恵那山)
恵那山界隈の
紅葉の主役は
ドウダンツツジです。
真っ赤で鮮やかです・
43
10/21 13:44
恵那山)
恵那山界隈の
紅葉の主役は
ドウダンツツジです。
真っ赤で鮮やかです・
(10月11日)
家庭サービスで
ヘブンスそのはらを
訪問しました。
その時望んだ恵那山が
素晴らしかったので
このたび、登ることとしました。
37
10/11 9:18
(10月11日)
家庭サービスで
ヘブンスそのはらを
訪問しました。
その時望んだ恵那山が
素晴らしかったので
このたび、登ることとしました。
(10月11日)
10日前の富士見台の眺め。
ササ原に浮かぶ木々が
色づき始めていました。
33
10/11 9:19
(10月11日)
10日前の富士見台の眺め。
ササ原に浮かぶ木々が
色づき始めていました。
(10月11日)
初雪前の山々。
こちらは白山。
裾野を大きく伸ばした
堂々たる姿。
こちらは、今回は
見えませんでした。
28
10/11 9:13
(10月11日)
初雪前の山々。
こちらは白山。
裾野を大きく伸ばした
堂々たる姿。
こちらは、今回は
見えませんでした。
(10月11日)
奥穂高岳と、前穂高岳。
北アルプス南部が
一望でした。
25
10/11 9:19
(10月11日)
奥穂高岳と、前穂高岳。
北アルプス南部が
一望でした。
(10月11日)
中央アルプス核心部。
宝剣岳が一際目立ちます。
25
10/11 9:20
(10月11日)
中央アルプス核心部。
宝剣岳が一際目立ちます。
(10月11日)
御嶽山。
継子岳までくっきりです。
3000m峰たちは
この先半年以上
雪に包まれます。
32
10/11 9:37
(10月11日)
御嶽山。
継子岳までくっきりです。
3000m峰たちは
この先半年以上
雪に包まれます。
(10月11日)
ヘブンスそのはらの森は
セラピーロードだそうです。
池などがあり
森林浴ができます。
14
10/11 12:00
(10月11日)
ヘブンスそのはらの森は
セラピーロードだそうです。
池などがあり
森林浴ができます。
(10月11日)
立ち枯れの木と
緑色の水面が演出する
不思議な眺めです。
30
10/11 12:06
(10月11日)
立ち枯れの木と
緑色の水面が演出する
不思議な眺めです。
(10月11日)
園内には、
葉っぱまで赤い
シュウカイドウを
鑑賞できました。
29
10/11 12:45
(10月11日)
園内には、
葉っぱまで赤い
シュウカイドウを
鑑賞できました。
(10月11日)
10日前の、富士見台山頂部。
このころが、山頂部は
紅葉ピークでした。
21
10/11 13:56
(10月11日)
10日前の、富士見台山頂部。
このころが、山頂部は
紅葉ピークでした。
(10月11日)
立ち枯れの木の白と
ササの緑の組み合わせが
面白い眺めです。
13
10/11 14:09
(10月11日)
立ち枯れの木の白と
ササの緑の組み合わせが
面白い眺めです。
恵那山)
恵那山は現在
広河原と、神坂からしか
登れません。
10
10/21 7:00
恵那山)
恵那山は現在
広河原と、神坂からしか
登れません。
恵那山)
登山開始〜
天気も紅葉も
いい感じです。
12
10/21 7:01
恵那山)
登山開始〜
天気も紅葉も
いい感じです。
恵那山)
羊は少し
数が減ったような。
15
10/21 7:04
恵那山)
羊は少し
数が減ったような。
恵那山)
恵那山の山頂は
まっ平です。
平ヶ岳に劣らない
平らっぷり。
14
10/21 7:27
恵那山)
恵那山の山頂は
まっ平です。
平ヶ岳に劣らない
平らっぷり。
恵那山)
雪化粧した
中央アルプスの面々。
三角の三ノ沢岳が
目立ちます。
31
10/21 7:28
恵那山)
雪化粧した
中央アルプスの面々。
三角の三ノ沢岳が
目立ちます。
恵那山)
雲海の上に連なる
南アルプスの
オールスターズ。
雄大です。
逆光なので、後ほど
ズームしましょう。
32
10/21 7:29
恵那山)
雲海の上に連なる
南アルプスの
オールスターズ。
雄大です。
逆光なので、後ほど
ズームしましょう。
恵那山)
八ヶ岳!!
赤岳、権現岳など
望めました。
19
10/21 7:30
恵那山)
八ヶ岳!!
赤岳、権現岳など
望めました。
恵那山)
紅葉のトンネルを抜けて
恵那山を目指しましょう。
10
10/21 7:34
恵那山)
紅葉のトンネルを抜けて
恵那山を目指しましょう。
恵那山)
モミジです。
紅葉の主役です。
24
10/21 8:09
恵那山)
モミジです。
紅葉の主役です。
恵那山)
御嶽山。
雪をまとって
美しいです。
47
10/21 8:23
恵那山)
御嶽山。
雪をまとって
美しいです。
恵那山)
乗鞍岳。
ギザギザの山頂です。
23
10/21 8:23
恵那山)
乗鞍岳。
ギザギザの山頂です。
恵那山)
穂高の山。
雪化粧しています。
17
10/21 8:23
恵那山)
穂高の山。
雪化粧しています。
恵那山)
崩落地形
「ウバナギ」
荒々しい眺めを彩る
紅葉の木々。
15
10/21 8:28
恵那山)
崩落地形
「ウバナギ」
荒々しい眺めを彩る
紅葉の木々。
恵那山)
ウバナギと
富士見台。
富士見台も案外
大きな山です。
11
10/21 8:41
恵那山)
ウバナギと
富士見台。
富士見台も案外
大きな山です。
恵那山)
中アが大きく
見えてきました。
三ノ沢岳を挟んで
木曽駒と宝剣が
そびえています。
25
10/21 8:52
恵那山)
中アが大きく
見えてきました。
三ノ沢岳を挟んで
木曽駒と宝剣が
そびえています。
恵那山)
次なる崩落地形
「天狗ナギ」
凄まじい崩れっぷりですが
植物の生命力はすごいです。
13
10/21 9:58
恵那山)
次なる崩落地形
「天狗ナギ」
凄まじい崩れっぷりですが
植物の生命力はすごいです。
恵那山)
天狗の鼻部分。
むき出しの山肌と
紅葉のコントラストが
見応え満点。
18
10/21 9:54
恵那山)
天狗の鼻部分。
むき出しの山肌と
紅葉のコントラストが
見応え満点。
恵那山)
3000m峰2座を
セットで展望できます。
11
10/21 9:57
恵那山)
3000m峰2座を
セットで展望できます。
恵那山)
進行方向が
明るくなりました。
頂上台地に到着です。
7
10/21 10:44
恵那山)
進行方向が
明るくなりました。
頂上台地に到着です。
恵那山)
立ち枯れの木々と
三河方面の山の眺め。
恵那山の風景の中でも
お気に入りの場所です。
17
10/21 10:53
恵那山)
立ち枯れの木々と
三河方面の山の眺め。
恵那山の風景の中でも
お気に入りの場所です。
恵那山)
水平移動で歩きやすい
頂上台地。
遠望が利かないのは
残念ですが。
7
10/21 10:57
恵那山)
水平移動で歩きやすい
頂上台地。
遠望が利かないのは
残念ですが。
恵那山)
評判の悪い
山頂広場。
確かにここは展望は
ありませんが
避難小屋の裏の岩の上が
展望良好です。
11
10/21 11:21
恵那山)
評判の悪い
山頂広場。
確かにここは展望は
ありませんが
避難小屋の裏の岩の上が
展望良好です。
恵那山)
久しぶりに
山バナナ。
エネルギーチャージです。
36
10/21 11:28
恵那山)
久しぶりに
山バナナ。
エネルギーチャージです。
恵那山)
では、展望を楽しみましょう。
「富士山」
聖岳と、上河内岳の間から
頭を出しています。
32
10/21 11:50
恵那山)
では、展望を楽しみましょう。
「富士山」
聖岳と、上河内岳の間から
頭を出しています。
恵那山)
北岳、間ノ岳。
真っ白できれいです。
42
10/21 11:51
恵那山)
北岳、間ノ岳。
真っ白できれいです。
恵那山)
「塩見岳」
この山のカタチは
とても目立ちます。
32
10/21 11:51
恵那山)
「塩見岳」
この山のカタチは
とても目立ちます。
恵那山)
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳。
雪化粧が似合う
女王様と貴公子様。
31
10/21 11:53
恵那山)
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳。
雪化粧が似合う
女王様と貴公子様。
恵那山)
荒川岳・赤石岳。
どっしり巨大です。
30
10/21 11:54
恵那山)
荒川岳・赤石岳。
どっしり巨大です。
恵那山)
光岳・池口岳だと
思います。
光岳は、今年行きそびれた山。
林道が早く復旧しますように。
15
10/21 12:56
恵那山)
光岳・池口岳だと
思います。
光岳は、今年行きそびれた山。
林道が早く復旧しますように。
恵那山)
「ヘブンスそのはら」
ゲレンデが見えます。
13
10/21 11:57
恵那山)
「ヘブンスそのはら」
ゲレンデが見えます。
恵那山)
空木岳、南駒ケ岳、
仙涯嶺、越百山。
険しそうな山たちです。
20
10/21 11:59
恵那山)
空木岳、南駒ケ岳、
仙涯嶺、越百山。
険しそうな山たちです。
恵那山)
枯れ木のオブジェ群を
楽しみつつ下ります。
気分は、大台ケ原。
19
10/21 12:12
恵那山)
枯れ木のオブジェ群を
楽しみつつ下ります。
気分は、大台ケ原。
恵那山)
「富士見台」
南沢山方面の紅葉が
見ごろのようです。
10
10/21 13:07
恵那山)
「富士見台」
南沢山方面の紅葉が
見ごろのようです。
恵那山)
恵那山界隈の紅葉は
色彩が豊かです。
15
10/21 13:25
恵那山)
恵那山界隈の紅葉は
色彩が豊かです。
恵那山)
カラマツなどの黄葉も
いい感じです。
13
10/21 13:42
恵那山)
カラマツなどの黄葉も
いい感じです。
恵那山)
でも主役は
ドウダンツツジ。
初夏の花の時期も
きれいですよ〜
23
10/21 13:43
恵那山)
でも主役は
ドウダンツツジ。
初夏の花の時期も
きれいですよ〜
恵那山)
立ち枯れの木々との
組み合わせも
独特です。
14
10/21 13:44
恵那山)
立ち枯れの木々との
組み合わせも
独特です。
恵那山)
標高の低い所は
カエデ系が鮮やかです。
13
10/21 13:46
恵那山)
標高の低い所は
カエデ系が鮮やかです。
恵那山)
ウリハダカエデ。
これからさらに
赤くなりますように。
37
10/21 14:33
恵那山)
ウリハダカエデ。
これからさらに
赤くなりますように。
恵那山)
落ち葉を、カサカサと
踏みながら歩きます。
9
10/21 14:19
恵那山)
落ち葉を、カサカサと
踏みながら歩きます。
恵那山)
パッチワーク的景観。
17
10/21 14:32
恵那山)
パッチワーク的景観。
富士見台)
神坂峠に戻りました。
引き続き、富士見台に
向かいます。
36
10/21 14:34
富士見台)
神坂峠に戻りました。
引き続き、富士見台に
向かいます。
富士見台)
恵那山に
天使の梯子が
かかりました。
15
10/21 14:53
富士見台)
恵那山に
天使の梯子が
かかりました。
富士見台)
富士見台の水場は
勢いよく出ています。
10
10/21 16:40
富士見台)
富士見台の水場は
勢いよく出ています。
富士見台)
ササ原の緑と
カラマツの金色の
取り合わせが絶妙。
14
10/21 14:59
富士見台)
ササ原の緑と
カラマツの金色の
取り合わせが絶妙。
富士見台)
ササ原にモコモコと
様々な色に木々が
色づいています。
17
10/21 15:21
富士見台)
ササ原にモコモコと
様々な色に木々が
色づいています。
富士見台)
夕日の柔らかな
色調での紅葉撮影に
挑戦します。
16
10/21 15:50
富士見台)
夕日の柔らかな
色調での紅葉撮影に
挑戦します。
富士見台)
日が暮れかかるまで
山頂で待ちます。
13
10/21 16:09
富士見台)
日が暮れかかるまで
山頂で待ちます。
富士見台)
草原が、柔らかな光に
包まれだしました。
17
10/21 15:51
富士見台)
草原が、柔らかな光に
包まれだしました。
富士見台)
金色の光が
紅葉の木々を
優しく照らします。
17
10/21 16:26
富士見台)
金色の光が
紅葉の木々を
優しく照らします。
富士見台)
夕日が演出する
マジックアワー。
粘った甲斐が
ありました。
22
10/21 16:28
富士見台)
夕日が演出する
マジックアワー。
粘った甲斐が
ありました。
富士見台)
紅葉に展望に
充実した時間を
過ごせました。
31
10/21 16:30
富士見台)
紅葉に展望に
充実した時間を
過ごせました。
komakiさん こんばんわぁ!
眺望が悪いとか、面白みがないとか悪評高き恵那山ですが僕は大好きな山です。特に神坂峠ルートは御嶽山、中央アルプスの山々はもとより北アルプスの山々や南アルプスオールスターズそして富士山まで望むことの出来る素晴らしいルートだと思うのですが・・・。
そして、頂上を染めるドウダンツツジ。実にきれいですよね。
今年は間違いなく紅葉の当り年。羨ましいですわ。
出来れば、富士見台高原の避難小屋に泊まって星空観察と富士見台の御来光も楽しめばもっと良かったと思いますよ。
さて、前から痛めていた左膝がいよいよパンクしてしまい長期離脱となりました。
はい、僕の今シーズンはジ・エンドとなりました。
皆さんの紅葉便りを羨ましく(決して怨めしくではありません)拝見させていただきます。
それでは暫しCiao!
恵那山の悪評は、僕もかねてから、
疑問に感じています。
確かに、山頂広場は見通しが利きませんが
途中、展望が開ける場所は、特に神坂ルートは
そこらじゅうにありますし、ウバナギ、天狗ナギ
山頂の枯れ木群など、面白い道だと思います。
展望も、2200mの山にしては、上出来ですよね。
紅葉は、かなりいいタイミングで訪問できて
特に恵那山中腹以下では、ドウダンの紅色が
鮮やかでした。
ちなみに、神坂小屋は、今年は、コロナのため
緊急時以外は、利用禁止だそうです。
レコ中に書きそびれて、失礼しました。
星空も、素晴らしいそうですね。
一度見てみたいものです。
膝の故障とは大変ですね。日常生活は
大丈夫でしょうか。
健やかなご快復を願っております。
komakiさん、おはようございます
色んなレコから南部・中アの紅葉が素晴らしいって見聞きしております
今回のレコ拝見して素晴らしくって本当に綺麗ですね
木々たちの美しい衣替えって陽射しがあってこそ
時期も天気も今回はkomakiさんにとっては最高だったようですね
2枚目の写真ですが以前に仰ってた
「名古屋方面から見ると恵那山は台形」ってのが思い浮かばれます
白山から望める恵那山はキレイな△ですがところ変われば ですね
まぁ、形は変わってもこれだけの眺望...羨ましいです!!
いつまでも暑くて、
例年より2週間遅いと
言われていた紅葉も、
いざシーズンが始まりますと
色あせが案外早くて、
タイミングが難しいですね。
晴天と休日とうまく折り合うのは
なおさら難しいものですね。
恵那山が、三角に見えるのは、僕も
白山とか、大日ケ岳などの方角から
見たときに、驚きました。
新鮮な眺めでした。
この日の展望は素晴らしく、雪化粧した
3000m峰が、たくさん見えました。
いいタイミングでした。
今頃は、奥秩父へ移動中でしょうか。
お天気よろしいようで、レコをお待ちして
おります。
おはようございます。
素晴らしい天気ですね!
天候に恵まれ、秋の壮快な山歩きを楽しまれたことでしょう。
恵那山は好きな山で、四季折々、いろいろなルートで歩いたことがあります。
ですが、これほどのパノラマに出会えるなんて、幸せです!
冠雪のアルプス、凄い展望ですね!
大当たりの紅葉も素敵です!
やっぱり恵那山は、良い山ですね!
天気に恵まれ、日差したっぷりの中で
色鮮やかな紅葉ハイキングを楽しめました。
totokさん、恵那山の他のルートも
体験されてみえるとは、うらやましいです。
自分は今回も、黒井沢ルートは、体験
できないままですので。
恵那山周辺は、展望台としても
一等地ですよね。南ア、中ア、北ア南部など
バツグンの展望でした。中アの他の高峰は
登るのに難儀しますが、ここは
お手軽に登れるところも、ポイント高いなと
感じました.
komakiさん、こんにちは。恵那山、秋真っ盛りですね。自分も秋の早い時期に行ったことがありますが、笹の原しかなかった記憶しかないです(汗)近くにはいろいろと変化のある被写体にも事欠かないようですね。もたもたしているうちに秋の紅葉通り越して冬になってしまいそうですが、目線下げて近くの里山低山で楽しみたいです。
お住まいの方角と、ササ原の印象しかなかったという
お話ですと、おそらくご体験されたのは
「広河原ルート」ではないでしょうか。
登山前にトンネルをくぐり、登山直前に
梯子のような橋を渡るといった道ですね。
自分は、紅葉時期の、広河原ルートは
未体験ですが、紅葉は少し残念なルート構成かも
しれませんね。機会がありましたら
ぜひ、他の道のご体験がありますように。
例年より遅いと言われた紅葉も
ここへきて、かなり進んできましたね。
群馬の里山の黄葉は、良さげなところが
たくさんありそうですね。
レコをお待ちしてます。
komakiさん 今晩は。
私も5年前の10月に歩いて、素晴らしい紅葉の山だと知りました。
千両山の登り返しがつらくて追分登山口から往復しましたが
展望といきなりの紅葉に大満足でした。
特に今週はアルプスの降雪が加わり、最高のタイミングでしたね。
恵那山、富士見台の紅葉は、ササ原、岩肌
森林、立ち枯れなど、いろんな景観と
組合せで楽しめる、素晴らしい紅葉の山だと
このたび再認識しました。
遠望の高峰たちの、雪化粧の眺めは
融けてしまってるかもと、半分諦めて
いましたが、青空のもと、純白に映えて
とてもきれいでした。
komakiさん、こんばんは。
恵那山、komakiさん宅からならアクセス良さそうですが長らく登ってなかったとのこと。山のブランド百名山の中では、いわゆる百名山ハンターは必ず一度は詣でるのでしょうが、地元の方以外はリピート率がやや低めの山ですよね
ですが、山頂の大展望!
中腹の紅葉‼
なかなか、”え〜な〜”な感じですね〜
かく言う小生も、20代の頃一度だけです。
ですが、記憶にあるのは、同じく秋に登ったこと、登山口までクシー奮発したのがメータがガシャガシャ上がるのにドキドキしたこと。それは以外ほとんど記憶にね〜な〜
あ。もう一つ思いだしたのがその1度は岐阜県側から、黒井沢口inでしたよ
PS 実の所、先週末名古屋に出掛けていたので、天気良ければ
自分は、自宅から1時間半程度でして、アクセスは良好なのですが
遠方からご訪問の方が、リピーターになられる可能性は
高くないでしょうね。100名山狙いの方は
同じ山への再訪率は低い(自分もですが。。)ですし。
自分も、同じような、移動距離、交通費なら
他の山を選ぶと思われます。
でも、地元の贔屓目差し引いても、
なかなか「え〜な〜」と
訪問するたびに感じます。
そしてなんと、地元民でも、再三繰り返される
通行止めで、未体験者が多い、黒井沢のルートでの
ご体験があるとは、素晴らしいです。
アクセスの悪さは健在で、登山口までが核心部ですね。
名古屋にご出張されてみえたのですかっ!!
日帰り短時間、電車アクセスなら金華山
車なら、伊吹山ドライブウェイ登山が
お勧めです。ぜひ一度。
この日は伊吹山も天気がよかったはず、
南アが見えてたと思います。
富士見台の紅葉どうかな?と主人と話していて、komakiさんのレコ見つけました。素晴しい紅葉と眺望写真楽しませてもらいました。神坂峠からの恵那山登山はいいですよね。しばらく登ってませんが、また行きたくなりました。体力がついて行かないかもしれませんが富士見台ぐらいなら大丈夫てすね。
黒井沢登山道は展望はあまりありませんが、原生林や植物も多く楽しめます。
いつかチャレンジして下さいね。
こちらこそ、お久しぶるです、ご無沙汰しております。
お便り嬉しく思います。
富士見台の紅葉は、この週末が最盛期だと
思います。南ア、中アなどの予報もよろしいので
展望も、バッチリではないでしょうか。
富士見台山頂は色あせ気味ですが、斜面は
最高潮だと思います。
恵那山の紅葉も、どんどん標高を
下げてきています。途中まででも
存分に楽しめると思います。
黒井沢ルートは、美しい森、神秘的な池など
とても期待してる道です。
早く復旧してほしいものです。
komakiさん、こんにちは。
今更ながらですが、神坂峠って車で行けるんですね⁇
岐阜側にも長野側にも道は続いているようですが。。
知りませんでした
ただ、登山路としては、
今は黒井沢ルートと前沢ルートが通れないんですか。
富士見台の紅葉や、白銀の山々。
景色は抜群ですね♪♪
神坂峠は、地図で見ますと、恵那山トンネルの
真上ですから、不思議な感じですね。
長野県、岐阜県双方から行けますよ。
恵那山、4つある登山道のうち
半分が、天災で通行止めという今年、
早い復旧が望まれますね。
登山の楽しみに、紅葉と、白い山の
眺めが加わる時期になりました。
先日の栗駒山のような、国内屈指の
紅葉名所は、近辺にありませんが
案外穴場も多い、東海エリア。
fujimonさんの秋山レコ、御待ちしております。
komakiさん
こんばんは
遅コメにて失礼いたします
恵那山の紅葉はどうなの?
なんて思っておりましたが目から鱗でした。
黄色に赤に染まる感じが素敵ですね。いろんな意味で百名山であることは間違いなしですね。
富士見台の笹原と相まって至福の一時でしたね。
まだ未踏ですので快晴の日に南アルプスや中央の名峰たちを眺めてみたいものです😃
恵那山、富士見台ともに、一番楽しめるのは
紅葉時期だと思います。
ササ原、岩肌、広葉樹林など
いろんなタイプの紅葉が楽しめます。
未踏とは意外でした。神坂峠ルートが
個人的には一押しです。秋以外ですと
初夏の、ツツジとシャクナゲの時期も
お勧めです。ぜひ機会がありますように。
komakiさん、こんばんは。恵那山お疲れさまでした。
とてもいいタイミングで登れたのですね。青空の中、見事な紅葉です。1枚目のドウダンツツジからの紅葉風景の数々、見入っちゃいました。
雪をかぶった北・南・中央アルプスの峰々、これまた素晴らしい。紅葉とのコラボにレリーズが止まらなかったのではないでしょうか。この状況、私だったら牛歩ですね。山頂展望はなくとも稜線からの景色にいつか歩いてみたいと思いました。
私はここ3週間、仕事が忙しくて全くお山へ行けず、しかも道内の山々には1か月以上も行けてません。次に行くときは雪山かなぁ。。。
紅葉鑑賞も、雪を抱いたアルプスの展望も
とてもいいタイミングでした。
ツツジ系の多い山は、紅葉のバリエーションが
多彩ですね。
アルプスの山々の眺めは、雪化粧されますと
より見栄えしますね。山頂での展望がないことが
評判になっている恵那山ですが
途中途中で、展望が開けていて、特に
南アルプスの展望は、一級品だと思いました。
お仕事、お忙しいご様子、お疲れ様です。
北海道の山は、ヤマレコで拝見する中
雪山のレコが増えてますね。
斜里岳、羅臼岳など、
今年自分が初体験した山の
レコを見かけなくなってる様子は
季節の進みを感じます。
ya-shaさんのレコを拝見する中で
ますます好きになってきている、北海道の山たち。
ぜひ、素敵な雪山のレコをお待ちしております。
いいねした人