ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2622757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳・至仏山【富士見下-見晴-燧ヶ岳-尾瀬沼-見晴-山ノ鼻-至仏山-鳩待通り-富士見下】

2020年10月02日(金) ~ 2020年10月03日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
32:03
距離
55.7km
登り
2,857m
下り
2,867m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:56
休憩
1:16
合計
10:12
5:50
19
スタート地点
6:09
6:09
20
6:29
6:29
12
6:41
6:41
10
6:51
6:51
18
7:09
7:09
13
7:22
7:33
2
7:35
7:35
46
8:21
8:21
44
9:05
9:40
9
9:49
9:49
102
11:58
12:03
13
12:16
12:33
11
12:44
12:45
60
13:45
13:45
7
13:52
13:52
12
14:07
14:08
17
14:25
14:25
14
14:39
14:40
22
15:02
15:03
13
15:16
15:16
24
15:40
15:40
8
15:48
15:49
13
2日目
山行
6:48
休憩
1:05
合計
7:53
6:00
3
6:03
6:03
23
6:26
6:26
16
6:42
6:42
4
6:46
6:46
8
6:54
6:54
5
6:59
7:00
22
7:22
7:31
89
9:00
9:01
20
9:21
9:26
23
9:49
9:49
14
10:03
10:03
13
10:16
10:16
28
10:44
11:17
36
11:53
11:55
9
12:04
12:04
15
12:19
12:20
7
12:27
12:28
6
12:34
12:34
8
12:42
12:50
10
13:00
13:00
13
13:13
13:16
7
13:23
13:24
10
13:34
13:34
8
13:42
13:42
11
13:53
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:曇りがちな晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下登山口の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
特になし
富士見下の駐車場を出発して、林道を歩いていきます。
ところどころで紅葉しています。
2020年10月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:32
富士見下の駐車場を出発して、林道を歩いていきます。
ところどころで紅葉しています。
だいぶ上がってきて、鳩待通りの稜線が見えました。
2020年10月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 7:10
だいぶ上がってきて、鳩待通りの稜線が見えました。
富士見峠に到着です。
富士見小屋は廃業したようです。
2020年10月02日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 7:28
富士見峠に到着です。
富士見小屋は廃業したようです。
富士見峠から八木沢沿いに見晴に向かう途中で、燧ヶ岳が初めて顔を出してくれました。
2020年10月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 7:58
富士見峠から八木沢沿いに見晴に向かう途中で、燧ヶ岳が初めて顔を出してくれました。
立派なブナですね。
2020年10月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:59
立派なブナですね。
紅葉も始まっています。
2020年10月02日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 9:05
紅葉も始まっています。
見晴キャンプ場に到着しました。
朝早いのでテントはまばらです。
2020年10月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 9:08
見晴キャンプ場に到着しました。
朝早いのでテントはまばらです。
燧小屋で幕営の手続きを済ませ、テントを張って、燧ヶ岳に出発します。
写真真ん中の木の紅葉が、翌日には・・・。
2020年10月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 9:43
燧小屋で幕営の手続きを済ませ、テントを張って、燧ヶ岳に出発します。
写真真ん中の木の紅葉が、翌日には・・・。
樹林帯の中の悪路を喘ぎながら登ってきました。
柴安瑤やっと見えました。あとちょっと。
2020年10月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 11:10
樹林帯の中の悪路を喘ぎながら登ってきました。
柴安瑤やっと見えました。あとちょっと。
柴安瑤悗隆箴譴鯏个辰討います。
俎瑤盡えました。
2020年10月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 11:32
柴安瑤悗隆箴譴鯏个辰討います。
俎瑤盡えました。
燧ヶ岳頂上、柴安瑤謀着しました。
2020年10月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 11:47
燧ヶ岳頂上、柴安瑤謀着しました。
振り返ると尾瀬ヶ原越しに至仏山がそびえます。
2020年10月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 11:45
振り返ると尾瀬ヶ原越しに至仏山がそびえます。
尾瀬沼とそのはるか向こうに、日光白根山(右)と日光男体山(右)の日光連山です。
2020年10月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 11:46
尾瀬沼とそのはるか向こうに、日光白根山(右)と日光男体山(右)の日光連山です。
北西に目を向けると平ヶ岳と越後駒ヶ岳です。
なつかしいー!!
2020年10月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 12:06
北西に目を向けると平ヶ岳と越後駒ヶ岳です。
なつかしいー!!
ザ・尾瀬っていうカットです。
2020年10月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 12:07
ザ・尾瀬っていうカットです。
俎瑤妨かいます。
2020年10月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:08
俎瑤妨かいます。
俎瑤ら見た柴安瑤任后
2020年10月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:23
俎瑤ら見た柴安瑤任后
北方の会津駒ケ岳です。
これまたなつかしいー。
2020年10月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:22
北方の会津駒ケ岳です。
これまたなつかしいー。
俎瑤らの方が尾瀬沼の全貌が見えますね。
2020年10月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:34
俎瑤らの方が尾瀬沼の全貌が見えますね。
さて、尾瀬沼に向けて下山を開始します。
2020年10月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:36
さて、尾瀬沼に向けて下山を開始します。
長英新道を下ります。
結構な高低差です。
2020年10月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:38
長英新道を下ります。
結構な高低差です。
浅湖湿原に下りてきました。
2020年10月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 13:49
浅湖湿原に下りてきました。
燧ヶ岳があんな遠くに。
2020年10月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 13:49
燧ヶ岳があんな遠くに。
1時間ちょっと前まで、あそこにいたなんて。
2020年10月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 13:49
1時間ちょっと前まで、あそこにいたなんて。
長衛小屋に向かいます。
2020年10月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 13:55
長衛小屋に向かいます。
長衛小屋に到着ました。
コーラをグイっといただきました。
2020年10月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 13:59
長衛小屋に到着ました。
コーラをグイっといただきました。
長衛小屋で休憩したあと、尾瀬沼を時計回りに周回します。
2020年10月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 14:13
長衛小屋で休憩したあと、尾瀬沼を時計回りに周回します。
コケです。
2020年10月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 14:14
コケです。
尾瀬沼越しの燧ヶ岳です。
2020年10月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 14:16
尾瀬沼越しの燧ヶ岳です。
所々ですが、紅葉も。
2020年10月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 14:23
所々ですが、紅葉も。
尾瀬沼山荘近くで、沼のほとりに出れました。
2020年10月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 14:27
尾瀬沼山荘近くで、沼のほとりに出れました。
尾瀬沼脇の木道を黙々と歩きます。
2020年10月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 14:31
尾瀬沼脇の木道を黙々と歩きます。
小沼湿原に出ました。
2020年10月02日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:00
小沼湿原に出ました。
沼尻平に到着しました。
休憩所は閉鎖されています。
2020年10月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:06
沼尻平に到着しました。
休憩所は閉鎖されています。
尾瀬沼の対岸の長衛小屋方面を望みます。
2020年10月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:07
尾瀬沼の対岸の長衛小屋方面を望みます。
白砂田代です。
水面が鏡のようで、空の色も写しています。
2020年10月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:17
白砂田代です。
水面が鏡のようで、空の色も写しています。
同じく白砂田代です。
空が青い!!
2020年10月02日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:18
同じく白砂田代です。
空が青い!!
コケです。
2020年10月02日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:22
コケです。
紅一点!!
2020年10月02日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:50
紅一点!!
見晴に戻ってきました。
尾瀬ヶ原を少し歩きます。
2020年10月02日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 16:01
見晴に戻ってきました。
尾瀬ヶ原を少し歩きます。
振り返って燧ヶ岳と見晴の山荘群。
2020年10月02日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 16:02
振り返って燧ヶ岳と見晴の山荘群。
テント場に戻ってきました。
だいぶテントが増えてますね。
2020年10月02日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 16:10
テント場に戻ってきました。
だいぶテントが増えてますね。
日暮れ後にまた尾瀬ヶ原を歩いてみました。
赤焼けに染まる空をバックに至仏山。
2020年10月02日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 17:49
日暮れ後にまた尾瀬ヶ原を歩いてみました。
赤焼けに染まる空をバックに至仏山。
頂上が雲に隠れた燧ヶ岳。
山荘の明かりがきれいです。
2020年10月02日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 17:49
頂上が雲に隠れた燧ヶ岳。
山荘の明かりがきれいです。
第2日目。
曇り空の中を出発します。
写真中央の木の紅葉が進んでいます。
2020年10月03日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:04
第2日目。
曇り空の中を出発します。
写真中央の木の紅葉が進んでいます。
陽が上がってきました。
霞む燧ヶ岳もいいですね。
2020年10月03日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:10
陽が上がってきました。
霞む燧ヶ岳もいいですね。
至仏山方面は霞んでいて見えません。
2020年10月03日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:11
至仏山方面は霞んでいて見えません。
真北の三条ノ滝方面です。
2020年10月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:16
真北の三条ノ滝方面です。
尾瀬ヶ原には、島のように木々が生えているところがあります。
2020年10月03日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:19
尾瀬ヶ原には、島のように木々が生えているところがあります。
日の出です。
2020年10月03日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:20
日の出です。
竜宮小屋手前の沼尻川を渡ります。
今は福島県にいます。
2020年10月03日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:26
竜宮小屋手前の沼尻川を渡ります。
今は福島県にいます。
沼尻川を渡りました。
今は群馬県にいます。
2020年10月03日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:27
沼尻川を渡りました。
今は群馬県にいます。
沼尻川です。
2020年10月03日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:28
沼尻川です。
竜宮小屋を過ぎたところで、シラサギが行く手を阻む!!
2020年10月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:33
竜宮小屋を過ぎたところで、シラサギが行く手を阻む!!
木道を少し外れて、竜宮現象に寄りました。
2020年10月03日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:37
木道を少し外れて、竜宮現象に寄りました。
確かに、流れ込む水の流れだけで、流れ出ているところがないです。
2020年10月03日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:36
確かに、流れ込む水の流れだけで、流れ出ているところがないです。
至仏山が少し見えてきました。
田代に写る、逆さ至仏、です。
2020年10月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:45
至仏山が少し見えてきました。
田代に写る、逆さ至仏、です。
田代に浮かぶ蓮の葉も紅葉を迎えています。
2020年10月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:46
田代に浮かぶ蓮の葉も紅葉を迎えています。
ところどころ、こういった具合に紅葉しています。
2020年10月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:46
ところどころ、こういった具合に紅葉しています。
田代に写る、逆さ燧、です。
2020年10月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:48
田代に写る、逆さ燧、です。
もういっちょ、逆さ燧。
2020年10月03日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:07
もういっちょ、逆さ燧。
雲がとれてきて、青空が見えてきました。
2020年10月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 7:15
雲がとれてきて、青空が見えてきました。
山ノ鼻に到着しました。
2020年10月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:23
山ノ鼻に到着しました。
少々休憩です。
2020年10月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:25
少々休憩です。
山ノ鼻を後にして、至仏山に向かいます。
2020年10月03日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:36
山ノ鼻を後にして、至仏山に向かいます。
森林限界を超えました。
2020年10月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:03
森林限界を超えました。
赤と黄色と緑のコンビネーションが見事です。
2020年10月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:04
赤と黄色と緑のコンビネーションが見事です。
だいぶ標高が上がってきました。
2020年10月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:08
だいぶ標高が上がってきました。
今回イチの紅葉ポイントです。
2020年10月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:08
今回イチの紅葉ポイントです。
燃えるような赤!
2020年10月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/3 8:09
燃えるような赤!
紅葉越しの燧岳。
2020年10月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:14
紅葉越しの燧岳。
もう一週間遅ければ、紅葉がもっときれいだったと思います。
2020年10月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:57
もう一週間遅ければ、紅葉がもっときれいだったと思います。
至仏山の頂上が見えました。
2020年10月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:04
至仏山の頂上が見えました。
至仏山の頂上に到着しました。
2020年10月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:18
至仏山の頂上に到着しました。
北方面を望みます。
2020年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:25
北方面を望みます。
尾瀬ヶ原越しの燧岳。
2020年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:25
尾瀬ヶ原越しの燧岳。
南方面です。
2020年10月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:26
南方面です。
東方面です。
右下に鳩待峠、そこから稜線沿いに左に上がっていって、中原山です。横田代やアヤメ平が見えています。
2020年10月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:26
東方面です。
右下に鳩待峠、そこから稜線沿いに左に上がっていって、中原山です。横田代やアヤメ平が見えています。
鳩待峠に下山を開始したら、雲が湧いてきました。
2020年10月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:38
鳩待峠に下山を開始したら、雲が湧いてきました。
小至仏山を通過します。
2020年10月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:53
小至仏山を通過します。
ここの紅葉もきれいです。
2020年10月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:21
ここの紅葉もきれいです。
鳩待峠に到着です。
バスを待つ人がたくさん。
2020年10月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:48
鳩待峠に到着です。
バスを待つ人がたくさん。
鳩待峠で昼食をとったあと、中原山に向けて登り返します。
2020年10月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:28
鳩待峠で昼食をとったあと、中原山に向けて登り返します。
横田代です。
2020年10月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:05
横田代です。
振り返って至仏山。
2020年10月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:11
振り返って至仏山。
燧岳も見えてきました。
2020年10月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:17
燧岳も見えてきました。
中原山に到着です。
今回の山行で最後のピークです。
2020年10月03日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:23
中原山に到着です。
今回の山行で最後のピークです。
アヤメ平に到着しました。
2020年10月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:28
アヤメ平に到着しました。
空に伸びる木道。
2020年10月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:28
空に伸びる木道。
燧ヶ岳の眺めが抜群です。
2020年10月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:30
燧ヶ岳の眺めが抜群です。
そのまま歩いて燧ヶ岳に行けそうです。
2020年10月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:31
そのまま歩いて燧ヶ岳に行けそうです。
至仏山も見えています。
2020年10月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:31
至仏山も見えています。
アヤメ平を後にして、富士見峠に向かいます。
2020年10月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:32
アヤメ平を後にして、富士見峠に向かいます。
眼下に富士見下の方面が見えました。
写真の下の方に紅葉した木があるところ、林道が見えます。
2020年10月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:35
眼下に富士見下の方面が見えました。
写真の下の方に紅葉した木があるところ、林道が見えます。
林道をアップ。
2020年10月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:35
林道をアップ。
富士見峠に下り始めます。
振り返って稜線を。
2020年10月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:36
富士見峠に下り始めます。
振り返って稜線を。
富士見田代です。
2020年10月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:42
富士見田代です。
富士見峠に到着しました。
あとは林道を下るだけ。
2020年10月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:54
富士見峠に到着しました。
あとは林道を下るだけ。
先ほど、稜線上から見えたあたりまで来ました。
2020年10月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:57
先ほど、稜線上から見えたあたりまで来ました。
湧き水を組んで帰ります。
2020年10月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 13:20
湧き水を組んで帰ります。
富士見下の駐車場に到着しました。
2020年10月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 13:57
富士見下の駐車場に到着しました。

装備

個人装備
AKUクレスタ

感想

高校生の時に鳩待峠から入って、見晴でテント泊をして、沼山峠まで抜けた記憶は、雨の中を淡々と歩いて、つらかったイメージだけが残っている尾瀬。
今回は、クラシックルートからの入山という粋なスタートにして、尾瀬の魅力を満喫しきる周回ルートを選択しました。

富士見下登山口に車を駐車して、砂利敷きの林道を富士見峠まで登って行きます。
ところどころ紅葉をしていたり、富士見峠の手前では中原山の稜線が見えたりと、長い林道歩きにしては退屈はせず、富士見小屋に到着しました。
富士見峠からは一転、下りになり、滑りやすい登山道を慎重に下りていきます。
樹間からは燧ヶ岳が顔を見せたりと、期待を高める演出もありつつ、八木沢沿いまでくると、草むらに獣の気配を感じて、緊張させられたりと、こちらも退屈せずに見晴まで歩くことができました。

見晴キャンプ場には、かなり早く着いたので、数張りのテントしかないような状態で、自分もテントを張って仕度を整え、燧ヶ岳に向けて出発しました。
見晴新道は始めはなだらかですが、すぐに勾配が厳しくなり、粘土質の滑りやすい地面と濡れた石に集中力を削られ、思った以上に消耗戦を強いられました。
このルートは下りにはむかず、特に雨天時はかなり危険な感じを受けました。

だいぶ高度をあげてからやっと頂上の柴安瑤樹間から見えるようになり、大きな沢を越えて森林限界にでました。そこからは岩がちなルートになり、振り返ると尾瀬ヶ原が眼下に、そして遠くには至仏山が見え、とても展望がよくなりました。
すぐに柴安瑤猟詐紂△垢覆錣掻ヶ岳の最高点に到着すると、多くの登山客が休憩をしていました。みなさん、見晴新道ではなく長英新道を使っていたようです。
頂上からは、平ヶ岳や越後駒ヶ岳など新潟の山々も見ることができ、360度の眺望を楽しむことができました。

柴安瑤鮓紊砲靴董∃撕瑤飽榮阿掘△劼箸箸りの景色を楽しんだ後、長英新道を使って、尾瀬沼に向けて下山を開始しました。
長英新道は、最初は勾配が強いものの、すぐになだらかな歩きやすい登山道に変わり、なんなく尾瀬沼のほとりに下りることができました。
そこから、木道を歩いて長衛小屋まで行き、少し休憩してから、尾瀬沼沿いを時計回りに沼尻平に向けて歩きました。
右手には、尾瀬沼とその先の燧ヶ岳を望みながら、木道をスタスタと快適に歩きました。
沼尻平から、少々アップダウンはあるものの、白砂田代を抜けて見晴まで戻りました。

キャンプ場で夕食を食べた後、日が暮れて星が出るまで尾瀬ヶ原に出て、ゆっくりしました。(曇っていたので、星はほとんど見えませんでしたが・・・)

翌日は、5時に起きて、テントを撤収して、6時に歩き出しました。
朝もやの尾瀬ヶ原の木道を周りの景色を楽しみながら山ノ鼻まで、振り返っては燧ヶ岳を望んだり、木道わきの草花に目をやったりと、尾瀬を満喫させてもらいました。
(高校の時とは、天候のせいか、精神的に大人になったからなのか、まったく違う感覚です。)

山ノ鼻で少し休憩してから、至仏山頂上に向けて直登ルートを登って行きました。
尾瀬ヶ原から樹林帯に入ると、早々に急登の山道が続き、蛇紋岩の濡れた石は、とても滑りやすく、とても集中力の必要なルートでした。
ただ、勾配きつい分、どんどん高度が上がっていき、1時間くらいで森林限界を突破して、振り返ると尾瀬ヶ原とその向こうに燧ヶ岳という、すばらしい展望のルートに切り替わります。

至仏山の頂上には、鳩待峠から登ってきた登山客が多くいて、結構ごった返した頂上でした。
日光男体山や白根山などの日光連山や、上州武尊山などの群馬、栃木の山々が見え、昨日の燧ヶ岳とはまた違った眺望を楽しむことができました。
至仏山の頂上からは鳩待峠に向けて、歩きやすい登山道を下って行きました。

鳩待峠で、昼食をいただき、富士見峠に向けて、鳩待通りに足を踏み入れます。
鳩待峠からすぐは急登が50mほど続きますが、すぐになだらかな登りとなり、横田代に出ると、後ろには至仏山が大きく見えました。
中原山を越え、アヤメ平では燧ヶ岳を再び拝むことができ、とても素晴らしい稜線歩きを楽しむことができました。

富士見峠からは林道を歩き、無事に富士見下の駐車場まで戻ることができました。

紅葉は思ったほど進んでいなく、ところどころという感じでしたが、天気もよく、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら