唐松岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,988m
- 下り
- 1,979m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:05
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:50
天候 | 2日間とも頂上は晴れ、下はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松岳までは危険な箇所はありません。とにかく紅葉が綺麗でした。 牛首は注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 八方の湯:いい温泉です。綺麗。 |
写真
感想
紅葉の絶景と、唐松山荘最終日という事と、唐松岳頂上山荘から五竜山荘までのルートを繋げるために、今回は黒菱⇔唐松岳頂上山荘⇔五竜山荘の往復としました。
11日3:00 黒菱駐車場到着
余裕でした。そんなに寒くもなかったし。少し寝れたと思います。
6:10 黒菱スタート
8割くらいは車が増えた感じです。リフトでスタートする人が多いのか?歩いて登る人は少ないように感じました。
アルペンクワッドリフトの隣のアスファルト道が登りも下りもかなりキツかったですね。この八方尾根の中では一番ツライかも。笑
八方池山荘くらいから、ガスの中に突入でした。頂上は晴れているはずなのでとにかく登りました。八方池もガスガスで白馬三山は全く見えずスルー。山荘手前のルートが崖崩れのため新しいルートになったとは聞いていましたが、初でした。かなり整備された道でした。
山荘の分岐に到着し、唐松岳に行くか五龍岳に行くか迷ったんですが、とにかく真っ青な空なので写真を撮るなら今しかないと思い唐松に登りました。大勢の人でしたが、槍も剣も水晶も鷲羽も見える絶景でした。ただ、白馬三山は少しガスってました。剣方面の雲海は初めてでした。ほんとにずーっと見ていたい景色でした。
今日は唐松岳頂上山荘に宿泊ですが、チェックインにはまだまだ時間があるので、五龍方面へ行けるだけ行くことにしました。とりあえず、13時になったらUターンってことで10:50に山荘スタート。と、いうのもどうしても爺ヶ岳から白馬岳までの稜線を繋ぐことも目的でした。この五竜→唐松間だけが繋がっていなかったためです。16時30には唐松山荘に到着しないと暗くなる可能性もあり、暗い牛首は危なさそうですしね。ザックを山荘に置いてセカンドザックで向いました。どんどんいい天気になりましたが、最低鞍部はガスガスでした。牛首は今年の山行では一番慎重だったかも。鎖も無い部分も何箇所かあり、結構気にしながら気をつけないと危ない所もありました。実際には五竜山荘まで行けないかも?って思っていましたが12:41になんとか到着できました。ここから、五龍岳往復は速くて1時間から1時間半くらいと思うと、今日はここで往復となりました。五竜もとても晴れていていい写真が撮れました。ランチ食べながら休憩し、
13:12 五竜山荘スタート 復路はガッツリ下りでしたが、ガッツリ登りが待ってます。雷鳥も見れました。
15:15 唐松山荘到着 チェックイン後、外で夕焼けをずーっと見てました。もう、360度画になる一日でした。17:20分から夕食でした。対面は無しで全員が横一列でした。寝床もビニールシートが貼られていました。初めてここに泊まりましたが、とても高級感がありました。ただ、食事の時にお茶は出るのですが、お水は無く、500mlの水を自販機で購入せねばならず、、ちょい悔しかったですね。いつもは無料なのかなぁ?最終日だからもう水が無い?まぁでも、グッスリ眠れたしいい宿でした。
翌朝5:45分が日の出タイムということで5:30から裏の分岐に登り待ってました。宿泊客はほとんど見に来ていたのではないでしょうか。大勢の人が写真を撮ってました。これも、今回の目的の一つだったのでホントに良かったです。今日は唐松五竜hsもちろん、白馬三山もバッチリでした。
6:30から朝食を食べて、いよいよ下山。
7:30にスタートし、いい天気でしたが、だんだんガスガスになり、八方池も昨日と同じ状態。
9:20 黒菱駐車場到着 アルペンクワッドリフトの横のアスファルトでは一切前かがみになれず、垂直でした。前の人は後ろ向きで降りていました。ここは急斜面です。笑
八方の湯でお風呂に入ったあと、いつも行く「くんくん」に行こうと調べたら休業中。でも大町に店をopenとあり、電話で確認し向いました。やっぱここの食事は美味しいし、ジモピーで満員でした。
前回の裏銀座縦走も絶景でしたが、今回の唐松五竜もホント良かったです。次は北八ヶ岳縦走かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する