ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2661821
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

八ヶ岳・西天狗岳〜東天狗岳(日帰り・唐沢鉱泉ルート)

2020年10月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
856m
下り
848m

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:34
合計
7:17
3:00
4
唐沢鉱泉駐車場
3:04
3:04
62
唐沢鉱泉
4:06
4:06
59
唐沢鉱泉分岐
5:05
5:05
34
第1展望台
5:39
5:39
55
第2展望台
6:34
6:46
24
西天狗岳
7:10
7:19
4
東天狗岳
7:23
7:23
11
天狗の鼻
7:34
7:34
45
東天狗岳分岐
8:19
8:19
9
中山峠
8:28
8:41
37
黒百合ヒュッテ
9:18
9:18
49
渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐
10:07
10:07
8
唐沢・ナメ滝の分岐
10:15
10:15
2
唐沢鉱泉
10:17
10:17
0
唐沢鉱泉駐車場
10:17
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■唐沢鉱泉駐車場(無料)
■アクセス→JR茅野駅から車で約40分、諏訪南or諏訪ICから車で約60分、
■駐車場台数→大小合わせて約30台(砂利)
■送迎バス有り(事前予約)
■トイレ→あり
■登山ポスト→唐沢鉱泉の玄関にあり
コース状況/
危険箇所等
■唐沢鉱泉駐車場
宿泊者専用(約10台)、駐車場(小・約5〜6台)、駐車場(大・約20台)があります。全て砂利でトイレがあります。


■唐沢鉱泉
4月中旬〜1月中旬まで通年営業。収容人数は100名。登山ポストは玄関の前にあります。


■唐沢鉱泉分岐
開始15分ほどは岩場の登山道が続きます。ピンクリボンは比較的に目線より高めにあり数は少ない。至る所に緑ロープがありますが悪天候や夜間歩行時には道迷いに注意。


■第1展望台
標高2,300mから3〜5cmの雪が現れ、氷・雪・岩のMix帯の登山道になります。展望が開けて南八ヶ岳〜南アルプス〜中央アルプスが見えます。ここまでチェーンスパイクやアイゼンがなくても問題ありません。


■第2展望台
第1展望台から5〜10cmの積雪があり、登山道は凍結。第2展望台〜西天狗岳までアイゼンやヘルメットは必須。第2展望台の手前のトラバースは滑落に注意(写真添付)。樹林帯を下降して西天狗岳まで登り返すので、悪天候時はここで引き返す。


■西天狗岳
無雪期でも大きな岩場になり、降雪まもなく岩に柔らかい雪がのった状態で滑り、踏み抜きに要注意。踏み跡も複数あるので山頂を見上げて中央から右側を通行します。好天であれば山頂は大パノラマの絶景です。


■東天狗岳
西天狗岳から距離300m、高低差100mあります。悪天候時はどちらの山頂も行き来は控えましょう。東天狗岳の裏側は断崖絶壁なので注意が必要です。


■天狗の鼻
東天狗岳から約100m離れた岩山で、登頂も可能です。巻き道は左側下降にありますが、積雪が増えると天狗の鼻から東天狗岳分岐までの下降路は危険です。日陰で陽が当たらず、今後は登山道の凍結もあり、稲子岳南壁側は雪庇の踏み抜きに要注意です。


■東天狗岳分岐
黒百合ヒュッテまで約60分の氷・雪・岩のMix帯の下山路。転倒や滑落に注意が必要です。ここから樹林帯に入るので天狗岳は見納めになります。


■中山峠
樹林帯の登山道は凍結しており、1本橋(幅15cm)や2本橋(30cm)の木道が多く出現しますが厄介です。無雪期や雪で埋まれば問題ありませんが、木道に雪が積もり、氷っているので下りの歩行は困難です。しかも、黒百合ヒュッテからの登山者が多く、すれ違いが危険です。


■黒百合ヒュッテ
通年営業をしている黒百合平にある山小屋です。収容人数は150名でトイレもあります。テントは50張り可能です。スリバチ池・天狗岳分岐があります。


■渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐
黒百合ヒュッテから下山30分は氷・雪・岩・木道・鉄橋のMix帯の登山道です。道幅も狭く木道の下りに神経を使いました。登山道から外れたり、すれ違いで道を譲る場合は要注意です。1m前後の転倒・転落や踏み抜きエリアで、ヘルメットやチェーンスパイクは必須です。その後はベンチ辺りから雪はなくなり、北八ヶ岳のコケがきれいです。


■唐沢・ナメ滝の分岐
樹林帯の登山道を下り、川を渡ると唐沢鉱泉まで10分ほどです。硫黄の匂いを嗅ぎながら紅葉の林道を歩いて、唐沢鉱泉の源泉を脇を通ると唐沢鉱泉に到着します。


■唐沢鉱泉/唐沢鉱泉駐車場
無事に登山口の唐沢鉱泉に戻りました。日帰り入浴する場合は下山時間に注意しましょう。


★その他の注意点
唐沢鉱泉駐車場はスマートフォンの電波がありません(機種による)


★山小屋以外に水場がないので十分な飲料水が必要です。


★南八ヶ岳の赤岳や阿弥陀岳に比べると登山者は多くありませんが、週末や休日には登りやすい天狗岳です。山頂では3密(密閉・密集・密接)を避けて、マスクやバラクラバを着用しましょう。


★約2年前に西天狗岳に登頂した時は、前日に積雪があり山頂ではホワイトアウトで東天狗岳を断念しました。赤岳に比べて登りやすい山だと甘く見ていましたが、雪山は状況によって難易度が大きく変わります。雪山は安全第一で撤退しましょう。


★今回は、第2展望台〜西天狗岳山頂の日の出に合わせて約3時間の夜間歩行を決行しました。ご来光や南八ヶ岳のモルゲンロートを狙うなら西天狗岳〜東天狗岳ルートがおススメです。万が一、悪天候になったら第2・第1展望台の樹林帯へ避難可能で、東天狗岳から登るには景色もよくなく、急登の岩場が続きます。西天狗岳ルートの登山道の登りは東天狗岳ルートに比べて優しく安全です。


★一般道から唐沢鉱泉までの林道は、鹿や動物が飛び出す確率が高いので車の運転に注意しましょう。


★唐沢鉱泉までの3.5kmの砂利の林道は狭くすれ違いが困難です。又、積雪期はタイヤチェーンやスタッドレスタイヤの着用が必須です。


★唐沢鉱泉の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがありませんので、十分な準備が必要です。長く細かい説明になりましたが『安全第一』で天狗岳を楽しんでください。
その他周辺情報 ■唐沢鉱泉
■日帰り入浴料金→大人700円 小人400円
■営業時間→10:00〜15:30(最終受付15:00)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉・夏沢鉱泉の分岐!
2020年10月20日 23:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/20 23:16
唐沢鉱泉・夏沢鉱泉の分岐!
唐沢鉱泉!(1,880m)
2020年10月21日 03:04撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 3:04
唐沢鉱泉!(1,880m)
川を渡って樹林帯へ突き進む!
2020年10月21日 03:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 3:09
川を渡って樹林帯へ突き進む!
しばらく岩場の急登が続く!
2020年10月21日 03:36撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 3:36
しばらく岩場の急登が続く!
唐沢鉱泉分岐!(2,160m)
2020年10月21日 04:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 4:06
唐沢鉱泉分岐!(2,160m)
標高2,300mから雪が現れる!
2020年10月21日 04:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 4:32
標高2,300mから雪が現れる!
第1展望台!(2,416m)
2020年10月21日 05:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:06
第1展望台!(2,416m)
西天狗岳の裏側(佐久市方面)から日が昇る!
2020年10月21日 05:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:07
西天狗岳の裏側(佐久市方面)から日が昇る!
標高2,400mから雪山になる!
2020年10月21日 05:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:19
標高2,400mから雪山になる!
第2展望台前のいやらしいトラバース!
2020年10月21日 05:36撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:36
第2展望台前のいやらしいトラバース!
積雪期のトラバース(5m)を渡り終えて、吹き溜まりで雪庇ができるので要注意。
※撮影日→2019年01月23日
1
積雪期のトラバース(5m)を渡り終えて、吹き溜まりで雪庇ができるので要注意。
※撮影日→2019年01月23日
第2展望台(2,471m)から眺める西天狗岳、(2,646m)
2020年10月21日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:39
第2展望台(2,471m)から眺める西天狗岳、(2,646m)
南アルプスの空が赤く染まる!
2020年10月21日 05:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:53
南アルプスの空が赤く染まる!
西天狗岳の山頂で朝日を迎えたかった!
2020年10月21日 05:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:53
西天狗岳の山頂で朝日を迎えたかった!
第2展望台からアイゼン装着!
2020年10月21日 05:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 5:55
第2展望台からアイゼン装着!
氷と雪と岩のMix帯の登山道!
2020年10月21日 06:00撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 6:00
氷と雪と岩のMix帯の登山道!
西天狗岳の山頂まであと50m!
2020年10月21日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 6:25
西天狗岳の山頂まであと50m!
西天狗岳山頂までのビクトリーロード!
2020年10月21日 06:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 6:32
西天狗岳山頂までのビクトリーロード!
西天狗岳(2,646m)から眺める東天狗岳!(2,645m)
2020年10月21日 06:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6
10/21 6:37
西天狗岳(2,646m)から眺める東天狗岳!(2,645m)
西天狗岳!(2,646m)
2020年10月21日 06:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 6:39
西天狗岳!(2,646m)
左から硫黄岳爆裂火口壁〜横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳!
2020年10月21日 06:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 6:45
左から硫黄岳爆裂火口壁〜横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳!
南アルプス連峰!(鳳凰三山〜仙丈ヶ岳〜北岳〜間ノ岳)
2020年10月21日 06:45撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/21 6:45
南アルプス連峰!(鳳凰三山〜仙丈ヶ岳〜北岳〜間ノ岳)
雲海に浮かぶ東天狗岳(2,645m)と天狗の鼻!(2,471m)
2020年10月21日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/21 6:46
雲海に浮かぶ東天狗岳(2,645m)と天狗の鼻!(2,471m)
根石岳(2,603m)と根石岳山荘と箕冠山!(2,590m)
2020年10月21日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 6:53
根石岳(2,603m)と根石岳山荘と箕冠山!(2,590m)
東天狗岳(2,645m)まであと100m!
2020年10月21日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 6:56
東天狗岳(2,645m)まであと100m!
西天狗岳(2,646m)を振り返る!
2020年10月21日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 6:56
西天狗岳(2,646m)を振り返る!
東天狗岳分岐へ続く巻き道!
2020年10月21日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 6:58
東天狗岳分岐へ続く巻き道!
東天狗岳まであと50m!
2020年10月21日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 7:06
東天狗岳まであと50m!
東天狗岳!(2,645m)
2020年10月21日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 7:10
東天狗岳!(2,645m)
東天狗岳(2,645m)から眺める西天狗岳!(2,646m)
2020年10月21日 07:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 7:15
東天狗岳(2,645m)から眺める西天狗岳!(2,646m)
足跡が残された南八ヶ岳へ続く縦走路!
2020年10月21日 07:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 7:15
足跡が残された南八ヶ岳へ続く縦走路!
天狗の鼻!(2,471m)と稲子岳南壁!
2020年10月21日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 7:23
天狗の鼻!(2,471m)と稲子岳南壁!
東天狗岳の裏側は断崖絶壁!
2020年10月21日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 7:24
東天狗岳の裏側は断崖絶壁!
天狗の鼻(2,471m)は登頂可能!
2020年10月21日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 7:25
天狗の鼻(2,471m)は登頂可能!
天狗の鼻の巻き道!
2020年10月21日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 7:25
天狗の鼻の巻き道!
天狗の鼻から眺める黒百合ヒュッテ!(中央・2,400m)
2020年10月21日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 7:28
天狗の鼻から眺める黒百合ヒュッテ!(中央・2,400m)
天狗の鼻〜東天狗岳分岐まで陽の当たらない登山道!
2020年10月21日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 7:30
天狗の鼻〜東天狗岳分岐まで陽の当たらない登山道!
東天狗岳分岐!(2,530m)
2020年10月21日 07:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 7:34
東天狗岳分岐!(2,530m)
樹林帯まで続く岩場の登山道!
2020年10月21日 07:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 7:55
樹林帯まで続く岩場の登山道!
稲子岳南壁!
2020年10月21日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 7:57
稲子岳南壁!
見納めの天狗の鼻(左・2,471m)と西天狗岳!(2,646m)
※東天狗岳(2,645m)は天狗の鼻の裏側
2020年10月21日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 8:12
見納めの天狗の鼻(左・2,471m)と西天狗岳!(2,646m)
※東天狗岳(2,645m)は天狗の鼻の裏側
黒百合ヒュッテへ続く樹林帯は凍結!
2020年10月21日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 8:16
黒百合ヒュッテへ続く樹林帯は凍結!
中山峠!(2,410m)
2020年10月21日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 8:19
中山峠!(2,410m)
黒百合ヒュッテのテント場!(2,400m)
2020年10月21日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 8:28
黒百合ヒュッテのテント場!(2,400m)
アイゼン脱着!
2020年10月21日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 8:38
アイゼン脱着!
黒百合ヒュッテ!(2,400m)
2020年10月21日 08:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 8:41
黒百合ヒュッテ!(2,400m)
スリバチ池・天狗岳の分岐!
2020年10月21日 08:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 8:42
スリバチ池・天狗岳の分岐!
黒百合ヒュッテからの下山は悪路の連続!
※氷、雪、岩、木道、鉄橋のMix帯
2020年10月21日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 8:44
黒百合ヒュッテからの下山は悪路の連続!
※氷、雪、岩、木道、鉄橋のMix帯
神経を使う岩場の下山路!
2020年10月21日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 8:51
神経を使う岩場の下山路!
渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐!(2,171m)
2020年10月21日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 9:18
渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐!(2,171m)
ベンチ手前から雪がなくなる!
2020年10月21日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 9:28
ベンチ手前から雪がなくなる!
北八ヶ岳特有の美しいコケ!
2020年10月21日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 9:29
北八ヶ岳特有の美しいコケ!
)覬津地!
2020年10月21日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 9:43
)覬津地!
ナメ滝の分岐点!
2020年10月21日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:06
ナメ滝の分岐点!
唐沢・ナメ滝の分岐!
2020年10月21日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:07
唐沢・ナメ滝の分岐!
∨覬津地!
2020年10月21日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:08
∨覬津地!
唐沢鉱泉へ続く林道!
2020年10月21日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:08
唐沢鉱泉へ続く林道!
唐沢鉱泉の源泉!
※鉱泉→水温25℃未満
2020年10月21日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 10:11
唐沢鉱泉の源泉!
※鉱泉→水温25℃未満
唐沢鉱泉の登山口に無事生還!
2020年10月21日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:13
唐沢鉱泉の登山口に無事生還!
唐沢鉱泉!(1,880m)
2020年10月21日 10:15撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:15
唐沢鉱泉!(1,880m)
唐沢鉱泉の紅葉!
2020年10月21日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/21 10:16
唐沢鉱泉の紅葉!
唐沢鉱泉駐車場!(小)
※駐車台数→約5〜6台
2020年10月21日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:18
唐沢鉱泉駐車場!(小)
※駐車台数→約5〜6台
唐沢鉱泉駐車場!(大)
※駐車台数→約20台
2020年10月21日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:18
唐沢鉱泉駐車場!(大)
※駐車台数→約20台
唐沢鉱泉へ続く砂利の林道!
2020年10月21日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:30
唐沢鉱泉へ続く砂利の林道!
唐沢鉱泉・夏沢鉱泉の分岐!
2020年10月21日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/21 10:32
唐沢鉱泉・夏沢鉱泉の分岐!
分岐の裏にある山の神!
2020年10月21日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/21 10:33
分岐の裏にある山の神!
厳冬期の第1展望台〜第2展望台への登山道!
※撮影日→2019年01月23日
1
厳冬期の第1展望台〜第2展望台への登山道!
※撮影日→2019年01月23日
撮影機器:

装備

個人装備
ゼリー飲料3ヶ ソーセージ3本 塩あめ3ヶ ビスケット(2枚入)3ヶ ホットココア0.5L 乾電池 スマートフォン予備バッテリー2個 熊鈴 風速計 温度計 コルセット(腰) ピンクリボン(道迷い防止用) 現金 マスク ゴミ袋 ヘッドランプ(予備) アイゼン(10本爪) ピッケル

感想

【2020年/八ヶ岳・西天狗岳〜東天狗岳(日帰り・唐沢鉱泉ルート)】

 
■2020年10月20日(火) 
 実家 17:15 22℃ 1,000m はれ
 唐沢鉱泉駐車場  20:00 16℃ 1,280m 
 仮眠  20:30〜翌02:30
 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2020年10月21日(水) 
※唐沢鉱泉ルート・登り 
 着替え・荷作り 02:30〜03:00 はれ
 唐沢鉱泉駐車場 03:00 14℃ 1,880m
 唐沢鉱泉 03:02 14℃ 1,880m
 唐沢鉱泉分岐 03:17 14℃ 2,160m
 第1展望台 03:20 14℃ 2,416m
 第2展望台 03:49 14℃  2,471m
 西天狗岳 03:59 14℃ 2,646mm
 東天狗岳 04:57 12℃ 2,645m


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2020年10月21日(水) 
 ※黒百合ヒュッテルート・下り
 天狗の鼻 11:40 15℃ 2,471m 
 天狗岳分岐 11:49 16℃ 2,530m
 中山峠 12:23 18℃ 2,410m
 黒百合ヒュッテ 12:37 018℃ 2,400m
 渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐 12:39 18℃  2,171m
 唐沢鉱泉 13:38 13℃ 1,880m 
 唐沢鉱泉駐車場 14:45 14℃ 1,880m
 着替え・荷作り 14:53〜15:00
 実家 15:00〜18:05 17℃ 1,000m 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■やはり、山に雪があると美しい。
 しかし、降雪で今後の登山の予定が狂った。
 
 今回は長距離を踏破した達成感よりも
 睡眠と食事の重要性を改めて学んだ。
 十分な睡眠と食事を摂り体調は万全。
 下山路は走り下れる元気と体力が残り
 両膝は痛くても心は十分満たされた。
 心残りは蝶ヶ岳山頂を踏めなかったこと。
 これは反時計回りの縦走に達成したい。
 先週と違って、下界の雲海を満喫した。
 また、何度も通う山として記憶された。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■ 1日目(1泊2日)
 体重64kg 荷物0.0kg
 日の出→05:50 日の入り→17:13
 移動距離→8.89km
 (登り3.83km 下り5.06km)
 移動時間→06時間43分
 (上り→03時間58分、下り→02時間45分)
 休憩時間→00時間00分


※八ヶ岳・天狗岳の積雪量
 唐沢鉱泉駐車場〜唐沢鉱泉分岐〜約2,300m→0cm
 約2,300m〜第1展望台→3〜5cm
 第1展望台〜第2展望台→5〜10cm
 第2展望台〜西天狗岳〜東天狗岳→15〜20cm
 東天狗岳〜天狗の鼻〜東天狗岳分岐→15〜20cm
 東天狗岳分岐〜中山峠〜黒百合ヒュッテ→10〜15cm
 黒百合ヒュッテ〜ベンチ手前→5〜10cm
 渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐〜唐沢鉱泉→0cm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら