ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2617589
全員に公開
ハイキング
近畿

榛原駅〜鳥見山〜初瀬ダム〜長谷寺駅

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
14.0km
登り
568m
下り
703m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:31
合計
5:03
距離 14.0km 登り 577m 下り 703m
7:41
62
8:43
8:47
0
8:47
8:54
26
9:20
9:37
14
9:51
9:52
151
12:23
12:25
6
12:31
13
12:44
0623 自宅発
0651 近鉄郡山、平端&大和八木乗換、0732 榛原

0741 スタート
0808 春日宮天皇妃陵分岐
0829 展望台、水分補給、0838 発
0843 鳥見山公園
0852 鳥見山公園展望台、0854 発
0919 鳥見山四等三角点(734.6m)、小休止、0936発
0952 鳥見山公園展望台方面との分岐、初瀬ダム・桜井方面へ
1053 高束(タカツカ)城跡、1100 発
1148 ダム湖休憩所
1226 長谷寺
1244 ゴール

1246 近鉄長谷寺、大和八木乗換、1332 近鉄郡山
1402 自宅着
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄榛原駅スタート、近鉄長谷寺駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はない
その他周辺情報 登山道に入ると何も無いが、鳥見山公園と下山時人里に入った所に公衆トイレが有る
長谷寺の門前町には食堂や土産物店などなど
0630 駅に行くまでに見えた奈良方面の朝焼け
2020年10月03日 06:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 6:30
0630 駅に行くまでに見えた奈良方面の朝焼け
0804 鳥見山公園登山口(左)、車の場合舗装道を右にそのまま進めばよい
2020年10月03日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:04
0804 鳥見山公園登山口(左)、車の場合舗装道を右にそのまま進めばよい
0806 階段はほぼ埋まってしまい役に立っていないが、支えているコンクリートの枠の上が歩き易かった
2020年10月03日 08:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:06
0806 階段はほぼ埋まってしまい役に立っていないが、支えているコンクリートの枠の上が歩き易かった
0808 春日宮天皇妃陵400mの案内があったが今回パス
2020年10月03日 08:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:08
0808 春日宮天皇妃陵400mの案内があったが今回パス
0811 登山道の様子、杉林が続き笹も茂っているが藪漕ぎはない
2020年10月03日 08:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:11
0811 登山道の様子、杉林が続き笹も茂っているが藪漕ぎはない
0812 ●ツリフネソウ
2020年10月03日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:12
0812 ●ツリフネソウ
0818-2 鳥見山公園まで0.3km
2020年10月03日 08:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:18
0818-2 鳥見山公園まで0.3km
0818-3 舗装道に出る
2020年10月03日 08:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:18
0818-3 舗装道に出る
0824 ここからはまた登山道(左の階段)に入るが、舗装道でも行けるようだ
2020年10月03日 08:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:24
0824 ここからはまた登山道(左の階段)に入るが、舗装道でも行けるようだ
0829 立派な展望台があった
2020年10月03日 08:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:29
0829 立派な展望台があった
0830 展望台からの眺め、東南方向
2020年10月03日 08:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:30
0830 展望台からの眺め、東南方向
0830-2 こちらは南方向の眺め
2020年10月03日 08:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:30
0830-2 こちらは南方向の眺め
0841 鳥見山由緒
2020年10月03日 08:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:41
0841 鳥見山由緒
0843 鳥見山公園、何かは確認しなかったが建物もいくつか建っている
2020年10月03日 08:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:43
0843 鳥見山公園、何かは確認しなかったが建物もいくつか建っている
0845 公衆トイレの横が見晴台への登山口
2020年10月03日 08:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:45
0845 公衆トイレの横が見晴台への登山口
0846 ●ツリガネニンジン
2020年10月03日 08:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:46
0846 ●ツリガネニンジン
0848 登山道の様子、ここは手摺りも設置されている
2020年10月03日 08:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:48
0848 登山道の様子、ここは手摺りも設置されている
0852 鳥見山公園展望台からの眺め、大台ヶ原・山上ヶ岳方面
2020年10月03日 08:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:52
0852 鳥見山公園展望台からの眺め、大台ヶ原・山上ヶ岳方面
0853-2 鳥見山公園展望台からの眺め、金剛山・葛城山方面
2020年10月03日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:53
0853-2 鳥見山公園展望台からの眺め、金剛山・葛城山方面
0854 鳥見山公園展望台を後にする
2020年10月03日 08:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:54
0854 鳥見山公園展望台を後にする
0855 この案内表示には出ていないが、右斜め上方向が頂上、ここからピストンし、下山は正面方向に向かう
2020年10月03日 08:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:55
0855 この案内表示には出ていないが、右斜め上方向が頂上、ここからピストンし、下山は正面方向に向かう
0857 貝ケ平山・野外活動センターの案内表示の下に赤字で小さく鳥見山の表示がある
2020年10月03日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:57
0857 貝ケ平山・野外活動センターの案内表示の下に赤字で小さく鳥見山の表示がある
0858 ●
2020年10月03日 08:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 8:58
0858 ●
0919 鳥見山頂上の様子、眺望は無い
2020年10月03日 09:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 9:19
0919 鳥見山頂上の様子、眺望は無い
0920 鳥見山山名表示
2020年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/3 9:20
0920 鳥見山山名表示
0920-2 鳥見山四等三角点(734.6m)
2020年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/3 9:20
0920-2 鳥見山四等三角点(734.6m)
0951 ●アザミの一種?
2020年10月03日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 9:51
0951 ●アザミの一種?
0952 鳥見山公園展望台との分岐点、ここから初瀬ダムに向かう
2020年10月03日 09:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 9:52
0952 鳥見山公園展望台との分岐点、ここから初瀬ダムに向かう
0954 一帯は植樹林で、樹木の説明を見ると個人の寄贈みたいだ
2020年10月03日 09:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 9:54
0954 一帯は植樹林で、樹木の説明を見ると個人の寄贈みたいだ
0958 まだ公園内、左端に朱色の橋が架かっている
2020年10月03日 09:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 9:58
0958 まだ公園内、左端に朱色の橋が架かっている
1001 ●ゲンノショウコ
2020年10月03日 10:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:01
1001 ●ゲンノショウコ
1005 杉林の中を進む
2020年10月03日 10:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:05
1005 杉林の中を進む
1007 舗装道に出る
2020年10月03日 10:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:07
1007 舗装道に出る
1008 ここから出てくる
2020年10月03日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:08
1008 ここから出てくる
1011 いつの間にか一面の雲
2020年10月03日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:11
1011 いつの間にか一面の雲
1016 温室の骨が残っているからここは農地だったみたいだ
2020年10月03日 10:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:16
1016 温室の骨が残っているからここは農地だったみたいだ
1018 ●アキノウナギツカミ
2020年10月03日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:18
1018 ●アキノウナギツカミ
1020 ●ノコンギク
2020年10月03日 10:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:20
1020 ●ノコンギク
1021 ●
2020年10月03日 10:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:21
1021 ●
1021-2 ●ツユクサ
2020年10月03日 10:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:21
1021-2 ●ツユクサ
1022 ●アケボノソウ
2020年10月03日 10:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:22
1022 ●アケボノソウ
1022-2 ●イヌタデ
2020年10月03日 10:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:22
1022-2 ●イヌタデ
1029 舗装道から左の細い道に入る、表示は長谷寺になっている
2020年10月03日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:29
1029 舗装道から左の細い道に入る、表示は長谷寺になっている
1029-2 ●ヒョウタン
2020年10月03日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:29
1029-2 ●ヒョウタン
1030-2 ●ヤブマメ
2020年10月03日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:30
1030-2 ●ヤブマメ
1032 藪漕ぎになりかけている
2020年10月03日 10:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:32
1032 藪漕ぎになりかけている
1033 笹が覆い被さってトンネルのようになっている
2020年10月03日 10:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:33
1033 笹が覆い被さってトンネルのようになっている
1037 ●マムシグサ
2020年10月03日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:37
1037 ●マムシグサ
1038 今度は高束城跡0.7kmの表示が手出てきた
2020年10月03日 10:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:38
1038 今度は高束城跡0.7kmの表示が手出てきた
1044 杉の美林帯
2020年10月03日 10:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:44
1044 杉の美林帯
1045 ●とっても大きなキノコだった
2020年10月03日 10:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:45
1045 ●とっても大きなキノコだった
1053-2 高束城跡説明板、898年に構築され、1564年に焼失した
2020年10月03日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/3 10:53
1053-2 高束城跡説明板、898年に構築され、1564年に焼失した
1058 高束城跡、頂上は狭くて城があったとは思えない
2020年10月03日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 10:58
1058 高束城跡、頂上は狭くて城があったとは思えない
1059 高束城跡の表示
2020年10月03日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/3 10:59
1059 高束城跡の表示
1111 落ち葉に隠れているがここから暫くは石畳の下りが続く
2020年10月03日 11:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 11:11
1111 落ち葉に隠れているがここから暫くは石畳の下りが続く
1122 ●
2020年10月03日 11:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 11:22
1122 ●
1126 こんな所に公衆トイレが設けられていた
2020年10月03日 11:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 11:26
1126 こんな所に公衆トイレが設けられていた
1129 ●キンボウジュ
2020年10月03日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 11:29
1129 ●キンボウジュ
1138 ●ニラ
2020年10月03日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 11:38
1138 ●ニラ
1140 初瀬ダム
2020年10月03日 11:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 11:40
1140 初瀬ダム
1156-2 ●アレチヌスビトハギ
2020年10月03日 11:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 11:56
1156-2 ●アレチヌスビトハギ
1205 ●アレチウリ
2020年10月03日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 12:05
1205 ●アレチウリ
1206 初瀬ダム、正面から、ダイナミックに放流している
2020年10月03日 12:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 12:06
1206 初瀬ダム、正面から、ダイナミックに放流している
1208 ●ヤブミョウガ
2020年10月03日 12:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 12:08
1208 ●ヤブミョウガ
1210 ●ヒガンバナ
2020年10月03日 12:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 12:10
1210 ●ヒガンバナ
1211 ●ノアズキ
2020年10月03日 12:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 12:11
1211 ●ノアズキ
1216 ●
2020年10月03日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/3 12:16
1216 ●
1226 長谷寺
2020年10月03日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/3 12:26
1226 長谷寺
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ[SPALDING] 半袖Tシャツ ズボン[mont-bell 5本指靴下 靴[SIRIO] 帽子[adidas] (ウインドブレーカー[mont-bell]) レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン] (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[berghaus] (ザックカバー) (ストック[Bestamber]) 行動食 山専ボトル[熱いお茶900cc]ペットボトル[お茶350cc] スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (保険証) 携帯 タオル マスク 熊鈴 (笛) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (扇子) (予備電池) 予備バッテリー (常備薬) (財布) (デジカメ[SONY DSC-HX90V]) ハンカチ (除菌ウェットティッシュ) ( )内は今回不使用

感想

今日は夕方から雨が降るかも知れないので、「奈良県の山」の中から未登の近場を探し、鳥見山に登ることに。ピストンではあっけないので、榛原駅から長谷寺駅に抜けるコースとした。

鳥見山公園までは車でも登れるようで、車で写真撮影に来た人達も見受けられた。ここまでの登山道は、一部荒れたところも見られたが、草刈りなどの手も入っているようで、よく整備されている感じ。公園は広々としており、建物もいくつかあったが立ち寄っていないので何の建物かは不明。ここに来るまでに立派な展望台が建っていたが、鳥見山公園展望台は公衆トイレの横を更に登った所にあり、こちらは座るところがあるくらい。両方とも見晴らしは良く、紀伊半島の屋根と言われる山々がよく見渡せる。

逆に更に登った鳥見山は樹木に囲まれ、全く眺望は無い。ここまでで意外に疲れたので、バナナや野菜ジュース、熱いお茶などで小休止、まだ冷たいお茶の方が良かったかな・・・。

途中高束城跡の案内があるので寄ってみるが、頂上は狭く、とても城が築かれていたとは思えないような場所であった。ここも周囲は樹木に覆われているので眺望は無いが、城があった頃はよく見渡せたんだろうな・・・。この後、初瀬ダムを回り込むように歩き、長谷寺までは延々の舗装道歩き。長谷寺には今回参拝せず、山門の手前から写真を撮っただけで駅に向かう。長谷寺駅は結構高台にあるので、最後になってまた登り坂となり、ちょっとしんどい。

本日のルートはFieldAccessによれば、5時間03分、14.0km(ヤマレコマップでは12.52km、以下同じ)、標高差610m(591m、累積標高差844m下り)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、16.0km、25,949歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。

★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら