ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2626488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山と磐梯山〜本当の空は厳しくもやさしい〜

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
23.2km
登り
1,626m
下り
1,233m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:17
合計
5:40
9:04
41
9:45
9:45
8
9:53
9:54
24
10:18
10:18
39
10:57
11:07
9
11:16
11:16
17
11:33
11:35
8
11:43
11:43
33
12:16
12:19
48
13:07
13:08
19
13:27
13:27
77
14:44
宿泊地
日帰り
山行
2:17
休憩
0:20
合計
2:37
10:03
23
10:26
10:26
36
11:02
11:02
13
11:25
11:25
25
11:50
12:09
31
12:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ〜安達太良山:登山者が多いので時間がかかります。
沼ノ平:立ち入り禁止です。
スタート地点。
今回ロープウェイは使いません。
2020年10月03日 08:58撮影 by  SH-01K, SHARP
10/3 8:58
スタート地点。
今回ロープウェイは使いません。
薬師岳山頂と本当の山の碑と安達太良山。
2020年10月03日 09:53撮影 by  SH-01K, SHARP
10/3 9:53
薬師岳山頂と本当の山の碑と安達太良山。
大渋滞。
2020年10月03日 10:36撮影 by  SH-01K, SHARP
10/3 10:36
大渋滞。
山頂到着。
おっぱい饅頭を持って来ればネタとして仕えたかな?
2020年10月03日 10:57撮影 by  SH-01K, SHARP
10/3 10:57
山頂到着。
おっぱい饅頭を持って来ればネタとして仕えたかな?
沼ノ平は見事の景色。
2020年10月03日 11:17撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/3 11:17
沼ノ平は見事の景色。
ここはハイラル地方!?
(ロゴは逆である)
2020年10月03日 12:03撮影 by  SH-01K, SHARP
10/3 12:03
ここはハイラル地方!?
(ロゴは逆である)
改めてみるとすごい景観。
2020年10月03日 12:52撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/3 12:52
改めてみるとすごい景観。
温泉だ!!
2020年10月03日 13:07撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/3 13:07
温泉だ!!
白糸の滝。
素晴らしいです。
2020年10月03日 13:22撮影 by  SH-01K, SHARP
2
10/3 13:22
白糸の滝。
素晴らしいです。
本日のお宿。
2020年10月03日 14:44撮影 by  SH-01K, SHARP
2
10/3 14:44
本日のお宿。
夕食。
2020年10月03日 18:07撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/3 18:07
夕食。
朝食。
2020年10月04日 07:36撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/4 7:36
朝食。
本日のスタート地点、
2020年10月04日 10:02撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/4 10:02
本日のスタート地点、
薄野と猪苗代湖。
2020年10月04日 10:41撮影 by  SH-01K, SHARP
10/4 10:41
薄野と猪苗代湖。
撤退を選択。
磐梯山の文字が見えないのが運命か。
2020年10月04日 12:05撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/4 12:05
撤退を選択。
磐梯山の文字が見えないのが運命か。
次回こそ!!
2020年10月04日 12:19撮影 by  SH-01K, SHARP
3
10/4 12:19
次回こそ!!
本日はここまで。
2020年10月04日 12:41撮影 by  SH-01K, SHARP
10/4 12:41
本日はここまで。
おまけのソースかつ丼。
うまかったけど、提供まで色々あって30分以上かかり電車を逃した。
2020年10月04日 13:52撮影 by  SH-01K, SHARP
1
10/4 13:52
おまけのソースかつ丼。
うまかったけど、提供まで色々あって30分以上かかり電車を逃した。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

伝えたいことが多く文章が長くなってしまった。
昨年から行きたいと願っていた安達太良山と磐梯山。
そのデビューは本当の空の厳しさと優しさを味わうこととなりました。

土曜日の始発の新幹線で二本松へ。
天候が不安でしたが、雨は降らなそうなので登山を決行。
Gotoキャンペーンが東京解禁になった影響もあるのか、新幹線、バスとも想像以上の人出でしたが、特に問題なく登山口の到着して登山開始。
流石に人気の山だけあって人では多いものの、大体の人がロープウェイを使うとあって下からの直登コースはそこまで人がおらずサクサク進む。
ロープウェイ組合流後は人の多さに少々閉口しながらも一時間余りで山頂到着。
記念写真を撮り着替えて先に進む。

雨こそ降っていないものの曇天かつ風が強い状況。
牛の背、馬の背は下手すると吹き飛ばされかねないとんでもない暴風レベル。
時折緩やかになる風の間隙を縫って先に進み鉄山避難小屋に到着。
こんな状態なので避難小屋は満員、周りもそこそこ人がいたんので少し進んで石楠花の塔で風をよけて休憩。

沼尻登山口方面へ下ると風が止んで良い感じになってきた。
沼ノ平を望みながら下るルートは迫力満点で、紅葉が売りと思っていた安達太良山の違う側面を見せてくれる。
石灰岩?のような軽い石でルートが形成されているところもあり、標高は1000m程度ながら疑似鉱山のザレバ、ガレバを楽しむことができる。
ただ、中ノ沢温泉株式会社が管理する取水所と合流するのでどうやらうっかり破線ルートに入り込んでしまったようである。
ルートが明瞭なので逆に登山ルートが分かりにくい。
その後、登山口とスキー場を経て本日の宿泊地、中ノ沢温泉へ。
自ら足跡をたどった温泉と言う事もあり、格別である。

翌日。
今度は磐梯山登山口近くのバス停で下車して登山口に向かう。
しかし、よく考えると駅まで残り5分程度の距離なうえに、最寄りのバス停と言っても登山口まで2km以上あるのでおとなしく駅で下車してタクシーを利用するべきだった。
この考えは浮かんでいたのだが、このままでいいかとしたのが今考えると間違い。
普段お金に無頓着なくせに、妙なところでケチなので昔から機会と時間を損することが多い。
これも原因の一つなのか、今後の展開に支障をことに。

30分強歩いて猪苗代登山口に到着。
ここの標高がおよそ700mだが、前述の通り既に2km超、200m以上登ってきた計算。
とはいえ、当然ながら登山スタート。
スキー場のコースは変化の少ない急坂で楽なコースかなと思っていたが、大違い。
振り返って見える猪苗代湖に癒されながら先に進む。
一時間余りで天の庭まで到着。
ここから登山道っぽくなってやっと歩きやすくなった。

少し進むと単独の外国人登山家と10名ほどのグループと遭遇。
松の葉が緑と黄の斑になっていることをグループが話していると、外国人の方がそれは温暖化の影響で〜と解説していた。
地元の方だろうか?
日本に長くする外国の方は下手な日本人よりも地理、歴史、風土、文化に詳しい。
双方がお先にどうぞと道を譲ってくれたので、時間をかけちゃ悪いと少し大股で岩を乗り越えたところ、左ふくらはぎに攣るような痛みが。
幸い攣るまではいかなかったのですが、これが引き金となったのかしばらく進むと両足とも軽いけいれんが出てしまい登山が困難な状況に。
どうにかこうにか渋谷口の登山道まで来て休憩。

休憩で良くなるかなと?と期待はしたものの足を伸ばしたら逆にけいれんが襲ってくる。
30分程度休憩したが、初めての山で先が不明なこと、予想タイムより遅延してしまったこと、まだ距離がそこそこあることなどを理由に撤退。
下山口はすぐそばの渋谷口からとも思ったが、休憩中にあった地元の老夫婦の方から道が荒れて崩落しているという情報をいただいたので猪苗代口へ引き返す。

20分ほど歩くとその情報をくれた老夫婦と再度遭遇。
情報のお礼と撤退の旨を伝えると車に載せてくれるとのこと。
地図上では破線ルートになっている林道だが、実は昔皇太子(現天皇)が磐梯山に来た時のエスケープルートとして整備されていると言う事で車でかなり近くまで来れるらしい。
案内に従ってついていくと果たして20分経たず駐車場へ。
そこから車で30分強で猪苗代の市街地へ。

初めての安達太良山、磐梯山は自然の厳しさと人の優しさを同時に味わう登山となった。
合図の穏やかなで荒々しい自然、宿泊した宿の方々のおもてなし、何より送迎までしてくれた老夫婦に感謝の意を示したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら