ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2652863
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉の荒沢岳で360°の大展望を満喫

2020年10月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:18
距離
13.7km
登り
1,774m
下り
1,754m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
2:20
合計
8:10
4:35
32
5:07
5:11
54
6:05
6:13
40
6:53
7:14
1
7:15
7:22
84
8:46
10:01
51
10:52
10:55
2
10:57
11:13
32
11:45
11:49
34
12:23
12:25
20
写真を撮るのに夢中になりすぎて、ゆっくりペースで歩きました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
急登続きではあるものの、一本道なので道迷いの心配はありません。しかし前前後のハシゴ、鎖の連続は登りはともかく下りは危険ですから要注意です。特にアンカーだけで鎖が取り付けられていない箇所や足場となる岩が濡れている箇所がありますので、慎重に通過する必要があります。これらのところは高度感もありますから、ゆったり落ち着いて行動したいものです。
その他周辺情報 銀山平には素敵な宿やキャンプ場があります。
黙々と歩いていると三角点がありました。ここは前山1090mのようです。
2020年10月16日 05:08撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 5:08
黙々と歩いていると三角点がありました。ここは前山1090mのようです。
前瑤近くなってきました。紅葉がとっても綺麗。
2020年10月16日 06:02撮影 by  X-T100, FUJIFILM
7
10/16 6:02
前瑤近くなってきました。紅葉がとっても綺麗。
日の出前でもしっとりとした紅葉がイイ♫
2020年10月16日 06:03撮影 by  X-T100, FUJIFILM
7
10/16 6:03
日の出前でもしっとりとした紅葉がイイ♫
巨大なスラブが見えます。
2020年10月16日 06:05撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 6:05
巨大なスラブが見えます。
2020年10月16日 06:18撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 6:18
前前半部分の鎖場スタート。
2020年10月16日 06:20撮影 by  X-T100, FUJIFILM
2
10/16 6:20
前前半部分の鎖場スタート。
水平移動はあまりなく、垂直方向への移動が多くなります。
2020年10月16日 06:29撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 6:29
水平移動はあまりなく、垂直方向への移動が多くなります。
スラブがウォータースライダーのように見えてきた😓
2020年10月16日 06:34撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 6:34
スラブがウォータースライダーのように見えてきた😓
良い雰囲気です。
2020年10月16日 06:34撮影 by  X-T100, FUJIFILM
2
10/16 6:34
良い雰囲気です。
はっきりと山頂が確認できました。
2020年10月16日 06:34撮影 by  X-T100, FUJIFILM
7
10/16 6:34
はっきりと山頂が確認できました。
前核心部に至る前の平和なひと時。まだ日が差し込んできていませんが、それでも燃えるような紅葉。
2020年10月16日 06:36撮影 by  X-T100, FUJIFILM
14
10/16 6:36
前核心部に至る前の平和なひと時。まだ日が差し込んできていませんが、それでも燃えるような紅葉。
出発地点の銀山平はずいぶん小さくなってきました。
2020年10月16日 06:38撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
10/16 6:38
出発地点の銀山平はずいぶん小さくなってきました。
五つの岩峰が林立する前堯3某管分は近いです。でも紅葉が綺麗すぎて緊張感なし😄
2020年10月16日 06:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
11
10/16 6:43
五つの岩峰が林立する前堯3某管分は近いです。でも紅葉が綺麗すぎて緊張感なし😄
どこを通過するのかといえば・・・
2020年10月16日 06:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 6:43
どこを通過するのかといえば・・・
こんな感じですね。
2020年10月16日 06:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 6:43
こんな感じですね。
濡れているところはスリップに気をつけて通過します。
2020年10月16日 06:57撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 6:57
濡れているところはスリップに気をつけて通過します。
登ってきたところを見下ろしています。なかなかの高度感です。
2020年10月16日 07:00撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 7:00
登ってきたところを見下ろしています。なかなかの高度感です。
鎖がつけられていないところ。ここの部分は下りで最大限の注意が必要。
2020年10月16日 07:02撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 7:02
鎖がつけられていないところ。ここの部分は下りで最大限の注意が必要。
岩や木をつかんで体を安定させながら通過します。
2020年10月16日 07:06撮影 by  X-T100, FUJIFILM
2
10/16 7:06
岩や木をつかんで体を安定させながら通過します。
前瑤猟詐紊任后
2020年10月16日 07:15撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 7:15
前瑤猟詐紊任后
ここからは痩せた岩稜の急登が続きます。しかし、見晴らしが最高なので楽しく歩くことができます。
2020年10月16日 07:17撮影 by  X-T100, FUJIFILM
6
10/16 7:17
ここからは痩せた岩稜の急登が続きます。しかし、見晴らしが最高なので楽しく歩くことができます。
鳥が翼を広げたようなと言われる荒沢岳ですが、そのようにパノラマ写真を撮ってみました。荒々しい姿が最高です😁
2020年10月16日 07:20撮影 by  X-T100, FUJIFILM
8
10/16 7:20
鳥が翼を広げたようなと言われる荒沢岳ですが、そのようにパノラマ写真を撮ってみました。荒々しい姿が最高です😁
写真ばかり撮るのに夢中で、なかなか先に進めません。
2020年10月16日 07:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
6
10/16 7:25
写真ばかり撮るのに夢中で、なかなか先に進めません。
2020年10月16日 07:29撮影 by  X-T100, FUJIFILM
11
10/16 7:29
眼下に広がる紅葉も最高。
2020年10月16日 07:34撮影 by  X-T100, FUJIFILM
11
10/16 7:34
眼下に広がる紅葉も最高。
白骨のような木の感じがまたイイ😄
2020年10月16日 08:05撮影 by  X-T100, FUJIFILM
5
10/16 8:05
白骨のような木の感じがまたイイ😄
荒沢岳に日の光が差し込んできました。
2020年10月16日 08:08撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 8:08
荒沢岳に日の光が差し込んできました。
飯豊を思い出すような紅葉。
2020年10月16日 08:14撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 8:14
飯豊を思い出すような紅葉。
霜柱。気温2℃ですから、まあ当然ですね。
2020年10月16日 08:24撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
10/16 8:24
霜柱。気温2℃ですから、まあ当然ですね。
三つ目の岩峰が山頂です。
2020年10月16日 08:33撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 8:33
三つ目の岩峰が山頂です。
360°の絶景パノラマが広がっている荒沢岳山頂に到着。
2020年10月16日 08:49撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9
10/16 8:49
360°の絶景パノラマが広がっている荒沢岳山頂に到着。
これが見たかったんです😅
2020年10月16日 08:50撮影 by  X-T100, FUJIFILM
11
10/16 8:50
これが見たかったんです😅
富士山は霞んで見えませんでしたが、周辺の三百名山などはほとんど確認できました。
2020年10月16日 09:16撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9
10/16 9:16
富士山は霞んで見えませんでしたが、周辺の三百名山などはほとんど確認できました。
中ノ岳山頂と山頂直下の避難小屋。どっしりとした姿が素晴らしいです。
2020年10月16日 09:19撮影 by  X-T100, FUJIFILM
8
10/16 9:19
中ノ岳山頂と山頂直下の避難小屋。どっしりとした姿が素晴らしいです。
越後駒ヶ岳。肩の小屋までもがくっきり。
2020年10月16日 09:20撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9
10/16 9:20
越後駒ヶ岳。肩の小屋までもがくっきり。
丹後山と避難小屋。越後駒ヶ岳から中ノ岳、丹後山に至る縦走路も一望できます。
2020年10月16日 09:23撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 9:23
丹後山と避難小屋。越後駒ヶ岳から中ノ岳、丹後山に至る縦走路も一望できます。
駒ヶ岳と中ノ岳の間に八海山、千本檜小屋も見えています。
2020年10月16日 09:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
7
10/16 9:25
駒ヶ岳と中ノ岳の間に八海山、千本檜小屋も見えています。
奥只見湖と遊覧船。
2020年10月16日 09:27撮影 by  X-T100, FUJIFILM
6
10/16 9:27
奥只見湖と遊覧船。
左奥に見えるのは南会津の二岐山。右には那須岳(那須連山)が見えています。
2020年10月16日 09:29撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 9:29
左奥に見えるのは南会津の二岐山。右には那須岳(那須連山)が見えています。
未丈ヶ岳も紅葉が良さそうです。
2020年10月16日 09:33撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 9:33
未丈ヶ岳も紅葉が良さそうです。
山座同定が捗りますが、下山したくなくなってしまいいけません💦
2020年10月16日 09:35撮影 by  X-T100, FUJIFILM
5
10/16 9:35
山座同定が捗りますが、下山したくなくなってしまいいけません💦
どこを見ても紅葉が綺麗。
2020年10月16日 09:36撮影 by  X-T100, FUJIFILM
7
10/16 9:36
どこを見ても紅葉が綺麗。
キリがないのでそろそろ下山します。
2020年10月16日 10:08撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 10:08
キリがないのでそろそろ下山します。
2020年10月16日 10:29撮影 by  X-T100, FUJIFILM
2
10/16 10:29
下山の際も紅葉の写真ばかり。
2020年10月16日 10:31撮影 by  X-T100, FUJIFILM
7
10/16 10:31
下山の際も紅葉の写真ばかり。
日差しがある中での紅葉はもちろん綺麗。
2020年10月16日 10:32撮影 by  X-T100, FUJIFILM
8
10/16 10:32
日差しがある中での紅葉はもちろん綺麗。
うん、イイ感じ。
2020年10月16日 10:45撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 10:45
うん、イイ感じ。
駒ヶ岳を横目に見ながら下山中。
2020年10月16日 10:48撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 10:48
駒ヶ岳を横目に見ながら下山中。
振り返って荒沢岳の勇姿を眺めます。
2020年10月16日 10:53撮影 by  X-T100, FUJIFILM
6
10/16 10:53
振り返って荒沢岳の勇姿を眺めます。
前頂上手前から駒ヶ岳。
2020年10月16日 10:56撮影 by  X-T100, FUJIFILM
6
10/16 10:56
前頂上手前から駒ヶ岳。
前頂上。ここから激下りの始まり。とにかく慎重に。
2020年10月16日 10:57撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 10:57
前頂上。ここから激下りの始まり。とにかく慎重に。
すっかり高度感に慣れてしまっているので、スリップだけはしないよう気をつけながら下っています。
2020年10月16日 11:07撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 11:07
すっかり高度感に慣れてしまっているので、スリップだけはしないよう気をつけながら下っています。
怖いというよりは意外だったこの急登。
2020年10月16日 11:11撮影 by  X-T100, FUJIFILM
2
10/16 11:11
怖いというよりは意外だったこの急登。
鞍部からの登り返し中。
2020年10月16日 11:16撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
10/16 11:16
鞍部からの登り返し中。
通過してきたところをもう一度確認。
2020年10月16日 11:19撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 11:19
通過してきたところをもう一度確認。
前瑤隼劃此
2020年10月16日 11:26撮影 by  X-T100, FUJIFILM
4
10/16 11:26
前瑤隼劃此
逆光になるのでレンズに厳しいです。
2020年10月16日 11:50撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
10/16 11:50
逆光になるのでレンズに厳しいです。
まだ気は抜けないけれど、安全なゾーンに突入してきています。
2020年10月16日 11:53撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 11:53
まだ気は抜けないけれど、安全なゾーンに突入してきています。
あとは紅葉を楽しんでゆっくり歩くだけ。
2020年10月16日 12:02撮影 by  X-T100, FUJIFILM
3
10/16 12:02
あとは紅葉を楽しんでゆっくり歩くだけ。
前山の三角点。
2020年10月16日 12:24撮影 by  X-T100, FUJIFILM
2
10/16 12:24
前山の三角点。
貯水施設。
2020年10月16日 12:44撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
10/16 12:44
貯水施設。
登山口に戻ってきました。今回の登山では気温差が20°Cを大きく超えていたので大変でしたが、大満足の1日でした。お疲れ様でした。
2020年10月16日 12:47撮影 by  X-T100, FUJIFILM
5
10/16 12:47
登山口に戻ってきました。今回の登山では気温差が20°Cを大きく超えていたので大変でしたが、大満足の1日でした。お疲れ様でした。

装備

個人装備
レインシェル グローブ フリース 行動食 飲み物 LEDヘッドランプ LEDハンディーライト 予備電池各種 ハンディーGPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマートホン 時計 サングラス タオル カメラ 1 ココヘリ会員証(発信機)
共同装備
交換レンズ3本

感想

裏越後三山の盟主的な荒沢岳ですが、中ノ岳から丹後山まで縦走した頃に眺めただけで、タイミングが合わず登れませんでした。先週久しぶりに登った守門岳から見た雄姿に感化され、天気も良くなりそうだったので思い切って出かけてきました。天気予報は曇りでしたが自分の予測では晴れると確信していたので、迷うことなく登り始めた次第です。気温差が激しくて登りでは寒く、下山の時には暑いぐらいと大変でしたが・・・素晴らしい紅葉と最高のパノラマを満喫できた思い出深い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら