伊豆ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:20
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の大雨のせいでしょうか、道は多分に水を含んでおり、一部登山道に水が流れているところがありました。滑りやすいので注意です。特に正丸峠手前。また、赤土の滑りやすいところもあるので下りは注意。 人気コースだけあって、道標は多めでわかりやすいです。 |
その他周辺情報 | 正丸駅前には売店あります。正丸峠のお茶屋さんは開いていませんでした。 吾野駅方面に下りてきたところに浅見茶屋あり。前回寄りそびれたので、今回は寄りました。素敵な古民家うどん屋さんで、大変美味しゅうございました。車で来られている方も多数いらっしゃいました。 吾野駅前にも中で飲食できる売店があります。ビールやつまみも売っていて、電車の待ち時間に一杯やることも可能です。着替えたり、靴を洗ったりする場所は見かけませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
消毒液
マスク
|
---|
感想
今回は同僚が西武鉄道の全線割引乗車券を購入したので、それを使って山登りに行こう!ということで、伊豆ヶ岳に行ってまいりました。正丸峠から伊豆ヶ岳を経て子の権現へ下りる全編「関東ふれあいの道」の王道ルートです。今回は初心者の同僚と一緒の山行のため鎖場は使いませんので、メインは「歴史の先生と行く子の権現」と「前回行けなかった浅見茶屋」です。
正丸駅を前回より30分ほど遅れて出発。西武線のダイヤ改正(改悪?)により快速急行が減って有料特急が増えたため、より時間がかかるようになってしまいました。「大地真央めっ!」「土屋太鳳じゃないですか?」なんて会話をしながら登っていきます。今日はいつもの単独登山ではないので、思ったことはすぐ口に出てしまうのです。同行者が大分出身のため「かわいくスマイルしようね〜」なんて森七菜(大分出身)の歌なんかも歌っちゃいます(原曲はホフデュラン)。まあ、歌は一人でも歌えますがね。
正丸峠への道は最近の雨続きで地面にだいぶ水がしみ込んでいるのでしょう。道が小川状態になっているところがありました。スニーカーの同行者には少し辛そうでした。いくどか渡渉も繰り返し、最後の急坂を登って正丸峠。ここからはなだらかになり、小高山、五輪山を経て男坂分岐に。前回は鎖場経由だったので、初めての中間道です。ちなみに女坂もいまだ復旧していません。もういっそのこと中間道を「女坂」にしちゃったらどうですかねえ…と思うのですが。予想していた通りですが、中間道もそこそこ急でした。
いいペースで来たので、伊豆ヶ岳には11時前に到着。おにぎりを一つだけ食べ、出発です。実はこのコース、この先が結構長いのですね。まずは古御岳に向けて急な下り坂&登り返し。ここは結構体力を消耗しますね。古御岳からの下りも結構急です。高畑山への登りは緩やか。鉄塔で眺望を満喫し、中ノ沢の頭は今回巻かずに登り切って天目指峠に下ります。天目指峠から子の権現への道が最後の試練となります。4つのピークを越しますが、最初の二つへの登りは急登。後半になるにつれて緩やかになってきます。ここまでに結構足を使ってきているので、その分きつく感じます。
子の権現は足腰のお寺で、大きなわらじと下駄があります。本殿にはたくさんのわらじや子供の靴が奉納されています。私たちも靴を…というわけにはいきませんが、しっかりと今後の安全登山、足腰の健康をお祈りさせていただきました。前回行っていない奥の院にも上りましたが、ちょうど雲が途切れ、スカイツリーもきれいに見ることができました。ゆっくりと時間をかけて参拝した後は吾野駅方面に下ります。本日のもう一つの目的の浅見茶屋は登山道がちょうど終わったところにあります。趣ある店内でいただくおうどんは大変おいしゅうございました。特に肉の出汁が利いた肉汁はおいしかったです。
うどんを食べた後は吾野駅まで出て電車で飯能へ。さらにバスに乗り継いで宮沢湖温泉へ。イーグルバスはSuica、PASMOが使えるようになっていました。温泉でゆっくりした後は飯能駅に戻り、「なかよし」で打ち上げ。ここの料理はおいしいですよ。変わったものがあるわけではありませんが、飯能に来た時にはよく訪れます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する