ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2651316
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山と五色沼散策

2020年10月17日(土) ~ 2020年10月18日(日)
 - 拍手
yucoyuco29 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:53
距離
24.3km
登り
1,156m
下り
1,248m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:27
合計
4:34
8:38
24
9:02
9:03
3
9:06
9:06
25
9:31
9:32
13
9:45
9:49
2
9:51
9:54
14
10:08
10:10
5
10:15
10:31
161
13:12
宿泊地
2日目
山行
7:03
休憩
2:08
合計
9:11
6:31
6
6:37
6:39
30
7:09
7:10
31
7:56
8:00
37
8:37
8:44
54
9:38
9:39
9
9:48
10:13
29
10:42
11:36
24
12:00
12:22
10
12:32
12:32
10
12:42
12:43
18
13:01
13:02
29
13:31
13:32
42
14:14
14:14
12
14:38
14:44
23
15:07
15:07
29
15:36
15:37
5
15:42
ゴール地点
天候 1日目(五色沼):雨、2日目(磐梯山):晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】都内→(高速バス)猪苗代駅
【帰り】猪苗代駅→(高速バス)都内
その他周辺情報 ◆1日目前泊:猪苗代登山口近くの「あるぱいんロッジ」に宿泊。
夕食おいしかったです。普段食べられないような特別感のあるご飯でした。
https://www.alpinelodge.jp/
◆2日目前泊:裏磐梯登山口近くの「ペンション楓」に宿泊。
ビーフシチューおいしかったです。
https://www.jalan.net/yad314537/
1日目は雨の五色沼散策です。宿泊していた宿の車で送ってもらいました。
毘沙門沼から五色沼自然探勝路を行きます。
1
1日目は雨の五色沼散策です。宿泊していた宿の車で送ってもらいました。
毘沙門沼から五色沼自然探勝路を行きます。
毘沙門沼。
しっかり雨降っていたので、足元は悪いです。
1
毘沙門沼。
しっかり雨降っていたので、足元は悪いです。
ここは赤沼。
綺麗にとれた写真だけピックアップ。
1
ここは赤沼。
綺麗にとれた写真だけピックアップ。
青沼。雨でも十分綺麗な青色です。
晴れの日はもっと綺麗なんだろうな。
1
青沼。雨でも十分綺麗な青色です。
晴れの日はもっと綺麗なんだろうな。
五色沼自然探勝路の終りにある、裏磐梯物産館。
しばしトイレ休憩。
1
五色沼自然探勝路の終りにある、裏磐梯物産館。
しばしトイレ休憩。
少し車道を行ったところから、桧原湖畔探勝路に入ります。
少し車道を行ったところから、桧原湖畔探勝路に入ります。
ほぼ舗装された道でした。熊鈴を鳴らしながら行きます。
ほぼ舗装された道でした。熊鈴を鳴らしながら行きます。
ずっと桧原湖沿いを歩きます。
ずっと桧原湖沿いを歩きます。
吊橋もありました。
吊橋もありました。
この日一番の景色がここでした。
火山岩がゴロゴロしている中で桧原湖を眺めながらお昼ご飯休憩。雨も止みました。
この日一番の景色がここでした。
火山岩がゴロゴロしている中で桧原湖を眺めながらお昼ご飯休憩。雨も止みました。
レンゲ沼探勝路も少し。奥に見える建物は休暇村。
レンゲ沼探勝路も少し。奥に見える建物は休暇村。
サイトステーション発見。トイレも借りてしばし休憩。
自然探勝路はここまで。
サイトステーション発見。トイレも借りてしばし休憩。
自然探勝路はここまで。
バスで移動して、磐梯山噴火記念館と3Dワールドへ。
宿泊施設でもらった地域共通クーポンで入場料を支払い。
バスで移動して、磐梯山噴火記念館と3Dワールドへ。
宿泊施設でもらった地域共通クーポンで入場料を支払い。
歩いて移動して、諸橋近代美術館へ。
建物が迫力あってキレイ。ダリの作品が沢山見られます。
歩いて移動して、諸橋近代美術館へ。
建物が迫力あってキレイ。ダリの作品が沢山見られます。
2日目、6時に宿泊地を出発。歩いて裏磐梯登山口を目指します。
この時点は霧がすごいけど、この日は晴れ予報!期待感でワクワクです。
2日目、6時に宿泊地を出発。歩いて裏磐梯登山口を目指します。
この時点は霧がすごいけど、この日は晴れ予報!期待感でワクワクです。
裏磐梯高原駅バス停も過ぎて
裏磐梯高原駅バス停も過ぎて
裏磐梯登山口。左に曲がりまして
1
裏磐梯登山口。左に曲がりまして
裏磐梯スキー場登山口。
車はここまで来れます。
1
裏磐梯スキー場登山口。
車はここまで来れます。
スキー場のゲレンデを登ります。晴れた!!
スキー場のゲレンデを登ります。晴れた!!
振り返って、桧原湖にガスがかかっている。
1
振り返って、桧原湖にガスがかかっている。
ゲレンデを登りきる辺りで、噴火口方面に行く道がありました。こっちは急登らしい。私らはパス。
ゲレンデを登りきる辺りで、噴火口方面に行く道がありました。こっちは急登らしい。私らはパス。
磐梯山の歴史。磐梯山噴火記念館で学習しましたっ
磐梯山の歴史。磐梯山噴火記念館で学習しましたっ
樹林帯に突入。
名前がわからなかった沼。綺麗です。
名前がわからなかった沼。綺麗です。
沼の足元の葉やコケには霜が降りてました。
沼の足元の葉やコケには霜が降りてました。
進みます。足元は前日の雨でドロドロです。
進みます。足元は前日の雨でドロドロです。
銅沼(あかぬま)!すごい景色です!感動。。。
銅沼(あかぬま)!すごい景色です!感動。。。
少しずつ登りが急になっていきます。
少しずつ登りが急になっていきます。
時折見える景色が素晴らしい。
時折見える景色が素晴らしい。
けっこう人多いです。八方台登山口からの道と合流してからは特に多いです。
けっこう人多いです。八方台登山口からの道と合流してからは特に多いです。
山頂手前、岡部小屋。
1
山頂手前、岡部小屋。
同じく山頂手前の弘法清水小屋。
同じく山頂手前の弘法清水小屋。
弘法清水小屋で売ってた、磐梯山Tシャツ。
思わず購入。(4000円)
弘法清水小屋で売ってた、磐梯山Tシャツ。
思わず購入。(4000円)
もう一息、山頂に向けて出発。
人が多すぎてすれ違いだらけで自分のペースで歩けない。。ここが一番疲れた。
もう一息、山頂に向けて出発。
人が多すぎてすれ違いだらけで自分のペースで歩けない。。ここが一番疲れた。
山頂だ!人多い!
1
山頂だ!人多い!
三角点発見。
雲海が広がっておりました!
雲海が広がっておりました!
猪苗代湖方面。
しばらく休憩していたら雲が晴れて、猪苗代湖全体が見えました。でっかい!
猪苗代湖方面。
しばらく休憩していたら雲が晴れて、猪苗代湖全体が見えました。でっかい!
山頂の少し下の方に山頂標識。
一番高い所にはないんですね。
1
山頂の少し下の方に山頂標識。
一番高い所にはないんですね。
弘法清水小屋前で休憩後、下山開始です。
弘法清水小屋前で休憩後、下山開始です。
少しの間、急な下りになります。
少しの間、急な下りになります。
景色がすごいです。山体崩壊の跡がよく見えます。
1
景色がすごいです。山体崩壊の跡がよく見えます。
銅沼が見えました。
銅沼が見えました。
赤埴山に向かいます。紅葉がきれいです。
赤埴山に向かいます。紅葉がきれいです。
こんな道を歩きます。
こんな道を歩きます。
こちらの道も沼がたくさん。
こちらの道も沼がたくさん。
赤埴山^^
意外と早く赤埴山頂に到達
意外と早く赤埴山頂に到達
目立たないけど山頂標識らしき石がありました。
二合目赤埴山と書かれています。
1
目立たないけど山頂標識らしき石がありました。
二合目赤埴山と書かれています。
赤埴山からの景色も格別でした!こちらは猪苗代湖方面。
赤埴山からの景色も格別でした!こちらは猪苗代湖方面。
こちらは磐梯山方面。絵画のようでした。
こちらは磐梯山方面。絵画のようでした。
土が赤い。
赤埴山から下りて、猪苗代スキー場のゲレンデに出ます。
赤埴山から下りて、猪苗代スキー場のゲレンデに出ます。
日帰りBBQができるらしいテントが張られてました。
1
日帰りBBQができるらしいテントが張られてました。
猪苗代スキー場の入り口に到着。
ゲレンデって急ですよね。。足が疲れた。
猪苗代スキー場の入り口に到着。
ゲレンデって急ですよね。。足が疲れた。
猪苗代登山口に到着っ。
この後、猪苗代駅まで歩いて高速バスにのって東京に帰りました。
1
猪苗代登山口に到着っ。
この後、猪苗代駅まで歩いて高速バスにのって東京に帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

ずっと行ってみたかった磐梯山に登ってきました。

1日目は五色沼と桧原湖を散策。
雨の中だったのが残念ですが(前泊していた宿の人も晴れた日の五色沼はまた色が格別だといっていました)、それでも素晴らしい景色を拝めて満足です。
噴火記念館や諸橋近代美術館もプラスして、時間いっぱいつかって楽しめました。

2日目は磐梯山。
直前まで天気が心配だったんですが、前日に急に晴れ(降水確率0%)予報にっ!
わくわくしながら登山開始しました。
最初っから晴れた空と磐梯山という景色…裏磐梯の迫力に圧倒されながら登りました。
銅沼(あかぬま)は独特の色味があって、前日に散策していた五色沼の水源ということもあり、色々想像しながら景色を楽しみました。
磐梯山山頂からは思いがけず雲海を拝めて、弘法清水小屋下からは間近に山体崩壊の崖を感じられ、大興奮です。
赤埴山は紅葉が綺麗でしたし、山頂からみる磐梯山の姿は絵画のように美しかったです。感動。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら