ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267980
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲有馬四山?とちょこっと氷瀑

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
00:27
距離
8.1km
登り
768m
下り
767m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10? 妙見寺登山口(参詣道)
妙見寺 10:27
10:35 落葉山(526m)
11:06 灰形山(619m)
11:55 湯槽谷山801m(昼食)12:50
13:04 高尾山
13:20 湯槽谷峠
14:00 紅葉谷道出合
14:37 七曲滝
15:40? 金の湯、銀の湯 ・・・・残念
16:09 有馬温泉駅
17:00 三ノ宮・千年の宴

天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急梅田・有馬温泉行き高速バス9:00
有馬温泉駅10:00(現地集合)
コース状況/
危険箇所等
雪はありません。また、路面の氷結もなくアイゼンは不要です。

大阪から行くのであれば、やっぱり、高速バスかな、電車は乗り継ぎが面倒です。
妙見寺から有馬温泉街
2013年02月10日 10:27撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 10:27
妙見寺から有馬温泉街
2013年02月10日 10:27撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 10:27
落葉山
2013年02月10日 10:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 10:35
落葉山
落葉山四等三角点、本日1座目。
2013年02月10日 10:35撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 10:35
落葉山四等三角点、本日1座目。
一旦軽く下ります。
2013年02月10日 10:46撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 10:46
一旦軽く下ります。
今日は常に、島田さんにトップをお願いしました。
2013年02月10日 10:46撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 10:46
今日は常に、島田さんにトップをお願いしました。
振り返って、妙見寺。あんな、山のてっぺんに建っていたのです!
2013年02月10日 10:53撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 10:53
振り返って、妙見寺。あんな、山のてっぺんに建っていたのです!
杉林の中の急登を登ります。島田さん、いいペースです。
2013年02月10日 10:54撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 10:54
杉林の中の急登を登ります。島田さん、いいペースです。
灰形山登頂、本日2座目。
2013年02月10日 11:06撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 11:06
灰形山登頂、本日2座目。
天気もよく、最高の山日和です。
2013年02月10日 11:06撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2
2/10 11:06
天気もよく、最高の山日和です。
2013年02月10日 11:07撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 11:07
一旦下った後、急登です。
2013年02月10日 11:25撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 11:25
一旦下った後、急登です。
まだ、まだ急登です。
2013年02月10日 11:26撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 11:26
まだ、まだ急登です。
本日3座目、湯槽谷山です。
2013年02月10日 11:55撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 11:55
本日3座目、湯槽谷山です。
2013年02月10日 11:55撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 11:55
一気に下るはずですが・・・・。
2013年02月10日 12:59撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 12:59
一気に下るはずですが・・・・。
さっきの、極楽茶屋跡への標識が、湯槽谷峠だったのか・・・。
2013年02月10日 13:00撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:00
さっきの、極楽茶屋跡への標識が、湯槽谷峠だったのか・・・。
本日4座目、高尾山。想定外です。
やっぱりさっきの標識を下るんだった・・・。
2013年02月10日 13:04撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:04
本日4座目、高尾山。想定外です。
やっぱりさっきの標識を下るんだった・・・。
2013年02月10日 13:05撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:05
とはいえ、みなさん、いい笑顔です。
2013年02月10日 13:05撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 13:05
とはいえ、みなさん、いい笑顔です。
2013年02月10日 13:05撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 13:05
このまま、六甲に登る?でも、地図持ってきてないんだから・・・。
2013年02月10日 13:18撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:18
このまま、六甲に登る?でも、地図持ってきてないんだから・・・。
湯槽谷峠まで、戻ってきました。
2013年02月10日 13:20撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:20
湯槽谷峠まで、戻ってきました。
ここから、激下りです。3段で1m位ずつ高度が下がります。
2013年02月10日 13:23撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:23
ここから、激下りです。3段で1m位ずつ高度が下がります。
ここはちゃんと、案内板を確認して。でも、難路って、書いてあります。
2013年02月10日 13:27撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:27
ここはちゃんと、案内板を確認して。でも、難路って、書いてあります。
が、今日のトップ、島田さんは果敢に下って行きます。
2013年02月10日 13:30撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:30
が、今日のトップ、島田さんは果敢に下って行きます。
沢筋から堰堤横の山道に入ります。
2013年02月10日 13:51撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:51
沢筋から堰堤横の山道に入ります。
2013年02月10日 13:53撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:53
湯槽谷の標識。
2013年02月10日 13:53撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:53
湯槽谷の標識。
2013年02月10日 13:53撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 13:53
紅葉谷に合流し、帰りがけの方に氷瀑の氷り具合を聞いてから七曲滝に向けて出発!
2013年02月10日 14:05撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:05
紅葉谷に合流し、帰りがけの方に氷瀑の氷り具合を聞いてから七曲滝に向けて出発!
こんなに暖かなのに、まだ、凍っています!
2013年02月10日 14:37撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 14:37
こんなに暖かなのに、まだ、凍っています!
2013年02月10日 14:38撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:38
2013年02月10日 14:38撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:38
2013年02月10日 14:38撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:38
有馬三山+1(高尾山)で、今日の山行きは終了、と思ったのですが、ちょこっと、氷瀑、来てよかったぁ!
2013年02月10日 14:40撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:40
有馬三山+1(高尾山)で、今日の山行きは終了、と思ったのですが、ちょこっと、氷瀑、来てよかったぁ!
2013年02月10日 14:40撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 14:40
2013年02月10日 14:40撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
2/10 14:40
2013年02月10日 14:41撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:41
美女二人も、氷瀑をカメラに納めます。
2013年02月10日 14:41撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:41
美女二人も、氷瀑をカメラに納めます。
2013年02月10日 14:42撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 14:42
・・・・、いろいろありまして、有馬に来たのに温泉に入らず、三ノ宮で反省会の開始です。
でも、注文するのに、タッチパネルはNogood!
2013年02月10日 17:00撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 17:00
・・・・、いろいろありまして、有馬に来たのに温泉に入らず、三ノ宮で反省会の開始です。
でも、注文するのに、タッチパネルはNogood!
しかし、岩田さんのいつもの笑顔です!
2013年02月10日 17:00撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
2/10 17:00
しかし、岩田さんのいつもの笑顔です!

感想

今回は、冬の風物詩、氷瀑を見に有馬温泉に行こうと言うことになり、有馬温泉に10時集合です。
カメラのバッテリーも、GPSロガーの充電も、登山計画書、低山登山ガイド、1/25000地図も参加者数分準備したのに、金剛駅を過ぎた頃、車の中に忘れたのに気がつき、・・・。

梅田のバスセンターで濱さんと猿楽さんに合流。岩田さん、東野さん、島田さんは電車ということで、10時過ぎ、沢山の人が行き交う有馬温泉の阪急バス停前で、無事合流。

最高の雲一つない天気なので、氷瀑だけではもったいないと思い、有馬三山+氷瀑巡りに、決定!

妙見寺の参詣道、急登を登っていきます。アスファルト、コンクリート道がとぎれたところで、妙見寺。立派な構えです。有馬温泉の町並みを俯瞰します。

お寺を後に少し進んだところで落葉山の標識と四等三角点。別にピークハントが目的ではないのですがまずは、一座目、GET!少し下って、緩く登ります。いい感じに汗ばんできました。灰方山とは100mほどの標高差ですが、一旦下ったため、結構登ります。やせ尾根を進んで、登り切ったところが灰形山の山頂です。本日二座目です。山頂からちょっと戻って、次なる湯槽谷山へ。

しかし、結構下ります。灰形山と湯槽谷山は標高差200m。ちょっときついかな、と思っているところに、この下り・・・。
やせ尾根を過ぎて登りが始まります。登ります。急登を登ります。やっと、ピーク?いやいや、まだ先にもう一つピークが、・・・。更に頑張って急登を登ります。でも、今日は島田さん、一定のペースで確実快調に高度を稼いでいきます。

そして、本日三座目にして最高地点、湯槽谷山の頂上801mです!天気もいいし、眺めもいいし、時間もちょうどいいのでチャージタイム!
今日も東野さんにガスコンロをお願いし、僕は水を。これで僕は一気に軽くなります(^^)!!

そして、やっぱり、缶ビールで喉を潤し、熱々の味噌汁飲んで、最後はコーヒーで!
おなかが一杯になった頃、いくら天気がいいとはいえ、山頂で結構風が吹くので、肌寒さを感じた頃、ご夫婦連れが登ってこられたのを機に、いざ出発!

ここから、一気に下り!湯槽谷山峠で左に極楽茶屋跡方面へ!しかし、地図持っていない、コースのポイントうろ覚え・・・・。
暫く下ると、左下向きに「極楽茶屋跡」の標識。しかし、前方の行き先が??確か、高見山?高尾山?への分岐のはず。ガイドブックにもそう書いてあった、ような・・・。半分強引に直進しましたが、下らない?登るよ?うーん、と思っている家に、あれっ「高尾山」山頂です、本日四座目!嬉しいような、複雑!

とりあえず、先ほどのポイント、湯槽谷峠まで、戻って、さぁ、激下り!
トップ島田さん!一気に下ります!距離は短いけど、一気に下って、コース案内板。ここはきちんと確認して、「難路」もなんのその、一気に下ります。

気がつけば、堰堤です。ここからは山の斜面にあがって、紅葉谷出合を目指します。順調に下って、あっという間に紅葉谷出合です。時間は微妙で、また、気温も、周りの積雪(積雪してません、沢も水音ばっちり!)状況も、氷瀑は無理?。
なので、下山してきた方に状況を教えて貰ったところ、「少ないけど、まぁ、ないことはないよ!」とのことだったので、せっかくだから、行こう!ということで登り始めます。
ところが、急な細い道を上り始めると、直ぐに渋滞!道幅は結構切り立った崖のうえに、一人分の道筋です。いい加減渋滞が終わり、道が下りにはいると、着きました、七曲滝です。おーっ!結構な氷瀑です。来てよかった。

では、時間もほどよい時間だったので、また混んじゃ嫌だということで、帰路に。しかし、我々が最後に近いグループだったのでしょうか、帰り道は殆ど離合者がいません。順調に下って、紅葉谷・湯槽谷出合、ロープウェイ駅、一気に有馬の街に入り入り、金泉を目指します。ところが、入浴30分待ち、じゃぁ、銀泉に!しかし、ここも満員です。
せっかく有馬に来たのに温泉に入れない??

しかし、ぐだぐだしてて、反省会の時間が少なくなっても困るので、また、今度!
ということで、有馬温泉駅から三ノ宮へ!でも、電車の乗り継ぎ、面倒ですね。

さて、三ノ宮で反省会が始まったのですが、オーダーするのにタッチパネルのメニューから選ぶのですが、機械に弱い僕らは無理!そこで、島田さん、猿楽さんにもっぱら注文はお願いして。
今日も、楽しい山登りに氷瀑、そして、おいしいビールに乾杯!

また、みんなで遊びに行きましょう!

次は、三月に滋賀県の金勝アルプスですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら