ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2615439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳

2020年10月01日(木) ~ 2020年10月02日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:18
距離
25.8km
登り
2,998m
下り
2,994m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:28
休憩
0:23
合計
3:51
9:59
9:59
27
10:26
10:31
57
11:28
11:46
80
2日目
山行
8:37
休憩
1:49
合計
10:26
4:19
105
6:04
6:17
82
7:39
7:39
8
7:47
8:30
4
8:34
8:34
65
9:39
9:47
72
10:59
11:29
55
12:24
12:34
54
13:28
13:31
23
13:54
13:54
45
14:39
14:41
4
14:45
ゴール地点
天候 1日目 曇り時々晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ヤレヤレ峠〜ウソッコ沢小屋
吊り橋、丸木橋、階段、ハシゴ、細いトラバース道などは慎重に通過。

ウソッコ沢小屋〜茶臼小屋
基本、尾根道。ガンバって急登を登下降するのみ。
高速インター近くのコンビニ
ここで塩飴買うの忘れた
2020年10月01日 06:13撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/1 6:13
高速インター近くのコンビニ
ここで塩飴買うの忘れた
沼平ゲート
2020年10月01日 09:09撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/1 9:09
沼平ゲート
高度感あります
2020年10月01日 09:55撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/1 9:55
高度感あります
沢沿いの道は、岩のペイントとピンクリボンをたどって歩きます。
2020年10月01日 10:58撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/1 10:58
沢沿いの道は、岩のペイントとピンクリボンをたどって歩きます。
水場
2020年10月01日 11:14撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/1 11:14
水場
ウソッコ沢小屋
2020年10月01日 11:26撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/1 11:26
ウソッコ沢小屋
横窪沢小屋(冬季部屋)
本日の泊地
2020年10月01日 13:08撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/1 13:08
横窪沢小屋(冬季部屋)
本日の泊地
コンロ用の水は沢で汲みました。
2020年10月01日 13:03撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/1 13:03
コンロ用の水は沢で汲みました。
今夜は中秋の名月
2020年10月01日 21:40撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/1 21:40
今夜は中秋の名月
2日目
2時頃起床。1時間ほどのヘッデン歩きでスタートしました。
2020年10月02日 05:13撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/2 5:13
2日目
2時頃起床。1時間ほどのヘッデン歩きでスタートしました。
茶臼小屋
2020年10月02日 06:03撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 6:03
茶臼小屋
茶臼小屋から富士山方面を望む
2020年10月02日 06:06撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 6:06
茶臼小屋から富士山方面を望む
稜線にあがりました
風が強い、冷たい!
2020年10月02日 06:30撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/2 6:30
稜線にあがりました
風が強い、冷たい!
亀甲状土より上河内岳
カッコイイお山
2020年10月02日 07:00撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 7:00
亀甲状土より上河内岳
カッコイイお山
上河内岳山頂
360度の展望を楽しみましょう
2020年10月02日 07:47撮影 by  KYV43, KYOCERA
2
10/2 7:47
上河内岳山頂
360度の展望を楽しみましょう
東側は広大な雲海が広がっていました。
2020年10月02日 07:47撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 7:47
東側は広大な雲海が広がっていました。
聖・赤石・悪沢
三役揃い踏み
2020年10月02日 07:50撮影 by  KYV43, KYOCERA
4
10/2 7:50
聖・赤石・悪沢
三役揃い踏み
笊ヶ岳方面
逆光に霞む富士山
2020年10月02日 07:50撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 7:50
笊ヶ岳方面
逆光に霞む富士山
大無間山
わずかに見える水面は、スタート地点の畑薙湖か。
2020年10月02日 07:56撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 7:56
大無間山
わずかに見える水面は、スタート地点の畑薙湖か。
聖平小屋も見えた
2020年10月02日 08:11撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 8:11
聖平小屋も見えた
茶臼岳
2020年10月02日 08:28撮影 by  KYV43, KYOCERA
3
10/2 8:28
茶臼岳
奇岩竹内門から振り返る
2020年10月02日 08:49撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 8:49
奇岩竹内門から振り返る
亀甲状土から振り返る
2020年10月02日 09:11撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 9:11
亀甲状土から振り返る
茶臼岳
下山行程が長いことを考慮して、今回はパス。
2020年10月02日 09:26撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 9:26
茶臼岳
下山行程が長いことを考慮して、今回はパス。
茶臼小屋への下降点
2020年10月02日 09:29撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/2 9:29
茶臼小屋への下降点
最後の難関?
畑薙大吊橋
2020年10月02日 13:51撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/2 13:51
最後の難関?
畑薙大吊橋
年季の入った堰堤がなんとなく気になり足を止めました。
昭和43年竣功。なんと、私と同い年!
これからもお互い頑張りましょう(笑)
2020年10月02日 14:04撮影 by  KYV43, KYOCERA
10/2 14:04
年季の入った堰堤がなんとなく気になり足を止めました。
昭和43年竣功。なんと、私と同い年!
これからもお互い頑張りましょう(笑)
白樺荘で入浴
給湯器から出るとてもおいしいお茶をいただきました。
聞けば、地元の茶葉を使い、水質がよいからとのことでした。
2020年10月02日 16:32撮影 by  KYV43, KYOCERA
1
10/2 16:32
白樺荘で入浴
給湯器から出るとてもおいしいお茶をいただきました。
聞けば、地元の茶葉を使い、水質がよいからとのことでした。

感想

数年前、聖岳を縦走の際はガス・ガスだったので、肩を通過しただけの上河内岳へ今回はリベンジしてきました。
1年ほど前から思案していたことがようやく実現でき、好天のもと山頂からの大展望を満喫してきました。

1泊2日で南ア・南部を手軽に楽しむにはここしかないと計画して実行しましたが、実際歩いてみるとなかなかハードな山歩き。
これって、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根登山(私は歩いたことはありません)に勝るとも劣らないハードさなのでは?と考えながら歩いていました。
帰宅後、調べました。
累積標高差・歩行距離の数値において上河内岳の方が上回っていました(ヤマレコ内調べ)
さらに、自家用車での登山口へのアプローチの長さが加味されます。

久しぶりにクタクタに疲れた山行になりましたが、憧れの黒戸尾根登山を超越していたという思わぬ達成感を得ることができました。

◎メモ◎
10月の森林限界において
軍手は防寒機能はほぼ無し。防寒テムレスを持っていくべき。
稜線に上がるまでに少なからず汗をかくので、厳冬期用の防寒着の方がベター。(低体温症の恐怖が頭をよぎる)

食料について
軽量化と手軽さを考えて、フリーズドライやカップ麺を持って行ったが、
そのゴミがかさばって下山時のパッキングが面倒なことに。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

ヤレヤレ峠の手前で
mibuさん 再びこんにちは
ヤレヤレ峠の手前ですれ違ったものです。
この日は実にいい天気でしたね。私が茶臼小屋に着いた時には稜線にはガスがかかってしまい、残念でしたが。mibuさんは快晴の稜線を堪能されたようで、お陰で私も少しそのお裾分けを頂きました。
mibuさんのレコを拝見して、とても後悔したのは、白樺荘の食堂でお茶を飲まなかったことでした。次回の山行の楽しみにとっておきたいと思います。
2020/10/8 20:19
Re: ヤレヤレ峠の手前で
ヤマネコさん こんにちは

すれ違った時のことはよく覚えていますよ。
午後の時間帯に登山口近くで飛ぶように登っていかれたので。
そして、その方が私と同年代だということを後で知りとても驚きました。
この山域は8・9月の山行がほとんどで、なかなか展望に恵まれなかったので10月に計画してよかったです。
聖〜赤石は、いつか歩いてみたい稜線の筆頭です。レコ楽しませてもらいました。
お茶は濃く・渋く、私は大好きな味です。井川茶を使っていると、とても親切な受付の人に教えてもらいました。
2020/10/9 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら