ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2698948
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 乗鞍エコーラインバス運休 アルピコさんは動かない & 位山

2020年10月31日(土) ~ 2020年11月01日(日)
 - 拍手
GPS
10:23
距離
18.7km
登り
1,632m
下り
1,638m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
0:35
合計
8:45
7:26
30
7:56
7:57
57
8:54
8:56
23
9:19
9:19
60
10:19
10:19
31
10:50
10:51
36
11:27
11:28
8
11:36
11:36
5
11:41
11:45
14
11:59
12:05
6
12:11
12:11
4
12:15
12:15
25
12:40
12:40
22
13:02
13:13
51
14:04
14:04
19
14:23
14:26
55
15:21
15:25
24
15:49
15:50
19
16:09
16:10
1
16:11
宿泊地
2日目
山行
1:28
休憩
0:06
合計
1:34
8:38
8:41
10
8:51
8:52
5
8:57
8:59
12
9:11
9:11
27
天候 10/31 乗鞍岳 快晴 気温4℃(剣ヶ峰山頂) 尾根上は微風
11/1 位山 晴れ 気温8℃(位山山頂) 風無し
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乗鞍岳 ナビに導かれ乗鞍高原「乗鞍観光センター」駐車場(無料・トイレあり)に到着。前日より雪・凍結により7時発の第一便は運休と掲示されていたので、三本滝レストハウス駐車場(無料)へ移動。
マイカー規制により三本滝からのエコーラインは許可車以外は進入不可、自転車は通行可能。

位山 高山市「道の駅 モンデウス飛騨位山」近くよりダナ平(ひら)林道を登り進む。林道は未舗装と舗装路が交互に現れる離合困難な細道だった、未舗装部分が多くオフバイク以外には厳しそうだった。約6km進んだ終点が「位山巨石群登山口」となる。

帰路において「せせらぎ街道」国道257号を郡上八幡までドライブしたが小春日和に誘われてか?(対向車)高山方向に向かう車があちこちで渋滞していた。標高8〜900mの紅黄葉がとても綺麗だった。
コース状況/
危険箇所等
乗鞍岳 計画が甘々だった。乗鞍エコーラインシャトルバス利用で簡単登山を試みた。今期バス最終運行日の10/31、(観光センター)7時発第1便は運休、7時20分、web確認で8時発の第2便も運休。第3便が動いても10時発となるので(結局バスは終日運休で今年の営業を終えたらすぃ)、撤退か全徒歩かタクシー利用かの三択、結果、徒歩でトボトボ歩くこととなった。コースは明瞭でヤマレコアプリの力を借りれば容易だった。ただ、岩に書かれた○や↑のマーカーは降雪により隠されれば難易度もかなり上がりそうだと思った。
出会った人  約20名 目撃にょろ0  エコーライン自転車乗りさんが多い  

位山 メインの登山コースは「道の駅 モンデウス飛騨位山」からのスキー場経由かな?細いダナ平林道終点には既に6台の先着車があり、そう言えば位山は二百名山なので登山者さんも多いのか?しかし、山中では下山時に後続の方と出会ったのみ、皆さん三百名山の川上岳(かおれだけ)まで歩かれてるのかな?位山山頂から往復15kmほどあるようだが…。巨石群登山口から500mは急登であり、歩きはじめて数分で暑くなった。その後は穏やかな勾配となり、山上は歩きやすい周回歩道となっていた。
出会った人 5名 目撃にょろ0
シャトルバス動かず、「三本滝レストハウス」脇からスタートです。
3
シャトルバス動かず、「三本滝レストハウス」脇からスタートです。
先ずは「登山」だが、谷中へ下りから始まります。下りてから正面の尾根に乗るようです。
2
先ずは「登山」だが、谷中へ下りから始まります。下りてから正面の尾根に乗るようです。
「三本滝」との分岐、乗鞍岳登山道→、まだ谷へ下り道です。
2
「三本滝」との分岐、乗鞍岳登山道→、まだ谷へ下り道です。
下った所にしっかりな木橋、コースは分かり易い1本道なのな、
3
下った所にしっかりな木橋、コースは分かり易い1本道なのな、
登りに転じますが、なんだか(乗鞍岳)とは逆方向にズルズルと登り進み、
1
登りに転じますが、なんだか(乗鞍岳)とは逆方向にズルズルと登り進み、
尾根に乗りましたぁ、
3
尾根に乗りましたぁ、
尾根には乗ったけろ、暫くは巻道でした。
尾根には乗ったけろ、暫くは巻道でした。
倒木により橋が壊れて…、ロープのバイパスあり。お役所に改修要求より、登山道整備と使用目的を示したふるさと納税をお願いいたしますっ!
4
倒木により橋が壊れて…、ロープのバイパスあり。お役所に改修要求より、登山道整備と使用目的を示したふるさと納税をお願いいたしますっ!
バスは動かなかったけろ、好天のようです、空が明るい!
1
バスは動かなかったけろ、好天のようです、空が明るい!
車道、エコーラインを歩きます、
車道、エコーラインを歩きます、
エコーラインのど真ん中、歩いたった!(たまにタクシーなど走りますけろ。)
6
エコーラインのど真ん中、歩いたった!(たまにタクシーなど走りますけろ。)
下山に運行されればバス利用かも?の為、時刻表をメモ写しました。結果、無駄な行為でした…。
3
下山に運行されればバス利用かも?の為、時刻表をメモ写しました。結果、無駄な行為でした…。
「のりくら岳」再び山道です。この後、何度も車道との出合を繰り返します。
1
「のりくら岳」再び山道です。この後、何度も車道との出合を繰り返します。
登山道の整備は良好です。橋の向こうにトイレではなくトイレボックスが置かれてました。
2
登山道の整備は良好です。橋の向こうにトイレではなくトイレボックスが置かれてました。
勾配はさほど急ではありませんが、登りが続きます。
1
勾配はさほど急ではありませんが、登りが続きます。
標高が上がれば残雪が見られ…、所々の圧雪が要注意です。
4
標高が上がれば残雪が見られ…、所々の圧雪が要注意です。
再び車道、右にショートカットの階段が見えます。(ただ、下山時1ヵ所、見落としましたが…、。)
1
再び車道、右にショートカットの階段が見えます。(ただ、下山時1ヵ所、見落としましたが…、。)
こんな道標も、、、「のりくら」だったり「乗鞍」だったり、統一感の無さが…、飽きません、むしろ楽すぃ。
3
こんな道標も、、、「のりくら」だったり「乗鞍」だったり、統一感の無さが…、飽きません、むしろ楽すぃ。
冷泉小屋が現れました。休業中の筈ですが…、、、
1
冷泉小屋が現れました。休業中の筈ですが…、、、
エコーラインを走っているのはタクシーと作業車と一番多いのが自転車さんです。自転車+登山の方も居られました。
2
エコーラインを走っているのはタクシーと作業車と一番多いのが自転車さんです。自転車+登山の方も居られました。
雪は徐々に増えてきました。チェーンアイゼンは持参していますが、この日は心強い「保険」に終わりました。
3
雪は徐々に増えてきました。チェーンアイゼンは持参していますが、この日は心強い「保険」に終わりました。
位々原山荘、絶賛営業中。「マスクを付けてお入りください」と書かれていました。
2
位々原山荘、絶賛営業中。「マスクを付けてお入りください」と書かれていました。
コースレコード、55分08分がどれほど凄いのか想像できましぇぇんっ。
3
コースレコード、55分08分がどれほど凄いのか想像できましぇぇんっ。
また道路のど真ん中歩いたった。奥に青空と乗鞍岳。乗鞍岳とは23の峰を持つ山塊の総称、最高峰が「剣ヶ峰」なのなっ。
4
また道路のど真ん中歩いたった。奥に青空と乗鞍岳。乗鞍岳とは23の峰を持つ山塊の総称、最高峰が「剣ヶ峰」なのなっ。
位々原山荘を過ぎての山道の始まり、地図のとおりここから登り勾配が強めとなります。
位々原山荘を過ぎての山道の始まり、地図のとおりここから登り勾配が強めとなります。
曲がりも多く、ルートを確認しつつの登りとなります。
曲がりも多く、ルートを確認しつつの登りとなります。
標高も上がり、低木のダケカンバとブナ、そしてハイマツの森となり森林限界に到達したようです。
2
標高も上がり、低木のダケカンバとブナ、そしてハイマツの森となり森林限界に到達したようです。
どっ…、土管、私、、、チキンなのでこういう所が覗けない。まっ黒な大型哺乳類が居たら、と考えてしまう。
7
どっ…、土管、私、、、チキンなのでこういう所が覗けない。まっ黒な大型哺乳類が居たら、と考えてしまう。
左のまだらに雪を乗せたピークが乗鞍岳最高峰「剣ヶ峰」のようですねっ。
4
左のまだらに雪を乗せたピークが乗鞍岳最高峰「剣ヶ峰」のようですねっ。
こんな↑や○のマーカーは降雪で直ぐに消えうです。そうなるとコースの確認が難しそうですねぇ。
3
こんな↑や○のマーカーは降雪で直ぐに消えうです。そうなるとコースの確認が難しそうですねぇ。
肩ノ小屋取り付きのトイレ、タクシーが止まっています。畳平が閉鎖の為ここのトイレを使用されるみたい。
3
肩ノ小屋取り付きのトイレ、タクシーが止まっています。畳平が閉鎖の為ここのトイレを使用されるみたい。
ここが車道(エコーライン)と最後の別れです。
2
ここが車道(エコーライン)と最後の別れです。
岩々の山道を登ります。今日はサービスで雪付です。
3
岩々の山道を登ります。今日はサービスで雪付です。
右上に、摩利支天岳山頂の「乗鞍コロナ観測所」が見えてきた。左鞍部の肩ノ小屋はまだ小さく見えてる件。
1
右上に、摩利支天岳山頂の「乗鞍コロナ観測所」が見えてきた。左鞍部の肩ノ小屋はまだ小さく見えてる件。
50cmはありそうな深いツボ足、晦日ですがまだ10月です。
9
50cmはありそうな深いツボ足、晦日ですがまだ10月です。
やっと着いたなぁ、肩ノ小屋。結構、長かったと思ふ。
4
やっと着いたなぁ、肩ノ小屋。結構、長かったと思ふ。
乗鞍岳最高峰「剣ヶ峰」はまだ遠い。左奥だな、
6
乗鞍岳最高峰「剣ヶ峰」はまだ遠い。左奥だな、
「口」から登り進みます。イザっ、、、
2
「口」から登り進みます。イザっ、、、
日陰の長い場所は残雪が多い、と言っても20cm程度だけろ、
3
日陰の長い場所は残雪が多い、と言っても20cm程度だけろ、
日当たり良好な所には雪は少なく…、正面ピークを乗り越えて、
1
日当たり良好な所には雪は少なく…、正面ピークを乗り越えて、
剣ヶ峰が現れる、なぜかこの辺りから登山者さんが増え始めた。
3
剣ヶ峰が現れる、なぜかこの辺りから登山者さんが増え始めた。
頂上小屋さん、営業されていました。宿泊小屋ではなさそう、物販とギャラリー?バス運行終了で小屋締め予定のようです。
3
頂上小屋さん、営業されていました。宿泊小屋ではなさそう、物販とギャラリー?バス運行終了で小屋締め予定のようです。
小屋→山頂は雪が深く危ないと登山者さんに伺い、一旦戻ってここから逆時計回りで山頂へ、
3
小屋→山頂は雪が深く危ないと登山者さんに伺い、一旦戻ってここから逆時計回りで山頂へ、
到着しましたぁ、バス利用の楽々登山のつもりがしっかりな山行となりました。
11
到着しましたぁ、バス利用の楽々登山のつもりがしっかりな山行となりました。
一等三角点に「たっちぃの儀」。気温は4℃、風も弱くまあまあ快適っ。
19
一等三角点に「たっちぃの儀」。気温は4℃、風も弱くまあまあ快適っ。
最高標高から御嶽山を眺めるの図、
14
最高標高から御嶽山を眺めるの図、
御嶽山にズーム、大きな裾野を持つ独峰、山域は北アルプス一帯に含まれるのかな?
8
御嶽山にズーム、大きな裾野を持つ独峰、山域は北アルプス一帯に含まれるのかな?
こちらは白山が浮かんでいた。
12
こちらは白山が浮かんでいた。
立山〜槍の山峰、今日は好天の空ですたぁ、
6
立山〜槍の山峰、今日は好天の空ですたぁ、
槍ヶ岳〜穂高、北アルプスの主役たち…。
11
槍ヶ岳〜穂高、北アルプスの主役たち…。
南アルプスと中央アルプスは重なり合って一つのつながりに見えてしまう。
6
南アルプスと中央アルプスは重なり合って一つのつながりに見えてしまう。
山頂直下のカルデラの「権現池」は既にスケートリンクとなっていた。
11
山頂直下のカルデラの「権現池」は既にスケートリンクとなっていた。
さて、下山へ、、、赤い屋根は「宇宙線研究所観測所」。高低差200m程の下降です、
6
さて、下山へ、、、赤い屋根は「宇宙線研究所観測所」。高低差200m程の下降です、
乗鞍高原を見下ろす、カラマツが黄色に色付いています。
7
乗鞍高原を見下ろす、カラマツが黄色に色付いています。
肩ノ小屋からエコーラインまで下って大休憩。(最近お気に入りの)エナジードリンク、今日は行動食としてカステラ持参、甘かったぁ。
7
肩ノ小屋からエコーラインまで下って大休憩。(最近お気に入りの)エナジードリンク、今日は行動食としてカステラ持参、甘かったぁ。
まだらに雪を残す、降りてきた剣ヶ峰を眺望する、
3
まだらに雪を残す、降りてきた剣ヶ峰を眺望する、
多分、今年は見納めの北アルプスの山峰。
3
多分、今年は見納めの北アルプスの山峰。
ちょっとサービス的に「槍」をズーム。
9
ちょっとサービス的に「槍」をズーム。
2時前だが谷中はもう日陰、これでは融雪が進まないねぇ、
1
2時前だが谷中はもう日陰、これでは融雪が進まないねぇ、
位々原山荘山荘が見えてきた。ここでwebチェック、バスは全便運休が決まったらすぃ。道路上には多くの雪や氷は見あたりませんでしたが。
2
位々原山荘山荘が見えてきた。ここでwebチェック、バスは全便運休が決まったらすぃ。道路上には多くの雪や氷は見あたりませんでしたが。
トウヒかその仲間(?)かなりの高木も増え始めた。まだ標高2400m近くありますがっ。
1
トウヒかその仲間(?)かなりの高木も増え始めた。まだ標高2400m近くありますがっ。
位々原山荘さんの前にトラックが止まった、
1
位々原山荘さんの前にトラックが止まった、
バス運行終了によりバス停標識がドナドナされていた。「運休」の張り紙ではなく撤去なんですねぇ。
4
バス運行終了によりバス停標識がドナドナされていた。「運休」の張り紙ではなく撤去なんですねぇ。
?冷泉小屋さんが雪囲い?営業再開計画があるようです。
3
?冷泉小屋さんが雪囲い?営業再開計画があるようです。
冷泉小屋の前の滝、所々凍って…、硫黄臭に包まれている、「冷泉」なんだと理解した。
5
冷泉小屋の前の滝、所々凍って…、硫黄臭に包まれている、「冷泉」なんだと理解した。
滝を見守るお地蔵さん?
2
滝を見守るお地蔵さん?
日陰の圧雪は足元注意で下山です、
3
日陰の圧雪は足元注意で下山です、
全落葉のダケカンバでせようか、結構あちこちに群生していた。
5
全落葉のダケカンバでせようか、結構あちこちに群生していた。
エコーラインから最後に分かれて、ゆるゆる尾根下りし、
エコーラインから最後に分かれて、ゆるゆる尾根下りし、
分岐より三本滝へ向かいます。クネクネのやや急下降で、
分岐より三本滝へ向かいます。クネクネのやや急下降で、
沢まで下り、橋を渡って登り返し、
3
沢まで下り、橋を渡って登り返し、
せっかくなので「三本滝」を見学に、、、
1
せっかくなので「三本滝」を見学に、、、
まぁ!立派な吊橋もあります、けっこう滝見学の方方々居られるみたい5名程すれ違った。
4
まぁ!立派な吊橋もあります、けっこう滝見学の方方々居られるみたい5名程すれ違った。
三本滝の中と(向かって)右の滝。右の斜爆が一番立派だった件、
10
三本滝の中と(向かって)右の滝。右の斜爆が一番立派だった件、
こちらは(向かって)左の滝と、さっきと同じ中の滝。
三本の滝が集まって3「三本滝」なのなっ。
4
こちらは(向かって)左の滝と、さっきと同じ中の滝。
三本の滝が集まって3「三本滝」なのなっ。
「Sanbondaki Falls」はて…?日本海→「Nihonkai Sea」って書かれてる気分?
1
「Sanbondaki Falls」はて…?日本海→「Nihonkai Sea」って書かれてる気分?
三本滝レストハウスに帰着、バス利用のラクチン登山は全歩行の山行となりましたっ。さて、お宿へ…、
4
三本滝レストハウスに帰着、バス利用のラクチン登山は全歩行の山行となりましたっ。さて、お宿へ…、
乗鞍高原にて、こっ…、この辺りではこの状態は日常なのだろうか!?
7
乗鞍高原にて、こっ…、この辺りではこの状態は日常なのだろうか!?
GoToで格安宿泊です。割引、クーポン、期間限定PayPay還付で実質3000円で宿泊でした(夕食付)。
13
GoToで格安宿泊です。割引、クーポン、期間限定PayPay還付で実質3000円で宿泊でした(夕食付)。
さて、これより1日、位山へちょっとハイク。細〜い林道終点には6台の車両止まっていた。巨石群登山口からスタート。
2
さて、これより1日、位山へちょっとハイク。細〜い林道終点には6台の車両止まっていた。巨石群登山口からスタート。
神社のような?これは阿吽の仁王像や狛犬でしょうか?
3
神社のような?これは阿吽の仁王像や狛犬でしょうか?
こちらは口が空いてるので阿形しょうが、デフォルメが行き過ぎな気がしたっ。
5
こちらは口が空いてるので阿形しょうが、デフォルメが行き過ぎな気がしたっ。
大岩に命名されてるようですが、由来とかイメージは理解が難しそうです、
1
大岩に命名されてるようですが、由来とかイメージは理解が難しそうです、
スタート後、急登が続きます。直ぐに暑くなりジャケットを脱ぐっ。
スタート後、急登が続きます。直ぐに暑くなりジャケットを脱ぐっ。
命名そのものより字が読めんっ!な件、。
3
命名そのものより字が読めんっ!な件、。
スタートから500mを過ぎて勾配は穏やかになった、暫く続き、、、
スタートから500mを過ぎて勾配は穏やかになった、暫く続き、、、
「蔵立岩」らすぃが、今なら「ハンバーガー岩」とか…。
3
「蔵立岩」らすぃが、今なら「ハンバーガー岩」とか…。
やや勾配は付き始めたが、ゆるい登りで歩きやすい。
やや勾配は付き始めたが、ゆるい登りで歩きやすい。
なんか?特別に扱われてるみたいで表記も多い、
1
なんか?特別に扱われてるみたいで表記も多い、
ロープで囲まれ「天の岩戸」。多分、巨石群のメインなんだと思ふっ。
2
ロープで囲まれ「天の岩戸」。多分、巨石群のメインなんだと思ふっ。
山上は快適な周回遊歩道になってるようだった、
山上は快適な周回遊歩道になってるようだった、
分岐、反時計回りで右へ進みました。
分岐、反時計回りで右へ進みました。
暫く進むと展望が開けた休憩適地でした。
5
暫く進むと展望が開けた休憩適地でした。
ズームで、冬を迎える白山を眺める。霊峰ですなぁ。
位山は飛騨地方では馴染みなイチイの木の産地で献上されたようです、おじゃる丸や聖徳太子の持っていた「シャク」の材料、
13
ズームで、冬を迎える白山を眺める。霊峰ですなぁ。
位山は飛騨地方では馴染みなイチイの木の産地で献上されたようです、おじゃる丸や聖徳太子の持っていた「シャク」の材料、
しかしなんで「おじゃる丸」(?)。
少し進んで山頂に到着。ここは展望無し。。
6
しかしなんで「おじゃる丸」(?)。
少し進んで山頂に到着。ここは展望無し。。
周回路からちょっと寄り道100mほどで、
周回路からちょっと寄り道100mほどで、
水場「天の泉」山頂から標高差僅かに30m程の所に湧水です。
2
水場「天の泉」山頂から標高差僅かに30m程の所に湧水です。
周回路に戻って、昨日登った乗鞍岳眺望スポット。
3
周回路に戻って、昨日登った乗鞍岳眺望スポット。
山上の紅葉は終了、本格的な冬待ちですね。
1
山上の紅葉は終了、本格的な冬待ちですね。
今度は御嶽山ビューポイント、太陽の位置により乗鞍と同じくシルエットの画となる。
5
今度は御嶽山ビューポイント、太陽の位置により乗鞍と同じくシルエットの画となる。
位山はモンデウススキー場起点のコース(片道5km)のコースがメインのコースのようです。巨石群コースはあまり眺望がありません、なんとか高山市街が見えました。
1
位山はモンデウススキー場起点のコース(片道5km)のコースがメインのコースのようです。巨石群コースはあまり眺望がありません、なんとか高山市街が見えました。
落葉の向こうに北ア、立山辺りでしょうか?雪山が見えました。
3
落葉の向こうに北ア、立山辺りでしょうか?雪山が見えました。
ホウノキの落葉に包まれた急階段です。ホウバの8割が裏向きで落ちてる件。
1
ホウノキの落葉に包まれた急階段です。ホウバの8割が裏向きで落ちてる件。
登山口標高1300m台近くまで下りれば紅黄葉の残りが…、
3
登山口標高1300m台近くまで下りれば紅黄葉の残りが…、
そして、下山となりましたっ。帰宅の為2時間程度のショートハイク、完です。
5
そして、下山となりましたっ。帰宅の為2時間程度のショートハイク、完です。
登山口の紅葉。空はやや薄曇りとなりました。
5
登山口の紅葉。空はやや薄曇りとなりました。
駐車地にひっそりと三角点が置かれていた。
4
駐車地にひっそりと三角点が置かれていた。
GoToトラベルクーポンは「明宝(めいほう)ハム」に変わりました。別に「明方(みょうがた)ハム」もあるのなっ。(元は同じだけろ、。)
14
GoToトラベルクーポンは「明宝(めいほう)ハム」に変わりました。別に「明方(みょうがた)ハム」もあるのなっ。(元は同じだけろ、。)

感想

乗鞍岳「剣ヶ峰」はバス利用なら往復150分程の楽々3000m峰ハイキングですが、予定通りにはバスが運行されず。しっかりな山行となりました。
今年はコロナだけでなく、7月の大雨でもう一方の岐阜県側からの乗鞍スカイライン通行止めによりバス運行が停止、来年も夏か秋まで再開見込みがなさそうです。乗鞍岳が行きにくい場所となったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

運休
DCTさん、お疲れさまです!

乗鞍岳は私も昨年wildyukkyさんとお友達と前日の夜からクルマを走らせてシャトルバスありきでの計画で行こうと目論んでいましたが、当日の朝は超快晴であったにも関らず、前日の大雨でスカイラインの雨量規制がかかってバスが動かず焼岳へ変更しました。

下のバス停から登ろうという発想は微塵もありませんでした
よく登ろうと思いましたね
2020/11/2 17:40
Re: 運休
yamaotocoさん、こんにちは。
バスの運休を知って、行ってみたかった白骨温泉でもと思いましたが、時間が余り過ぎ…、好天のようでしたのでヤマレコアプリを頼りに歩くこととしました。アプリの地図にも赤線があったので安心だろうと、。踏み跡も道標もしっかりだったので山行中にアプリを開いたのは残り距離の確認で2回ほどでしたよっ。
天気にしろ、この辺りは関西にはなじみのない活火山であることなど、その気になった時、行けるときに行動しないと何時になるのが分からないので「エイヤァ!」ですね。
次はどこへ「エイヤァ!トォゥー!」しませようか。。。
2020/11/3 17:48
位山で一日違い!
DCTさん お久しぶりです!
関西圏からは馴染みの薄い位山でDさんと一日違いとは・・と驚いてました!
まあDさんは根性で登られた乗鞍岳がメインで位山は帰りの駄賃のようですが・・
最近は中部山岳地帯への遠征が増えてますね!こっち方面でもバッタリがあるかもですね!
位山では私はダナ平林道が終日通行止めとなっていてスキー場下から入山でエライ目にあいましたが遅くに来た人は通行止めのコーンがどけられていてダナ平まで来れたそうで「なんやそりゃ〜!」とボヤいてました!
暇なときにでも見てくださいね〜!
2020/11/4 22:53
Re: 位山で一日違い!
yoshimai さん、こんにちは。
遠征先でニアミスでしたか…。川上岳までは長距離のようなので却下、三百名山だったのですね!?大日ヶ岳か位山、どちらにしようかと…、移動距離と山行時間で位山の選択となりました。ダナ平林道の入り口に「通行止」標識はありましたがゲートは置かれてなかったので不安も抱きながら進みました。終点の登山口には既に多くの他県ナンバーの車があって(一応)安心しました。
また、どこかでお逢いできる事を期待しております、遠方でバッタリなら驚きで大声になるかも?です。コロナの時代ですが、ソーシャルなんちゃらとか忘れてしまいそうです。
2020/11/5 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら