記録ID: 2657384
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
イハイガ岳→雨乞岳→イブネ→タイジョウ→カクレグラ(甲津畑〜)
2020年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:47
距離 20.9km
登り 1,633m
下り 1,646m
15:35
ゴール地点
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「いわなの里永源寺グリーンランド」を目指すと分かりやすいです。 ナビだと細い道のルートになるので、案内確認して広い道路で進んでいきましょう。 登山口近辺の路肩に停めます。トイレなどはないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山届ポストあります。 ‥仍蓋〜ツルベ谷出合はルート明瞭。問題なし。 ▲張襯拊出合〜大峠:沢沿いを登っていきます。ピンクテープ探しながら進めば問題ないです。 B臚宗船ぅ魯ぅ岳:ルートが時々不明瞭?尾根歩きだと左手が崖の為か、トラバースっぽいルート多いです。時々ルートが無くなったり、そんな時は尾根の方へ登るとルートがあったり。あまり歩かれていない?山頂直下の急な登りもルートがあったりなかったりよく分からないです。 ぢ臚宗狙郷綟〜雨乞岳:大峠からの最初の登りが泥で大変滑りやすいです。その後は大変ルート明瞭。稜線歩きはなかなか良かったです。山頂直前辺りから笹薮にルートが覆われて大変歩きにくくなります。 ケ乞岳〜杉峠〜イブネ:杉峠への下りルートがどこにあるのか悩みました。山頂左手のルートが杉峠への下りになります。その後イブネまではルート明瞭です。問題ないです。 Εぅ屮佑ら戻ってタイジョウ分岐〜タイジョウ〜カクレグラ:GPS、地形図、コンパス必須です。尾根歩きになりますが、ピークの度に方向や地形を確認した方が良いです。所々歩きにくかったり、尾根から外れたりなど、難易度高めだと思います。白テープやレスキューポイントの案内が時々あるので、それが見当たらない場合はルート間違えてる可能性あります。 Дクレグラ〜下山:途中まではピンクテープや鉄塔巡視路の案内などが充実しており悩むことなく下れます。しかしゴール間近になって急にルート不明瞭、足場が悪いなどとんでもないルートになってしまいます。また最後の最後で川の対岸に渡れませんでした。いまだになぜ渡れないのかが分かりません。「山と高原地図」にもルート記載されてるのに渡れませんでした。強引に靴ヅブ濡れで川を渡りました。強引に舗装路に出ました。ここだけは謎です。 ※体力的にキツイうえに、最後はどうやって対岸へ行けばいいのか分からないとんでもないルートです。おススメできません。 ※もうヒルはいないかと思ってたら、1匹家に持ち帰ってました。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉。 永源寺の紅葉はまだ先ではないでしょうか? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 最後の対岸に渡れなかったのはなぜなのか? |
感想
竜ヶ岳の赤い羊も魅力的でしたが、天気がビミョーに曇りっぽい?映えないかな?
結果、体力トレーニングも兼ねて甲津畑からイハイガ〜雨乞〜イブネ〜カクレグラの周回をすることにしました。カクレグラ近江百山だし。
元々、テン泊でこのルート考えてましたが、天気と休日のタイミング全く合わないため、日帰りでチャレンジ。
雨乞〜イブネ区間ではたくさんの人にお会いしましたが、それ以外は一人静かなルートを楽しめました。サルが多かったけど。あいつら熊鈴にかなり反応しますね。サル相手には熊鈴鳴らさない方がいいのかな?
「山と高原の地図」にも載ってるから、もう少し歩きやすいルートをイメージしていましたが、かなり難易度高かったです。
最後の最後で川を渡れないという難関に出くわしましたが、頭もフル回転完全燃焼しました。あわよくば帰りに石榑峠寄って竜ヶ岳目指して赤い羊の写真撮ろうとか考えてましたが、とてもとても無理でした(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
面白いコースを選ばれましたね!
お疲れさまでした!!
fura_riさん初めまして
このコースは体力的にはキツイし、カクレグラからの下山はルートで悩む場所もありましたが、たくさんピークハントも出来て完全燃焼することが出来ました
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する