榛原駅〜鳥見山〜初瀬ダム〜長谷寺駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 568m
- 下り
- 703m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:03
0651 近鉄郡山、平端&大和八木乗換、0732 榛原
0741 スタート
0808 春日宮天皇妃陵分岐
0829 展望台、水分補給、0838 発
0843 鳥見山公園
0852 鳥見山公園展望台、0854 発
0919 鳥見山四等三角点(734.6m)、小休止、0936発
0952 鳥見山公園展望台方面との分岐、初瀬ダム・桜井方面へ
1053 高束(タカツカ)城跡、1100 発
1148 ダム湖休憩所
1226 長谷寺
1244 ゴール
1246 近鉄長谷寺、大和八木乗換、1332 近鉄郡山
1402 自宅着
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない |
その他周辺情報 | 登山道に入ると何も無いが、鳥見山公園と下山時人里に入った所に公衆トイレが有る 長谷寺の門前町には食堂や土産物店などなど |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ[SPALDING]
半袖Tシャツ
ズボン[mont-bell
5本指靴下
靴[SIRIO]
帽子[adidas]
(ウインドブレーカー[mont-bell])
レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
(ストック[Bestamber])
行動食
山専ボトル[熱いお茶900cc]ペットボトル[お茶350cc]
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(保険証)
携帯
タオル
マスク
熊鈴
(笛)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(扇子)
(予備電池)
予備バッテリー
(常備薬)
(財布)
(デジカメ[SONY DSC-HX90V])
ハンカチ
(除菌ウェットティッシュ)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今日は夕方から雨が降るかも知れないので、「奈良県の山」の中から未登の近場を探し、鳥見山に登ることに。ピストンではあっけないので、榛原駅から長谷寺駅に抜けるコースとした。
鳥見山公園までは車でも登れるようで、車で写真撮影に来た人達も見受けられた。ここまでの登山道は、一部荒れたところも見られたが、草刈りなどの手も入っているようで、よく整備されている感じ。公園は広々としており、建物もいくつかあったが立ち寄っていないので何の建物かは不明。ここに来るまでに立派な展望台が建っていたが、鳥見山公園展望台は公衆トイレの横を更に登った所にあり、こちらは座るところがあるくらい。両方とも見晴らしは良く、紀伊半島の屋根と言われる山々がよく見渡せる。
逆に更に登った鳥見山は樹木に囲まれ、全く眺望は無い。ここまでで意外に疲れたので、バナナや野菜ジュース、熱いお茶などで小休止、まだ冷たいお茶の方が良かったかな・・・。
途中高束城跡の案内があるので寄ってみるが、頂上は狭く、とても城が築かれていたとは思えないような場所であった。ここも周囲は樹木に覆われているので眺望は無いが、城があった頃はよく見渡せたんだろうな・・・。この後、初瀬ダムを回り込むように歩き、長谷寺までは延々の舗装道歩き。長谷寺には今回参拝せず、山門の手前から写真を撮っただけで駅に向かう。長谷寺駅は結構高台にあるので、最後になってまた登り坂となり、ちょっとしんどい。
本日のルートはFieldAccessによれば、5時間03分、14.0km(ヤマレコマップでは12.52km、以下同じ)、標高差610m(591m、累積標高差844m下り)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、16.0km、25,949歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人