ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269961
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

田貫湖-長者ヶ岳-天子ヶ岳-上佐野-白水山-稲子

2013年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:44
距離
25.1km
登り
1,541m
下り
2,142m

コースタイム

田貫湖P 0533-59
東の登山口 0604
登山口分岐 0616
休暇村分岐 0641-50
長者ヶ岳 0743-58
上佐野下降点 0812
天子ヶ岳 0835
県境下降点 0845
崩壊地上1040付近 0908-17
上佐野最終人家上 1007-20
上佐野BS 1024
東海自然歩道分岐 1031
林道石神峠線入口 1059
石神峠 1142-53
展望台 1227
白水山 1237-46
ユートリオ下山口 1259
間伐境界 1311
稜線に戻る 1400
Co.405m石碑 1406-16
Co.340mコル 1422
稲子川吊橋 1438
稲子駅 1459-1518
天候 晴れのち時々曇り。気温低く、風が冷たい。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
田貫湖キャンプ場(北西バンガロー側)に駐車
稲子駅から芝川バス。一回200円だが1000円札ですら両替ができないので注意。
(自動販売機で飲料を買わされた)
http://www.fujikyu.co.jp/shizuokabus/shibakawa_bus/time_shiba_03_2.html
芝川からタクシーで富士宮。芝川タクシー0544-65-1251 十字街まで確か2110円
富士宮から富士急静岡バス(suicaが使える)
http://www.fujikyu.co.jp/shizuokabus/time_fujinomiya/time_fujinomiya_4_1.html
コース状況/
危険箇所等
ルートは、田貫湖-天子ヶ岳と上佐野最終人家上-石神峠間は手入力、他は
ガラケーのGPS機能を利用したもの。
天子ヶ岳-上佐野は冬季熟達者のみと掲示あったが、それほどでもない。(感想参照)
ユートリオ下山口以南は一般登山道ではありません。
長者ヶ岳付近の積雪は最も多いところで旧雪7cm+新雪5cm位。
石神峠車道の富士宮側は崖崩れのために不通。人が通れるかどうか不明。
570独標-469m独標の中間点より南側が間伐で荒れている。(感想参照)



休暇村分岐で展望が開ける
休暇村分岐で展望が開ける
積雪が現れる
山頂は近い
長者ヶ岳山頂から
長者ヶ岳山頂から
長者ヶ岳山頂から。塩見〜間ノ岳辺り?
1
長者ヶ岳山頂から。塩見〜間ノ岳辺り?
もう少し引っ張って
1
もう少し引っ張って
天子ヶ岳山頂。あまりに貧相
天子ヶ岳山頂。あまりに貧相
県界尾根を下る
防火帯で快適
県界標識らしい
東海自然歩道から。櫛形山の南の山稜か?
1
東海自然歩道から。櫛形山の南の山稜か?
崩壊箇所が多い
上佐野。山梨県ですが、静岡っぽい
上佐野。山梨県ですが、静岡っぽい
振り返って、奥が長者ヶ岳と思います。
振り返って、奥が長者ヶ岳と思います。
林道石神峠線入口
林道石神峠線入口
天子湖大橋から上流と下流。
天子湖大橋から上流と下流。
石神峠から杉のなかを登っていく
石神峠から杉のなかを登っていく
白水山北の見晴台から安倍奥辺りの山々
白水山北の見晴台から安倍奥辺りの山々
白水山頂上
富士山がたまに見える
富士山がたまに見える
このトラロープには深い意味があったらしい
このトラロープには深い意味があったらしい
景色も良く、言うことないと一時は思った
景色も良く、言うことないと一時は思った
間伐地との境目に目印あり。沿って下る
間伐地との境目に目印あり。沿って下る
谷まで下ってきたが、ボサでまともに進めない
1
谷まで下ってきたが、ボサでまともに進めない
「倒木の上に倒木があり、倒木の下に倒木があった」
とは、戸川幸夫の「牙王物語」の表現です。
「倒木の上に倒木があり、倒木の下に倒木があった」
とは、戸川幸夫の「牙王物語」の表現です。
394独標ピークと思った。実際にはCo.405mP
394独標ピークと思った。実際にはCo.405mP
地形図上の歩道の左折点と思った
地形図上の歩道の左折点と思った
稲子よりは1kmほど北に下りた。橋があっただけ良かったと言うべきか?
稲子よりは1kmほど北に下りた。橋があっただけ良かったと言うべきか?
稲子駅の芝川バス時刻表
稲子駅の芝川バス時刻表
夕暮れ間近の田貫湖にて
夕暮れ間近の田貫湖にて
夕暮れ間近の田貫湖にて
夕暮れ間近の田貫湖にて

感想

 真っ暗な田貫湖キャンプ場の駐車場(バンガローサイト)に駐車。登山口が探せず、
少し戻って、あらかじめ車から確認できていた東の登山口から登り始める。
 1000m位の所で全面積雪になる。最も多いところで旧雪7cm(多少モナカ状)+新雪5cm位。
 長者ヶ岳山頂まで登ると、富士山はもちろんだが南アルプスの展望が素晴らしい。
上佐野下降点から東海自然歩道を見ると、巻き道にも数センチだが新雪が
積もっており、敬遠した方が良さそうな感じ。予定通り、1060mコルまで県境を
行くことにする。(上佐野-石神峠間はどのみち車道を歩く予定)

 天子ヶ岳は樹林の中、ピークでさえ無さそうなところに山名標。名前では山塊を
代表する山なのに、あまりにも貧弱で唖然とした。
 少し戻ると、Lアングルの境界標らしきものがあったので、県境と判断し、方向を
慎重に真西に見定めて下降する。最初の斜面は非常に急、積雪は5cmもない位だった
が、霜柱の立った地表もろともキックステップでき、それほど問題ではなかった。
(ストックが重宝した)
 5分ほどして尾根がはっきりすると同時に目印も現れ、すぐ下からは防火帯風の
刈払いがされている、難なく1060mコルに到達。僅か5m程下に東海自然歩道があり、
 尾根をそのまま行くか、ここで歩道へ逃げるか迷ったが、行く先の尾根がヤブっぽく
見えたこと、歩道との間の斜面が急で、この先は移るのに苦労しそうなことを
考慮し、歩道へ移った。
 この歩道は、地形図よりはだいぶ上。雪はほぼ旧雪のみで、体重で沈む位に、
ほど良くカリっと凍っており、見た目よりもずっと楽だった。
(でも、ひとによっては軽アイゼンを着けるかも)
 ただし、いずれにせよ急斜面の巻き道であり、上から崩れてきている所も多い。
むしろ、これから暖かくなってくる時期の方が、歩行中の落石、崩土による
状況の変化等、気をつけることが多いと思う。

 やがて雪も消え、一時間で上佐野に到着。
 ここから車道歩き40分。車はほとんど通らない。(バスが3本あり日祝運休)
すぐに東海自然歩道を右に分ける。風当たり弱く、茶畑が多く、いかにも
静岡らしい、などと勘違いしそうなほど。(ここは山梨県)
 林道石神峠線へ左折してさらに40分。こちらの方が、景色が単調(たまに天子湖が
見える)なこともあり、飽きた。花でも咲く季節ならまた違ったかも。
 石神峠からは杉林の急登。展望台を通って45分で展望のない白水山頂へ。夫婦連れが
いた。この日、山中では唯一会った人。
 白水山では、右側の西南西尾根にトラロープが張ってある。確かに直進して
この尾根に入りやすい。
 下っていくと、テレビ塔経由北ヶ谷戸50分→ユートリオ10分、の標識があり、
正面はまた、トラロープ。
 トラロープをよけて直進すると、10分程で左手に有刺鉄線。その下は崖。地形図
ではかなり南にある採石場が進出してきた模様。採石が県境を越えることは通常ないから、
これでしばらくはルートの心配もない。
 富士山や愛鷹山も見え、景色も楽しめる。恐らく稲子駅発1445の身延線に
間に合うだろう。そうなると、富士宮での接続も良く、16時過ぎには車に戻れて、
良いことずくめだ。
 そう思ったのは僅かの間で、すぐに、間伐材やボサが小汚く堆積している所に
突き当たった。林業のことは知らないが、放置されて遅れた間伐を一挙にやると.
こういう風になるのか?。足の踏み場もない状態。
 有刺鉄線の際まで積み重なっているので進むのは困難で、右斜面の目印に沿って下る。これが多分第一の失敗だった。
 下っても下っても左側の状況は良くならず、結局沢まで下りてしまった。
谷沿いに進めば地形図上の歩道に達するはずだが、この沢がまたボサの堆積が酷くて、
まともに進めない。少し進んでから、左岸にあるかなしかの踏み跡を見つけたので、
地形図の歩道かと思って踏み込むが、相変わらずの間伐材に阻まれてのトラバースになり、
苦労する。(トラックログを見た後で思うには、むしろ右岸を探すべきだった。
ここではもう少し南にいると思っていた)
 とにかく怪我だけはしないように気を使った。
 それでも、若干の目印にも導かれて、歩道(だった)と思われるルートに出、
469独標の北コルへの沢を横断したあたりで、何とか間伐領域を抜けた。抜けたら
なんと楽なことか。稜線に間もなく復帰。稜線を南下していくと、少し登りになり、
古い石碑があった。ここを394独標ピークと思った。これが第二の失策。
(実際には標高405m位の、閉じたコンターのないピーク)
 394独標からならば、30分で駆け下りて1445発の身延線は不可能ではない。
そんな欲を出したのがさらにまずかった。
 さすがに一息入れるが、慌て気味にこの先の道のりを確認。比高80m下った小鞍部で
左に折れ、急傾斜を下っていけばよい。もしかすると下りきった所にやしろがあるかも
しれない。
 小走りに下っていくと、それ位下った所でまた石碑。左へ下りる踏跡もあり、
もちろん躊躇せず左折。地形図と違い、直降下ではなく大きくジグザグになっているが、
これはよくあること。下っていくと、川が見えた。
 やや不安になるが、川岸にたどり着くと、やしろと吊橋がある。ちょっと上流側に
出たのだろう。助かった。何とか間に合うかもと思う。
 しかし、民家も線路もなく、様子がかなりおかしい。地形と地形図をよく見ると、
1kmほども上流に出ていたことがわかり、がっかり。砕石運搬のダンプが往来する道を
とぼとぼと1km歩き。稲子駅へ。

 身延線は1時間半もないので、芝川バスにただ一人乗る。芝川会館から
更に富士宮行に乗り継げるが、それだと田貫湖入口着1825で、更にそこから
30分以上歩く。この寒さで暗い道の歩きはいかにも辛い。
 そこで、芝川から富士宮まではタクシー(2110円)を使い、日没直前に車に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら