ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268344
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山麓をウロチョロ、佐藤小屋までは行けました。

2013年02月09日(土) ~ 2013年02月11日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:33
距離
86.1km
登り
3,081m
下り
3,462m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9日
育樹記念広場前ゲート7時40分→林道富士大石線起点8時42分→同終点11時10分
→作業道引返し地点11時40分→船津線・富士線出合14時10分→下山開始15時
→139号船津口登山道入口交差点付近16時57分
10日
宿5時→船津線・富士線出合7時5分→精進口・船津口登山道合流広場11時52分
→宿16時38分
11日
宿4時35分→河口湖駅5時10分・20分発→富士山駅5時25分
富士山駅5時40分→中の茶屋7時5分→馬返8時15分・25分→林道細尾野線分岐9時25分
→佐藤小屋10時50分→馬返12時10分→浅間神社13時55分→富士山駅14時21分
天候 3日ともに快晴
11日は風が少しありました。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
今回のルートのうち一般道と林道船津線、富士線、富士大石線無雪期には車が通れる
所なので滑落、転落等の危険はありません。
凍結具合、雪の深さは日々変化すると思います。

船津口登山道は標高1600〜精進口登山道との合流地点までに未処理の倒木が10本ほど
ありましたが、通行は可能です。
雪の深さ、凍結度合は地点地点で大きく違ってました。

吉田口登山道(馬返し〜佐藤小屋まで)
かなりの人数が踏んでいるのでとても歩きやすいです。
4合目手前に倒木がありましたが問題ないです。
アイゼンつけずに降りていた人が一人いましたが、下りはアイゼンがあったほうが
良いと思います。(装備としては必携だと思います。)
予約できる山小屋
里見平★星観荘
河口湖駅から。
天気良さそうです。
4
河口湖駅から。
天気良さそうです。
今日はこの組み合わせを試します。
1
今日はこの組み合わせを試します。
1日目のスタート地点。
1日目のスタート地点。
準備してたら、軽四駆がゲート開けて入っていきました。
準備してたら、軽四駆がゲート開けて入っていきました。
雪の無い所は風で飛ばされちゃったのでしょうか。
3
雪の無い所は風で飛ばされちゃったのでしょうか。
林道富士線。
吉田側から来てました。
途中で引き返したようです。
吉田側から来てました。
途中で引き返したようです。
伐採地から。
ここはいいポイントです。
3
伐採地から。
ここはいいポイントです。
1日目の目的。
林道富士大石線。
1日目の目的。
林道富士大石線。
綺麗です。
シカの足跡ぐらいシカありません。
2
綺麗です。
シカの足跡ぐらいシカありません。
ミラーが低い位置にあったのでパチリ。
8
ミラーが低い位置にあったのでパチリ。
アイゼン引きずってるようですね。
先生、これはどうなんでしょう。
2
アイゼン引きずってるようですね。
先生、これはどうなんでしょう。
ズボっ。
尖ってます。
終点です。
ほんとに終点て感じで、切れ落ちてます。
1
終点です。
ほんとに終点て感じで、切れ落ちてます。
終点の少し手前から作業道のようなものがあったので行って見ました。
重さに耐えられずザックデポして30分くらい登ったのですが、富士山絶景ポイントがありました。
カメラはザックの中(涙)
1
終点の少し手前から作業道のようなものがあったので行って見ました。
重さに耐えられずザックデポして30分くらい登ったのですが、富士山絶景ポイントがありました。
カメラはザックの中(涙)
帰りは自分の踏み跡踏んで戻ります。
少し楽。
2
帰りは自分の踏み跡踏んで戻ります。
少し楽。
テカテカに光ってます。
ガチガチに凍ってるんでしょうか。
4
テカテカに光ってます。
ガチガチに凍ってるんでしょうか。
スバルラインは4合目までは営業しているようです。この駐車場にも観光バスが停まってました。
スバルラインは4合目までは営業しているようです。この駐車場にも観光バスが停まってました。
1時間ほど時間が余ったので林道富士線、船津線との交差の先を少し歩いてみました。
1
1時間ほど時間が余ったので林道富士線、船津線との交差の先を少し歩いてみました。
予想通り。
船津口登山道も少し登ってみましょう。
船津口登山道も少し登ってみましょう。
積雪10センチぐらい。その下が凍ってます。
積雪10センチぐらい。その下が凍ってます。
下山完了。
宿の部屋から。今回は富士山側を指定しました。
3
下山完了。
宿の部屋から。今回は富士山側を指定しました。
相変わらず下手くそです。
相変わらず下手くそです。
で、富士山を眺めながら。
2
で、富士山を眺めながら。
マイナス12度は問題なかったです。
もらった物ですが、防水性能はバッチリ。
操作性も良いです。
スマホ対応です。(私はスマホではありませんが)
2
マイナス12度は問題なかったです。
もらった物ですが、防水性能はバッチリ。
操作性も良いです。
スマホ対応です。(私はスマホではありませんが)
やはり曲がっている。
やはり曲がっている。
靴紐強く締めすぎたようです。
血行が悪かったのかデコボコしてしまいました。
2
靴紐強く締めすぎたようです。
血行が悪かったのかデコボコしてしまいました。
部屋で富士山を眺めながらコンビニ惣菜で一杯(四缶)やった後は焼肉屋は経由せずにこちらで。
3
部屋で富士山を眺めながらコンビニ惣菜で一杯(四缶)やった後は焼肉屋は経由せずにこちらで。
で、頼んだのは馬刺し。
1日目終了。
5
で、頼んだのは馬刺し。
1日目終了。
2日目スタートです。(時間確認用)
2日目スタートです。(時間確認用)
夜が明けてきました。
夜が明けてきました。
山頂は朝日を浴びてます。
山頂は朝日を浴びてます。
動物の足跡シカありません。
1
動物の足跡シカありません。
倒木処理されてますね。
でもこの後10本ぐらい未処理でした。
1
倒木処理されてますね。
でもこの後10本ぐらい未処理でした。
シャーベット状になりました。
この辺りでマイナス10度ぐらいでした。
シャーベット状になりました。
この辺りでマイナス10度ぐらいでした。
こっちは凍りませんでした。
2
こっちは凍りませんでした。
こんど行って見ますかね。
2
こんど行って見ますかね。
コースアウトしました。
コースアウトしました。
赤リボンに騙された。
先に2本見えたのでつられて行ってしまいました。
赤リボンに騙された。
先に2本見えたのでつられて行ってしまいました。
ワカンの後です。
結構綺麗に等間隔でついてますね。
4
ワカンの後です。
結構綺麗に等間隔でついてますね。
スバルラインです。
スバルラインです。
この倒木を潜る時、前につんのめり肘までズボリ。
この倒木を潜る時、前につんのめり肘までズボリ。
一番刺さったところ。
一番刺さったところ。
精進口との交差点。旧バスターミナル。
上手く写ってませんが、スキー跡が船津口登山道手前までありました。
精進口との交差点。旧バスターミナル。
上手く写ってませんが、スキー跡が船津口登山道手前までありました。
yamaheroさんが5合目から滑り降りてきた跡です。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267437.html
3
yamaheroさんが5合目から滑り降りてきた跡です。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267437.html
ゲートまで見に行ってみました。
綺麗に2本シュプールがついてました。
ゲートまで見に行ってみました。
綺麗に2本シュプールがついてました。
それ以外は誰も踏み込んでません。
真っ白。
それ以外は誰も踏み込んでません。
真っ白。
ワカンの跡を踏んで帰ります。
1
ワカンの跡を踏んで帰ります。
ワカン外したら、2段ズッポリ。
ワカン外したら、2段ズッポリ。
穏やかそうな空です。
穏やかそうな空です。
こっちは凄そうです。
1
こっちは凄そうです。
戻ってきました。
戻ってきました。
今日も部屋で富士山を眺めながら。
1
今日も部屋で富士山を眺めながら。
一杯やりながら変化を楽しみました。
一杯やりながら変化を楽しみました。
トナカイ?
2日目終了。
500缶×3、生2、缶チューハイ1でバタン。
2
2日目終了。
500缶×3、生2、缶チューハイ1でバタン。
河口湖駅付近です。
河口湖駅付近です。
3日目スタート。
タクシーで中の茶屋まで行こうと思っていたのですが、タクシー居なかったので歩きます。
3日目スタート。
タクシーで中の茶屋まで行こうと思っていたのですが、タクシー居なかったので歩きます。
今日も荒れてますね。
今日も荒れてますね。
中の茶屋付近。
先週は路面が綺麗に出ていたのですが。
先週は路面が綺麗に出ていたのですが。
タクシーが2台上がっていきました。
タクシーが2台上がっていきました。
林道侭下線ゲート。
踏み跡消えてました。
林道侭下線ゲート。
踏み跡消えてました。
馬返しの駐車場。少し駐車スペースが広がってました。
馬返しの駐車場。少し駐車スペースが広がってました。
さあ、山頂目指してGO。
なんて無理です。
1
さあ、山頂目指してGO。
なんて無理です。
今日はこの組み合わせを試します。
今日はこの組み合わせを試します。
林道滝沢線と繋がってます。
1
林道滝沢線と繋がってます。
ちょっと行って見ました。
1
ちょっと行って見ました。
4合目手前。唯一の障害物。
4合目手前。唯一の障害物。
この前は平らでしたね。
この前は平らでしたね。
滝沢線はつるつるです。
1
滝沢線はつるつるです。
この辺は風がかなりありました。
この辺は風がかなりありました。
佐藤小屋到着。
制限時間だったので、ここで引返しました。
この辺りは風が強かった。
4
制限時間だったので、ここで引返しました。
この辺りは風が強かった。
一目散に下山して馬返し到着。
一目散に下山して馬返し到着。
駐車場手前。凍ると厄介そうです。
駐車場手前。凍ると厄介そうです。
今日の一びっくり。
林道侭下線のゲートでアイゼンを外していたら
いきなりがさがさと音がして人が現れました。
間違って侭下線に入ってしまったそうです。
2
今日の一びっくり。
林道侭下線のゲートでアイゼンを外していたら
いきなりがさがさと音がして人が現れました。
間違って侭下線に入ってしまったそうです。
手作り?
浅間神社の登山口でしょうか。
浅間神社の登山口でしょうか。
今日は参道を通ってみました。
今日は参道を通ってみました。
佐藤小屋にまたまた到着。
1
佐藤小屋にまたまた到着。
富士山駅に戻って来ました。
1
富士山駅に戻って来ました。
富士急の電車のなかで。
初めて座れなかった。
2
富士急の電車のなかで。
初めて座れなかった。
大月からの中央線内で。
こっちは座れました。
2
大月からの中央線内で。
こっちは座れました。

感想

またまたトレーニングです。
先週に続き富士山の麓で雪道を歩いてきました。
今回は少し高度を稼ごうとルート設定し初日1650、2日目1800、3日目2200あたり
まで上がることが出来ました。
でも、雪、凍結路は状況によって大きく差が出ることを実感させられました。
3日とも自分なりのタイムリミットを設定していたのですが、すべて下限の地点
にやっとたどり着いたという感じでした。

以下、それぞれの日の感想。
9日
ちょっと贅沢して河口湖駅から途中までタクシーで上がりました。
運転手さんに場所を伝えていけるところまでと言ったらかなり頑張ってくれちゃい
ました。(予算1000円オーバー)
この日は先週歩いた時に見た林道富士大石線がお目当てです。
先週も人が入り込んだ様子はなかったのですが、この日も綺麗な雪面でした。
地図を見ると終点で吉田口登山道と水平距離でかなり近い位置まで伸びてます。
行けるルートがあるのか探しましたが、見当たりませんでした。
最接近したところで水平距離120〜50Mぐらいの感じでした。
タクシーで時間を稼いだので、方向決めて行ってみようかなと思ったのですが、
ひと谷降りて登り返す感じだったのでやめておきました。
林道富士大石線終点手前に分岐があり作業道らしき道が上に伸びていたので、
行ってみました。
かなり傾斜があったのでへたれてザックデポして上がりました。
GPSはログをとるためにもって行ったのですが、カメラ忘れてしまい、富士山の
今までにあまり見たことがない角度からの写真を撮りそこないました。
あとは来た道をトラックバックするだけ。自分の踏み跡を踏んでいけば良いので
お気軽ハイクです。
富士線を歩きながら、ヤマレコ友達のyamaheroさんの計画が思い浮かびました。
計画では最後はここを通って中の茶屋に戻るはず。前から来るのではなどと
考えつつ船津線との交差地点に到着しました。
時間は14時過ぎ、今日のリミットまで1時間近くあります。
日没頃に中の茶屋ならyamaheroさんもこの辺りを3時前後と想定しているのではないかと思い、
3時まで付近を歩いてみましたが、残念お会いできず下山しました。
55枚目の写真にyamaheroさんのレコを貼り付けていますが、厳しい条件で
大分時間がかかってしまったようです。
あとはテクテク下るだけ、ほぼ予定の時間に宿に到着。
今回は予約時に「富士山側」を希望したので部屋に入るとバッチリ富士山が見えました。
夕暮れの富士山を眺めつつ、コンビニ惣菜で一杯でした。贅沢な窓外の景色です。

10日
朝日を浴びる富士山を見ようと、良いビューポイントに7時ぐらいに着くように、
5時過ぎに宿を出発。
この日の目的地は船津口登山道でスバルライン5合目まで、少なくとも精進口登山道との交差地点まで、
リミットは12時と設定しました。
ほぼ予定通りにビューポイントに着きましたが、今日は朝からかなり荒れているようで
山頂付近は雪煙が舞い上がっています。
かすかに山頂は顔を出していてしっかり朝日が当たっていたので満足。
あとは淡々と登るだけ。
前日少し歩いた時に雪の感じを見てみたのですが、ガチガチの凍結路にこの前の雪が乗っている感じ。
前日は何も付けず歩いて登りはほぼ滑ることは無かったのですが、下りは何回も滑ってました。
この日はアイゼンを付けて歩いたので、凄く安定していました。
進むにつれ雪が深くなってきました。1箇所分岐で赤テープにつられてコースアウト。
コースアウトに気付いた地点に雪の薄い木陰があったので、ここでアイゼンを
ワカンに付け替えました。
コースに復帰後もワカンでもかなり潜り、なかなかペースが上がりません。
呼吸からは心拍数120から130台前半ぐらいの負荷がかかっていたと思うが、
傾斜は余り無いのに最後は1時間で1300M、登高で150Mぐらいしか進みませんでした。
このままでは、タイムリミットでも精進口との交差地点まで着かないと考え、
11時15分ぐらいにザックデポして空身で登りました。
リミット少し前に交差地点に到着です。
すると船津口登山道の標識付近に派手な踏み跡が。先を見ると精進口、左を見ると
4合目方面にスキーの跡がついています。
ぴんと来ました。
yamaheroさんかなと思いつつ、4合目方面のゲートまでスキー跡を辿ってみました。
上から降りてきた跡なので確信しました。
綺麗なスキー跡をボロボロに壊して(かなり踏み抜いた)しまったので、
精進口方面は綺麗なまま残して、下山開始です。
ワカンの踏み跡があるのでそれをトレースです。
ワカンを付けて登っている途中にも氷と雪のミックスがあったので、暫くしてアイゼンに付け替えました。
ワカンの踏み跡を踏んでもかなり潜る。足首上辺りまで何回も潜りましたが
雪と氷のミックス地帯は安定して歩けました。
淡々と下山しほぼ予定の時刻に宿に到着。前日同様、夕暮れの富士山を眺めながら一杯。
心地よい疲れと共に最高の気分です。

11日
この日の目標は吉田口登山道から佐藤小屋、時間が余ればスバルライン五合目のレストハウスまで。
タイムリミットは11時と設定。
前日夜、トレランシューズ履いて食事に出かけたら、右足底、人差し指の付け根辺りが痛い。
朝起きてコンビニにご飯を買いに行ったときも痛みがある。
ここは多分自分の足で一番弱い所。先週も2日歩いたあとの月曜、痛みがあった。
悪化させたくないのでどうしようか考えたが、試しに登山靴を履いて部屋の中を
歩いてみるとほとんど痛みがない。
4時ごろスタートで中の茶屋までトレランシューズで歩く積りだったが、予定変更。
河口湖駅まで登山靴で歩き、もし痛みが悪化すれば始発で帰宅することにしました。

負荷のかかる部分の違いなのか、痛みは悪化しなかったので3日目は富士山駅から
スタートすることにしました。
コインロッカーがあるのは確認済みなので、ここに余計なものを預け負荷を軽く
しました。
上での時間を稼ぐのと、舗装道の負荷を減らそうと中の茶屋までタクシーに
乗ろうかと思いましたが、駅にはタクシーが来る気配すらなかったので歩きました。
中の茶屋には当初計画から5分遅れで到着。今回は遊歩道ではなく、登山道(舗装道路)
を歩きます。
先週と比べてかなり雪が残っていました。途中、お客さんを乗せたタクシーが2
台上がっていきました。馬返しのもほぼ予定通り。
馬返しからは良く踏まれていて凍結はしていましたが、とても歩きやすくアイゼン
の効き目を実感することが出来ました。
この間でタイムを縮めることは無謀なので、ゴールを佐藤小屋と決めて淡々と
登ります。都合7,8人の下山者と出会いました。
途中、林道細尾根線で少し寄り道をしました。林道好きとしては後で確認しやすい
ように少しだけログをとって来ました。
佐藤小屋にはリミットの10分位前に到着。風が強く寒いので、写真を2,3枚とって退散です。
下りはアイゼンの練習と決めてあれこれ考え、試しながら降りました。
もうスパッツを擦るとは聞こえないようになったのですが、先ほどの林道の
ところで反対側が気になりよそ見していたら、靴にぶつけてしまいました。
馬返しには結構速く着きましたが、寄り道するところもないのでそのまま
林道侭下線のゲートまで行き、そこでアイゼンを外しました。
アイゼンをしまうために下を向いていると突然がさがさと音がして、人が現れました。
超びっくりです。間違って侭下線に来てしまったとのことでした。
後は何回も歩いているので新鮮味のない富士山駅までの道を帰ります。
先週は境内がグチャグチャだったので寄らなかった浅間神社を通って帰りました。
浅間神社のあたりで気が抜けてしまい、最後の2キロ弱はよれよれでゴールです。
電車の時間まで余裕がなかったので、コインロッカーから荷物を出し、
売店でビールを買ってちょうど来た電車に乗りました。
富士山駅から富士急はかなりの回数乗っていますが、座れなかったのは初めてでした。
3日間、目標の100キロは届きませんでしたが、色々試せて良いトレーニングに
なりました。

記録の整理・メモ
カシミールのデータ
 9日・25.8キロ +776 -1096 歩数計31666 9時間20分 
   道路部分6.5キロ 雪道部分19.3キロ
 10日・29キロ +961 -969 歩数計31573 11時間30分
   道路部分13キロ 雪道部分16キロ
 11日・29.4キロ +1496 -1588 歩数計40558 9時間40分
   道路部分13.5キロ 雪道部分15.9キロ
 トータル
   84.2キロ +3233 -3653 歩数103797(歩幅81センチ)
   道路33キロ 雪道51.2キロ 30時間30分
 活動量計の歩数の数字がかなりおかしい。雪深い部分の行動は
 スピードが遅くて「歩いた」と認識されなかったのでは。

食料・飲料
 おにぎり・パンともに凍ることはなかったが、かなり味気ない感じ。
 飲料はポカリ、ジェル入りともにシャーベット状になった。
 カバーをしたものは大丈夫だった。
 テルモスはかなり効果的だった。

ウエア・手袋
 風がない登りはメッシュ+ユニクロセーター+フリースシャツで寒さは感じ
 なかった。アイゼン装着等で止まると少し寒さを参じた。
 下りは+レインウエアかライトダウンで十分だった。
 下はヒートテックのタイツと裏地フリースの暖パン。明け方の道路ではお尻
 が寒く感じた。行動中は寒さ感じず。
 手袋はインナー手袋の効果がすごくあったように思う。

アイゼン歩行
 登りはどこに負荷がかかるのかだいぶ分かってきた。絶対に半歩先は無理を
 しないで1歩刻むこと。
 下りはフラットフィッテングの感じがよくわからない。
 フラットに着地することを意識すると、足首での衝撃吸収が出来ず、膝に
 大きな負担がかかるような気がする。
 木段のところとかは横向いて降りたほうが安全で負担が少ないように感じたが
 どうなんだろうか。

潜るときの体重移動
 スピードは落ちるが、足で雪を押すのではなく体重で押しつぶす感覚の方が
 体勢も安定するし足も疲れないように感じた。

    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1866人

コメント

millionさん、こんにちは。
シカだけでなくトナカイも登場ですね
お宿のトナりでカイものですか

失礼いたしました・・・。
B先生のご出馬をお待ちしましょう

間近に見る冬の富士山は迫力があります。

大沢ギは次週ですね。どれぐらいしごかれるか
楽しみにしております。エへへ
2013/2/12 14:08
3連チャンは超人的
こんにちは。
millionさんは、まさに人間ラッセル車ですね。

私も一泊して欲張りたかったですが、とても無理です。
9日の一日歩いただけなのに、
その晩、下半身はもちろん、体中痛くて熟睡できませんでした。


土曜日は近くを歩いていたので、
レコ、大変興味深く見させて頂きました。
私はスキーでしかも下りだったので、雪の深さは感じなかったのですが、
トレースの無い船津ルートをよく三合目まで登ったものだと思います。

船津はなぜか雪が多いので、私は年末の雪の少ない時でも苦労しましたよ。
吉田ルートとは天と地ほどの違いですね。

精進ルート→五合目チャレンジですか。
4,5合目付近は考えただけでも恐ろしいです。
夜間スタートでしょうか。

ちなみに、精進二合目以下はトレース付いていました。
millionさんなら五合目の繁華街まで到達の可能性ありますね。
でも、佐藤小屋に宿泊予約入れておいた方がいいかも。
2013/2/12 16:08
millionさん こんにちは
これまた富士三昧の三日間でしたね。
天気に恵まれて何よりです。

佐藤小屋って冬やってないのでしたか
年中無休だと思ってました。

来年は宿代が浮かせるためにテント泊でしょうか

怪我にお気をつけてトレーニング頑張ってください
2013/2/12 16:40
変換が。
naveさん、こんにちは。
オオサワギに向け、やるべきことはやった感じです。

SIKAと入力するとシカと出てしまいます。
PCが覚えてしまったようです。

Bさん、Kさんバトルの結果は速報でお知らせします。
2013/2/12 17:58
5合目。
yamaheroさん、こんにちは。

めったに人が通らない所を時間差でクロス、不思議ですね。
去年のyamaheroさんのあざみライン滑降のレコを読んで
から、雪に埋もれた5合目を見てみたいと思ってました。
今回肉薄したのですが、やはり時間が読めませんね。

精進口、終電河口湖駅スタートなら戻ってこれるかな
なんて考えてます。
yamaheroさんとは逆で吉田側から小富士経由で須走口
5合目とか・・・・
しばらく富士山から離れられそうにありません。
2013/2/12 18:10
重さに弱い。
kohi-さん、こんにちは。

近くで見る は最高です。
今回は色々な表情が見えて格別でした。

色々試しているのですが、分かったことは根本的に
重さに弱いということです。
5キロの差が倍位にかんじます。

佐藤小屋、この時期週末営業みたいですよ。(未確認)
2013/2/12 18:15
雪中行軍
雪の三日間 お疲れ様でした
富士三昧の雪の三日間 もうラッセル慣れた様子ですね
アイゼンも上手く 使い熟せている様子ですので
今春-秋の終盤までの 富士山の回数 確実に 増えますね
お見事です
体力は 十二分に 有りますから ぜひ夏には 一筆書きお願いします 此方が  エネルギー源でしょうか? お気をつけて雪中訓練して下さいね  
2013/2/12 18:18
雪道300kmに向けて
millionさん、こんばんは。
富士山を眺めながらの雪道歩き、お疲れさまでした。

目標の100kmには届かなかったようですが、雪の中、86kmの距離を3日間歩くのは驚異的
この分だと、今シーズンの雪道300kmは、あっという間に達成してしまいそうですね。

それにしても、雪をまとった富士山は、本当にキレイですね
2013/2/12 18:49
体で覚えるしか。
soar800さん、こんばんは。

アイゼン、登りは大分つかめてきました。
どの状態で、足のどこに負担がかかるのか少しイメージ
出来る様になりました。
下りはまだまだ分からないことだらけです。

雪の にも少し馴染んだので今年は行動期間
拡げられそうです。
2013/2/12 19:37
やはり近く。
cirrusさん、こんばんは。

今回、改めで自分の 好きを認識しました。

やはり近くは迫力あります。
そして、麓ですが歩いた山を安全地帯で眺めながら
自分なりの最高の贅沢でした。

これから自分用に記録を整理しようと思うのですが、
今回は雪道45キロぐらいあったと思います。
300キロはまだまだ遠いです。
でも、出来たら普通の人の5年分ぐらいを短期間で
なんて思いで頑張ってみます。
2013/2/12 19:45
ワカンの先輩 おつかれさまでした。
レコがなかなか現れないので少し心配しました
でっかい富士山
本当に迫力ありますね

私は遠くから眺めていましたよ。
プロがんばっているかなぁ〜
と思いながら…。

雪道45キロも歩いたんですか
やっぱりすごいわ〜
2013/2/12 22:26
やっと通常に
clione師匠、おはようございます。

月曜夕方に戻ってきて、いつもなら しながら
レコ書くのですが、今回はお友達のレコ読んでるところ
で寝入ってしまいました。

今朝でやっと通常のペースになって来ました。

天気に恵まれたので 三昧でした。
でも、上は相当荒れていたようです。

雪道は体力使いますね。
2013/2/13 3:35
11番目の写真に反応
モナカ雪(表面クラスト、中が軟雪)だと、ツアッケ(古いですか?)や足首が引っかかり、転倒につながる可能性ありなので、注意が必要ですネ。

でも、写真の様な状況では、そもそも、引っかからないですよね〜。
自分は、線を引きながら歩いてもいいんじゃないか?と思いますよ〜ん。
もっとも、millionさんなら、「ツボ以外一切トレースつけずに歩く」事を命題にして、上下の出し入れに注意して、腿パンパンにされるのも、クンレンになり面白いと思います〜。
2013/2/13 16:26
充実した3連休
millionさん、こんばんは。

富士山麓三昧お疲れ様でした。

3日とも晴れで バッチリ!
millionさん的には最高の環境でしたね。
直下なんで強風で雪煙も迫力ありですね。

今回も色々試せて経験値アップですね
2013/2/13 18:26
ありがとうございます。
先生、こんにちは。

写真、気付いて頂けましたね。ありがとうございます。

あそこは林道で下はアスファルトで緩やかな傾斜
の所でした。
状態は以前の積雪が路面上で凍って、その上に直近
の雪が乗っている感じでした。
結構歩き易くてすたすた行って、ふと振り返ったら
スジスジでした。
全くこすっている感覚は無かったのですが。

それ以外にも綺麗な雪面を何もつけずに歩いていた時に
左だけ薄っすらとすったあとがついていたり、自分で
今まで気付かなかった癖が分かりました。

先週は2日目には足を上げる筋肉が悲鳴を上げてました。
今週は3日目も大丈夫だったので、大分順応してきた
のかなと思ってます。

つぼ足のみ・・・
地獄の特訓ですね。

自分では分からない、見えないことだらけだと認識
していますので、びしびしご指摘下さい。(タイバツ
抜きで)
2013/2/13 18:37
millionさん、こんばんは!
富士山に三連荘ですか。
一般人にはここまで徹底できない・・・
やはりプロ中のプロですね!

また、富士山駅からあの長い道をよく歩かれますね〜。
タクシー待たすにスタートして、タクシーに追い越されてもめげない、精神力、信じられません

それにしても、お宿から富士山をバックにした500ml官本・・・いやいや、500ml缶越しに見える富士山、うまかった・・・いやいや、きれいだったんでしょうねえ〜

おつかれさまでした
2013/2/13 19:51
スノーシュー
kankotoさん、おはようございます。

天気は最高でした。
大失敗は日焼け止め忘れて、雪焼けしてしまいました。

上はかなり荒れていて、雪煙迫力&怖さを感じました。

色んな条件が少しづつ試せてます。
ワカンでもかなり潜るところがあったので
スノーシューが欲しくなりました。
2013/2/14 4:09
一缶追加。
yamahiroさん、おはようございます。

宿、富士山側でも道路側でも値段同じなんです。
早いもの勝ちのようですがお徳感あります。

初日は見とれていたら350×3があっという間になくなり
一缶追加しました。
その失敗 を糧に2日目は500×3にして見ました。

マイマップ反映のタイミングが結構バラつきますよね。
私もまだかな、なだかなとヤキモキしたことあります。
2013/2/14 4:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら