ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2659946
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳 〜尾瀬の草紅葉散策〜

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
14.5km
登り
932m
下り
1,124m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
2:16
合計
8:20
7:04
47
7:51
7:51
13
8:04
8:04
5
8:43
8:44
9
8:53
8:53
118
10:51
10:56
25
11:21
11:36
18
11:54
13:04
9
13:13
13:16
50
14:06
14:15
13
14:28
14:29
18
14:47
14:47
26
15:13
15:13
6
15:19
15:19
5
15:24
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬御池駐車場 1,000円/台
尾瀬御池駐車場→沼山峠 ピストンバス移動 600円/大人
10/18現在 始発6:30
コース状況/
危険箇所等
朝方は木道が凍っていて、とても滑りやすい
燧ヶ岳→尾瀬御池コースは、ぬかるみ多数(とても道悪) 
奥只見シルバーライン通りました。
全長22kmのうち、18kmがトンネル。
しかも狭い!
ここを60km/hも出すと、なかなかのスピード感。
その後の銀山平からの樹海ラインは地獄ロード。クネクネ道を50km以上あります。
途中に何か所も凹マーク出てきて、洗い越しの窪みがあり、その度にかなりの減速を強いられるのでペース上がらないので2時間ほど掛かります。
車酔いする人には厳しい道です。
2020年10月18日 02:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 2:51
奥只見シルバーライン通りました。
全長22kmのうち、18kmがトンネル。
しかも狭い!
ここを60km/hも出すと、なかなかのスピード感。
その後の銀山平からの樹海ラインは地獄ロード。クネクネ道を50km以上あります。
途中に何か所も凹マーク出てきて、洗い越しの窪みがあり、その度にかなりの減速を強いられるのでペース上がらないので2時間ほど掛かります。
車酔いする人には厳しい道です。
福井から6時間で尾瀬御池駐車場着きました。
朝4:28 外気温は1℃。
水洗トイレあります。
2020年10月18日 04:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 4:28
福井から6時間で尾瀬御池駐車場着きました。
朝4:28 外気温は1℃。
水洗トイレあります。
1時間ほど仮眠して起きたら、日が登ろうとしていた。
2020年10月18日 05:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 5:43
1時間ほど仮眠して起きたら、日が登ろうとしていた。
土曜から止まっているであろう車たちは凍ってた。
2020年10月18日 05:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 5:43
土曜から止まっているであろう車たちは凍ってた。
この時期は始発6:30
電気バスで、沼山峠へ行きます。
600円/大人 もちろんマスク必須。
尾瀬御池⇔沼山峠の県道1号は一般車走行禁止です。
この時期は始発6:30
電気バスで、沼山峠へ行きます。
600円/大人 もちろんマスク必須。
尾瀬御池⇔沼山峠の県道1号は一般車走行禁止です。
日が差すと、駐車場近辺は紅葉まっさかり!
めちゃテンションあがりました。
2020年10月18日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 6:18
日が差すと、駐車場近辺は紅葉まっさかり!
めちゃテンションあがりました。
県道1号からのブナ平。
バスの運転手さんがわざわざ停めてくれて写真タイムありました。
絵にかいたような紅葉で凄かったです。
2020年10月18日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/18 6:34
県道1号からのブナ平。
バスの運転手さんがわざわざ停めてくれて写真タイムありました。
絵にかいたような紅葉で凄かったです。
燧ヶ岳がチロリ。
少し冠雪してます。
2020年10月18日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 6:42
燧ヶ岳がチロリ。
少し冠雪してます。
途中停車も含めて25分ぐらいで沼山峠到着。
ここも水洗トイレあります。
1
途中停車も含めて25分ぐらいで沼山峠到着。
ここも水洗トイレあります。
沼山峠 いい天気。
今日はAM中は晴れの予報
沼山峠 いい天気。
今日はAM中は晴れの予報
今日はこの3名で行ってきます。
kumasuzu2 kobitomo TBさん
2020年10月18日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 7:05
今日はこの3名で行ってきます。
kumasuzu2 kobitomo TBさん
まずは、尾瀬沼目指します。
スタート標高1705m
2020年10月18日 07:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:08
まずは、尾瀬沼目指します。
スタート標高1705m
ずーっと木道。
2020年10月18日 07:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:28
ずーっと木道。
この木道が凍ってツルツルなんです(涙)
滑り止めが少ない部分は危なくて歩けませんでした。
2020年10月18日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:34
この木道が凍ってツルツルなんです(涙)
滑り止めが少ない部分は危なくて歩けませんでした。
40分ほどで大江湿地に到着。標高1670m
草紅葉が素晴らしい。青い空うれしい。
2020年10月18日 07:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 7:47
40分ほどで大江湿地に到着。標高1670m
草紅葉が素晴らしい。青い空うれしい。
テンションあげあげでした。
2
テンションあげあげでした。
しばらく進むと、尾瀬沼が見えてくる。
2020年10月18日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 7:50
しばらく進むと、尾瀬沼が見えてくる。
振り返っても草紅葉
2020年10月18日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:52
振り返っても草紅葉
太陽も光をくれて草紅葉が映える
2020年10月18日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:52
太陽も光をくれて草紅葉が映える
日陰は霜も付いてました。
2020年10月18日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 8:00
日陰は霜も付いてました。
横目に目的の燧ヶ岳が見える。
テンションMAX!
2020年10月18日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 8:00
横目に目的の燧ヶ岳が見える。
テンションMAX!
湖面温度の方が高いのか尾瀬沼からは蒸気が立っていた
2020年10月18日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:02
湖面温度の方が高いのか尾瀬沼からは蒸気が立っていた
クマよけ鳴らしておきます。
尾瀬は熊のすみかです。って書いてあった。
2020年10月18日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:03
クマよけ鳴らしておきます。
尾瀬は熊のすみかです。って書いてあった。
ちょいと湖面の揺れがあって、逆さ燧ヶ岳にならなかったけども、素晴らしい景色見れました。
2020年10月18日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 8:14
ちょいと湖面の揺れがあって、逆さ燧ヶ岳にならなかったけども、素晴らしい景色見れました。
パチリ!
2020年10月18日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 8:24
パチリ!
ちょっと尾瀬沼ビジターセンターへ寄り道。
ここの裏にも水洗トイレあります。
2020年10月18日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:29
ちょっと尾瀬沼ビジターセンターへ寄り道。
ここの裏にも水洗トイレあります。
寒いけど歩いてると平気な3.7℃
2020年10月18日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 8:37
寒いけど歩いてると平気な3.7℃
尾瀬は広くて分岐多いので、地図読み道弱い人は要注意
2020年10月18日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:30
尾瀬は広くて分岐多いので、地図読み道弱い人は要注意
なんか撮りたくなる1枚でした。
2020年10月18日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:44
なんか撮りたくなる1枚でした。
おれも入っておこう。
3
おれも入っておこう。
尾瀬沼から燧ヶ岳へ最短の長英新道で行きます。
2020年10月18日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:52
尾瀬沼から燧ヶ岳へ最短の長英新道で行きます。
この道は、針葉樹が多く、紅葉ナッシング。
ぬかるみも多く、楽しくない道でした。
2020年10月18日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:55
この道は、針葉樹が多く、紅葉ナッシング。
ぬかるみも多く、楽しくない道でした。
やばそうなキノコ
1
やばそうなキノコ
こいつもやばそう
1
こいつもやばそう
1970m近辺
展望の開けた場所に出た。
尾瀬沼を一望できます。
2020年10月18日 10:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:13
1970m近辺
展望の開けた場所に出た。
尾瀬沼を一望できます。
このあと急激に青空がなくなってしまった。。。。。
2020年10月18日 10:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:30
このあと急激に青空がなくなってしまった。。。。。
階段助かります。
階段助かります。
階段のステップも滑るので要注意でした。
2020年10月18日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:39
階段のステップも滑るので要注意でした。
標高2200m付近
大分上がりました。
2
標高2200m付近
大分上がりました。
山女も上機嫌ヽ(^。^)ノ
2
山女も上機嫌ヽ(^。^)ノ
しかし、どよ〜ん。。。南方面 雲が広がってしまった。
AM中はもつという予想より1時間はやく雲が出たようです。
2020年10月18日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:51
しかし、どよ〜ん。。。南方面 雲が広がってしまった。
AM中はもつという予想より1時間はやく雲が出たようです。
山頂方面
どよ〜んどよ〜ん。。。 さっきの青空はどこへ
2020年10月18日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:50
山頂方面
どよ〜んどよ〜ん。。。 さっきの青空はどこへ
登山客はまばらでしたが、道幅狭くピークの時期は大変だろうなと想像できます。
2020年10月18日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:03
登山客はまばらでしたが、道幅狭くピークの時期は大変だろうなと想像できます。
山頂近辺は岩歩きなので歩きにくいです。
2020年10月18日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:14
山頂近辺は岩歩きなので歩きにくいです。
双耳峰の山頂じゃない方、
俎堯覆泙覆い燭阿蕁2,346m到着。
双耳峰の山頂じゃない方、
俎堯覆泙覆い燭阿蕁2,346m到着。
燧ヶ岳&至仏山バックにパチリ!
出発から4時間半。
2020年10月18日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:26
燧ヶ岳&至仏山バックにパチリ!
出発から4時間半。
北西方面は百名山の平ヶ岳&越後駒ヶ岳が見える。
平ヶ岳を狙うには、未明に走った樹海ラインを通る必要がある。。。
2020年10月18日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:26
北西方面は百名山の平ヶ岳&越後駒ヶ岳が見える。
平ヶ岳を狙うには、未明に走った樹海ラインを通る必要がある。。。
山頂へ向かいます。
一旦50mほど下って鞍部へ降ります。
2020年10月18日 11:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:31
山頂へ向かいます。
一旦50mほど下って鞍部へ降ります。
燧ヶ岳へのぼってきた。
振り返って、俎堯覆泙覆い燭阿蕁法
雪があってとても歩きにくい道になってました。
2020年10月18日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:51
燧ヶ岳へのぼってきた。
振り返って、俎堯覆泙覆い燭阿蕁法
雪があってとても歩きにくい道になってました。
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲犯瀬沼
雲たっぷり。
2020年10月18日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:54
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲犯瀬沼
雲たっぷり。
燧ヶ岳2,356m到着。
記念にパチリ!
正式には柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲箸いΑ
2020年10月18日 12:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 12:45
燧ヶ岳2,356m到着。
記念にパチリ!
正式には柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲箸いΑ
山頂は広く、尾瀬ヶ原&至仏山がよく見える。
2020年10月18日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:55
山頂は広く、尾瀬ヶ原&至仏山がよく見える。
至仏山を眺める。
2020年10月18日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:42
至仏山を眺める。
太陽待ったけど来なかった。
眼下の見晴新道方面の森はブナとか多い感じで、紅葉みえた。行きたかったけど、
距離があって、あっちもこっちも欲張れなくざんねん。
2020年10月18日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 12:57
太陽待ったけど来なかった。
眼下の見晴新道方面の森はブナとか多い感じで、紅葉みえた。行きたかったけど、
距離があって、あっちもこっちも欲張れなくざんねん。
それでは、下山です。
が、今一度、俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲愿个衒屬紘要があるのでした。
2020年10月18日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:00
それでは、下山です。
が、今一度、俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲愿个衒屬紘要があるのでした。
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲ら、尾瀬御池駐車場を目指します。4.5kmで高低差850m下ります。
コースタイム2時間30分。
歩くにくいガレガレがひたすらつづく。
2020年10月18日 13:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:17
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲ら、尾瀬御池駐車場を目指します。4.5kmで高低差850m下ります。
コースタイム2時間30分。
歩くにくいガレガレがひたすらつづく。
ほどなく、眼下に熊沢田代が見えてきます。
2020年10月18日 13:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:20
ほどなく、眼下に熊沢田代が見えてきます。
向こうの山見ると、
この時期は1500m〜1800m辺りが紅葉のようです。
2020年10月18日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 13:26
向こうの山見ると、
この時期は1500m〜1800m辺りが紅葉のようです。
しっかし、歩きにくいガレ場続きます。
このコースなかなかタフです。
2020年10月18日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:34
しっかし、歩きにくいガレ場続きます。
このコースなかなかタフです。
直線300mぐらい直線でガレ場降ります。
ほんとキツく感じました。
2020年10月18日 13:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:39
直線300mぐらい直線でガレ場降ります。
ほんとキツく感じました。
熊沢田代が近づいてきた。
2020年10月18日 13:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:57
熊沢田代が近づいてきた。
kumasuzu2は撮影ポイントへ向かう。
3
kumasuzu2は撮影ポイントへ向かう。
ヽ(^。^)ノ
今度は交代で、池の間に山女2
2020年10月18日 14:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:10
今度は交代で、池の間に山女2
青い空があれば、、、
2020年10月18日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 14:14
青い空があれば、、、
少し登り返します。
2020年10月18日 14:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:16
少し登り返します。
熊沢田代から30分行くと、広沢田代に着きます。
2020年10月18日 14:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:47
熊沢田代から30分行くと、広沢田代に着きます。
ここも池塘だらけ。このあとは、とても歩くにくい道で、降りるのに必死で写真撮るの忘れた。
2020年10月18日 14:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:47
ここも池塘だらけ。このあとは、とても歩くにくい道で、降りるのに必死で写真撮るの忘れた。
尾瀬御池駐車場到着。
おいおい!青空みえてるやんけ!!
2020年10月18日 15:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 15:19
尾瀬御池駐車場到着。
おいおい!青空みえてるやんけ!!
ま、いいや。紅葉堪能だ
2020年10月18日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 16:09
ま、いいや。紅葉堪能だ
あまりにもぬかるみ酷かったので、汚れ具合対決。
3位kumasuzu2 
ま〜ちょいと汚れたね。
2020年10月18日 15:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:28
あまりにもぬかるみ酷かったので、汚れ具合対決。
3位kumasuzu2 
ま〜ちょいと汚れたね。
1位 kobitomo
おい〜ぬかるみに潜った靴www
2020年10月18日 15:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:39
1位 kobitomo
おい〜ぬかるみに潜った靴www
1位 TBさん
どんだけ〜w
山女2人同点!
どちらも酷い汚れ様(笑)
2020年10月18日 15:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:40
1位 TBさん
どんだけ〜w
山女2人同点!
どちらも酷い汚れ様(笑)

感想

弾丸ツアーで日帰りで尾瀬に行ってきました。
奥只見シルバーライン&樹海ラインは、なかなか大変な道でした。
もう一回行けと言われると、躊躇します。
土曜日に雪が降って少し冠雪してて、初雪踏めたのはラッキーでした。
ただ、朝方の木道の凍っていたのには疲れました。山女2人とも一回づつ尻もちつきました。
尾瀬沼周辺の草紅葉は素晴らしかったです。冠雪した燧ヶ岳も見れて大満足。
登った長英新道は、山頂への4本のルートの中では、一番マシな方らしいのですが、それでもぬかるみ多かった。
時計回りか反時計か迷いましたが、確実に晴れているうちに尾瀬沼からの景色が見たかったので、時計回りで周回しました。
晴れているうちに山頂へと思って、早めに歩いていたのですが、予報より1時間も早く雲が出てしまったのであきらめました。
燧ヶ岳は、スペックよりもずいぶんとタフな山だとわかりました。
特に下りに使った、燧ヶ岳→尾瀬御池は、ぬかるみと急坂でとても歩きにくかったです。
尾瀬の百名山、至仏山(2017年登頂)&燧ヶ岳の両方登れたので満足。駐車場近辺は紅葉のピークで綺麗に見れたのでよかったです。
池塘も綺麗で、自然が維持されててさすが尾瀬だなと思いました。
今日もいい山に登りました。
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら