳
の起点ということで、この公園の「駐車場」を目指しました。ちなみに渋沢駅から
この公園までは車で10分、バスで15分と言った感じのようです。

ここでプチトラブル発生。公園の駐車場は8:30openということで、まだ開いて
いませんでした。このため周辺にどこか駐車場がないかと探したところ公園の
向かい側に24時間営業の駐車場を発見。これは使えると思い、早速入庫。
身支度をして出発しました。

塔ノ岳へは、最初舗装された道路を通り、林道を経て登山道に〜と言った感じで
進んでいきます。前日の大雪でどうなっていることかと心配しましたが、意外
にも大倉周辺には全く雪はありませんでした。よっぽど都心部の方が雪があった
ようです。

そんな話も含め友人と色々な話をしながら、どんどん登っていきました。
正直、2人で登ったのは初めて。友人も気を遣いながら歩いてくれました。
ありがとうございました。おじさんだからね(^_^;)。僕は・・・。
雪は、見晴山荘あたりから増え始め、花立山荘くらいではかなりの積雪に
なっていました。また、なかなか雪に足をとられ登りづらい。
鍋割山分岐より先は、最強の登りにくさといった感じでした。(>_<)
それでもなんとか頂上に立つことができました(^_^)v

頂上で写真を撮ったり、ビデオを撮ったりと撮影モードに。景色を見ると富士山
から南アルプスから新宿副都心やらみなとみらい地区、箱根山、愛鷹山などなど、
360度の展望が広がっていました。
富士山がとってもきれいに見えていて、青空と雪のコントラストが絶妙と言った
感じでした。
ただ、さすがに頂上だけあって風がある。おそらくいつもはこれ以上に強い風が
吹いて、気温も低いだろうなぁ〜とも思われたが、この日の山頂でも普通に
寒かったので、お昼は花立山荘まで下って食べることにしました。

ということで、10分ほどで山頂での撮影モードを切り替え、下山することに。
下山中、鍋割山で鍋焼きうどんを食べたいなぁ〜なんて思いもよぎりましたが、
さすがに鍋割山分岐から鍋割山方向にまったくトレースがない(>_<)。
行こうとして止めているトレースが3・4歩あったが、そのトレースもかなりの深さ。
結局、自分の心に手を当てて考えてみて、
2.2kmもトレースをつけて歩くなんて無理だよなぁ〜って判断。
(友人は行けたと思いますが・・・ごめんね〜)
普通に花立山荘へ下ってお昼を食べることにしました。
実際、この頂上から花立山荘まで多いところでは腰くらいの積雪があったので
歩きづらい、歩きづらい〜ってな感じの状態。
あちらこちらでトレースを頼りに足を入れて行きましたが、それでも、
雪にハマりまくっていました。(^_^;)鍋割は行かなくて正解だった気がします。

さて、なんとか花立山荘についてお昼です。
カップラーメンとコーヒーで休憩をしました。
食べてると鹿が寄ってきてびっくりしましたが、来た頃にはコーヒーを
飲んでいたので「鹿さん、時すでに遅し!!」だよってな感じでした。

30分弱休憩をとり、帰路につきます。
ここからの下りが、多い登山者と気温の高さによりトレースが壊されているうえに
踏み固められた雪道となっていて、今度はハマることは少なかったですが、
滑る滑る。(^_^;)。
バランスをとりながら、下りようとするんですが、なかなか思うようには
下れませんでした。やっぱ、雪道は大変ですね。
下りに関して言えば、ここから先の下りのが、僕的には嫌な感じでした〜。
傾斜もあるし滑りやすいし〜みたいな。

標高が低くなってくると今度は、雪が融けていてグチャグチャな道と化して
いました。ズボンもグデングデンと言った感じ。まぁ、これは仕方ないですよね。

まぁ、そんなでズボンはグデングデンになりましたが、ほぼコースタイム通りで
行ってくることができました。
あと、アイゼンを付けている人がかなり少なくってびっくりしました。
ただ、しばらくは、今度は凍結が予想されますので、アイゼン必要かと思います。

塔ノ岳自体が初めてなのに雪の山行。全然わからない分、いろんな勉強をさせて
もらった山行となり非常に有意義なものとなりました。
雪山自体、3年ぶり。それでもこの山行で何とか感覚も戻って来たようでした。
友達に感謝!!といった感じですね。

ちなみに、15:00少し前に下山したのですが、日帰り温泉が定休日なところが
多く、結局お風呂にあり付けたのは、17:00を過ぎてからというありさま。
ここはもう少し下調べをしてから、来ないとだめだよなぁ〜
って自分に反省いたしました。

まぁ、無事に下りて来られて良かったよかった。
嫁さんもホッとしてました。
貴重な経験をした一日でしたよ〜(^_^)v。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2702人

コメント

行ってたんですねー!
ちょっと、行ってたんですね。
あの豪雪の東京の翌日。

私は夜勤明けで歩道をラッセル(笑)しならがら、
丹沢、どーなったかな?なんて思っていました。

大倉に雪がないのが意外。
でもやっぱり、山頂付近は腰までですか。
すごっ。
都心近郊でこれだけの雪山体験ができるなんてね。
お疲れさまでしたっ。
2013/1/19 0:47
行ってましたー
makasioさん、おはようございます。

あの豪雪の東京の翌日

ちょっとですが、行ってましたぁ 〜。

なかなか楽しかったですよ〜
家族からは非難轟々出したが ・・・。
結構人も来てました。

ホント、大倉全く雪はなかったです〜。
途中から一気に深くなりましたが ・・・。

都心近郊でこれだけの雪山体験はなかなかできないですよね。自分もまさかここまでとは思いませんでした。

ありがとうございます

ちょっと、自分立て込んでいまして、makasioさんの記事も、全部一気に読めない状態でいます 。月曜日を過ぎれば、ひと段落しますので、その頃、コメントさせてもらいますね。(@^^)/~~~
2013/1/19 4:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら