ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2675299
全員に公開
ハイキング
北陸

越中・二本杉から牛岳(大明神─鍬崎三角点)往復

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:23
距離
3.4km
登り
284m
下り
267m

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:11
合計
1:24
距離 3.4km 登り 287m 下り 284m
15:19
5
二本杉
15:24
4
六合目
15:28
3
15:31
7
七合目
15:38
13
鍋谷ブナ林
15:51
3
15:54
5
鎮座辻
15:59
16:10
5
16:15
3
鎮座辻
16:18
12
16:30
5
鍋谷ブナ林
16:35
2
七合目
16:37
3
16:40
3
六合目
16:43
二本杉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二本杉の駐車場までクルマ。
二本杉にたどり着くまでに迷って時間をロスしたけど、国道359号から寺尾温泉ー夢の平スキー場経由だと迷いなく行けるのではないかな。
コース状況/
危険箇所等
県内有数の人気登山コースだけど、枯れ葉に覆われ、滑りやすいかも。
その他周辺情報 夢の平スキー場(今の時期ならコスモス園)近くの散居村展望台に立ち寄るとイイかも。頂上からは遠すぎでよく見えなかった散居村がよく見える。
二本杉の登山口。ここまでクルマで来るのは2回目。クルマは私のを含めて3台。
2020年10月25日 15:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:19
二本杉の登山口。ここまでクルマで来るのは2回目。クルマは私のを含めて3台。
15:19から登山開始。
2020年10月25日 15:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:20
15:19から登山開始。
六合目
2020年10月25日 15:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:24
六合目
七合目。六合目より朽ちてます。
2020年10月25日 15:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:31
七合目。六合目より朽ちてます。
鍋谷ブナ林
2020年10月25日 15:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:38
鍋谷ブナ林
こんな標識あったっけ?
2020年10月25日 15:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:48
こんな標識あったっけ?
牛嶽大明神の鳥居
2020年10月25日 15:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:51
牛嶽大明神の鳥居
狛犬が鎮座しています。
2020年10月25日 15:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:51
狛犬が鎮座しています。
牛嶽大明神
2020年10月25日 15:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:51
牛嶽大明神
牛嶽大明神からの展望。庄川方面。
2020年10月25日 15:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:52
牛嶽大明神からの展望。庄川方面。
牛岳登頂5回目にして、初めて鍬崎三角点を目指します。
2020年10月25日 15:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:53
牛岳登頂5回目にして、初めて鍬崎三角点を目指します。
九号目鎮座辻。今は無き牛嶽ヒュッテからの旧道の合流点。
2020年10月25日 15:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:54
九号目鎮座辻。今は無き牛嶽ヒュッテからの旧道の合流点。
標高986.9 mの鍬崎三角点
2020年10月25日 15:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 15:59
標高986.9 mの鍬崎三角点
牛岳スキー場のリフト降り場と富山市街
2020年10月25日 16:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:00
牛岳スキー場のリフト降り場と富山市街
鉢伏山と射水野
2020年10月25日 16:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:00
鉢伏山と射水野
庄川と散居村
2020年10月25日 16:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:00
庄川と散居村
白い建屋のせいか、砺波ロイヤルホテルが目立つ。
2020年10月25日 16:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:07
白い建屋のせいか、砺波ロイヤルホテルが目立つ。
高峰
2020年10月25日 16:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:03
高峰
鍬崎三角点を出発
2020年10月25日 16:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:10
鍬崎三角点を出発
鎮座辻。旧道は間違って入らないように木の枝でサインされていた。
2020年10月25日 16:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:15
鎮座辻。旧道は間違って入らないように木の枝でサインされていた。
大明神に戻りました。
2020年10月25日 16:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:18
大明神に戻りました。
狛犬を裏側から。
2020年10月25日 16:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:18
狛犬を裏側から。
直下のアズマヤ。今回はここでの休憩は、無し。
2020年10月25日 16:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:19
直下のアズマヤ。今回はここでの休憩は、無し。
二本杉へ戻ります。
2020年10月25日 16:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:19
二本杉へ戻ります。
看板が落ちている。
2020年10月25日 16:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:30
看板が落ちている。
ゴールが見えて来ました。
2020年10月25日 16:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:42
ゴールが見えて来ました。
古すぎて役に立たない年代物の案内図
2020年10月25日 16:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/25 16:43
古すぎて役に立たない年代物の案内図
夢の平スキー場近傍の散居村展望広場
夢の平スキー場近傍の散居村展望広場

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 10月最後の日曜日となる25日は近県のヤブ山へのソロ登山を企画してたけど、前日が雨が降ったり止んだりの不安定な天気で、気温もだいぶ低かったため、弟子(妻)に山行を止められ、おとなしく『キャラメルハウス』(自宅)でのんびり過ごす予定で、事実、昼まではそのとおりに過ごしてた。しかし、あまりにも天気がよいので、ランチ後から思い立って山に出かけることにしたけど、『キャラメルハウス』を午後2時に出発して夕方まで登って帰って来れる山には限りがある。そうして、私は牛岳登山口の二本杉に向かっていた(苦笑)。
 これまで私は牛岳に5回登頂を企画し、4回登頂している(旧コース)の残雪のため4月に敗退歴あり)。しかしながら、一度も最高地点(標高986.9 m)の鍬崎三角点に行ったことが無い。そのため今回は鍬崎三角点までのピストンを予定し、二本杉へクルマで向かった。しかし、途中でルートに迷い、富山市旧・山田村内をウロウロし、県道346号の砺波トンネルで砺波市に入って、夢の平スキー場で知られる五谷に出てようやく土地勘のある場所にたどり着いた。二本杉には3時過ぎに到着。クルマは2台で、うち1台ではオジサンが帰宅準備中。これから私が登ることを知ると「え? 今から?」と目を丸くされた。
 前年に2回弟子とこのコースで牛岳に登ってるので、特に問題なく歩みを進める。途中ファミリー登山のパーティーとすれ違った。クルマの残り1台は彼らのだろう。40分あまりで牛嶽大明神に到着。過去4回の登頂時はここがゴールだったけど、今回はまだ先があるので、休憩もなく鍬崎三角点を目指す。少し下ると、かつてのメインルート(旧コース)との合流点の鎮座辻(稜線コース九合目)に出る。2005年に牛嶽ヒュッテから旧コースでここまで登ったけど、今や廃道なようで覗いただけでも荒れているのが分かる。ひと登りで、鍬崎三角点に到着。時刻は15:59で、ピッタリ40分で到着(苦笑)。前年弟子と2回登ってるけど、いずれも天候不順でなにも見えなかった。今回は富山市街から砺波平野まで素晴らしい展望が得られた。もっと長居したいくらいだけど、意外に風が強く、この時期の夕暮れは早いので、さっさと退散。
 復路は往路を忠実に戻り、まだ明るいうちの16:43に二本杉に到着。帰りは迷わず夢の平スキー場方面に移動し、『コストコ』に寄ってから(苦笑)帰宅した。
 前年、弟子と二本杉から牛岳を往復した(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1927293.html)けど、その時は写真が9枚。今回は写真が28枚になり、やっぱり山は天気が大事だと思ったよ(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら