記録ID: 2695089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳〜南アルプス最南端の山はなかなかでした(´д`ι)の巻〜
2020年10月31日(土) ~
2020年11月01日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypff0d04ce1cce790.jpeg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:16
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,734m
- 下り
- 2,707m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 11:21
距離 14.3km
登り 2,262m
下り 452m
天候 | 1日目:快晴&無風 2日目:晴&微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登り始める頃には車の数は10台以上に増えてて、下山時には車の列が2列になってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは芝沢ゲート前と易老渡登山口にあります📮 登山道は特に危険な箇所はありませんが、易老渡から易老岳までの上りと、三吉平から静高平までの上りがしんどすぎました(;´Д`) |
その他周辺情報 | 登山バッジを探して『かぐらの湯』にお邪魔しましたが売っておらず、案内所の方が近くの特産品直売所を教えてくれました😊 |
写真
面平で休憩です🚩
そしたら下山してきた方と遭遇。
光岳小屋1人ぼっちだったそうです。水場は1ヶ所凍っていたので、行きに水を汲んでおいた方がいいですよーとアドバイスをいただきました。あと、易老岳付近で熊を見たそうで((( ;゜Д゜)))
そしたら下山してきた方と遭遇。
光岳小屋1人ぼっちだったそうです。水場は1ヶ所凍っていたので、行きに水を汲んでおいた方がいいですよーとアドバイスをいただきました。あと、易老岳付近で熊を見たそうで((( ;゜Д゜)))
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
南アルプス最南端の光岳🗻日本百名山52座目
相方さんは光岳→聖岳の縦走をしたがってましたが、休みと天気の都合、それに自分の体力に何度も自問自答して、今回は光岳のみの山行にさせてもらいました。聖岳はまた今度にしようね( *´・ω)/(;д; )
久しぶりの小屋泊…荷物の準備に食料&水の確保、トイレ問題などなどいろんな不安がありましたが、2日間共に珍しく天気に恵まれ、大満喫できました(*´∀`)♪
最近の山行のことを思えば今回は地元からわりと近い方でしたが、それでも長距離運転。それに行きたかった縦走にお供することができず、挙げ句の果てには荷物もたくさん持ってくれた相方さん。いつもいつもありがとうございます(人´∀`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する