記録ID: 2674422
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山、酉谷山
2020年10月24日(土) ~
2020年10月25日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 30:36
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 2,954m
- 下り
- 2,952m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:37
距離 14.0km
登り 1,929m
下り 712m
2日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:08
距離 23.1km
登り 1,026m
下り 2,244m
念願の東京都最北端の酉谷山に行きました。小雲取山〜雲取山荘以外は人も少なく静かな山歩きを満喫できました。
1日目 東日原BSから富田新道経由で雲取山荘
・事前に山荘に富田新道について問い合わせをしたら利用可能との事だったので利用してみました。登山道自体は、特に問題は無いようでした。小雲取山の分岐まで、お会いした方はお一人。
・小雲取山から雲取山までは、多くの方が歩かれていました。
2日目 雲取山荘から東日原 ヨコスズ尾根利用
・行程が長いので、朝を弁当にしてもらい、うす暗い中ヘッデン付けて歩き始め。
・芋の木ドッケ南側は急坂、北側は幅広い尾根&落葉でコースが判り難い。
・桂谷の頭付近岩の細尾根有り。
・天目山西側に急坂、東側に細尾根有り。
1日目 東日原BSから富田新道経由で雲取山荘
・事前に山荘に富田新道について問い合わせをしたら利用可能との事だったので利用してみました。登山道自体は、特に問題は無いようでした。小雲取山の分岐まで、お会いした方はお一人。
・小雲取山から雲取山までは、多くの方が歩かれていました。
2日目 雲取山荘から東日原 ヨコスズ尾根利用
・行程が長いので、朝を弁当にしてもらい、うす暗い中ヘッデン付けて歩き始め。
・芋の木ドッケ南側は急坂、北側は幅広い尾根&落葉でコースが判り難い。
・桂谷の頭付近岩の細尾根有り。
・天目山西側に急坂、東側に細尾根有り。
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・日原林道(八丁橋の先)、林道が崩れて工事中でした。作業中の油圧ショベルに止まって頂き通過しました。 ・滝入の峰はルートが判らず、適当に立ち寄りました。バリエーションルートです。 |
写真
感想
・長沢背稜は人が少なく、静かに紅葉を楽しむことができました。下山ルートの選択肢がもう少し多いと、余裕をもって紅葉を楽しめるのですがね。
・キシャヤスデが大量発生しているようです。雲取山山頂でたくさん見かけました。無害だそうですが苦手です。
・雲取山荘は、水場、トイレが山荘の外にあり少々不便。贅沢かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いわくつきの山荘泊まりで一気にこなされましたね〜
そのうえ滝入ノ峰にもサクッと寄られてゲットとは
僕は以前天目山からの下りでサルに上から石投げられました
cyberdoc さん
今回のサルは特に問題ありませんでしたが、サルは知恵があるので侮れないですね。
コメント差し上げるのは2回目のような気がするのですが…。
野陣尾根(富田新道)は歩けるのですね。
1番
さて二日目の天目山稜ですれ違ってますね。
拙者はまだレコ作成途上なのですが、拙者タイムは「10:56 七跳山(⇒但し登らず巻いています)」とあるので、恐らくもう少し酉谷山側だったのかと推測しています。
拙者が「どちらからですか?」とお尋ねし「雲取山荘から」⇒「混み具合は?」⇒「テント泊の方もいらっしゃいましたから」…と会話したあの方だったかなぁ?と思い返しています。
当日、男性ソロですれ違った方は確か3名のみだったので割と覚えているのです。
拙者…真っ赤っかの半袖Tシャツでした
多摩百/100とも達成間近でいらっしゃいますね。
拙者は今回の前半部分にある長沢山や水松山など雲取山〜酉谷山の間の山々が残っており、どうしたものかのぉ…と思いを巡らせております。
隊長さん 凄い記憶力ですね! レコを振り返ると2018/4/8に笛吹市の山でもお会いしていますね。
今回も要領を得ない返事しかできず、お恥ずかしい限りです。雲取山荘のテン場がとても混んでいて斜面にまでテントが張ってあったのが強く印象に残っていたので、そのような答えをしてしまいました。
酉谷山付近は、日帰りだと厳しいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する