丹沢/鍋割山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf98caaf4c5688ea.jpg)
- GPS
- 07:28
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
天候 | 曇り 時折小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:20で空きは3台分でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
二俣から堀山の家まではルートがわかりにくいです。 堀山の家から金冷シまでは特に問題無いです。 金冷シから鍋割山までは残雪多く凍ってます。アイゼン要携行 鍋割山から後沢乗越まではドロドロでスパッツがあった方が良いです。 後沢乗越から先は問題ないです。 |
写真
感想
今回は会社の山仲間と近場の山行
今回はじめて表丹沢県民の森からのアクセス。
二俣まで少しの林道歩き。
鍋割山経由で塔ノ岳までのピストンを計画していたが、急遽ルート変更。
二俣から堀山の家を通って大倉尾根から塔ノ岳まで行って、鍋割山で鍋焼きうどんを食べることに。
歩き始めはルートもはっきりしていた歩きやすかったが、後半は木の根っ子やらあちこちにある踏み跡で非常にルートがわかりにくかった。
堀山の家まで着けばあとは歩き慣れた道。
特に問題はないが、何回歩いても花立山荘直下の階段には閉口する。
花立山荘での休憩は風もあり非常に寒かった。
気温はマイナス6℃。体感温度はもっと低かったろう。
体が冷えきる前に出発。
花立を過ぎると登山道にも残雪が出てきた。
アイゼンを着けるほどではないが、注意は必要。
時間の経過から、この先塔ノ岳までの往復、昼食などを考えると下山時間が遅くなると判断し、金冷シから直接鍋割山へ進むことに変更。
鍋割山稜は残雪も多く、凍ってる場所が多いのでアイゼンがあったほうが良いでしょう。
いくつかのピークを超え、鍋割山へ。
今回の目的でもある鍋焼きうどんを発注。待ってる間にスタンプラリーのスタンプを貰う。山荘のスタンプは揃ったが、あとは伊勢原駅。
ここの鍋焼きうどんは具沢山でいつ食べても絶品。初体験組は見栄えと味に大感激。大盛りで食べたいと言ってました。
下の町中でもこの価格でこの味はなかなか無いかも。海老天こそ入ってないがこのボリュームはなかなか山の上では味わえないでしょう。
食後の休憩後下山へ。
この先は雪が無さそうだったので、アイゼンは外しました。
ただ、雪はないものの登山道はドロドロで泥で滑って転びそうだった。
後沢乗越からは路面状況も良くなりましたが、二俣の沢で靴を洗って戻りました。
下山後は、いつもの湯花楽で汗を流して帰りました。
久々の山歩き、天気はいまいちでしたが雪歩きもできて楽しむことが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する