ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 26835
全員に公開
山滑走
ヨーロッパ

プッテガ〜ピットゥブア小屋泊〜【ノルウェー・ターフィヨルド山地】

2007年05月02日(水) ~ 2007年05月04日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
54.1km
登り
---m
下り
---m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2007年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
オンダルスネス駅から鉄道に乗る
2007年05月02日 16:33撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 16:33
オンダルスネス駅から鉄道に乗る
明るくきれいな車内
2007年05月02日 16:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 16:35
明るくきれいな車内
ラウマ川の下流域はガスに包まれていたが
2007年05月12日 14:24撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:24
ラウマ川の下流域はガスに包まれていたが
ラウマ川を遡ってビヨルリ駅に着くと、嘘のような快晴
2007年05月02日 17:30撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 17:30
ラウマ川を遡ってビヨルリ駅に着くと、嘘のような快晴
ビヨルリのスキー場は既に1〜2週前に、今シーズンの営業を終えていた
2007年05月02日 17:40撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 17:40
ビヨルリのスキー場は既に1〜2週前に、今シーズンの営業を終えていた
ビヨルリ駅の線路を挟んだ裏の山はローノコッレン
2007年05月02日 17:42撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 17:42
ビヨルリ駅の線路を挟んだ裏の山はローノコッレン
ビヨルリ駅でタクシーを呼んでもらったが、なかなか来ず、来てみたら運転手は小母さんというかお婆さん。遅くなったのは、体調が悪くてドクターストップがかかっていたとか...
2007年05月02日 17:46撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 17:46
ビヨルリ駅でタクシーを呼んでもらったが、なかなか来ず、来てみたら運転手は小母さんというかお婆さん。遅くなったのは、体調が悪くてドクターストップがかかっていたとか...
タクシーを降りると、まもなく最終人家(個人所有の山小屋は別)。運転手が住人に訊いてくれたところでは、沢沿いの冬ルートは雪がなく水が出ていて通れないので、夏道沿いのルートを取れ、とのこと
2007年05月02日 18:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 18:35
タクシーを降りると、まもなく最終人家(個人所有の山小屋は別)。運転手が住人に訊いてくれたところでは、沢沿いの冬ルートは雪がなく水が出ていて通れないので、夏道沿いのルートを取れ、とのこと
山が見えてくる。右がシリフィエレット、左の尖ったピークはカッベティンデン
2007年05月02日 18:36撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 18:36
山が見えてくる。右がシリフィエレット、左の尖ったピークはカッベティンデン
山はまだまだ白い。ちょっと遠く西北西方向にミドゥサーア
2007年05月02日 19:09撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 19:09
山はまだまだ白い。ちょっと遠く西北西方向にミドゥサーア
シリフィエレットに向かっていく
2007年05月12日 14:31撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:31
シリフィエレットに向かっていく
右はカッベティンデン。中央奥、遠くにカリハーア
2008年08月16日 12:27撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/16 12:27
右はカッベティンデン。中央奥、遠くにカリハーア
カッベティンデン(右)とカリハーア(中央奥)
2007年05月12日 14:32撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:32
カッベティンデン(右)とカリハーア(中央奥)
平坦な道が続く。とにかく眩しく暑い
2007年05月12日 14:37撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:37
平坦な道が続く。とにかく眩しく暑い
ピットゥブア(Pyttbua)小屋とヴァッケルスターレン(Vakkerstølen)小屋への道標
2007年05月12日 14:39撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:39
ピットゥブア(Pyttbua)小屋とヴァッケルスターレン(Vakkerstølen)小屋への道標
カッベティンデン直下から
2007年05月02日 21:05撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/2 21:05
カッベティンデン直下から
このあたりには個人所有の小屋が点在している
2007年05月12日 14:40撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:40
このあたりには個人所有の小屋が点在している
右奥の山がハーグトゥンガ。その左の白いピークはログトゥンガ。さらに左へ尾根を下った白いところがトゥンゲスニータ。左奥、遠くに見えるのがカリハーア。行きは左の沢沿いに登ったが、懲りて、帰りには尾根を登り、トゥンゲスニータのあたりを越えて戻ってきた
2007年05月12日 14:41撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:41
右奥の山がハーグトゥンガ。その左の白いピークはログトゥンガ。さらに左へ尾根を下った白いところがトゥンゲスニータ。左奥、遠くに見えるのがカリハーア。行きは左の沢沿いに登ったが、懲りて、帰りには尾根を登り、トゥンゲスニータのあたりを越えて戻ってきた
右からハーグトゥンガ、ログトゥンガ、トゥンゲスニータ
2007年05月12日 14:42撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:42
右からハーグトゥンガ、ログトゥンガ、トゥンゲスニータ
雪解け水の流れるウルヴォア(Ulvåa)川
2007年05月12日 14:43撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:43
雪解け水の流れるウルヴォア(Ulvåa)川
何だか村の分校みたいな小屋
2008年08月23日 09:24撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 9:24
何だか村の分校みたいな小屋
ここにも小屋の標識があるが、スペルはPyttbuaではなくてPuttbua。尾根コースは、あの白いトゥンゲスニータを越えていかなければならない。それが嫌で逆に酷い目に
2007年05月12日 14:46撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:46
ここにも小屋の標識があるが、スペルはPyttbuaではなくてPuttbua。尾根コースは、あの白いトゥンゲスニータを越えていかなければならない。それが嫌で逆に酷い目に
このあたりから沢へと下っていく。左はベンヘハースニータという山か
2007年05月12日 14:47撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:47
このあたりから沢へと下っていく。左はベンヘハースニータという山か
水が口を開けている、迷路というか地雷原に迷い込む。緩やかなスカイラインはベンヘハースニータの稜線
2007年05月12日 14:48撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:48
水が口を開けている、迷路というか地雷原に迷い込む。緩やかなスカイラインはベンヘハースニータの稜線
地雷原を、来し方を振り返る。左はカッベティンデン、右はナールドレ・ハーア
2008年08月23日 09:26撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 9:26
地雷原を、来し方を振り返る。左はカッベティンデン、右はナールドレ・ハーア
ベンヘハースニータの方から流れてくる沢は滝が出ていた
2007年05月12日 14:49撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:49
ベンヘハースニータの方から流れてくる沢は滝が出ていた
右奥はカリハーア
2007年05月12日 14:50撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:50
右奥はカリハーア
18時過ぎというのに、日はまだまだ、こんなに高い。尖ったカリティンデンが初めて見えてくる
2007年05月03日 01:21撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 1:21
18時過ぎというのに、日はまだまだ、こんなに高い。尖ったカリティンデンが初めて見えてくる
とはいえ陽が傾いてきた
2007年05月03日 01:50撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 1:50
とはいえ陽が傾いてきた
帰りはこの上の方を通った
2007年05月03日 02:23撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 2:23
帰りはこの上の方を通った
これを滑って帰るのは骨が折れそう
2007年05月03日 02:25撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 2:25
これを滑って帰るのは骨が折れそう
ようやく、明日登るプッテガが右に姿を現す。左はカリティンデン、間のピークはハーグストーレン
2007年05月03日 02:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 2:35
ようやく、明日登るプッテガが右に姿を現す。左はカリティンデン、間のピークはハーグストーレン
最近のシュプールが続いている
2007年05月03日 02:37撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 2:37
最近のシュプールが続いている
プッテガとハーグストーレン(左)
2007年05月03日 02:37撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 2:37
プッテガとハーグストーレン(左)
振り返れば自分の影が長い
2007年05月03日 02:48撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 2:48
振り返れば自分の影が長い
カリティンデン(左)とハーグストーレン(右)
2007年05月12日 14:58撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 14:58
カリティンデン(左)とハーグストーレン(右)
ようやっとピットゥブア小屋が見えてきた頃には、プッテガの頂上は、東尾根上のコブ、プッテゲンデンの陰に隠れて見えなくなっていた
2007年05月03日 03:20撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:20
ようやっとピットゥブア小屋が見えてきた頃には、プッテガの頂上は、東尾根上のコブ、プッテゲンデンの陰に隠れて見えなくなっていた
左が泊まった小屋。右に見える上の小屋は夏季のみの営業で、開いていなかった。右上の山はハーグストーレン
2007年05月03日 03:20撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:20
左が泊まった小屋。右に見える上の小屋は夏季のみの営業で、開いていなかった。右上の山はハーグストーレン
ようやく陽が沈む
2007年05月03日 03:23撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:23
ようやく陽が沈む
カリティンデンとピットゥブア小屋
2007年05月03日 03:23撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:23
カリティンデンとピットゥブア小屋
沈む夕陽と競争するように小屋へ
2007年05月03日 03:26撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:26
沈む夕陽と競争するように小屋へ
ようやくたどり着いたピットゥブア小屋は快適。ダイニングテーブルとキッチン(右)
2007年05月03日 03:44撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:44
ようやくたどり着いたピットゥブア小屋は快適。ダイニングテーブルとキッチン(右)
ピットゥブア小屋のリビングルーム?奥が玄関、左手前に薪ストーブ
2007年05月03日 03:44撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:44
ピットゥブア小屋のリビングルーム?奥が玄関、左手前に薪ストーブ
逆方向から見る。奥が寝室
2007年05月03日 03:44撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:44
逆方向から見る。奥が寝室
玄関。ここにもストーブがある(右手前下)
2007年05月03日 03:44撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:44
玄関。ここにもストーブがある(右手前下)
玄関の間。ノート(ドイツ語で言うところのHüttenbuch)が置いてある。このノートは、名前等を書く宿帳式のものと、感想などを書く自由帳的なものとの2冊がある点や、帳簿風の造り、書式など、ヘルベチア・ヒュッテ等の札幌の山小屋にあるものとほぼ同じ形式(縦横の違いはあるが)なのに驚く。ヨーロッパの伝統なのだろうか
2007年05月03日 03:45撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 3:45
玄関の間。ノート(ドイツ語で言うところのHüttenbuch)が置いてある。このノートは、名前等を書く宿帳式のものと、感想などを書く自由帳的なものとの2冊がある点や、帳簿風の造り、書式など、ヘルベチア・ヒュッテ等の札幌の山小屋にあるものとほぼ同じ形式(縦横の違いはあるが)なのに驚く。ヨーロッパの伝統なのだろうか
寝室の窓から
2007年05月12日 15:27撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 15:27
寝室の窓から
2007年05月03日 06:07撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 6:07
薪ストーブ。ガスレンジはプロパン・ボンベが空で使えないため、調理にも使用
2007年05月03日 06:07撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 6:07
薪ストーブ。ガスレンジはプロパン・ボンベが空で使えないため、調理にも使用
朝のカリティンデン
2007年05月03日 12:59撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 12:59
朝のカリティンデン
小屋の玄関から見たターフィヨルド山地の一番標高の高い一帯。左がカリティンデン、中央右寄りがハーグストーレン、右はプッテゲンデン
2007年05月03日 12:59撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 12:59
小屋の玄関から見たターフィヨルド山地の一番標高の高い一帯。左がカリティンデン、中央右寄りがハーグストーレン、右はプッテゲンデン
ピットゥブア小屋の寝室
2007年05月03日 13:42撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 13:42
ピットゥブア小屋の寝室
ピットゥブア小屋の寝室
2007年05月03日 13:42撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 13:42
ピットゥブア小屋の寝室
これは何でしょう?
2007年05月12日 15:41撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 15:41
これは何でしょう?
小屋の食料倉庫。好きなものを取って食べ、食べた分だけ用紙に記入してその金額を払う
2007年05月03日 13:44撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 13:44
小屋の食料倉庫。好きなものを取って食べ、食べた分だけ用紙に記入してその金額を払う
食料倉庫
2007年05月03日 13:44撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 13:44
食料倉庫
小屋の裏の山はハーグトゥンガ
2007年05月03日 13:55撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 13:55
小屋の裏の山はハーグトゥンガ
2007年05月12日 15:43撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 15:43
小屋内は快適
2007年05月03日 15:05撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:05
小屋内は快適
玄関のテラスからカリティンデン
2007年05月03日 15:51撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:51
玄関のテラスからカリティンデン
ピットゥブア小屋とカリティンデン
2007年05月03日 15:52撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:52
ピットゥブア小屋とカリティンデン
小屋の上からカリティンデン(右)とカリハーア(左)
2007年05月03日 15:53撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:53
小屋の上からカリティンデン(右)とカリハーア(左)
風力発電?
2007年05月03日 15:53撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:53
風力発電?
夏だけの小屋の上にハーグトゥンガが見える
2007年05月03日 15:54撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:54
夏だけの小屋の上にハーグトゥンガが見える
現在の積雪はこの程度
2007年05月03日 15:57撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:57
現在の積雪はこの程度
小屋の南東に見える山はベンケハーア
2007年05月03日 15:57撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:57
小屋の南東に見える山はベンケハーア
薪の蓄えは十分か
2007年05月12日 15:55撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 15:55
薪の蓄えは十分か
プッテゲンデンの右は、左からイスホルフィエレット、ストールラーイープフィエレット
2007年05月03日 15:59撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 15:59
プッテゲンデンの右は、左からイスホルフィエレット、ストールラーイープフィエレット
小屋とプッテゲンデン
2007年05月03日 16:00撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 16:00
小屋とプッテゲンデン
プッテガ登頂を目指し、プッテゲンデンに向けて登り始める
2008年08月23日 10:15撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:15
プッテガ登頂を目指し、プッテゲンデンに向けて登り始める
今日も天気はいい
2008年08月23日 10:15撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:15
今日も天気はいい
小屋を振り返る。昨日は右の沢筋を登ってきた
2007年05月12日 16:05撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:05
小屋を振り返る。昨日は右の沢筋を登ってきた
2007年05月12日 16:06撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:06
2007年05月12日 16:06撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:06
2007年05月12日 16:07撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:07
プッテゲンデンが近づく
2007年05月12日 16:07撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:07
プッテゲンデンが近づく
カリティンデンも近づく。三角形
2008年08月23日 10:19撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:19
カリティンデンも近づく。三角形
小屋の方を見下ろす。右の山はベンケハーア
2007年05月12日 16:09撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:09
小屋の方を見下ろす。右の山はベンケハーア
プッテゲンデンの頂上
2007年05月12日 16:10撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:10
プッテゲンデンの頂上
カリハーア(中央)とベンケハーア(左)
2007年05月12日 16:11撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:11
カリハーア(中央)とベンケハーア(左)
ベンケハーア
2007年05月12日 16:12撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:12
ベンケハーア
プッテゲンデンの肩からプッテガの東尾根に上がる
2008年08月23日 10:25撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:25
プッテゲンデンの肩からプッテガの東尾根に上がる
凍結し雪に埋まった湖があるはずの谷を挟んでカリティンデンが大きく見える
2008年08月23日 10:26撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:26
凍結し雪に埋まった湖があるはずの谷を挟んでカリティンデンが大きく見える
この尾根を滑るのは快適そう。右端がベンケハーア
2007年05月12日 16:15撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:15
この尾根を滑るのは快適そう。右端がベンケハーア
カリティンデン
2008年08月23日 10:28撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:28
カリティンデン
谷を挟んでハーグトゥンガ
2008年08月23日 10:30撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:30
谷を挟んでハーグトゥンガ
2007年05月03日 20:01撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 20:01
プッテガの頂上が見えてくる
2008年08月23日 10:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:35
プッテガの頂上が見えてくる
急に見えるが、実際は滑るのにちょうどいい程度
2008年08月23日 10:36撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:36
急に見えるが、実際は滑るのにちょうどいい程度
プッテガの右は、左からイルスティグフィエレット、スモーコッペガ、ストールラーイープフィエレット。ストールラーイープフィエレットの左手前はイスホルフィエレット
2007年05月12日 16:21撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:21
プッテガの右は、左からイルスティグフィエレット、スモーコッペガ、ストールラーイープフィエレット。ストールラーイープフィエレットの左手前はイスホルフィエレット
尾根の北側の谷の源頭部を見る。左にストールラーイープフィエレットとイスホルフィエレット。右の方にハーグトゥンガ
2008年08月23日 10:40撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:40
尾根の北側の谷の源頭部を見る。左にストールラーイープフィエレットとイスホルフィエレット。右の方にハーグトゥンガ
カリティンデンの頂上部
2008年08月23日 10:45撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:45
カリティンデンの頂上部
こっちはプッテガ
2008年08月23日 10:47撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:47
こっちはプッテガ
さあ、いよいよ最後の登り
2008年08月23日 10:47撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:47
さあ、いよいよ最後の登り
意外と傾斜は緩い
2008年08月23日 10:48撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:48
意外と傾斜は緩い
カリティンデンの見える角度が変わっていく
2008年08月23日 10:50撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 10:50
カリティンデンの見える角度が変わっていく
ちょっとジャヌーみたい?
2007年05月12日 16:38撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:38
ちょっとジャヌーみたい?
シールがよく効く。右に寄りすぎないように
2007年05月12日 16:39撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:39
シールがよく効く。右に寄りすぎないように
シュプールが続いている
2007年05月03日 21:37撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 21:37
シュプールが続いている
頂上に着きました。プッテガの標高は1999mなので、頭は2000mを超えている計算。後ろの山は、真ん中左寄りがハーグストーレン。その奥がトルドゥスノセ、その右下にちょっと見えるのがナウスホルネット、右がスヴァルテッガ
2007年05月12日 16:41撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:41
頂上に着きました。プッテガの標高は1999mなので、頭は2000mを超えている計算。後ろの山は、真ん中左寄りがハーグストーレン。その奥がトルドゥスノセ、その右下にちょっと見えるのがナウスホルネット、右がスヴァルテッガ
カリティンデンもこちらから見ると、何の変哲もなし
2007年05月12日 16:42撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:42
カリティンデンもこちらから見ると、何の変哲もなし
昨日は、真ん中の谷をずっと登ってきた
2008年08月23日 11:14撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:14
昨日は、真ん中の谷をずっと登ってきた
カリティンデンを背景に自分を撮る
2007年05月03日 22:13撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 22:13
カリティンデンを背景に自分を撮る
この尾根を滑って下っていくことになる
2008年08月23日 11:13撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:13
この尾根を滑って下っていくことになる
ちょっと滑ったところからカリティンデン
2007年05月03日 22:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 22:35
ちょっと滑ったところからカリティンデン
小回りターンのシュプールがかすかに見える
2008年08月23日 11:14撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:14
小回りターンのシュプールがかすかに見える
プッテガ登頂と頂上からの滑降を果たす
2008年08月23日 11:16撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:16
プッテガ登頂と頂上からの滑降を果たす
カリティンデンのアップ
2008年08月23日 11:16撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:16
カリティンデンのアップ
ライチョウ?
2007年05月03日 22:57撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 22:57
ライチョウ?
プッテゲンデンから滑ってシュプールを残す
2007年05月12日 16:59撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 16:59
プッテゲンデンから滑ってシュプールを残す
薄くしか残っていない雪だが、滑りやすい
2008年08月23日 11:19撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:19
薄くしか残っていない雪だが、滑りやすい
2008年08月23日 11:20撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:20
2008年08月23日 11:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:35
プッテゲンデン
2008年08月23日 11:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:35
プッテゲンデン
シュプールが見える
2008年08月23日 11:37撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:37
シュプールが見える
2008年08月23日 11:39撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:39
2008年08月23日 11:40撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:40
小屋に向かって雪をつないで滑る。
2008年08月23日 11:41撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:41
小屋に向かって雪をつないで滑る。
もうすぐ小屋に到着
2007年05月12日 17:06撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:06
もうすぐ小屋に到着
ピットゥブア小屋の全景。右が玄関、左が寝室、真ん中あたりがリビング
2007年05月03日 23:19撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 23:19
ピットゥブア小屋の全景。右が玄関、左が寝室、真ん中あたりがリビング
小屋の玄関(左)
2007年05月03日 23:19撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/3 23:19
小屋の玄関(左)
小屋のところから、滑ってきたプッテゲンデンを見上げる
2007年05月12日 17:09撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:09
小屋のところから、滑ってきたプッテゲンデンを見上げる
玄関前のテラスにスキーを立てかけて
2007年05月12日 17:10撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:10
玄関前のテラスにスキーを立てかけて
飛行機が飛んでいく。航路の下なのか?
2007年05月12日 17:11撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:11
飛行機が飛んでいく。航路の下なのか?
小屋の窓越しに見たカリティンデン
2007年05月12日 17:19撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:19
小屋の窓越しに見たカリティンデン
小屋の窓越しに見たカリティンデン
2007年05月12日 17:25撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:25
小屋の窓越しに見たカリティンデン
小屋の窓越しに見たプッテゲンデン
2007年05月12日 17:34撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:34
小屋の窓越しに見たプッテゲンデン
2007年05月12日 17:34撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:34
2007年05月12日 17:34撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:34
2007年05月12日 17:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:35
もうひとつのキッチンには、煮炊き用の薪ストーブが
2007年05月12日 17:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:35
もうひとつのキッチンには、煮炊き用の薪ストーブが
もうひとつのリビング・ダイニング
2007年05月04日 00:01撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 0:01
もうひとつのリビング・ダイニング
窓からのパノラマ
2007年05月04日 00:02撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 0:02
窓からのパノラマ
二段ベッド
2007年05月04日 00:03撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 0:03
二段ベッド
窓から見える山はカリハーア
2007年05月04日 00:20撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 0:20
窓から見える山はカリハーア
昔の写真
2007年05月04日 00:20撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 0:20
昔の写真
1942年の小屋での写真。1942年といえば戦時中でドイツ占領下のはずだが...。この人たちはどんな戦後を送ったのだろう?今も生きている人もいるのかな?
2007年05月04日 00:20撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 0:20
1942年の小屋での写真。1942年といえば戦時中でドイツ占領下のはずだが...。この人たちはどんな戦後を送ったのだろう?今も生きている人もいるのかな?
布団が通路の上に吊り上げられていた
2007年05月12日 17:30撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:30
布団が通路の上に吊り上げられていた
窓からのプッテゲンデンとハーグストーレン
2007年05月12日 17:27撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:27
窓からのプッテゲンデンとハーグストーレン
2007年05月12日 17:28撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:28
ピットゥブア小屋とカリティンデンとカリハーア
2007年05月04日 00:37撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 0:37
ピットゥブア小屋とカリティンデンとカリハーア
ストーブの火でタイツ(CWX)や靴を乾かす。そして、北欧といえばこれ、ライ麦クラッカー(手前)を食う
2008年08月23日 11:51撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:51
ストーブの火でタイツ(CWX)や靴を乾かす。そして、北欧といえばこれ、ライ麦クラッカー(手前)を食う
小屋の裏の緩斜面を登ってスキー練習。急斜面で練習しようにも、このあたりに急斜面はない。緩斜面は、それなりに滑ろうとすると長い距離を登らなければならないのが難
2008年08月23日 11:52撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:52
小屋の裏の緩斜面を登ってスキー練習。急斜面で練習しようにも、このあたりに急斜面はない。緩斜面は、それなりに滑ろうとすると長い距離を登らなければならないのが難
小屋とカリハーア
2007年05月12日 17:50撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:50
小屋とカリハーア
上を見ればハーグトゥンガ。赤いTはDNTのルート標識
2007年05月04日 01:53撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 1:53
上を見ればハーグトゥンガ。赤いTはDNTのルート標識
逆光のプッテゲンデン。プッテガの頂上がちょっとだけ見える
2008年08月23日 11:54撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 11:54
逆光のプッテゲンデン。プッテガの頂上がちょっとだけ見える
プッテガ
2007年05月12日 17:52撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:52
プッテガ
2007年05月04日 02:17撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 2:17
今日は、あそこから滑ってきたのだ
2007年05月12日 17:52撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:52
今日は、あそこから滑ってきたのだ
スキーを脱いでシールをはがす
2007年05月12日 17:52撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:52
スキーを脱いでシールをはがす
2007年05月12日 17:53撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:53
小屋もずいぶん小さくなった。バックはカリハーア
2007年05月12日 17:53撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:53
小屋もずいぶん小さくなった。バックはカリハーア
ぎこちないシュプールだが、滑りは割と快適
2008年08月23日 12:01撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:01
ぎこちないシュプールだが、滑りは割と快適
ここにもDNTの標識
2008年08月23日 12:01撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:01
ここにもDNTの標識
小屋に戻って
2007年05月04日 02:36撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 2:36
小屋に戻って
この鳥は何でしょう?
2007年05月04日 02:39撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 2:39
この鳥は何でしょう?
最後の夕陽を受けたカリティンデン。21時
2007年05月12日 17:41撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:41
最後の夕陽を受けたカリティンデン。21時
23時半。プッテゲンデンのシルエットが西の空に浮かび上がる。上に光るのは金星?
2007年05月12日 17:43撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:43
23時半。プッテゲンデンのシルエットが西の空に浮かび上がる。上に光るのは金星?
カーテンを引いた寝室。ノルウェーの山に関するインターネットサイトをプリントアウトした紙の束が重そう(実際重い)。ペットボトルは、懐かしい味のグレープジュース(色は赤い)。
2007年05月04日 06:58撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 6:58
カーテンを引いた寝室。ノルウェーの山に関するインターネットサイトをプリントアウトした紙の束が重そう(実際重い)。ペットボトルは、懐かしい味のグレープジュース(色は赤い)。
朝日のあたる玄関の間
2007年05月04日 15:09撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 15:09
朝日のあたる玄関の間
玄関の間全景
2007年05月12日 17:46撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:46
玄関の間全景
2007年05月04日 15:10撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 15:10
2007年05月12日 17:32撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:32
小屋とカリティンデンをバックに。会社を休んで昨晩やって来た人に撮ってもらう。連日の快晴でかなり日焼けした
2007年05月04日 15:13撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 15:13
小屋とカリティンデンをバックに。会社を休んで昨晩やって来た人に撮ってもらう。連日の快晴でかなり日焼けした
写真を撮ってくれたのはこの人。スキーがちょっと壊れたらしい
2007年05月12日 17:33撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:33
写真を撮ってくれたのはこの人。スキーがちょっと壊れたらしい
パイプを吸う人のシルエット
2007年05月04日 15:19撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 15:19
パイプを吸う人のシルエット
パイプを吸う人
2007年05月12日 17:49撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:49
パイプを吸う人
今日も天気がいい。この人と小屋に別れを告げて帰途に着く
2007年05月04日 15:24撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 15:24
今日も天気がいい。この人と小屋に別れを告げて帰途に着く
尾根コースで帰るために小屋から上へ登る。バックはカリハーア(左)とカリティンデン(右)
2007年05月12日 17:57撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 17:57
尾根コースで帰るために小屋から上へ登る。バックはカリハーア(左)とカリティンデン(右)
振り返るとプッテゲンデンの右上にプッテガの頂上がちょっと見える。右はイスホルフィエレットとストールラーイープフィエレット
2008年08月23日 12:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:35
振り返るとプッテゲンデンの右上にプッテガの頂上がちょっと見える。右はイスホルフィエレットとストールラーイープフィエレット
2008年08月23日 12:33撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:33
アップで見るプッテガ
2008年08月23日 12:34撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:34
アップで見るプッテガ
このあたりから右上へトラバース気味に行く
2007年05月04日 15:45撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 15:45
このあたりから右上へトラバース気味に行く
カリティンデンからプッテガへの稜線
2007年05月12日 18:01撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:01
カリティンデンからプッテガへの稜線
昨日滑ったプッテガの頂上斜面とプッテゲンデンの斜面がよく見える
2007年05月12日 18:03撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:03
昨日滑ったプッテガの頂上斜面とプッテゲンデンの斜面がよく見える
ブッシュの間の平らなところを超えていく
2007年05月12日 18:03撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:03
ブッシュの間の平らなところを超えていく
左からカリハーア、カリティンデン、ハーグストーレン
2007年05月12日 18:04撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:04
左からカリハーア、カリティンデン、ハーグストーレン
だいぶ離れて来た
2008年08月23日 12:41撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:41
だいぶ離れて来た
もう少しだけ登る
2007年05月12日 18:04撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:04
もう少しだけ登る
こうやって見ると意外と迫力がある、プッテガの斜面
2008年08月23日 12:47撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:47
こうやって見ると意外と迫力がある、プッテガの斜面
カリハーアからプッテガの山域の全景
2008年08月23日 12:49撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:49
カリハーアからプッテガの山域の全景
ここからは下っていく
2008年08月23日 12:50撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:50
ここからは下っていく
プッテガは一旦斜面に隠れるが
2008年08月23日 12:52撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:52
プッテガは一旦斜面に隠れるが
また顔を出す
2008年08月23日 12:54撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:54
また顔を出す
緩斜面をつないで下っていく
2007年05月12日 18:10撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:10
緩斜面をつないで下っていく
2008年08月23日 12:58撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 12:58
このあたりがトゥンゲスニータか
2007年05月12日 18:11撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:11
このあたりがトゥンゲスニータか
プッテガもカリティンデンも、これが見納め
2007年05月12日 18:12撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:12
プッテガもカリティンデンも、これが見納め
下っていく先はビヨルリまでも雲海の下
2007年05月12日 18:12撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:12
下っていく先はビヨルリまでも雲海の下
2007年05月12日 18:12撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:12
2008年08月23日 13:03撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:03
結構楽しい斜面が続く
2008年08月23日 13:05撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:05
結構楽しい斜面が続く
2008年08月23日 13:06撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:06
中央右寄りの黒っぽい山がカッベティンデンか
2008年08月23日 13:08撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:08
中央右寄りの黒っぽい山がカッベティンデンか
さあ雲海の中へ下る
2008年08月23日 13:08撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:08
さあ雲海の中へ下る
雲海の下に入ったが、まだ青空が見える。トゥンゲスニータの北東面には雪崩の跡
2008年08月23日 13:15撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:15
雲海の下に入ったが、まだ青空が見える。トゥンゲスニータの北東面には雪崩の跡
この斜面が最後のオープンバーン
2008年08月23日 13:14撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:14
この斜面が最後のオープンバーン
ヴァッケルスターレン小屋があるウルヴォダーレンの谷の上流を見る。左奥はストールフィエレット、その右手前の断崖状がヴェシュルビヤールネッガ、その右の緩やかなピークがビヤールネッガ、手前がハルセン、右はスカルヴスカレッガ。左端はトゥンゲスニータの斜面
2008年08月23日 13:15撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:15
ヴァッケルスターレン小屋があるウルヴォダーレンの谷の上流を見る。左奥はストールフィエレット、その右手前の断崖状がヴェシュルビヤールネッガ、その右の緩やかなピークがビヤールネッガ、手前がハルセン、右はスカルヴスカレッガ。左端はトゥンゲスニータの斜面
尾根の末端まで下ると、さすがにガスも濃くなり
2008年08月23日 13:16撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:16
尾根の末端まで下ると、さすがにガスも濃くなり
個人所有の小屋だか別荘だかが点在するあたりまで来ると、完全に雲の下
2008年08月23日 13:17撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:17
個人所有の小屋だか別荘だかが点在するあたりまで来ると、完全に雲の下
2008年08月23日 13:17撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:17
沢コースの分岐。2日前はこのシュプール通りに右奥へと登った。今日は左へ下る
2007年05月04日 18:11撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 18:11
沢コースの分岐。2日前はこのシュプール通りに右奥へと登った。今日は左へ下る
背後の山はハイムレ・ストールハーア
2007年05月12日 18:16撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:16
背後の山はハイムレ・ストールハーア
2007年05月04日 18:14撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 18:14
行きに見た、あの
2007年05月12日 18:18撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:18
行きに見た、あの
学校のような小屋
2007年05月12日 18:19撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:19
学校のような小屋
雪解け水が冷たくて
2008年08月23日 13:28撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:28
雪解け水が冷たくて
苦労したことあったっけ
2008年08月23日 13:30撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:30
苦労したことあったっけ
今では遠くみんな去り...
2008年08月23日 13:30撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:30
今では遠くみんな去り...
これは滝なのか?
2008年08月23日 13:31撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:31
これは滝なのか?
ここだけは、ちょっとした迫力。落ちたくはない
2008年08月23日 13:32撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:32
ここだけは、ちょっとした迫力。落ちたくはない
右からハーグトゥンガ、ログトゥンガ、トゥンゲスニータ
2008年08月23日 13:33撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/23 13:33
右からハーグトゥンガ、ログトゥンガ、トゥンゲスニータ
まだまだ先は長い
2007年05月04日 19:12撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 19:12
まだまだ先は長い
しかも平らでスキーが滑らない。多少登りも現れて疲れる
2007年05月04日 19:15撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 19:15
しかも平らでスキーが滑らない。多少登りも現れて疲れる
雪も2日前からかなり融けた。ここも
2007年05月04日 19:17撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 19:17
雪も2日前からかなり融けた。ここも
そして、ここも何とかつながっているが...
2007年05月12日 18:22撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:22
そして、ここも何とかつながっているが...
ここは薄いし、あそこはつながっているだろうか?
2007年05月04日 19:26撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 19:26
ここは薄いし、あそこはつながっているだろうか?
池の島?
2008年08月24日 15:58撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/24 15:58
池の島?
2007年05月12日 18:23撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:23
カッベティンデン(左)とシリフィエレット(右)
2007年05月12日 18:23撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:23
カッベティンデン(左)とシリフィエレット(右)
まだスキーで行ける
2007年05月04日 19:55撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 19:55
まだスキーで行ける
両足分の幅はないが...
2007年05月12日 18:24撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:24
両足分の幅はないが...
2007年05月04日 20:14撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 20:14
最終人家にたどり着く
2007年05月04日 20:32撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 20:32
最終人家にたどり着く
ここでタクシーを呼んでもらう
2007年05月04日 20:33撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 20:33
ここでタクシーを呼んでもらう
タクシーを待つ間に羊小屋を見物。生まれたばかりの?子羊たちが、こちらを見て鳴き叫んでいた
2008年08月24日 16:02撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/24 16:02
タクシーを待つ間に羊小屋を見物。生まれたばかりの?子羊たちが、こちらを見て鳴き叫んでいた
運転手によると一応名所らしい滝。タクシーの中から
2007年05月12日 18:25撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/12 18:25
運転手によると一応名所らしい滝。タクシーの中から
運転手は行きと同じお婆さん。ビヨルリ駅まで行く
2007年05月04日 21:22撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 21:22
運転手は行きと同じお婆さん。ビヨルリ駅まで行く
次の列車まで時間があるので、飯でも食うかとスキー場の方へ行くが、シーズンが終わっているので、スーパーぐらいしか開いていない
2007年05月04日 21:35撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 21:35
次の列車まで時間があるので、飯でも食うかとスキー場の方へ行くが、シーズンが終わっているので、スーパーぐらいしか開いていない
山の店があって開いていたので、ガイドブック(もちろんノルウェー語)の類いと帽子(野球帽系cap)を買い、店の女性と少し話をする
2007年05月04日 22:32撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 22:32
山の店があって開いていたので、ガイドブック(もちろんノルウェー語)の類いと帽子(野球帽系cap)を買い、店の女性と少し話をする
今度は鉄道でトロール壁の下を通る。こちらの方がちょっと近い。今はストーレ・トロールティンデンの下。オンダルスネスに戻る列車の中から
2007年05月04日 23:21撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 23:21
今度は鉄道でトロール壁の下を通る。こちらの方がちょっと近い。今はストーレ・トロールティンデンの下。オンダルスネスに戻る列車の中から
中央に見えるのがトロールリッゲン(Trollryggen)の岩壁
2007年05月04日 23:21撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 23:21
中央に見えるのがトロールリッゲン(Trollryggen)の岩壁
このあいだ泊まったキャンプ場がラウマ川の対岸に見える
2007年05月04日 23:27撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/4 23:27
このあいだ泊まったキャンプ場がラウマ川の対岸に見える
オンダルスネス駅からバスでオーレスンへ。インフィヨルド(Innfjord)の奥に聳える右の岩壁は、スキェルヴァンの尾根の末端に位置するナーサというピーク。左にはグローフォンフィエレット。奥にはヘステンという山があるはずだが、雲に隠れて見えない
2007年05月05日 00:00撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 0:00
オンダルスネス駅からバスでオーレスンへ。インフィヨルド(Innfjord)の奥に聳える右の岩壁は、スキェルヴァンの尾根の末端に位置するナーサというピーク。左にはグローフォンフィエレット。奥にはヘステンという山があるはずだが、雲に隠れて見えない
ヴォル(Voll)の村。教会の後ろの山は、左奥のウルハウゲンという山に続く尾根上のブラウセットハウゲン。右はカルドティンデンで、北のプロステンという山に尾根でつながっている
2007年05月05日 00:07撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 0:07
ヴォル(Voll)の村。教会の後ろの山は、左奥のウルハウゲンという山に続く尾根上のブラウセットハウゲン。右はカルドティンデンで、北のプロステンという山に尾根でつながっている
トレスフィヨルデン(Tresfjorden)のスコールイェネセット(Skorgeneset)から山道(E39)を西へ入ったところから南側を見る。正面は、スプロヴスティンデンへ続く尾根。上は雲に隠れている。左の滝が見えるコルの向こうには湖が2つあるはず
2007年05月05日 00:49撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 0:49
トレスフィヨルデン(Tresfjorden)のスコールイェネセット(Skorgeneset)から山道(E39)を西へ入ったところから南側を見る。正面は、スプロヴスティンデンへ続く尾根。上は雲に隠れている。左の滝が見えるコルの向こうには湖が2つあるはず
このスキー場はとっくに営業終了したようだ。左の山は、スプロヴスティンデンの西に連なるサンドティンデン。右はヴァルグラスクラ
2007年05月05日 00:54撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 0:54
このスキー場はとっくに営業終了したようだ。左の山は、スプロヴスティンデンの西に連なるサンドティンデン。右はヴァルグラスクラ
ナレムスティンダンの特徴的な山容
2007年05月05日 00:57撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 0:57
ナレムスティンダンの特徴的な山容
オーレスンの街
2007年05月05日 03:38撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 3:38
オーレスンの街
オーレスンから見たスンマーレ(Sunnmøre)の山。右の頭が見えている双耳峰はヤーンスホルネット(右)とランダース・トップ(左)。その左手前のなだらかなピークはフェスターイコッレン。さらに左へスンナヴィンドスニパ、フンダティンデン、ブローブレティンデン。ギザギザがトロールキルキェティンダネ。一番左の大きいのがスコップホルネット
2007年05月05日 17:01撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 17:01
オーレスンから見たスンマーレ(Sunnmøre)の山。右の頭が見えている双耳峰はヤーンスホルネット(右)とランダース・トップ(左)。その左手前のなだらかなピークはフェスターイコッレン。さらに左へスンナヴィンドスニパ、フンダティンデン、ブローブレティンデン。ギザギザがトロールキルキェティンダネ。一番左の大きいのがスコップホルネット
オーレスンの代表的風景
2007年05月05日 17:08撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 17:08
オーレスンの代表的風景
オーレスンの街
2007年05月05日 19:12撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 19:12
オーレスンの街
スンマーレの山々
2007年05月05日 19:26撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 19:26
スンマーレの山々
スンマーレの山々。右からスンナヴィンドスニパ、フンダティンデン、ブローブレティンデン、トロールキルキェティンダネ、スコップホルネット、ウルフィエレット、ブローティンデン
2007年05月05日 19:26撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 19:26
スンマーレの山々。右からスンナヴィンドスニパ、フンダティンデン、ブローブレティンデン、トロールキルキェティンダネ、スコップホルネット、ウルフィエレット、ブローティンデン
左からアウスキェレット、アウルダルスニッバ、奥にレヴスダルスホルネット
2007年05月05日 19:26撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 19:26
左からアウスキェレット、アウルダルスニッバ、奥にレヴスダルスホルネット
オーレスン・スンマーレ・トレッキング協会(AST)の事務所。日曜なので閉まっていた
2007年05月05日 19:31撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 19:31
オーレスン・スンマーレ・トレッキング協会(AST)の事務所。日曜なので閉まっていた
ASTのショーウィンドウ
2007年05月05日 19:31撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 19:31
ASTのショーウィンドウ
ASTのショーウィンドウ
2007年05月05日 19:32撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
5/5 19:32
ASTのショーウィンドウ
ASTの入口
2008年08月24日 16:08撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/24 16:08
ASTの入口
オーレスン・スンマーレ・トレッキング協会
2008年08月24日 16:08撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/24 16:08
オーレスン・スンマーレ・トレッキング協会
オスロへの飛行機から見たスンマーレの山々
2008年08月24日 16:09撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/24 16:09
オスロへの飛行機から見たスンマーレの山々
オスロへの飛行機から
2008年08月24日 16:09撮影 by  Caplio GX8 , RICOH
8/24 16:09
オスロへの飛行機から
撮影機器:

感想

〈山名・標高順〉
プッテガ Puttegga 1999m
カリティンデン Karitinden 1982m
トルドゥスノセ Tordsnose 1975m
ハーグストーレン Høgstolen 1953m
ベンヘハーア Benkehøa 1943m
ハーグトゥンガ Høgtunga 1912m
ナウスホルネット Naushornet 1895m
イルスティグフィエレット Illstigfjellet 1880m
ベンヘハースニータ Benkehøsnyta 1795m
スモーコッペガ Småkoppegga 1794m
ストーレ・トロールティンデン Store Trolltinden 1788m
カリハーア Karihøa 1782m
ストールフィエレット Storfjellet 1759m
ストールラーイープフィエレット Storløypfjellet 1756m
ビヤールネッガ Bjørnegga 1704m
ミドゥサーア Midthøa 1700m
イスホルフィエレット Isholfjellet 1677m
ログトゥンガ Lågtunga 1653m
ヘステン Hesten 1610m
スキェルヴァン Skjervan 1545m
プッテゲンデン Putteggenden 1511m
ヴェシュルビヤールネッガ Veslbjørnegga 1490m
スカルヴスカレッガ Skarvskaregga 1488m
シリフィエレット Skirifjellet 1480m
グローフォンフィエレット Gråfonnfjellet 1480m
ブローブレティンデン Blåbretinden 1476m
ハイムレ・ストールハーア Heimre Storhøa 1446m
ヤーンスホルネット Jønshornet 1419m
ランダース・トップ Randers Topp 1414m
ハルセン Halsen 1371m
スンナヴィンドスニパ Sunnavindsnipa 1367m
カッベティンデン Kabbetinden 1338m
ナールドレ・ハーア Nørdre Høa 1325m
トゥンゲスニータ Tungesnyta 1272m
ウルフィエレット Urfjellet 1267m
プロステン Prosten 1263m
フンダティンデン Hundatinden 1234m
トロールキルキェティンダネ Trollkyrkjetindane 1233m
スコップホルネット Skopphornet 1226m
アウスキェレット Auskjeret 1203m
スプロヴスティンデン Sprovstinden 1194m
ウルハウゲン Urhaugen 1187m
ブローティンデン Blåtinden 1165m
ナレムスティンダン Næremstindan 1163m
ローノコッレン Rånåkollen 1160m
アウルダルスニッバ Aurdalsnibba 1126m
カルドティンデン Kaldtinden 1115m
ストールハイア Storheia 1086m
サンドティンデン Sandtinden 1065m
レヴスダルスホルネット Revsdalshornet 1005m
フェスターイコッレン Festøykollen 911m
ブラウセットハウゲン Brausethaugen 876m
ボルグンドコッレン Borgundkollen 782m
ヴァルグラスクラ Varguraskla 772m
ナーサ Nøsa 752m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら