ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266062
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の丹沢三峰

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,798m
下り
1,802m

コースタイム

07:45 丹沢山登山口
10:30 本間ノ頭
12:26 丹沢山山頂
13:38 塔ノ岳
15:58 大倉
天候 晴れのち曇り。
2℃〜3℃
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:本厚木駅→三叉路(神奈中バス・宮ヶ瀬行・6:55発)
帰り:大倉→渋沢駅(神奈中バス)
コース状況/
危険箇所等
【丹沢三峰ルート】
体力のある人向けです。
今の時期、登りで使うことはあまりお勧めできません。
標高1000mを越えると登山道にまだらに残雪が出てきます。深さは40〜50cm。
もなか雪なので、突然踏み抜いたりします。
普通の方は下りで使うのが無難です。
【大倉尾根】
午後になると尾根全体に渡って泥濘です。
泥んこになること必至です。
登山口です。
2013年02月03日 07:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 7:45
登山口です。
雪は全くありません。
2013年02月03日 07:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 7:55
雪は全くありません。
寒さが戻るという話でしたが、日差しがあって暖かいです。
2013年02月03日 07:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 7:57
寒さが戻るという話でしたが、日差しがあって暖かいです。
常緑樹の道。
冬でも青々しています。
2013年02月03日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 8:21
常緑樹の道。
冬でも青々しています。
いつも最初に休憩をするベンチ。
2013年02月03日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:25
いつも最初に休憩をするベンチ。
所々に残雪が。
こういうのが厄介だったりします。
2013年02月03日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:47
所々に残雪が。
こういうのが厄介だったりします。
北面のトラバース。
2013年02月03日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 8:53
北面のトラバース。
雪はガチガチ、凍結もあって歩きにくいです。
足元注意。
2013年02月03日 08:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 8:57
雪はガチガチ、凍結もあって歩きにくいです。
足元注意。
裏の金冷し。
2013年02月03日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:08
裏の金冷し。
宮ヶ瀬湖の一部が見下ろせます。
2013年02月03日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/3 9:09
宮ヶ瀬湖の一部が見下ろせます。
あれは「虹の大橋」。
2013年02月03日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/3 9:09
あれは「虹の大橋」。
ここもおなじみ。
通過は要注意。
2013年02月03日 09:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:11
ここもおなじみ。
通過は要注意。
斜面には雪が残っています。
2013年02月03日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 9:43
斜面には雪が残っています。
動物の足跡が…
2013年02月03日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 9:48
動物の足跡が…
標高1000mを越えると残雪が出てきます。
2013年02月03日 09:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 9:49
標高1000mを越えると残雪が出てきます。
これが結構深いのです。
登り斜面でかなり苦戦。
2013年02月03日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:10
これが結構深いのです。
登り斜面でかなり苦戦。
本間ノ頭に着きました。
すでに足が限界に…
2013年02月03日 10:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:30
本間ノ頭に着きました。
すでに足が限界に…
頼みの綱は塩羊羹!
なぜか食べたら元気が出てきた(^^
2013年02月03日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/3 10:31
頼みの綱は塩羊羹!
なぜか食べたら元気が出てきた(^^
ガンバレ、自分の両脚!
2013年02月03日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/3 10:34
ガンバレ、自分の両脚!
丹沢山が見えてきます。
まだまだ先ですが。
2013年02月03日 10:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 10:37
丹沢山が見えてきます。
まだまだ先ですが。
とってもいい道なんです。
でもこのあたりを歩くときはいつもヘロヘロ。
2013年02月03日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 10:40
とってもいい道なんです。
でもこのあたりを歩くときはいつもヘロヘロ。
蛭ヶ岳凄し。
2013年02月03日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/3 10:48
蛭ヶ岳凄し。
気持ちの良い風景です。
2013年02月03日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 10:50
気持ちの良い風景です。
円山木ノ頭。
ここは去年も雪が深かった。
2013年02月03日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 10:58
円山木ノ頭。
ここは去年も雪が深かった。
踏み抜くとこんなに。
2013年02月03日 11:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/3 11:01
踏み抜くとこんなに。
降雪から2週間。
まだこんなに雪が残っているんですね。
登りは厳しい。。。
2013年02月03日 11:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 11:22
降雪から2週間。
まだこんなに雪が残っているんですね。
登りは厳しい。。。
新兵器のワカン、満を持して登場です♪
2013年02月03日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/3 11:24
新兵器のワカン、満を持して登場です♪
相変わらずの青空。
そしてブナの木。
2013年02月03日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/3 11:40
相変わらずの青空。
そしてブナの木。
瀬戸沢ノ頭。
足はパンパン、ベンチで休憩です。
2013年02月03日 11:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:42
瀬戸沢ノ頭。
足はパンパン、ベンチで休憩です。
雪道は続きます。
2013年02月03日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:44
雪道は続きます。
深かったり、浅かったり。
2013年02月03日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 11:52
深かったり、浅かったり。
初めてのワカン、何とか役に立っているみたい。
2013年02月03日 11:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 11:54
初めてのワカン、何とか役に立っているみたい。
ワカンを付けていてもたまに踏み抜きます。
2013年02月03日 12:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:00
ワカンを付けていてもたまに踏み抜きます。
三峰の雪山はいつも苦しい。
楽しめないのです。
2013年02月03日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:03
三峰の雪山はいつも苦しい。
楽しめないのです。
まだか、山頂〜
2013年02月03日 12:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 12:22
まだか、山頂〜
ふと横を見やる。
いいね。
2013年02月03日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/3 12:24
ふと横を見やる。
いいね。
ついに到着、丹沢山。
今回も己に勝つことができました。
2013年02月03日 12:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 12:26
ついに到着、丹沢山。
今回も己に勝つことができました。
今日の丹沢山。
青い空に白い雲。
2013年02月03日 12:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 12:26
今日の丹沢山。
青い空に白い雲。
塔ノ岳へ向かいます。
2013年02月03日 12:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 12:53
塔ノ岳へ向かいます。
箒杉沢が…
模様ができてます。
2013年02月03日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/3 12:55
箒杉沢が…
模様ができてます。
富士山は見えません。
でもいい景色。
ちっとも悔しくありません。
2013年02月03日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 12:55
富士山は見えません。
でもいい景色。
ちっとも悔しくありません。
竜ヶ馬場。
これも絶景だと思う。
2013年02月03日 13:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/3 13:03
竜ヶ馬場。
これも絶景だと思う。
足元を見やると…(^^;
2013年02月03日 13:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:07
足元を見やると…(^^;
雪もだいぶ減りました。
2013年02月03日 13:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 13:09
雪もだいぶ減りました。
足は動かないけど、青空を見上げて頑張ります。
2013年02月03日 13:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 13:12
足は動かないけど、青空を見上げて頑張ります。
なかなかいい景色♪
2013年02月03日 13:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/3 13:14
なかなかいい景色♪
塔ノ岳、遠い〜
2013年02月03日 13:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:25
塔ノ岳、遠い〜
振り返って丹沢山に蛭ヶ岳。
2013年02月03日 13:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 13:32
振り返って丹沢山に蛭ヶ岳。
塔ノ岳到着〜
すっかり薄曇り。。。
2013年02月03日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 13:38
塔ノ岳到着〜
すっかり薄曇り。。。
泥濘の大倉尾根を下って、大倉へ。
ロウバイがいい香りで咲いています。
2013年02月03日 15:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/3 15:55
泥濘の大倉尾根を下って、大倉へ。
ロウバイがいい香りで咲いています。
大倉到着〜
お疲れ様でした。
2013年02月03日 15:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:58
大倉到着〜
お疲れ様でした。
あまりにも頑張ったので、一人お疲れさん会。
よく頑張りました。
2013年02月03日 17:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/3 17:21
あまりにも頑張ったので、一人お疲れさん会。
よく頑張りました。
撮影機器:

感想

「たまには一人でがっつり行ってきたらどう?」
今週はclioneリーダーから単独の許可をいただきました。
さて…
私には行かなくてはいけない場所がありました。
それは丹沢三峰。
普段の山行のほとんどは癒しや楽しみを目的にしているのですが、丹沢三峰は別。
ここに独りで行くときは、私にとって常に「挑戦」です。
自身の体力への挑戦、そして精神力への挑戦。
三峰ルートは、踏破するたびに自分を成長させてくれる場所なのです。

さて、今回。
大雪から2週間が経ったこともあり、雪の予想は難しいものでした。
それでも北側にあたる三峰ルートですから、上の方には雪があると想像できました。
そこで今回の装備品は、チェーンアイゼンにワカン。
ワカンは購入して間もないのですが、きっと三峰なら使えるだろうという私の予想
で持っていくことに。
重量が重くなるというリスクはあるのですが、頑張って背負っていくことにしました。

いつもどおり、6時55分、本厚木駅発のバスに乗り、三叉路へ。
スタートも予定通りの7時45分です。
三叉路には私を入れて4人が降りたのですが、同じルートをたどるハイカーさんは
いたのかどうかは分かりません。
自分が先陣を切ってしまいましたので。
天気は晴れ。思っていたよりも暖かい気温の中、ガシガシ歩いて行きます。
スタートから1時間、ほとんど雪は見られませんでした。
様相が変わったのは標高1000mを超えたあたりでしょうか。
まだらに雪が現れはじめます。
雪があったり、なかったり。これが曲者でした。
登山道に残る雪の量が半端なく多いのです。
急斜面に残る40cm弱の残雪に、体力を恐ろしいほど奪われて行きました。
アイゼン?ワカン?とも思うのですが、部分的な残雪に装着のタイミングを見つける
ことができません。
そして、あっという間に大腿筋がいっぱいいっぱいの状態に。
まだ三峰の手前です。
雪のせい?体調が悪い?ワカンが重い?
いろいろ考えますが、原因は分かりません。
数歩進んでは休み、数歩進んでは休み…
ペースは落ちる一方でした。
「ああ、敗退かなぁ」
こんなことを本気で考えたのは初めてかもしれません。
ふらふらとやっとの思いで本間ノ頭へ到着。
ベンチに座って、空を眺め…
「静かだなぁ。このまま帰っちゃってもいいか。」
誰もいない本間ノ頭で、過ぎていく時間。。。
すると、ふと思い出したのが塩羊羹(笑)
「これ食べたら元気でないかな?」
ひとつ頬張り、二つ頬張り…
すると!なんだかよく分からないのですが、本当に元気が出てきたような気分に♪
「先を目指してみよう」
不思議なものです。塩羊羹パワーなんてあるのかしら?
そこから先は三峰のアップダウンが続きます。
相変わらずの苦難の道ですが、脚はどうにかこうにか動いています。
途中、残雪が切れ間なく出てきたところから、ワカンを装着です。
ツボ脚よりは確かに歩きやすいようです。
ワカンの助けを借りて一歩づつ前へ。
いつも苦しい苦しい三峰ですが、一面雪に覆われた景色は見事でした。
青空の白い蛭ヶ岳もきれいでした。
周囲の景色に応援されながらの丹沢山登頂でした。
脚は疲労困憊でしたが、この達成感はほかでは味わえないものです。
苦しい苦しいと言いながら、きっとまた来てしまうのでしょうね。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2939人

コメント

ご苦労様でした!
ワカンデビューおめでとうございます

原因がわからず体が重いってありますよね〜
いろんな要因が重なっているのでしょうが、自分的には
冬にそのようなことが多いので気温と重量が一番関係ありそうな

困難を乗り越えた達成感は格別の物だったでしょう
「濃い味」 も染み渡ったのではないですか?
自分も最近あれが 多いです

fall
2013/2/4 7:48
ワカンの不具合…
丹沢三峰おつかれさまでした。
大変よくがんばりました。はなまるです

ところで…
ワカンの不具合を私に聞かれてもワカンないので
きっとここに来てくれるどなたかが教えてくれるかもしれません

え〜と
かかと側のバンドが外れてたんでしたっけ?
私もちょっと状況がつかめないのですが…。

今週末は私もワカンデビューなるか
2013/2/4 21:07
濃い味(笑)
fallさん、こんばんは!

ワカンデビューです
雪の質がちょっと落ちていたので微妙なところもありましたが、
まずまずのデビューだったと思います。

今回は本当にヤバかったのです。
「えっこの距離でもう脚を使い切ったか〜
みたいな感じでした。

確かに冬は装備もかさみますし、寒さも要因になるのでしょうか
とりあえず、無事に登頂できたので満足です♪
最後は「濃い味」 で乾杯するしかないでしょ

そうそう、この場でなんですが、冬の天狗岳ソロデビューおめでとうございます
さすがfallさん、訪れる山が違いますよね〜
私がピッケルを持つのはまだまだ先です
2013/2/4 21:43
はなまるありがとう♪
clioneさん、こんばんは〜

ワカンの件、バンドが外れたのは、私が全く調整をしないで装着したからだと思います。
思い出してみると、かかとの部分が緩かった気がしますので

不具合ではないと思います
2013/2/4 22:07
ワカンデビュー
おめでとうございま〜す
あ、はなまる も良かったですね。
ほんのちょっぴり、clioneさんと一緒にデビュー期待してたのですが

ガンバレ、両足 って、ホントですね。
いつも下山すると、自分の身体、足・・
今日も良く頑張った、元気な身体ありがとう って感じです

今週末は、どこ でしょうかね??
いつもいろんなルート、すごいな! って思ってますよ〜〜
2013/2/4 23:19
確かに!
pikachanさん、こんばんは

そう言われてみると、ワカン、先走ってしまったかもしれません。
clioneさんに謝っておきます

まあ、私が事前に試すことで、問題点を探るという意味もありましたが

本当に、元気に足が動いてこそ山が楽しめるのですから、これからも元気に動けるよう労ってあげたいですね

水曜日に雪が降れば、次回は二人でワカンデビューです
2013/2/5 0:37
こんばんは〜
お久しぶりの書き込み失礼します。
丹沢三峰!お疲れ様でした、masataroさん。

同日、大山から丹沢山を、
あちらはさらに真っ白で雪が大変なんだろうなぁ〜と
ぼんやりと眺めていたら、その尾根にmasataroさんが
頑張って登っていたのですね

本間ノ頭まででも距離が長いのに、
さらにその先が雪深いとか…まさしく挑戦ですね。
masataroさんの己に勝つシリーズ!?
自分の心にも湧き上がるチャレンジ魂が抑えきれなくなるのでたまらいないですね

次は御二方でワカンデビューですか!
自分も今シーズン用に購入したけど未使用なので、
レコアップの時は参考にさせて頂きます
2013/2/7 19:12
おや!
ukkysuzさん、お久しぶりです〜happy02

そうなんですよ。
ukkysuzさんが大山から眺めていた三峰・丹沢山あたりに私はいたのです!
超望遠レンズがあれば見えたかもしれませんねsmile

己に勝つシリーズ(笑)
どうしても単独の時はストイックになることが多いです。
所詮自己満足の世界ですが、ukkysuzさんのように理解してくれる方がいてくれると嬉しいです〜note

今週末はワカン持参です!
水曜日の降雪が気になるところですが…
完歩か敗退か、乞うご期待ですhappy01
2013/2/7 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら