ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2625245
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

海抜0mから山頂へ 由良ヶ岳 + 金引の滝

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
845m
下り
837m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:38
合計
7:58
6:42
8
丹後由良駅前
6:50
7:00
17
由良海岸
7:17
7:20
110
奈具神社
9:10
9:20
42
P382
10:02
10:07
53
登山道出合
11:00
11:20
25
由良ヶ岳(西峰)
11:45
11:45
7
鞍部
11:52
11:58
18
12:16
12:16
14
12:30
13:05
8
休憩ポイント
13:13
13:18
5
13:23
13:23
56
鞍部
14:19
14:23
17
14:40
丹後由良駅前
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:京都縦貫道「舞鶴大江IC」→R175→R178 インターを降りて約20分
 
  駐車予定の由良海岸の無料駐車場が使えないようにしてあった。これは海水浴シーズンの為かは不明。 仕方なく丹後由良駅の駐車場に停めさせていただく。

帰り:金引の滝へ寄った為、京都縦貫道「宮津天橋立IC」より帰路に就く。

※京都縦貫道は10/12〜17まで、夜間通行止めの模様 AM6:00までは通れません。
コース状況/
危険箇所等
 メインルートは整備され危険場所等ない。強いて言えば下山時、鞍部直下の急峻部や下部のザレた個所はスリップ注意

この山のレコは殆どメインルートのピストンか、南西側 「真奥大滝」がある漆原登山口からのルートのものである。
今回は、タイトルの様に海面にタッチしてから山頂へ上がるも、ピストンでは時間も持て余し、他のルートが無いものかと地形図を見ると北側に登山道が記載されており、山中に鳥居のマークも。北側ルートから上がり、メインルートを下る周回ルートとした。
このルートは、結果的に苦労を強いられるルートであり一般的ではない。好き者ルートと言う所か。

由良ヶ岳は西峰と東峰との双耳峰あるが、地図により虚空蔵菩薩の祠があるピークが東峰となっている場合と、三角点のP585が東峰と表記や東由良ヶ岳としてあるものがあり、気になって三角点へも寄ってみる。あまり踏まれていない様子でブッシュを避け歩くが危険は無い。また、三角点及び道中は眺望も無いので参考程度で。
その他周辺情報 この地 由良は、森鴎外の『山椒太夫』の舞台となった場所であり、百人一首にも出てくる。(ネットより)

車で20分ほど西へ進むと、日本三景「天橋立」がある
由良海岸は「ミカン狩り」ができ、10月中旬からがシーズン
由良川に掛かる「由良川橋梁」 撮り鉄には知られた場所かと
京都丹後鉄道 丹後由良駅
2020年10月03日 06:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
13
10/3 6:42
京都丹後鉄道 丹後由良駅
予定の無料駐車場が使用できなくなっており、駅前の駐車場を急遽利用させていただいた。駐車の注意書き等は見当たらなかった。
2020年10月03日 06:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 6:42
予定の無料駐車場が使用できなくなっており、駅前の駐車場を急遽利用させていただいた。駐車の注意書き等は見当たらなかった。
由良海岸へ 夏は賑わう海水浴場も、この季節の海岸は寂しげ。 海面にタッチして、いざ出発
2020年10月03日 06:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
23
10/3 6:51
由良海岸へ 夏は賑わう海水浴場も、この季節の海岸は寂しげ。 海面にタッチして、いざ出発
キス釣り目当ての釣り人が多数おられた。今では珍しいスピッツを連れ散歩されていた方と暫しお話。
2020年10月03日 06:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
10/3 6:54
キス釣り目当ての釣り人が多数おられた。今では珍しいスピッツを連れ散歩されていた方と暫しお話。
こんな別荘マンションを持てるような身分になりたい… な〜んて。
2020年10月03日 06:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
10/3 6:59
こんな別荘マンションを持てるような身分になりたい… な〜んて。
由良神社に寄ってみる 古くは熊野十二社大権現や熊野三所権現と称していた。とのこと。
2020年10月03日 07:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/3 7:03
由良神社に寄ってみる 古くは熊野十二社大権現や熊野三所権現と称していた。とのこと。
奈具神社をとおり入山ポイントへとあるく
2020年10月03日 07:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 7:09
奈具神社をとおり入山ポイントへとあるく
彼岸花も終盤か。
2020年10月03日 07:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
10/3 7:16
彼岸花も終盤か。
奈具神社 羽衣伝承の天女でもある豊宇賀能賣命が祭神とのこと。
2020年10月03日 07:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
10/3 7:17
奈具神社 羽衣伝承の天女でもある豊宇賀能賣命が祭神とのこと。
地理院地形図では神殿奥が入山口のようであるが、獣避け柵が続いており、急斜面にて入山を断念。手前のこちらへ
2020年10月03日 07:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 7:20
地理院地形図では神殿奥が入山口のようであるが、獣避け柵が続いており、急斜面にて入山を断念。手前のこちらへ
通路の奥にゲートあり
2020年10月03日 07:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 7:21
通路の奥にゲートあり
舗装路に出る。方向は少しずれているが先へ進む。
2020年10月03日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/3 7:27
舗装路に出る。方向は少しずれているが先へ進む。
目的の方向へ曲がって道が続いており、これ幸いとそのまま進む。
2020年10月03日 07:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 7:28
目的の方向へ曲がって道が続いており、これ幸いとそのまま進む。
あら、道もこんな感じに。ここでダニ除けスプレーをし忘れていたことに気が付く。前回のことが教訓になっていない…
2020年10月03日 07:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 7:31
あら、道もこんな感じに。ここでダニ除けスプレーをし忘れていたことに気が付く。前回のことが教訓になっていない…
GPSで確認すると、ここを左へ曲がるのが正解とわかり進んでみるが… 遠回りだが直進する方が正解かも??
2020年10月03日 07:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/3 7:36
GPSで確認すると、ここを左へ曲がるのが正解とわかり進んでみるが… 遠回りだが直進する方が正解かも??
この状態である。藪漕ぎ開始〜
2020年10月03日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
10/3 7:39
この状態である。藪漕ぎ開始〜
先が不明瞭となるが見回すとステップ状になっているところが目に留まる
2020年10月03日 07:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 7:41
先が不明瞭となるが見回すとステップ状になっているところが目に留まる
古道状の場所に出た このルートは由良の集落と上漆原を結ぶ峠道じゃなかったのかと勝手に想像する
2020年10月03日 07:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
10/3 7:44
古道状の場所に出た このルートは由良の集落と上漆原を結ぶ峠道じゃなかったのかと勝手に想像する
地形図のルートは歩けなさそうなので、右手の尾根筋へ進む
2020年10月03日 07:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
10/3 7:46
地形図のルートは歩けなさそうなので、右手の尾根筋へ進む
竹藪突入 ここは大変だった。イノシシでも出てきそうな雰囲気だ。後で地元の人から今期はもう4頭も檻にかかったと聞く。
2020年10月03日 07:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
10/3 7:48
竹藪突入 ここは大変だった。イノシシでも出てきそうな雰囲気だ。後で地元の人から今期はもう4頭も檻にかかったと聞く。
この竹藪は、なんとか歩ける 地形図ルートはこの辺りから右へ大きく曲がり下るようだがそれらしい道は確認できず。
2020年10月03日 07:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
10/3 7:54
この竹藪は、なんとか歩ける 地形図ルートはこの辺りから右へ大きく曲がり下るようだがそれらしい道は確認できず。
この尾根筋を上がれば右からルートが出てくるだろうと尾根を進む。ただ、この尾根を進みすぎると南へ逸れてしまうので注意
2020年10月03日 08:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 8:00
この尾根筋を上がれば右からルートが出てくるだろうと尾根を進む。ただ、この尾根を進みすぎると南へ逸れてしまうので注意
右手の地形図表記ルートを探し斜面を下ることに。下に踏み跡があり、右手から繋がっている。地形図のまわり道ルートの模様
2020年10月03日 08:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 8:02
右手の地形図表記ルートを探し斜面を下ることに。下に踏み跡があり、右手から繋がっている。地形図のまわり道ルートの模様
谷状部に出るも湿地帯の状態。沈まないかストックで確認しながら右手前方に見えるルートらしき箇所へ進む
2020年10月03日 08:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 8:04
谷状部に出るも湿地帯の状態。沈まないかストックで確認しながら右手前方に見えるルートらしき箇所へ進む
石積みが現れ、踏み跡もある
2020年10月03日 08:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 8:06
石積みが現れ、踏み跡もある
ルートが古道状にハッキリした
2020年10月03日 08:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
10/3 8:15
ルートが古道状にハッキリした
ここからは尾根を直登すればP382へ上がれるだろう
2020年10月03日 08:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/3 8:20
ここからは尾根を直登すればP382へ上がれるだろう
この辺りもルートはハッキリしている
2020年10月03日 08:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 8:25
この辺りもルートはハッキリしている
う… 直登は結構キツイ
2020年10月03日 08:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 8:40
う… 直登は結構キツイ
ちょっと左手に逃げると楽な場所に出た ここで一息つく
2020年10月03日 08:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 8:43
ちょっと左手に逃げると楽な場所に出た ここで一息つく
未だ歩き始めて2時間ほど。標高もまだ300m弱なのに疲れを感じドーピング。アミノ酸を直接摂れて元気が出る。まあ気分的なこともあるけれど。
2020年10月03日 08:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
10/3 8:50
未だ歩き始めて2時間ほど。標高もまだ300m弱なのに疲れを感じドーピング。アミノ酸を直接摂れて元気が出る。まあ気分的なこともあるけれど。
今日初めて見たような… ピンクテープがあった。緩急あるルートを歩き易い方向を選び進む
2020年10月03日 09:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 9:05
今日初めて見たような… ピンクテープがあった。緩急あるルートを歩き易い方向を選び進む
P382到着 ここで思案。予定通り地形図にある鳥居マークへ進むか、ショートカットの稜線ルートを進むか…
2020年10月03日 09:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/3 9:09
P382到着 ここで思案。予定通り地形図にある鳥居マークへ進むか、ショートカットの稜線ルートを進むか…
標高を100m下って上り返すのが面倒になって、奥社も気になるが稜線ルートの方がハッキリしているので稜線へ
2020年10月03日 09:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 9:25
標高を100m下って上り返すのが面倒になって、奥社も気になるが稜線ルートの方がハッキリしているので稜線へ
トレースも結構明瞭で歩き易い稜線だ
2020年10月03日 09:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 9:34
トレースも結構明瞭で歩き易い稜線だ
快適なルートを進む
2020年10月03日 09:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 9:43
快適なルートを進む
気が付かない内にP449に到着
2020年10月03日 09:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 9:47
気が付かない内にP449に到着
鞍部へ下る必要があるが結構急な下りなので左側へ逃げながら下る
2020年10月03日 09:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 9:48
鞍部へ下る必要があるが結構急な下りなので左側へ逃げながら下る
ここからは広めの尾根筋を進む 目印発見
2020年10月03日 09:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 9:56
ここからは広めの尾根筋を進む 目印発見
直進すると等高線が密になるので右手へ進む
2020年10月03日 09:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 9:57
直進すると等高線が密になるので右手へ進む
右手の地形図表記ルートへ出るべくトラバース気味にルート取り
2020年10月03日 10:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/3 10:00
右手の地形図表記ルートへ出るべくトラバース気味にルート取り
GPSで確認すると、そろそろ登山道に合流するはず。目印発見 登山道に出た。ここからは真っ直ぐ延びる急登ルートとなる
2020年10月03日 10:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 10:02
GPSで確認すると、そろそろ登山道に合流するはず。目印発見 登山道に出た。ここからは真っ直ぐ延びる急登ルートとなる
足元が柔らかく上りにくい 踏み跡を探しながら上がりやすいルートをジグザグに登ると目印があった
2020年10月03日 10:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 10:12
足元が柔らかく上りにくい 踏み跡を探しながら上がりやすいルートをジグザグに登ると目印があった
ここもキツイ…
2020年10月03日 10:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 10:19
ここもキツイ…
こんなルートは「好き者ルート」?? 目印有り
2020年10月03日 10:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 10:21
こんなルートは「好き者ルート」?? 目印有り
ここは踏み跡がハッキリしていた 
2020年10月03日 10:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/3 10:28
ここは踏み跡がハッキリしていた 
ここには目印が3つあり
2020年10月03日 10:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 10:30
ここには目印が3つあり
急登も終盤か少し緩くなる
2020年10月03日 10:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 10:30
急登も終盤か少し緩くなる
西峰の北西にあるピークに出た
2020年10月03日 10:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 10:40
西峰の北西にあるピークに出た
一旦下り鞍部方面へ
2020年10月03日 10:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/3 10:40
一旦下り鞍部方面へ
鞍部到着 まだ80m残っているけどホッと一息
2020年10月03日 10:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 10:44
鞍部到着 まだ80m残っているけどホッと一息
初めて眺望のいい箇所に出た
2020年10月03日 10:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
24
10/3 10:46
初めて眺望のいい箇所に出た
緩めの尾根を直進
2020年10月03日 10:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 10:52
緩めの尾根を直進
やっと西峰到着 歩き始めて4時間も掛かってる(笑)
2020年10月03日 11:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
16
10/3 11:00
やっと西峰到着 歩き始めて4時間も掛かってる(笑)
低山だが海が見えいい山頂です。でも今日の天気は駄目ですね〜
2020年10月03日 11:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
28
10/3 11:00
低山だが海が見えいい山頂です。でも今日の天気は駄目ですね〜
栗田湾 関西電力 宮津エネルギー研究所が見える。「魚っ知館」があるところですね。
2020年10月03日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
26
10/3 11:01
栗田湾 関西電力 宮津エネルギー研究所が見える。「魚っ知館」があるところですね。
天橋立 もっと天気のいい日だと綺麗なのにね
2020年10月03日 11:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
10/3 11:20
天橋立 もっと天気のいい日だと綺麗なのにね
東峰へ ここからは国道みたいな登山道である ここからは熊鈴も要らないだろうからサイレンサー到着(そんなカッコいいものじゃないですけどね)
2020年10月03日 11:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/3 11:27
東峰へ ここからは国道みたいな登山道である ここからは熊鈴も要らないだろうからサイレンサー到着(そんなカッコいいものじゃないですけどね)
野鳥の観察場か。暫く様子を見るが声はすれど姿は見えず。
2020年10月03日 11:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
10/3 11:30
野鳥の観察場か。暫く様子を見るが声はすれど姿は見えず。
コゲラやイカルも居るんだ。観たいもんだが小鳥撮影はホント難しい。
2020年10月03日 11:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 11:32
コゲラやイカルも居るんだ。観たいもんだが小鳥撮影はホント難しい。
いい稜線ルートです
2020年10月03日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
10/3 11:36
いい稜線ルートです
小鳥たちのおしゃべりは聞こえるんですけどね。
2020年10月03日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 11:39
小鳥たちのおしゃべりは聞こえるんですけどね。
2020年10月03日 11:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 11:41
鞍部の下山ポイント 殆どの方はメインルートにてここへ上がって来られる。東峰へ進むが、あれ?熊鈴が鳴ってる? サイレンサーを落としてしまったよう。
2020年10月03日 11:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 11:45
鞍部の下山ポイント 殆どの方はメインルートにてここへ上がって来られる。東峰へ進むが、あれ?熊鈴が鳴ってる? サイレンサーを落としてしまったよう。
東峰への登り なになに? ルートがBの字型になっているとのこと。直進でいいわな。
2020年10月03日 11:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 11:48
東峰への登り なになに? ルートがBの字型になっているとのこと。直進でいいわな。
東峰到着 虚空蔵菩薩の鎮座する祠がある
2020年10月03日 11:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
17
10/3 11:51
東峰到着 虚空蔵菩薩の鎮座する祠がある
丹後神崎と丹後由良の海水浴場、由良川にかかる由良川橋梁を見下ろす。期待外れの色合いです。
2020年10月03日 11:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
27
10/3 11:53
丹後神崎と丹後由良の海水浴場、由良川にかかる由良川橋梁を見下ろす。期待外れの色合いです。
タイミングよく丹後鉄道の列車が由良川を渡った。1時間に上下合わせてチャンスは2回。帰りに鉄橋近くへ寄ってみようかな。
2020年10月03日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
30
10/3 11:54
タイミングよく丹後鉄道の列車が由良川を渡った。1時間に上下合わせてチャンスは2回。帰りに鉄橋近くへ寄ってみようかな。
東を見ると…青葉山
2020年10月03日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
10/3 11:58
東を見ると…青葉山
双耳峰が良くわかりますね。山頂からの景色は青葉山が上かな??
2020年10月03日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
26
10/3 11:57
双耳峰が良くわかりますね。山頂からの景色は青葉山が上かな??
気になっていた三角点へ寄ってみることに。標高を80m程下る
2020年10月03日 12:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 12:11
気になっていた三角点へ寄ってみることに。標高を80m程下る
あまり踏まれていないです
2020年10月03日 12:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 12:12
あまり踏まれていないです
三角点 P585 ヤマレコでは「東由良ヶ岳」となっている。
2020年10月03日 12:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
10/3 12:18
三角点 P585 ヤマレコでは「東由良ヶ岳」となっている。
さあ、上り返し開始〜
2020年10月03日 12:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 12:23
さあ、上り返し開始〜
虚空蔵菩薩の鎮座する祠と狛犬 ここの狛犬は、うちのワンコみたいである。
2020年10月03日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
17
10/3 13:13
虚空蔵菩薩の鎮座する祠と狛犬 ここの狛犬は、うちのワンコみたいである。
下山開始。鞍部まで下りてきてこの辺りで熊鈴が鳴りだしたような…
2020年10月03日 13:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 13:22
下山開始。鞍部まで下りてきてこの辺りで熊鈴が鳴りだしたような…
発見〜。 ウレタンをカットして自作したサイレンサー。ちょっと穴が緩くなってきていたようです。不必要に鳴らないよう、これを付けておくと鳴らなくなるのでいいです。
2020年10月03日 13:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
10/3 13:22
発見〜。 ウレタンをカットして自作したサイレンサー。ちょっと穴が緩くなってきていたようです。不必要に鳴らないよう、これを付けておくと鳴らなくなるのでいいです。
急峻な箇所もありますが、さすがメインルート。ハッキリしてますね〜 
2020年10月03日 13:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 13:34
急峻な箇所もありますが、さすがメインルート。ハッキリしてますね〜 
ザレている個所もあり
2020年10月03日 13:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 13:59
ザレている個所もあり
2020年10月03日 14:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 14:00
2020年10月03日 14:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/3 14:12
登山口のゲートに到着
2020年10月03日 14:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/3 14:19
登山口のゲートに到着
登山口にある山の案内所 登山証明書も置いてありますよ。
2020年10月03日 14:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/3 14:22
登山口にある山の案内所 登山証明書も置いてありますよ。
登山証明書 経費も掛かりますでしょうね。地元でお土産とか買わないとね。でもお店が見当たらない…
2020年10月04日 16:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
17
10/4 16:28
登山証明書 経費も掛かりますでしょうね。地元でお土産とか買わないとね。でもお店が見当たらない…
国民宿舎丹後由良荘前を通り丹後由良駅へ
2020年10月03日 14:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 14:24
国民宿舎丹後由良荘前を通り丹後由良駅へ
大きな楠がありました
2020年10月03日 14:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/3 14:38
大きな楠がありました
丹後鉄道と由良ヶ岳 この車両は一般の車両のよう。この鉄道には、レストラン列車の「くろまつ号」、カフェ列車の「あかまつ号」、予約不要の観光列車「あおまつ号」があります。
2020年10月03日 14:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
10/3 14:39
丹後鉄道と由良ヶ岳 この車両は一般の車両のよう。この鉄道には、レストラン列車の「くろまつ号」、カフェ列車の「あかまつ号」、予約不要の観光列車「あおまつ号」があります。
駅の駐車場に帰って来ました。丁度 カフェ列車「あかまつ号」が出たところです。ということは、由良川鉄橋で列車を撮ろうかとも思っていましたが、1時間待ちか…
2020年10月03日 14:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/3 14:45
駅の駐車場に帰って来ました。丁度 カフェ列車「あかまつ号」が出たところです。ということは、由良川鉄橋で列車を撮ろうかとも思っていましたが、1時間待ちか…
ワ〜プ。 車で30分ほど、宮津天橋立インター近くの「金引の滝へ」寄ってみます。駐車場から歩いて進むと小さな滝
2020年10月03日 15:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/3 15:20
ワ〜プ。 車で30分ほど、宮津天橋立インター近くの「金引の滝へ」寄ってみます。駐車場から歩いて進むと小さな滝
北向き地蔵さんの横の2つ目の滝
2020年10月03日 15:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/3 15:22
北向き地蔵さんの横の2つ目の滝
金引の滝です ここは観光地ですね。靴を脱いで滝へ入っている方もおられます。
2020年10月03日 15:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
10/3 15:23
金引の滝です ここは観光地ですね。靴を脱いで滝へ入っている方もおられます。
日本の滝100選に京都で唯一入っているとのこと。
2020年10月03日 15:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
10/3 15:23
日本の滝100選に京都で唯一入っているとのこと。
普通のモードで撮ってみると… 水が少ないと感じがもう一つですね。
2020年10月03日 15:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/3 15:25
普通のモードで撮ってみると… 水が少ないと感じがもう一つですね。
シャッタースピードを落として撮ると… 水の流れがいい感じに。
2020年10月03日 15:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
10/3 15:26
シャッタースピードを落として撮ると… 水の流れがいい感じに。
上段をアップで。
2020年10月03日 15:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/3 15:29
上段をアップで。
ここは滝壺が無いんですね。裸足で入るときに脱ぎやすいようベンチまである。それ用じゃないんでしょうけど。
2020年10月03日 15:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
10/3 15:30
ここは滝壺が無いんですね。裸足で入るときに脱ぎやすいようベンチまである。それ用じゃないんでしょうけど。
「おまけ」 日曜日にサツマイモを1株だけ試掘しました。シルクスイートは今年初めての栽培なので、こんなものかよくわからず。小さいようなので、もう少し置いておこうかな? 寅さん、いかがでしょう。
25
「おまけ」 日曜日にサツマイモを1株だけ試掘しました。シルクスイートは今年初めての栽培なので、こんなものかよくわからず。小さいようなので、もう少し置いておこうかな? 寅さん、いかがでしょう。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット

感想

 今回は丹後の由良ヶ岳へ。
先週日曜日の予定だったが、雨雲レーダー予想で水色一色にて今週に繰り越し。日曜日は天気が崩れるというので土曜日に行くことにする。

このお山は、天気のいい日でないと楽しみも半減するかと。降水確率は低いので山行きの用意をする。土曜日は天気もまずまずかと思っていたが思惑は外れてしまった。
このお山のメインルートをピストンするだけでは時間を持て余す感じなのと、海抜0mからのスタートも面白そうなので、地理院地形図を見ていて気になったルートにて周回することとする。

この日は「ショック」が多かった…
一つ目のショック。朝4時に起床し用意完了にてガレージから車を出し空を見上げる。お月さまに少し雲はかかっていたもののお顔を出しておられる。星も見えていて天気は良さそう。その時… 正面にオリオン座が見えた。オリオン座? 私の中ではオリオン座=冬の星座なのだ。しばらく山へ行かない内に季節がすっかり変わってしまったのを実感する。

二つ目のショック。車を運転中、新しく作成した音楽CDを聴こうとカーナビのEJECTボタンを押すと画面が水平になりCDが吐き出されるのだが、出てこない??
CDを入れて無かったのか? 隙間から触ってみるとCDは入っているよう。もう一度EJECTボタンを押すも変化なし。それどころかカーナビ画面が水平のまま上を向いている。これではカーナビ画面も確認できなく、知ったルートであるものの調子が狂う。エンジンを止め、再電源ONすると画面はとりあえず元に戻ってくれてナビは正常だが、CDは認識されていない。
仕方が無く走るも、この時間テレビではショッピング番組しかなく、又山間部に入ると音声も入らなくなり、聞こえるのはエンジン音とタイヤノイズ… なんと退屈な時間か。

遠征時には、それに合わせていつもお気に入りの音楽のCDを作成して聞きながら走行するのだが、今年はコロナ禍の影響と業務多忙にて遠征もできていない。今回の山行きに合わせて、先日「昭和の洋楽」と「涙のフォーク」と称して2枚音楽CDを作成したので聞こうと楽しみにしていたのに…

3つ目のショック
画面を見ると「ipod」のマーク?? 娘が助手席に乗った際、なんか繋いでいたな…
「外部入力」のマーク?? お〜MP3プレーヤーを繋ぐと音楽が聴けたんだ。
ボケまくってます。CDを作らなくても済んだことに今更ながら気が付く。

そんなことでのスタートとなったが、まあ「そんなこと?」レベルのショックで済んで良かったですけどね。
予定していた無料の駐車場は使えなくしてあるのもチョッとしたことだし。


このお山は、天気がいい日にサクッと登るのが一番いいかな。今回の歩いたルートはお勧めでき無さそうな好き者ルートです(笑)
南側の漆原ルートは、登山口には大きな滝もあって登る距離も少ないので良さそうですが、こちらの海面にタッチしてからのスタートというのは面白いかと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人

コメント

山レコなのに・・・
ののさん、こんばんは🎵
ひさしぶりのお山ですね。

せっかく詳しい山レコなんですが、このあたりをツーリングした思い出と、海面タッチの写真の綺麗な波を見て、久しぶりにサーフィンもしたいな〜なんて思ってしまいました。すいません。(^^)

昭和の洋楽、涙のフォーク❗
興味津々(^^)
2020/10/4 21:30
Re: 山レコなのに・・・
 シゲさん、こんにちは〜
前回の大江山からはや2か月。海水浴シーズンが終わったら上がろうと思っていたお山です。それにしても筋肉痛がきついルートを選んだもんです。青空だともっと綺麗な写真も撮れていたんじゃないかな〜 海が見えるお山は素敵です。

シゲさんはサーファーでしたの? カッコいい〜  浜辺ではキス釣りをされている方と暫しお話ししておりました。そろそろサヨリにいい季節になりましたからね。師匠からは鉛筆サイズから少し大きくなったと連絡あり。今月にでも行ってみたい。
前にも言いましたが、キスの天ぷらもいいですが、絶対サヨリのほうが美味しい。試してみた一夜干しもほんと美味しくて。100匹以上さばくのはしんどいですけどね。

うちのルールは、遊んだ後は「ご自分で」 ということで、下山後の片づけや洗濯も自分でやってますわ。登山ウエアは手洗いしないとね。嫁さんに任したなら絶対そのまま洗濯機に掘り込みよる。

CDはお気に入りの曲をチョイスして作るんです。まあ、ミーハーな私ですから知られた曲ばっかりですけどね。
洋楽は「ラヴィン・ユー・ベイビー」「スカイハイ」「セパレイト・ウェイズ」などなどジャンルばらばら。
2020/10/5 9:33
藪漕ぎ、バリバリ🤣
ののさん、こんばんは😃
由良ヶ岳、海が近くて好展望の爽やかなイメージを持っていましたのに・・・バリバリですやん!ベジさんのレコかと思いました。前半はかなり苦戦されましたね😂

お天気もちょっと残念だった様子ですが、それでも山頂からは栗田湾や天橋立が綺麗に見えて、潮風に吹かれながら清々しい時間を持てそうですね。

カーナビのCDのトラブルは辛いですね。私も遠征に行く時は昔のCDを順番に再生しては眠気防止に大声で歌います。
「涙のフォーク」❗️気になりますね〜😁
近江八幡市出身、亀岡市在住の岡林信康は入っているんでしょうか❓
2020/10/4 22:27
Re: 藪漕ぎ、バリバリ🤣
 ウリさん、こんにちは〜
みなさんメインルートをピストンされているんで、天邪鬼の私はこんなルートを… いつもながら呆れてます。稜線歩きは面白いですけどね。薮漕ぎはしんどい。
地形図を見ていたら山中に鳥居のマークがあり、どんなところか見たかったんですけどね。

ウリさんが春に登られた青葉山みたいに綺麗に海が見える天気だったらよかったんですけどね。このお山は天気のいい日にサクッと登るのがいいかな〜

そうそう、眠気防止用とかのCDも作ってますわ。私の場合、演歌版ですけど(笑) 大きな声で歌えるように。
「涙のフォーク」ですか? まあこれもメジャーな曲ばっかりですけどね。岡林信康さんだと「友よ」「Good-bye My Darling」ぐらいしか知りませんが、今回のには入れてないですね。
「岬めぐり」「海岸通」「遠くで汽笛を聞きながら」などなど。海に関係するやつとかチョイスしました。

昨日、出てこないCDを毛抜きで引っ張り出したら、なんとか元に戻ったような?? 長年使っているんでそろそろ寿命かな。
2020/10/5 9:52
日本海
ののさん、こんばんは〜

やっぱり日本海はいいですね
観光とセットで機会があれば行ってみたいです
2020/10/4 22:38
Re: 日本海
 ヤマさん、こんにちは〜

海が見えるお山っていいですよね。由良ヶ岳は海岸線が近くて「海抜0mから…」とかやってみました。メインルートだと往復4時間もあれば上がれるんじゃないでしょうか。

天橋立と金引の滝もいいですね。食事は宮津駅前の「富田屋」さんがお薦めです。
2020/10/5 9:55
久しぶりの山行
no2さん、こんばんは〜

久しぶりにコメント書けて嬉しく思います😊
山は本当に久しぶりですね
仕事落ちつかれましたか?
なんと!私も行った由良ヶ岳じゃないですか!しかもむむ??
変わったルートで登って行かれてるなぁと読んでいると
大変苦労して登ってはるじゃないですか笑
国土地理院の地形図の道って消滅してることが多いので当てにならないですよね😅私はこういう時はヤマレコのみんなの足跡のオレンジ色をみて進みます。4時間は大変でしたね。
久しぶりなのにハードなことしますねー
でも読んでて面白かったです。こんな行き方もあるのですね。

天気が悪そうですが、天橋立も青葉山も見ることができたようで
よかったです!

シルクスイート順調ですね!
私は今年はあとは落花生と里芋です。😊

オリオン座見てショックは笑えました笑😁
確かにそれくらい山行けてないですもんね

カーナビは故障ですか?
私も故障していて、ちゃんと動かないんですよね
最近はスマホのヤフーカーナビかグーグルナビ使ってますが
山で電波なくなると肝心なところで止まりますし
困ったものです。
やっぱり買い直すしかないんですかね。
しかし、地図が直ぐに古くなるのも考えものです😅
2020/10/4 23:04
Re: 久しぶりの山行
 woodtableさん、こんにちは。
嬉しいコメントありがとうございます。
8月に登っておられましたよね。全く足元にも及ばない写真しか撮れなかったです(笑) 

メインルートのピストンだと時間を持て余すので、いろいろとルートを見ていたんです。北側の山中に鳥居のマークがあり、どんなところかな?なんて思っていたんですが、結局寄っていない軟弱もんです。標高100m下るのが邪魔くさくなっちゃいました。稜線のほうが踏み跡もハッキリしていたんですけどね(言い訳です)

なんでショックなのかな〜的な話なんですけど、真正面にオリオン座が見えたときはショックを受けたんです。道中の気温計も12℃表示。もうすっかり秋でした。

新車時に付けたカーナビなんで古いんですけどね。買い替えるのには抵抗があるんですよ。そろそろ車も乗り換えないとな… とか考えたりしますので。アマゾンで4万も出せば買えて自分で付け替えられるんですけどね。
私もスマホのグーグルナビを使ったりするんですけど、カーナビは左に曲がれ、スマホは右に曲がれとか。どっちやねん!って突っ込んでます。マップが古いと具合が悪い。

カーナビは、イクリプスがいいですね。年間4000円弱の支払いで毎年地図更新ができるんで助かります。私の機種は古すぎて更新対応が済んじゃいましたけど。


落花生を結構な量作っておられたかと。里芋も作られているんですね。実がなるのって楽しみですよね。
日野菜の第二弾を日曜日に種蒔きしました。第一弾のは防虫ネットを掛けているのに、ワケギ?? って具合に葉っぱを食われて軸だけになった奴が多くて。温いうちは虫も多いみたい。
冬に言っておりましたトウ立ちしにくい大根も第一弾の種蒔き完了です。種の有効期限が済んでしまっている昨年の奴ですけどね。
2020/10/5 10:46
新規開拓
ルートで由良ヶ岳へ。
ノノさん、こんにちは〜
CD盤は無事に取り出せた?
遠い由良までの間、自慢のノドで歌いまくりじゃなかったの?
挑戦した登りコース、寅が登ってくれることを願うばかりだって?
もし登るとしたら、好天気の日に行くからね。
今年の8月末、レコ友さんが登られた時のコメントを、そのままコピーしまた。すごく手間が省けるがな(笑)
ーーーーーー
以前、仕事で舞鶴や宮津、豊岡方面に行くときは、目の前の道を何度も走りましたよ。
でもさ、山にまだ興味がなかったんで、由良ヶ岳って山も知らんかった。
今思うと、登っておけば良かったです。

KTR(北近畿タンゴ鉄道)で由良川を渡ったことや、会社の同僚と神崎海水浴場でBBQしたことも。
寅が43〜48歳の頃だね (単身赴任中) 
思い出のある景色が写っていて懐かしかったです。ありがとう。
ーーーーーー
失礼しました。こんなコメントってある〜?
サツマイモ(シルクスイート)、堀ましたね。
ウマそうだがや!
もう少し日を置いてから、イモ掘り大会開催しましょうか。
次回の山行は、秋晴れの日 に頼みますよ
2020/10/5 9:41
Re: 新規開拓
 寅さん、こんにちは〜

このお山、いろんな方が居られますね。ベテランの方、年配の方、初心者の方、高校生のグループにも出会いました。
天気がいい時がお薦めです。青葉山へ行ったときみたいに快晴だったらよかったのですけどね。

今では京都縦貫道がありますが、昔はメインのルートですものね。私も山登りを始める前はチヌ狙いの筏釣りでよく通ったエリアです。神崎海水浴場って結構会社関係でってお聞きしますね。企業の保養所とかもあったような。
単身赴任もされていたんですか? 知り合いも単身赴任でKTRへ行ってまして、仕事終わりに釣りして、食事は有名どころの富田屋へずっと通ってたとか。

サツマイモの情報ありがとうございます。鳴門金時と違ってよくわかりませんでして。たしか寅さんはシルクスイートを作っておられたんじゃなかったかな。
掘ってみると… まだ深く? 細長い芋が出てきまして少し小ぶりだな〜とか。昨年より少し早めに植えたのでどうかな〜なんて思いながら試し掘りです。まだまだ葉っぱも青いんで晴天が続く日を待って少し置いときます。
2020/10/5 10:12
海抜0から!
no2さん、こんにちは
海抜0mから登山って、カッコいいですね。どこかでやってみたい登山方法でしたが
ここでできるのですね。正味山を登ったって感じですもんね。
この山はまだ登ったことなく、一度南側の上漆原から真奥大滝というまだ見たことのない滝を経由してぜひともと思っていましたが、no2さんと同じように海抜0mからも魅力的で迷います。
2020/10/5 12:03
Re: 海抜0から!
 HB1214さん、こんにちは。
なんか響きがいいでしょ。中身は爺臭かった気がしますけどね(笑)  ここは天気のいい日にサクッと登るのがいいですわ。

私も「真奥大滝」が気になってそちらからとも考えルートを調べてみたのですが「海抜0m」に拘りましたので、こういう形になってしまいました。

HB1214さんのコメントで、そうか〜こういうルートもあったんだ…と今思いました。
由良海岸からスタートしてメインルートで東峰に。漆原ルートにて真奥大滝へ降り、林道終点の西側の尾根に取り付いたら北上するいい感じの尾根を歩けますね。標高470mで林道に出、そのまま尾根筋を上がると漆原からの西ルートに合流して西峰に出られます。
山頂から標高210mまで下って登り返すという苦労はありますが、私が歩いた今回のルートより面白そうです。地理院地形図には真奥大滝までの漆原ルートの記載はありませんが、整備されたルートのようです。当日も経験の浅そうな方々もそちらから上がってこられておりました。
登り返しの尾根筋バリルートは、HB1214さんならへっちゃらじゃないでしょうか。

参考にカシミール3Dに追記したルートを貼り付けますね。


由良ヶ岳ガイドページ
http://www.pref.kyoto.jp/chutan/doboku/documents/1227228971524.pdf#search='%E7%94%B1%E8%89%AF%E3%83%B6%E5%B2%B3+%E6%BC%86%E5%8E%9F'
2020/10/5 15:07
Re[2]: 海抜0から!
no2さん、面白そうなコースのご提案ありがとうございます。これは要検討です。
帰りに金引の滝と今福の滝に寄って……いつか行きます!
2020/10/6 7:55
オリオン座♪
こんばんワン!

って、確かに冬の星座デスね♪
分かりやすくて、好きな星座デスよん♪

ショックが多かったケド、
久しぶりのテクテク、自然を感じて気持ち良かったのでは♪
2020/10/5 21:40
Re: オリオン座♪
 shippokuruさん、おはようございます。

ほんとショックだったんですよ。真正面にオリオン座がド〜ンと見えたもので。なんかプチ浦島状態みたいな(笑)
久しぶりの山歩き。リフレッシュもしないとね〜 仕事の追われまくってますから。今日も朝5時起きで仕事開始〜です。
きつめのルートを歩いたもんですから、2日後に酷い筋肉痛が来て階段下りるの手摺を持たないと「あぶな〜い」感じでした。歳をとると翌日より翌々日の方が辛い…
2020/10/6 6:33
お久しぶり登山😀
no2さん、おはようございます😀

数ヶ月ぶりですか…?
海面タッチ、そして海の見える山、いいですよね〜😀

綺麗に揃ったサツマイモ。
秋を感じます♪
イモ掘りにも行ってみたい😁
これから会社の前の銀杏やイチョウの葉のお掃除も大変になりますね〜(^o^)v
2020/10/6 7:36
Re: お久しぶり登山😀
 mo−さん、こんにちは。
4か月ぶりとなる「大江山4座」へ行ったのが8月、それから早いことにもう2か月経ちまして… レコで書いていた目の前にオリオン座… の話となった次第です。

タイトル負けしたレコ内容と思いますわ。自分で見返していて。ここはサクッと登って青い海の写真を撮るとよかったですね。

サツマイモの季節になりましたね。一度食べたら他のは食べられない?? 大袈裟ですけどシルクスイートが大人気みたいです。昨年は、苗さえ買えませんで。
今年は早めにゲットして植えられました。この種は初めてなんでセミプロの寅さんに聞いていた次第です。
昨日、西友の青果コーナーを見ていたら、写真の細長い奴とそっくりなのが2本入って397円! ビックリですね〜 

覚えてくださっていたんですね。事務所前の毎朝の落ち葉掃除。市が綺麗に剪定してくれましたので今年は落ち葉も少なくて済みそうです。3本向こうに銀杏がいっぱい生る銀杏があるんですが、オレンジ色の実がいっぱい見えました。どんどん秋が深まってきます。
2020/10/6 9:10
CDが気になる〜♪
ののさん、こんばんは〜(*'ω'*)

ののさんのレコ見てるとハラハラドキドキ
心拍数が上がります( *´艸`)
自分も一緒に歩いてるような錯覚に陥るレコ!
実に面白い\(^o^)/
日本海を望める良いお山ですね!
由良ケ岳も青葉山も行ってみたいですね〜

「昭和の洋楽」と「涙のフォーク」
どんな曲が入っているのかしら、私も聴いてみたい
きっと同世代だから共感できるだろうな〜
日本海を眺めながら「海岸通り」なんてイイかも
2020/10/8 23:24
Re: CDが気になる〜♪
 フルさん、こんばんわ〜

うれしいお言葉ありがとうございます。取り留めもなさそうな出来で気なんですけどね。
ヤマレコは私の中では回想ツール的なところがあって、北アなんかは偶に見返して楽しんでおります。これって歳をとってきた証かもね。
このルートは、このレコ見て「こんなルートだったのか。やめておこう」と参考になられたユーザーさんもおられたら幸いですね。逆に「面白そう」とバリルート好きの方の参考にもなればとも思ったり。まあ、いつもながら物好きなことをやっております。

そうそう、途中にバカでかいウ〇チがありまして… 熊のやつかなと辺りを見回すと殆どの木が半分樹皮が剥かれてる。でもこれは鹿の仕業だろう。セントバーナード以上の物でしたわ。何を食べているのかエライ白っぽかった。

海面にタッチしてからとかは「なんか面白い」とか「いい感じ」とか、できるお山も少ないのでいいですね。メインルートのピストンだと往復4時間もあれば上がれるのでは? フルさんは、電車で行かれるので、丹後鉄道のカフェ列車とかとセットで行かれるのもいいかな? 是非、快晴の日にでも。
「くろまつ」「あかまつ」「あおまつ」の紹介ページ
https://travel.willer.co.jp/train/tantetsu/akamatsu.html

わたしもローカル線で行くのも楽しいなと初めは電車でプランしていたんですよ。青葉山もローカル電車の旅とかで行ってました。フルさん、お気に入りに登録してくださったんですね。

CDはお気に入りの曲をチョイスして作ったりするんです。お〜なんか気が合いそう「海岸通り」も入れてましたよ。「岬めぐり」とかも。
眠気覚まし用としては、ガンガンのロック版とかじゃなく、大声で歌える「演歌版」とか作ってます(笑)

さっき、娘の顔を見ると疲れた感じで寝てました。フルさんもお身体に充分気を付けてご自愛くださいませ。もう若くないんですから m(__)m  娘みたいに日勤後の深夜勤なんて若いうちしか無理というか若くても大変ですよね。フルさんとこは2交代って言っておられたけど、それも大変かと。
話は逸れますが、義弟が警部補でして24時間勤務とかも言ってました。24h÷8=3 1回で3日分の勤務で次の日1日休みとか。これも大変だわ。交代で仮眠はできるみたいですけどね。
2020/10/9 1:10
遅コメで(^^;
no2さん、こんばんは。
こちらの由良ヶ岳を計画していたところです(^^)/
(もちろん藪漕ぎはできません💦)
海沿いのキャンプ場で泊まって青葉山も行ってみたいな〜と。

海とお山いいですね〜

季節が変わっちゃいましたか。。。鈴鹿の紅葉は始まってましたよ。
比良に鈴鹿の紅葉は楽しめますように
2020/10/12 20:50
Re: 遅コメで(^^;
 koumamaさん、いつもありがとうございます。
テン泊にて由良ヶ岳と青葉山いいですね。青葉山の登山口にキャンプ場があるのでそちらをベースに上がるのもいいですね。ぜひ快晴の日に。
青葉山の西峰〜東峰のアスレチックのようなルートも面白い。 青葉山と由良ヶ岳は車で1時間弱です。途中に 道の駅「舞鶴港とれとれセンター」の海鮮市場もありますよ。

丹後鉄道のカフェ列車「あかまつ号」とセットするのも面白いかも。西舞鶴行きの「丹後あかまつ4号」だと丹後由良 14:27発で西舞鶴で乗り換えるとキャンプ場に近い青郷駅に16:54に着けます。この季節だとちょっと遅いかな? 
西舞鶴に車を置いといて丹後由良へ電車でピストンが、前述のあかまつ号利用もできそう。kou君が電車も好きかなと思いまして。
西舞鶴駅駐車場なら30分50円なのでソコソコ安いかな。ご参考まで。
2020/10/13 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら