今回は、都岳連のトレッキングスクールで知り合った山仲間と雲取山登山です。ここは小袖の駐車場。本当は個人の土地なんだけど使ってないから厚意で開放しているとの事。感謝。ゴミなど捨てないように。なお、この日はここまでの林道は凍ってました。
0
2/11 17:13
今回は、都岳連のトレッキングスクールで知り合った山仲間と雲取山登山です。ここは小袖の駐車場。本当は個人の土地なんだけど使ってないから厚意で開放しているとの事。感謝。ゴミなど捨てないように。なお、この日はここまでの林道は凍ってました。
駐車場から5分くらいで登山口です。
0
2/11 17:13
駐車場から5分くらいで登山口です。
いきなり雪と氷。滑らないように注意。
0
2/11 17:14
いきなり雪と氷。滑らないように注意。
と思えば、日当たりがいい場所は乾いた土。
0
2/11 17:14
と思えば、日当たりがいい場所は乾いた土。
雪と土が交互に出てきます。アイゼン着けるか悩ましい。
0
2/11 17:14
雪と土が交互に出てきます。アイゼン着けるか悩ましい。
道中、唯一の水場に到着。
0
2/11 17:14
道中、唯一の水場に到着。
チョロチョロと出てました。
0
2/11 17:12
チョロチョロと出てました。
堂所の辺りになると雪が増えてきます。
0
2/11 17:12
堂所の辺りになると雪が増えてきます。
危険な感じは無いけど、グリップを効かせるために軽アイゼン装着。6本爪です。
0
2/11 17:11
危険な感じは無いけど、グリップを効かせるために軽アイゼン装着。6本爪です。
DIY GPSのVer 1.6.2のテストをしています。雲取り山荘の到着予想は15:40。休憩とか写真撮影を考えると16時半くらいでしょうか。
1
DIY GPSのVer 1.6.2のテストをしています。雲取り山荘の到着予想は15:40。休憩とか写真撮影を考えると16時半くらいでしょうか。
堂所を過ぎても雪がない箇所は多数あります。岩にアイゼンを引っかけないように注意。
0
2/11 17:13
堂所を過ぎても雪がない箇所は多数あります。岩にアイゼンを引っかけないように注意。
そして雪道。路面がめまぐるしく変わります。
0
2/11 17:13
そして雪道。路面がめまぐるしく変わります。
ブナ坂に着きました。ここから石尾根ですな。
0
2/11 17:11
ブナ坂に着きました。ここから石尾根ですな。
石尾根はわりと雪が残ってます。
0
2/11 17:11
石尾根はわりと雪が残ってます。
雲取山が見えます。矢印の先にあるのが避難小屋。
2
2/11 17:12
雲取山が見えます。矢印の先にあるのが避難小屋。
遠くに飛龍山への稜線が見えます。
0
2/11 17:10
遠くに飛龍山への稜線が見えます。
奥多摩小屋手前のヘリポート。地面のマークは雪で埋まってました。
0
2/11 17:10
奥多摩小屋手前のヘリポート。地面のマークは雪で埋まってました。
雲取山が近づいてきます。
0
2/11 17:10
雲取山が近づいてきます。
奥多摩小屋に到着。
1
2/11 17:09
奥多摩小屋に到着。
次はここでテント泊したいな。
0
2/11 17:09
次はここでテント泊したいな。
奥多摩小屋からの斜面を登ると石尾根が綺麗に見えます。
0
2/11 17:09
奥多摩小屋からの斜面を登ると石尾根が綺麗に見えます。
次は小雲取山。しかし、空が嘘みたいに青い!
4
2/11 17:08
次は小雲取山。しかし、空が嘘みたいに青い!
小雲取山に着きました。
0
2/11 17:08
小雲取山に着きました。
ここからの眺めもいいものです。石尾根は登って振り返ると絶景っていう繰り返しが楽しい。
1
2/11 17:08
ここからの眺めもいいものです。石尾根は登って振り返ると絶景っていう繰り返しが楽しい。
いよいよ避難小屋が大きく見えます。
0
2/11 17:07
いよいよ避難小屋が大きく見えます。
これ、飛龍山ですよね。いっぺん奥秩父主脈縦走路を歩き通してみたいものです。
0
2/11 17:06
これ、飛龍山ですよね。いっぺん奥秩父主脈縦走路を歩き通してみたいものです。
右は雲取山荘への巻道。山荘の人曰く、通らないようってことみたいだけど、なんで?
0
2/11 17:02
右は雲取山荘への巻道。山荘の人曰く、通らないようってことみたいだけど、なんで?
気持ちのいい尾根歩きです。やっぱ良いわ、石尾根。
1
2/11 17:02
気持ちのいい尾根歩きです。やっぱ良いわ、石尾根。
立ち枯れた木々も趣があります。
1
2/11 17:01
立ち枯れた木々も趣があります。
最後の斜面を頑張って登ります。
3
2/11 17:01
最後の斜面を頑張って登ります。
立派な避難小屋です。本来は最初からここに泊まる予定で雲取山に登るのは禁止となっていますが(避難小屋だしね)、かなり多くの人が宴会してました。実質的には無料の無人小屋として利用されてます。
0
2/11 17:13
立派な避難小屋です。本来は最初からここに泊まる予定で雲取山に登るのは禁止となっていますが(避難小屋だしね)、かなり多くの人が宴会してました。実質的には無料の無人小屋として利用されてます。
小屋から北にちょっと歩けば山頂です。
1
2/11 17:30
小屋から北にちょっと歩けば山頂です。
雲取山荘を目指します。たまに急だけど、わりとなだらかな斜面を下ります。
0
2/11 17:30
雲取山荘を目指します。たまに急だけど、わりとなだらかな斜面を下ります。
30分くらいで到着。
0
2/11 17:31
30分くらいで到着。
16時半に着きました。もうちょい早く着きたかったけど、写真を撮りながらだとこんなもんですかね。
0
16時半に着きました。もうちょい早く着きたかったけど、写真を撮りながらだとこんなもんですかね。
部屋はこんな感じ。6人グループでちょうど入れました。こたつが温かいのはいいですが、天板が無いのはなぜ?なお、1泊2食付きで7500円ですが、都岳連の会員だと1000円引きになりますので僕は6500円でした。
1
2/11 17:31
部屋はこんな感じ。6人グループでちょうど入れました。こたつが温かいのはいいですが、天板が無いのはなぜ?なお、1泊2食付きで7500円ですが、都岳連の会員だと1000円引きになりますので僕は6500円でした。
布団や毛布は豊富にあります。敷き布団が貧弱なので毛布を2,3枚使うといいです。
0
2/11 17:31
布団や毛布は豊富にあります。敷き布団が貧弱なので毛布を2,3枚使うといいです。
部屋が寒いので玄関横のストーブで温まったり。
0
2/11 17:28
部屋が寒いので玄関横のストーブで温まったり。
1階の奥の奥にトイレがあります。手は雪で洗います。
0
2/11 17:29
1階の奥の奥にトイレがあります。手は雪で洗います。
入り口近くに売店。
0
2/11 17:28
入り口近くに売店。
手ぬぐいやTシャツなど売られてます。
0
2/11 17:29
手ぬぐいやTシャツなど売られてます。
ペットボトル飲料は400円、缶ビール350mlは500円。雲取山くらいなら担いできてもよかったな。
0
2/11 17:20
ペットボトル飲料は400円、缶ビール350mlは500円。雲取山くらいなら担いできてもよかったな。
山バッジも各種あります。400円。
1
2/11 17:29
山バッジも各種あります。400円。
ロビーには色々情報がありますので暇なときに見ましょう。
0
2/11 17:29
ロビーには色々情報がありますので暇なときに見ましょう。
2階への踊り場は携帯が繋がりやすいみたいですが、auは全然ダメでした。Docomoは繋がるみたい。SBは言わずもがな。
0
2/11 17:30
2階への踊り場は携帯が繋がりやすいみたいですが、auは全然ダメでした。Docomoは繋がるみたい。SBは言わずもがな。
夕飯は聞いてたとおりにハンバーグ。正直、あんまり美味しい物ではありません。次回は自炊でもいいかな。1回では入りきれず2回戦で食べました。
2
2/11 17:29
夕飯は聞いてたとおりにハンバーグ。正直、あんまり美味しい物ではありません。次回は自炊でもいいかな。1回では入りきれず2回戦で食べました。
夕飯を食べたら部屋で飲酒など。こたつはマメタンコタツだそうで、温かかったです。
0
2/11 17:27
夕飯を食べたら部屋で飲酒など。こたつはマメタンコタツだそうで、温かかったです。
これが発熱部。一晩通して温かかった。部屋が寒いので、こたつの周りに放射状の寝床を作って寝ました。足が温かいと快適ですね。
1
2/11 17:27
これが発熱部。一晩通して温かかった。部屋が寒いので、こたつの周りに放射状の寝床を作って寝ました。足が温かいと快適ですね。
朝ごはんは鮭とか生玉子とか。ご飯はおかわり自由なので好きなだけ食べましょう。朝ごはんは5時半でした。
0
2/11 17:29
朝ごはんは鮭とか生玉子とか。ご飯はおかわり自由なので好きなだけ食べましょう。朝ごはんは5時半でした。
6時半が日の出。あとちょっと。
1
2/11 17:29
6時半が日の出。あとちょっと。
でたー。山頂まで行かなくても、2階の部屋からだと結構見えます。
5
2/11 17:30
でたー。山頂まで行かなくても、2階の部屋からだと結構見えます。
では、ぼちぼち出発。
0
2/11 17:27
では、ぼちぼち出発。
夜のうちに付いた霧氷が綺麗。青空に映えます。
2
2/11 17:20
夜のうちに付いた霧氷が綺麗。青空に映えます。
昨日も撮ったけど、記念撮影。ここで写真を撮るなら西日より朝日ですね。
5
2/11 17:20
昨日も撮ったけど、記念撮影。ここで写真を撮るなら西日より朝日ですね。
富士山が綺麗。やっぱ富士山は眺める山だな。
3
2/11 17:21
富士山が綺麗。やっぱ富士山は眺める山だな。
ところで、山頂には磁石を狂わせる石があるって知ってますか。北を指してるコンパスを近づけると、
0
2/11 17:21
ところで、山頂には磁石を狂わせる石があるって知ってますか。北を指してるコンパスを近づけると、
くるっと廻ります。落雷で磁性を持つのだとかなんとか。
0
2/11 17:21
くるっと廻ります。落雷で磁性を持つのだとかなんとか。
朝に見る飛龍山はまた白くて綺麗。
1
2/11 17:21
朝に見る飛龍山はまた白くて綺麗。
霧氷と青空の組み合わせは鉄板。いつまでもいたいけど、下山しますよ。
3
2/11 17:22
霧氷と青空の組み合わせは鉄板。いつまでもいたいけど、下山しますよ。
避難小屋の横でパノラマ撮影。雲取山は眺望がいいよね。
3
2/11 17:50
避難小屋の横でパノラマ撮影。雲取山は眺望がいいよね。
石尾根を下ります。
1
2/11 17:23
石尾根を下ります。
道標も撮っておきました。
0
2/11 17:23
道標も撮っておきました。
がーっと下って奥多摩小屋。雪山の下りは速い。夏より速く下れる気がする。
0
2/11 17:23
がーっと下って奥多摩小屋。雪山の下りは速い。夏より速く下れる気がする。
ブナ坂を経て、七ツ石山に登ります。
1
2/11 17:24
ブナ坂を経て、七ツ石山に登ります。
七ツ石山山頂から見ると、雲取山がもうあんなに遠い。人間って結構歩けるもんだよね。
0
2/11 17:24
七ツ石山山頂から見ると、雲取山がもうあんなに遠い。人間って結構歩けるもんだよね。
七ツ石山から七ツ石小屋に下る途中、由来の石碑がありました。
0
2/11 17:19
七ツ石山から七ツ石小屋に下る途中、由来の石碑がありました。
七ツ石小屋に到着。
0
2/11 17:19
七ツ石小屋に到着。
昨日とは違う道なので、ログもそのように残っていきます。やっぱログとるの楽しいな。
0
昨日とは違う道なので、ログもそのように残っていきます。やっぱログとるの楽しいな。
七ツ石小屋の入り口はこんなかんじ。
0
2/11 17:18
七ツ石小屋の入り口はこんなかんじ。
素泊まり3500円だそうです。
0
2/11 17:18
素泊まり3500円だそうです。
どんどん下って、広い場所で休憩。上から見て堂所のちょい手前ですね。
0
2/11 17:17
どんどん下って、広い場所で休憩。上から見て堂所のちょい手前ですね。
昨日と同じように、雪と氷と土が交互に表れます。転ばないように集中して歩きます。
0
2/11 17:17
昨日と同じように、雪と氷と土が交互に表れます。転ばないように集中して歩きます。
いっそずっと雪の方がいいよ。っていうか、2月だってのに春山みたいな陽気ですね。
0
2/11 17:18
いっそずっと雪の方がいいよ。っていうか、2月だってのに春山みたいな陽気ですね。
林道と合流したら登山終了。やっぱ最後まで凍ってました。
0
2/11 17:17
林道と合流したら登山終了。やっぱ最後まで凍ってました。
小袖駐車場に到着。この日はここから下の林道は大体雪が融けてました。あと、奥多摩に行くなら乗らないか?ってみんなに声を掛けてるおじさんがいたけど、乗ったらどうなるんですかね。なんか怖い。(追記:調べたら白タクの常習犯みたいです。気をつけましょう)
0
2/11 17:30
小袖駐車場に到着。この日はここから下の林道は大体雪が融けてました。あと、奥多摩に行くなら乗らないか?ってみんなに声を掛けてるおじさんがいたけど、乗ったらどうなるんですかね。なんか怖い。(追記:調べたら白タクの常習犯みたいです。気をつけましょう)
もえぎの湯で温泉に入って、蕎麦を食べて帰ります。今回も良い山行でした。山と仲間に感謝。
2
2/11 17:57
もえぎの湯で温泉に入って、蕎麦を食べて帰ります。今回も良い山行でした。山と仲間に感謝。
9(土)に同じルートを登り、雲取山荘へ宿泊していました。
10(日)の朝、山頂付近は霧氷が見れたんですね!
うらやましいです!!
私は三峰登山口へ下りたので見られませんでした><
奥多摩に行くなら乗らないか?オジさん、小袖乗越駐車場にも
出没したんですね…ビックリ
私のレコを見て頂くとオジさんの正体が分かります…
ある意味、怖くなると思います(笑)
雪の雲取山、お疲れさまでした
masabowwさん
奥多摩駅でも営業していたとは驚きです
常習犯なんでしょうね。交番とかバスの営業所とか目の前なのにいい度胸してますね。だから事前にお金の事は言わないのかな?
三峰側に降りられたんですね。そちらには行ったことがないので写真が新鮮でした。次は三峰に降りてみたいです。
keizi666さん、こんにちはー
iPhoneに乗り換えたので、DIY GPS インストールしました。
凄いです^^
でも、地図をどうするかが 問題ですよねー。
カシミール付属の2.5万地図だと 登山ルートが
きちんと のってないので 地図選択を悩んでいます。
高尾・奥多摩周辺で お勧めの地図ありますか
返事遅れてすみません。DIY GPSご愛用ありがとうございます。
登山道は、国土地理院の地図を元にしているものはみんな同じですね。概ね正確ですが、たまにズレていたり載ってなかったりします。情報としてはやや古いです。山と高原地図も奥多摩辺りのメジャールートでも道がズレて書かれていたりして、登山道が全て完璧に載っている地図はないんじゃないでしょうか。
僕自身は、地図の登山道は目安として使っています。ヤマレコで実際にあるいた人のGPSログをトラックとして読み込ませるのが一番確実かもしれません(そのトラックの信頼性がまた問題になるのですが)。
高尾山辺りでしたら、カシミール本の地図も登山道がかなり載っていますし電子国土、カシミール本、山と高原地図などどれ使っても一緒じゃないかと思います。
僕は見やすさで山旅倶楽部の地図を使っています(年間3000円程度です)。僕のヤマレコで出てくるDIY GPSの画面は山旅倶楽部の地図を表示しています。
高尾周辺に関してですが、
国土地理院、山と高原地図 どれも 100%完全では ないような気がします。
keizi666さんのおっしゃる通り、他の方のGPSログを使うというのは 目安になるかも知れませんね。
"山旅倶楽部の地図"も 調べてみます。
ありがとうございました~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する