ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2670377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

観音沼駐車場から三本槍岳、大峠、流石山、大倉山、三倉山周回

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:49
距離
28.7km
登り
1,896m
下り
1,909m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:59
合計
10:40
6:28
6:29
34
7:03
7:10
1
7:11
7:12
12
8:04
8:05
9
9:00
9:12
46
9:58
10:06
31
10:37
10:37
16
10:53
10:59
17
11:16
11:18
13
11:31
11:37
43
12:20
12:20
92
13:52
13:56
39
14:35
14:35
32
15:07
15:09
0
15:09
ゴール地点
4:27観音沼駐車場-6:13林道終点-8:02三本槍岳-9:00大峠-9:58流石山-10:52大倉山-11:31三倉山-12:18唐沢山-12:47中間点の標識-13:51登山口-15:08観音沼駐車場
天候 霧雨後曇り後晴れ
微風・無風
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音沼の駐車場を利用。到着時(4:15頃)の出発時(15:30頃)も余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
全般:
歩行距離が29km弱と1日の行程としては長いので、早立ちが必須。途中に水を得られる所もない。

観音沼駐車場から林道終点:
アスファルト舗装の林道歩き。日暮滝の展望所付近までは問題ないが、その先は路肩が崩れている箇所もあった。

林道終点-鏡ヶ沼-三本槍岳:
鏡ヶ沼の西側分岐までは特に問題なかったが、東側分岐に至るまでは登山道が笹に覆われる箇所が多く、雨中や雨後だけでなく、朝露が着いている時間は全身びしょ濡れになる。また稜線に上がる直前にはロープがかけてあるが、ここも笹が濃くて笹をかき分けながら急傾斜地をロープを使いながら登るので、大変。

三本槍岳-大峠:
特に問題なし。晴れれば展望が良いはず。

大峠-三倉山:
大峠から登った後はお待ちかねの稜線歩きが楽しめる。那須連峰がよく見える。危険なところは特に見られず。登山道も明瞭。

三倉山-唐沢山-登山口
三倉山から唐沢山までは笹により登山道が一部不明瞭な箇所あり。踏み跡は着いているので完全に道に迷うことはないと思うが、慎重に進むしかない。また笹は結露している所が多くて、特に下半身が濡れると思う。唐沢山より先は急傾斜の下り。この時期特有かもしれないが、濡れ落ち葉が一面に敷き詰められていて、滑り易いことこの上ない。足を滑らせた回数は数えきれず、尻餅も何度かついた。

登山口-観音沼駐車場
約6kmのアスファルト道路歩き。田園風景はきれいだが、普通の道路を歩くだけ。しかも観音沼駐車場へ向けては登りになるので、最後の最後がつらい。
林道終点。雨。
2020年10月24日 06:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 6:14
林道終点。雨。
鏡ヶ沼。雨。
2020年10月24日 07:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 7:04
鏡ヶ沼。雨。
三本槍岳
2020年10月24日 08:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 8:04
三本槍岳
樹氷
2020年10月24日 08:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/24 8:14
樹氷
大峠への下り
2020年10月24日 08:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 8:52
大峠への下り
大峠
2020年10月24日 09:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 9:01
大峠
三斗小屋温泉方面は紅葉がきれいそう
2020年10月24日 09:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 9:17
三斗小屋温泉方面は紅葉がきれいそう
流石山の途中で青空が出てきた
2020年10月24日 09:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 9:50
流石山の途中で青空が出てきた
樹氷が見える
2020年10月24日 09:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 9:50
樹氷が見える
那須の山々が姿を現した
2020年10月24日 09:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 9:54
那須の山々が姿を現した
これも樹氷
2020年10月24日 09:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 9:56
これも樹氷
流石山
2020年10月24日 09:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 9:59
流石山
那須の山々
2020年10月24日 10:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 10:12
那須の山々
沼原と深山湖
2020年10月24日 10:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 10:12
沼原と深山湖
良い稜線
2020年10月24日 10:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/24 10:18
良い稜線
紅葉がきれい
2020年10月24日 10:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/24 10:18
紅葉がきれい
大倉山へ
2020年10月24日 10:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 10:21
大倉山へ
これも良い稜線
2020年10月24日 10:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/24 10:28
これも良い稜線
那須連峰が見える
2020年10月24日 10:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/24 10:28
那須連峰が見える
快適稜線歩き
2020年10月24日 10:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 10:31
快適稜線歩き
茶臼岳と沼原
2020年10月24日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 10:32
茶臼岳と沼原
沼原と深山湖
2020年10月24日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 10:32
沼原と深山湖
青空と稜線
2020年10月24日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/24 10:32
青空と稜線
池塘があった
2020年10月24日 10:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
10/24 10:37
池塘があった
池塘と那須連峰
2020年10月24日 10:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
10/24 10:39
池塘と那須連峰
大倉山の手前付近
2020年10月24日 10:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 10:42
大倉山の手前付近
那須の山が全部見えそう
2020年10月24日 10:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 10:47
那須の山が全部見えそう
大倉山
2020年10月24日 10:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 10:53
大倉山
三倉山へ
2020年10月24日 11:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 11:02
三倉山へ
良い稜線だがここは登山道なし
2020年10月24日 11:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 11:07
良い稜線だがここは登山道なし
三倉山の登山道が見える
2020年10月24日 11:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 11:17
三倉山の登山道が見える
那須が遠くなる
2020年10月24日 11:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 11:17
那須が遠くなる
三倉山
2020年10月24日 11:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 11:32
三倉山
遠くに観音沼と駐車場が見える
2020年10月24日 12:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/24 12:01
遠くに観音沼と駐車場が見える
三倉山から先は一部笹が濃い
2020年10月24日 12:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 12:15
三倉山から先は一部笹が濃い
唐沢山の下降点
2020年10月24日 12:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 12:20
唐沢山の下降点
中間点の標識
2020年10月24日 12:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 12:46
中間点の標識
紅葉
2020年10月24日 13:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 13:04
紅葉
ここを左
2020年10月24日 13:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 13:12
ここを左
ちょっと分かり難かった
2020年10月24日 13:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 13:35
ちょっと分かり難かった
安全圏に降りてきた
2020年10月24日 13:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 13:37
安全圏に降りてきた
登山口
2020年10月24日 13:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 13:52
登山口
山を見ながら駐車場に戻る
2020年10月24日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/24 14:00
山を見ながら駐車場に戻る
橋を渡る
2020年10月24日 14:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 14:14
橋を渡る
これも紅葉
2020年10月24日 14:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
10/24 14:28
これも紅葉
バスはちょっと使い道が、、、
2020年10月24日 14:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 14:37
バスはちょっと使い道が、、、
駐車場が空きあり
2020年10月24日 15:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/24 15:08
駐車場が空きあり

感想

那須の三本槍岳は、主に秋と冬に何度か登っていて、天気が良いときに山頂からよく見える西方の山がずっと気になっていた。今回その山を歩いて来たが、総歩行距離は30km弱もあって、1日で歩き切るにはやはりなかなか骨が折れた。

観音沼の駐車場には4:15に到着。クルマの数は数台のみ。ここまでの道中は星も見えていて天気は良さげだったが、駐車場に近付くに連れて天候は悪化し、小雨の舞う状態だった。朝のうちは天気は良くないとは思っていたが、本当に霧雨とは。仕方ないのでレインジャケットを着て行くことに。4:27真っ暗な中出発。ヘッドライトを点灯させて林道を詰める。傾斜は大したことはないのでそこそこのペースで歩ける。周囲には野生の鹿が多く、時折目が光ったり、鳴き声が聞こえたりした。霧雨は相変わらず。長い林道歩きなのは分かっていたが、途中路肩が崩れていて工事中の箇所もあり、気が抜けなかった。2時間弱かけて林道の終点までたどり着くも、雨は出発時よりも強くなっていた。しかも風が音を立てている。ここで休憩してパンを食べるが、もう帰りたい気分。レインパンツも履くか少し迷うがそのままで出発。この天気なら三本槍岳はパスして大峠に直接行こうかとも思ったが、天候は回復するはずと信じて鏡ヶ沼へ向かう。しかし天候は良くならず、しかも足下は笹がたっぷり水気を持っていて、歩く度に足下が濡れる。ゴアテックスのスパッツは巻いていたが、浸水は時間の問題と思われた。7時過ぎに鏡ヶ沼に到着するも雨とガスで何も見えない。残念。それよりもここまでの笹藪歩きで足下がすっかり濡れてしまった。いささか遅きに失した感はあるが、ここでレインパンツに履き替える。最初からそうしていれば良かったのだろう。

ここから先は等高線を突っ切るようにして稜線へ上がる。ロープが張られた急斜面を登るのだが、ここも笹が生い茂っていて大変難儀した。やはり三本槍はパスしていれば良かったかも、と思った。這々の体で稜線に上がるも視界はゼロ。樹氷ができるくらいに冷え込んでいた。大峠の分岐を過ぎ、8:02に三本槍岳に到着。無人。何度も来ている三本槍岳だが、完全に無人はこれが初めてではなかろうか。これだけ天気が悪ければ、わざわざ来ようとする人は確かに少数派だろう。いつも気になっていた西側の山々、流石山、大倉山、三倉山の姿は全く見えなかった。やはりもう帰りたい気分。分岐まで戻りその後は大峠に向けて下る。下り始めると時折ガスが取れて峠付近が見えるようになる。少しやる気が出てくるが、それでもこの時点では大峠から下山する気が半分くらいあった。景色がよく見えぬままに9時ちょうどに大峠に到着。三本槍岳山頂のように寒くもないので、ここで大休止とする。流石山方向に上がるか、それとも元来た道を戻るか逡巡するも、天候は回復する予報だったし、何より回復の気配が感じられたため、初志貫徹することに。

大峠からの登りは緩く、きついところは特になかった。天気が良ければ色々見えたのだろうが、この時点ではまだ峠の付近がちらちら見える程度。しかし時間の経過と共に雲が取れ始め、青空も臨めるようになってきた。そして、振り返ると時折雲間から那須の山々が見えるようになってきた。那須連峰の展望台だと思った。この時点ではだガスが残っていてすっきりは見えなかったものの、この先は晴天に期待が持てそうだった。また、自分が歩いている稜線に目を移すと、北側の斜面には樹氷が付いているところもあり、白くてきれいだった。大峠から帰らないで良かった。既に気温の上昇で溶けて落ち始めているところも多かった。9:58に流石山に到着。天候は、早朝の霧雨が嘘のように回復していた。大峠から林道歩きをして戻らなくて良かった。次のピークは大倉山。回復した天候のもと、良い稜線が続き、気分も良い。同じ時期に谷川岳の縦走もしたことがあったが、雰囲気が何となく似ている気がした。那須連峰に目をやると、既にガスはなくなり茶臼岳や、朝通過してきた三本槍岳がよく見えた。三本槍岳は、山頂付近が白っぽかったのは、樹氷がついていたためだろう。時間の経過と共に黒くなっていた。気分最高の中歩き10:52大倉山に到着。稜線は良いし展望も良いが登山者の姿はほとんどなく、途中で1パーティ追い抜いたのみ。ほぼ貸し切りと言っても良いだろう。稜線歩きと那須の展望を楽しみつつ先に進む。アップダウンも大きくなく、三本槍岳から見た山並みは、これだったのか、と思わずにはいられなかった。今日は朝全く見られなかったのは残念だ。

11:31の三倉山に到着。那須もだいぶ遠くなったがまだ見える。好天の日に反対方向から歩けば、ずっと那須の山々を見ながら歩けるのだろう。三倉山にて休憩して食料を減らす。ここから先も快適稜線歩きかと思ったが、予想とは異なった。まず登山道が一部不明瞭になる。笹で覆われている箇所が多くて足下が見えないところがあった。踏み跡があるのでコースを完全に見失うことはなかったが、これまでの快適な歩きとは異なった。また、こちらのほうが困ることだったのだが、早朝に笹藪で盛大に濡らしてびしょ濡れになったシューズの中は、乾いた稜線歩きで乾きかけてきたものの、再び笹の中を歩いたため、再度しっかり濡れてしまった。歩く度にちゃぷちゃぷ音がするようで、行動中に乾かすことは最早諦めざるを得なかった。今日は長い時間足を濡らした状態で歩かねばならず、足裏の状態が気になるが、今はとにかく下山しなければならないので、慎重に先に進むことにした。12:18に唐沢山に到着。山というよりは下降点といった雰囲気だった。ここから先は急傾斜の下り。しかも濡れ落ち葉が一面に敷き詰められているようで、どこをどう歩いても滑り易く、容易ではなかった。しかもその濡れ落ち葉の下に木の枝が隠れていることが多く、それに気付かずに載ってしまい、何度も尻餅をつくことに。見えないので注意のしようもなく、しんどい下りだった。登りのほうがスリップする可能性は低いかもしれないが、その場合、かなりの急登の歩くことになり、それはそれで大変だろうと思った。12:47に中間点の標識を過ぎても急傾斜は飽きることなく続いた。既に8時間以上歩いていて疲労も蓄積しており、転ばないよう滑落しないように歩くので精一杯だった。しかも周囲に人の気配はなく、本当に熊が出そうで、意識的に熊鈴を振って鳴らしながら歩いた。登山道は途中で尾根から外れて西側のほうに逸れるが、この道が途中分かりづらいところがあり、時々マーキングを探すこともあった。ピンクのマーキングがなかったら結構嫌らしいところも散見された。それでも何とか下り切って安全圏に出、登山口には13:51に到着。ここまでくれば安心だが、この先まだ6kmの車道歩きが待っている。道がよく分からないので、スマホのナビで歩こうかと思ったが、長時間ザックに入れておいたら、低温のために電圧が上がらずアウト。ハンディGPSと地図を見比べて歩くことになった。橋を渡ればあとは駐車場まで道路一本なので容易だが、ずっと緩い登りで案外きついのと、観音沼の散策を終えたと思われるクルマが横をバンバン通り抜けて行くので気が気ではなかった。アスファルト歩きにも飽きた頃に観音沼の駐車場に無事到着。15:08なので、行動時間は約10.5時間となった。帰り支度をしていると、再び雨が落ちてきた。良い間にゴールできたようだった。

長年歩きたかったコースを歩き切れたので満足度は高いが、前半の林道と後半の車道歩きは面白味がない。周回で歩くことはもうないと思うが、大倉山はキスゲが咲くようなので、7月にでも機会があれば訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1960人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら