記録ID: 2626342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
笹山【山梨百名山】ダイレクト尾根を日帰り山行
2020年10月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:37
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 1,949m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 11:35
距離 13.1km
登り 1,950m
下り 1,956m
5:44
5:51
32分
取水施設上部(995m)
6:23
6:29
18分
1200
7:19
7:25
11分
1555
8:18
8:29
47分
1894
9:16
9:31
8分
2220
10:16
10:28
68分
2439
12:56
13:08
38分
2560
15:35
15:42
25分
1240
16:07
16:17
31分
995
16:50
ゴール地点
笹山南峰 山梨百名山・静岡百山
笹山北峰 日本百高山
笹山北峰 日本百高山
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト📮なし コンパスで提出 ◾概ね危険箇所はありませんでした。 ◾遭難防止のため、マーカーが随所にあるが、濃霧時には注意が必要です。 ◾登山道沿いに水場がないため、水分補給に注意が必要です。ハイドレーションでは残量がわかりずらいので、別にリザーブボトルを持つと安心です。 ◾区間別平均勾配 《駐車場827m⇄取水口監視所上部995m》 長さ170mの吊り橋渡りから山行が始りました。 取水監視所脇を進み登山口に向かいます。 登山口の標高は857mでした。植林のなか、九十九折で140mほど登りました。平均勾配14% 《監視所上部⇄鳳凰山展望台2174m》 標高差1220m・区間距離3.4km 平均勾配36% 尾根上で唯一の眺望ポイントです。 九十九折で歩けるとはいえ、壁のような坂もあります。 標高2100mを超えるあたりから危険な坂です。 《展望台⇄笹山南峰2718m》 標高差544m・区間距離1.7km 平均勾配32% 標高2350,2560m付近は傾斜が緩むが、他は急坂が続きます。 |
その他周辺情報 | 駐車場北側に奈良田温泉♨あり |
写真
感想
早川が西山ダムにより堰き止められた湖が奈良田湖です。湖には幅の狭い吊り橋がかかっており、青く澄み切った湖を渡りました。駐車場から歩くこと10分ほどで笹山登山口到着。足場パイプを手すりにした管理道を取水口施設の上部まで登りダイレクト尾根に取り付きました。ここから笹山までは標高差1700mの登山道が延々と続きました。この尾根の特徴は登り返しがないということです。なだらかな登り坂が平坦な道に見えました。目の前に壁のような坂が現れても、少し歩くと木々の間から空を見ることが出来、山の形、坂の終わりが分かり励みになりました。(とはいえ、その先にも坂がありましたが・・😊)
今回、標高2256m地点に11時というタイムリミットを設けましたが、天候にも恵まれ、また、時折り「キーン・キーン」と聞こえてくる鹿🦌の鳴き声にも励まされ、9時40分に通過出来ました。そんなこともあり、南峰の先となる北峰まで歩くことが出来ました。北峰で30分ほどの休憩をとり、眺望を愉しみました。下山は登り返しがないことから膝への負担を意識しながらも、登りの半分ほどの歩行時間で下ることが出来ました。山中で会った方といえば、笹山を北上し大門沢を下るという二人のトレラン愛好者、北峰では大門沢分岐点でテントを張り、ダイレクト尾根を下るというペアハイカーだけでした。11時間を超えるロングコースでしたが早川町での前夜泊が功を奏し四天王の一座を日帰りで登ることが出来ました。😅😅😅😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する