前穂高岳 明神岳主峰 2峰 3峰 4峰 5峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:26
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 2,077m
- 下り
- 2,065m
コースタイム
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:24
天候 | 晴れ 午後からガスがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスターミナル→上高地 片道1300円×2 帰りのバスに間に合うか分からなかったので片道づつ購入 往復なら2300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト …上高地バスターミナル、岳沢登山口 明神岳はペイント、マーカーなしのスパルタコース、お遊びなしです 強いて言えば ロープの垂れている方向がコースだなぁと薄っすら分かる程度 下りの尾根は急な上に湿っていて 滑りやすかった 下り尾根はときどきマーカーがでてくる |
その他周辺情報 | 土曜日なら風呂も飯もいただいたのだが 家まで集中力を切らさないようにどこにも寄らず |
写真
装備
備考 | 500mlのペットボトルがもう1本ほしかった 持参したのは2本 ドリンクゼリー4つ(3つ消費) ミニアンパン5個入(3つ消費) |
---|
感想
8年前 バスの往復料金が2000円だった
駐車場代が500円だった
月日は流れる…
明神岳のことを 聞いたのは 初めて 前穂高岳の山頂に立った時だった
近くにいた学生さんが地図を広げながら「 明神行きたいんですよね」
と 話し掛けてきた
その当時は 山の名前すら知らなかったので気にも留めなかったのだが…
でもレコには当時の1峰 2峰の写真が残っている…
歩くつもりあったのかなぁ…
あれから8年 同じ山頂から 明神岳を見ている
今度はそこへ行くつもりで…
凶暴なギザギザが印象的な山容だ
本当にあそこに行けるんだろうか?
見る限り無理っぽさ全開な感じなので弱気な気持ちに負けそうになる
いつものようにダメなら引き返せばいいや と自分に言い聞かせる
昨年より時々レコをチェックさせていただいていて
なんだか行けそうな気がすると 思うようになっていた
そして 一歩踏み出す
8月は反対回りをして 5峰でチカラ不足を痛感してリタイヤした
その後 岩場とロングコースを歩いて鍛えなおし
再度のチャレンジ
今回は 下り基調ということもあるのでなんとか周回できるといいなと思っていた
できれば来年に持ち越ししたくなかったので…
8年前の自分より 早めのペースで前穂高岳 まで到達する
若き日の自分に勝てるのはなんとなくうれしい
まだまだ歩ける気がする(笑)
これで当初 予定したスケジュールに追いついた
休憩もそこそこに 早速 明神岳方面へと歩き始める
岳沢から前穂へ続く尾根から丸見えなので ギャラリーの視線が気になる
なので後ろは振り向かないように進んだ
ひとつピークをこなして ロープの垂れ下がっている 1峰 の取り付きまでやってきた
最初に右手で岩をつかむまで 落ち着かなかったけど
登り始めると 思っていたより持ち手や足の置き場があって
集中して登っていた
高所恐怖症なので決して下を見ることはなかったが…
時間はかかったが ようやく念願の 明神岳主稜に到着
「 ヤッホー」 今日は おっきな声で叫んでもいいかな
この後もスケジュールがタイトなので次に行きます
先ほどまでとはいかないが 少し長めの下り 少しコースから外れたかも…
正確にトレースできた自信はない
ガラガラを下り 2峰のとりつき までやってきた
どなたかのレコに書いてあったが ここがキモというのは その通りだと思った
とりあえずとりついてみる
う〜ん、行き詰って一旦下りる
左上の方に水色のロープが見えているが そこまでどうたどり着くか
左側から 攻めるということを思い出して 右手 左手 右足 左足 それぞれの
動きを3巡くらいまで 考えて再トライ
これでダメなら 引き返すのもやむを得ないだろう
なんとかイメージ通りのポジションが取れ
岩に上体が乗せることができたあたりで
なんとか行けそうな気がしてきた
後は 岩が動かないことを確認しながら
片方の手でロープと岩を挟み 慎重に上がっていった
基本 己の力で岩を上がっていく感じで…
ロープに全体重をかけるっていうのはどうも信用できなかった
あくまでロープはお守り代わり
そして 決して下を見てはいけない(笑)
途中の岩場で呼吸を整えながら なんでこんなところにいるんだろう?
ふと考えて笑えてきた
そして無事2峰をクリアする
あとはなんとか惰性で行けるだろう 軽くルートを外れたかもだけど…
5峰まで到達すると後は前回のおさらいなので
気が楽だった 油断したところでハイマツ漕ぎの手荒な祝福をいただく
最後に二択を間違えるあたりが詰めの甘さかな…
後はバスの時間に間に合うかどうかが 気がかりだったので
少し 早めに歩いて下っていった
バスターミナルには17時前に着いた
イメージしていた行列はなく閑散としていた
臨時便が17時10分に出るらしく
安心して売店でコーラを買って
ちびちびやりながら待ち時間を消化した
これで1回クリアできたので
次回には少し余裕をもって楽しめそう
できれば 反対周りで2峰のクライムダウンに
チャレンジしたい…な〜んちゃって
8年前も同じ10月に前穂 奥穂 西穂を歩いていた
今年の8月 逆回りで5峰まで歩いた
事故あったとこです?会わなくてよかったですね
お疲れ様
itoo 様 コメントありがとうございます
ヘリが飛んでいたのは2〜3厠イ譴燭箸海蹐世辰燭里任垢
小屋のないところでずっとホバーリングしていたので
ただ事じゃないなと思っていました
おかげでいい緊張感の中 歩くことができました
北アは危ないところ多いのですからねぇ…
それでも 歩きたいんですよねぇ 何故か(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する