記録ID: 2680674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
秋晴れの瓶ヶ森(↑西之川↓東之川)
2020年10月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,778m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車輌1台につき500円。 バイクなどの但し書きが無かったので500円入れました。 日跨ぎとかどうなるの? |
コース状況/ 危険箇所等 |
西之川登山道、東之川登山道共通 石鎚山脈を構成する結晶片岩の細かなかけらが登山道の至るところにガレ、ザレを形成。転倒滑落、落石に注意。 倒木や狭いトラバース、渡渉、梯子場も多い。 一部ルートが不明瞭だが、標識は多い。 西之川登山道 急登、長いトラバース、急登の繰り返し。 登り返しあり。 ガレ沢を詰めたりもする。 東之川登山道 ほぼ全線急登の登り。 濡れた岩が多い感じ。 森林限界以上 笹原の中の登山道。 整備されているが石がゴロゴロする箇所あり。 |
その他周辺情報 | 温泉は西条市の「しこくや」利用。 日帰り入浴は15:30より。500円。 昔の銭湯みたいに熱湯と水を調節する洗い場など設備が微妙。 隣接する「りんりんパークー」で土産や農産物を買える。 |
写真
感想
以前西之川から石鎚山に登った時、下りで横着してロープウェイを使ったのがいまだに心残り。
なので瓶ヶ森は同じ西之川から登ろうと決めてました。こちらは西之川か東之川からしか降りられませんからね。横着できない。
同じような標高の石鎚山と瓶ヶ森ですが、登山道のタイプは正反対なのが面白い。
石鎚山は首から上が阿修羅で首から下が菩薩。
瓶ヶ森はその逆でした。穏やかな山頂の下に樹林で隠された荒々しい岩山としての本体が隠されているとは。
西之川登山道は長ったらしいトラバースやらガレ沢詰めが嫌らしく、東之川登山道はガレ、ザレの急登の連続が厳しい。
なかなかハードな登山道でしたが道中の紅葉はこのルートを通らないと堪能できないわけで。独り占めさせていただきました。
それに、森林限界を超えた時の感動といったら!
解放感が凄くて笑うしかなかったです。
そして何より、今日の天気に感謝です。紅葉に彩られた石鎚山系大縦走路を曇りなく一望できるなんてそうないですから。
休みが取れない仕事ですが、いつの日か石鎚山系縦走にチャレンジしたい欲が湧いてきました。
素晴らしい四国遠征になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2498人
momijiさん。こんにちは。
ロープウェイを使わないのは えらいねー。
そこ登ろうと10年前は思ってましたが、今はロープウェイ。
そこは、瓶ケ森林道を車で行って 20分くらいで着いたような(*`艸´)ウシシシ
前は小屋があったんだけど、もうないんですね。
この前の土曜にみた尾根や谷登ったんだ。見た目に長いな。
ヨシオさんが「あそこを登るんですかね?」と聞いてました。ご苦労様です。
#13の 水の流れをこんなに撮りたいのです。カメラまーん。
今度 教えてくださいね。
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
瓶ヶ森男山登っていると他の登山者の視線が「なんでこんなに疲れてるの?運動不足?」みたいでちょっと辛かったです
西之川は水平移動が長くて急登の負債がたまっていく感じがなかなか堪えます。東之川はがっつり登りますが勝負が早いとみることもできますね。
滝写真はズルしてます
手持ちでもAIが挙動を制御する多重露光アプリを使ってますので失敗無しでお手軽撮影。
こんにちは
ロープウェイを使ってもだれも責めないのに
自分は騙せなくて引っ掛かりますよね。
秋晴れのようにスカっとされたことでしょう。
瓶壺、美しすぎる〜
木の実にカラの群れ
異種が一緒にちょこちょこ
だれを撮っているのかわからなくなったことがあります。
あの一族は仲良しなんですね。
四国銘菓どちらも最高
(こしあん好きにはたまりません)
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
石鎚の仇を瓶ヶ森で討つ
森林限界以下は瓶ヶ森の登山道の方がきついと思いましたので、山は違えど目的は十分果たせました。
今回のカラの混群にはシジュウカラとコゲラもいました。ほんと仲の良い種類です。
雪が降るようになればシジュウカラやヤマガラは里に下りますが、里の競争に勝てないヒガラやコガラは冬山で耐え抜くとか。カメラ持ってる人が近くにいても物おじしない根性を感じました。
四国銘菓は他にも母恵夢とかもいいですよね
momijiさん、こんばん和。続いて仕事上がりの軽トラです😁
朝から灰森レコを首を長くしてお待ちしておりました😄
期待を裏切らぬ素晴らしき山道です👍️ 石槌から眺めながら🤤🤤🤤でした👍️
yasuhaさんに色々教わったし、いつか巡ってみたいなあ〜✌️
四国のお山は🔰のため、色々教えて下さいね😅
何故か?「かめがもり」を「つるがもり」と勘違いしていて、yasuhaさんに3回くらい訂正されました(恥笑)😅
ヨシオさんこんばん和。
コメントありがとうございます。
よく知られたUFO林道からの瓶ヶ森も素敵な山ですが、隠し持ったワイルドな魅力に触れることができ、大満足でした
荒れたところもありますが、日頃広島の里山を駆け巡っておられるヨシオさんであれば問題ないと思います。
西之川を拠点に石槌山まで周回縦走できるのも魅力です。
つるがもり、実際にありそうな名前ですね
こんばんは。
お疲れさまでした。
こだわりは大変なことも多々ありますが達成したら
充実感や喜びが半端じゃあないですよね〜
スゴイ!良かったですね
天気も味方してくれて
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
なかなか大変な道でしたが、紅葉も堪能でき、想定以上の充実感です。
石鎚山系は4度目ですが、これまでで最高の天気にも恵まれたのは幸運でした。
ひとまず満足したのでこれからしばらく近場歩きに専念します。
二輪だと寒い時期になりましたし
一度は計画したことのあるコースですが、なかなか厳しそうなので、ボツにしました😆
やはりハードなルートのようですねf(^_^;
西ノ川から天柱石、夜明し峠、石鎚は頑張ってそのうち歩きたいなと思ってます😁✌️
スモークさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
コース状況はちょっと大げさに書いてますが、大山周りやくじゅうを歩かれてるスモークさんなら歩きとおせると思いますよ
下1/3くらいが植林帯でやや退屈と感じましたので、お花や紅葉などのプラスアルファが欲しいところです。
天柱石ルートは未踏なのですが、なかなか見ごたえある岩みたいですね。何かの縦走に組み込んでみたい道です。
私は西之川からピストンでしたが、なかなかのロングコースでヘロヘロになりました。車も西之川の上の登山口近くまで軽トラで行ってもらったので、東之川へはおりませんでした・・・・しかもカブで・・・すごい
西之川の途中、鳥越からホンガケルートに入れます。こんどぜひ( ´艸`)
晴天で紅葉もきれいですね。
yasuhaさんたちといったら霧氷でしたよね(^^♪
コガラ、かわいい(*^^*)
あおいとりさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
たしかに、なんか思ってたよりも長いコースでした
かといって東之川の登り一辺倒もなかなか足に来そうです。
今回はしまなみ海道を使わず、お金の力を借りて(フェリーで往復)いるので広島からだと比婆山に行くくらいの労力で済みました。
ホンガケルート調べてみました
立入禁止ロープの向こうなんですね。鎖五本とかなかなか強烈!
コガラはクリクリッとしててカラ四兄弟のなかでは一番好きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する