ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2702976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山《一心誠講の聖地を訪ねて》

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
12.5km
登り
1,886m
下り
1,833m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
3:11
合計
8:05
8:36
8:37
42
9:19
9:36
72
10:48
10:59
28
11:27
11:40
10
11:50
14:02
42
14:44
14:45
11
14:56
15:08
12
15:20
15:20
16
15:36
15:36
3
15:39
15:40
4
15:44
15:45
10
15:55
15:55
23
16:18
16:20
19
16:39
16:39
0
16:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
副題の一心誠講の聖地とは、清滝避難小屋の上にある断崖中腹の窟です。

道標はおろか踏み跡、テープの類は一切無く、へつり、Ⅲ級程度の岩登り、急ザレなど危険箇所多数です。GPSログは公開しますが、両神山VRに精通したいわゆる変○ハイカー(熟達者)以外には全くもってオススメできません。トレースされる方は自己責任でお願い致します。

それ以外は一般登山道を歩いています。
その他周辺情報 道の駅 両神温泉薬師の湯
日帰り入浴600円
両神神社里宮(観蔵院)スタート
今日のメンバーは過去に両神山を調査したt先生、地元関係者三名、bukozanさん、それからmontblanc55の六人です。まずは安全登山を祈願して参拝です。
2020年11月03日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
18
11/3 8:29
両神神社里宮(観蔵院)スタート
今日のメンバーは過去に両神山を調査したt先生、地元関係者三名、bukozanさん、それからmontblanc55の六人です。まずは安全登山を祈願して参拝です。
両神神社には多くの奉納額が掲額されております。一見の価値ありです。
2020年11月03日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 8:30
両神神社には多くの奉納額が掲額されております。一見の価値ありです。
御眷属貸出と呼ばれ、お犬様(大口真神)の御加護があるお札です。「四足除」とは、山畑を荒らす害獣除けの御利益があるのだろう。
2020年11月03日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 8:35
御眷属貸出と呼ばれ、お犬様(大口真神)の御加護があるお札です。「四足除」とは、山畑を荒らす害獣除けの御利益があるのだろう。
鳥居を潜り、いざ神域へ
先達はもちろんt先生です。
2020年11月03日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/3 8:40
鳥居を潜り、いざ神域へ
先達はもちろんt先生です。
観蔵堂の解説を受ける一行
見つめる先には…
b)ここから清滝小屋までは、完全に課外授業の状態になりとても勉強になりました。が、ほとんどの参加者が専門の方々に交じった私一人だけ目が点になってました…。
9
観蔵堂の解説を受ける一行
見つめる先には…
b)ここから清滝小屋までは、完全に課外授業の状態になりとても勉強になりました。が、ほとんどの参加者が専門の方々に交じった私一人だけ目が点になってました…。
表参道中興の祖と云われる初代観蔵行者像
高さ73cm、慶應三年(1867)とあります。
2020年11月03日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/3 8:42
表参道中興の祖と云われる初代観蔵行者像
高さ73cm、慶應三年(1867)とあります。
神道大教正風位真人之命
高さ118cm
両神山最後の修験者と云われる小関益夫氏のお墓です。
2020年11月03日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/3 8:44
神道大教正風位真人之命
高さ118cm
両神山最後の修験者と云われる小関益夫氏のお墓です。
長尾沢を渡る一行
2020年11月03日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/3 8:58
長尾沢を渡る一行
一心行者像
高さ84cm、寄居町一心開運講による造立です。
一心行者は近世御嶽信仰開祖である普寛行者の最後の弟子。
2020年11月03日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/3 9:06
一心行者像
高さ84cm、寄居町一心開運講による造立です。
一心行者は近世御嶽信仰開祖である普寛行者の最後の弟子。
覚明行者像
高さ51cm
木曽御嶽山を開山した近世御嶽信仰の祖。
2020年11月03日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 9:20
覚明行者像
高さ51cm
木曽御嶽山を開山した近世御嶽信仰の祖。
会所
石垣が見えました。かつてはここに木橋が架けられていたそうです。
2020年11月03日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 9:25
会所
石垣が見えました。かつてはここに木橋が架けられていたそうです。
七滝沢を渡る一行
現在七滝沢コースは通行止めです。
2020年11月03日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 9:34
七滝沢を渡る一行
現在七滝沢コースは通行止めです。
荒沢不動
高さ145cm、上州安中宿豊岡村講中による造立。
両神山最大の石仏であり、かつては下の薄川沿いにあったが登山道の遷移に合わせて、こちらに移されました。
近くには不動滝と呼ばれる小滝があります。
2020年11月03日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 9:46
荒沢不動
高さ145cm、上州安中宿豊岡村講中による造立。
両神山最大の石仏であり、かつては下の薄川沿いにあったが登山道の遷移に合わせて、こちらに移されました。
近くには不動滝と呼ばれる小滝があります。
杭岩(カツクイ岩)
あいにくのガスですが、宿題だった杭岩を発見できました。
b)デッカイ岩でしたね。
2020年11月03日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/3 10:14
杭岩(カツクイ岩)
あいにくのガスですが、宿題だった杭岩を発見できました。
b)デッカイ岩でしたね。
二十八丁目石 虚空蔵童子(異字体)
高さ66cm、造立者は逸見兵庫とあります。
両神山の前衛峰である逸見ヶ岳の逸見氏です。
両神山の丁目石は、不動明王を守護する三十六童子碑です。修験者や先達は丁目石ごとに真言を唱えながら、童子に導かれる形で登拝したと云われております。登山道の遷移や流失などもあり、現在は二十数基しか確認できません。
2020年11月03日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 10:47
二十八丁目石 虚空蔵童子(異字体)
高さ66cm、造立者は逸見兵庫とあります。
両神山の前衛峰である逸見ヶ岳の逸見氏です。
両神山の丁目石は、不動明王を守護する三十六童子碑です。修験者や先達は丁目石ごとに真言を唱えながら、童子に導かれる形で登拝したと云われております。登山道の遷移や流失などもあり、現在は二十数基しか確認できません。
八海山大頭羅新王
高さ96cm「江戸」などの銘文がある。
木曽御嶽山五神の一神で、越後八海山の守護神。
2020年11月03日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/3 10:48
八海山大頭羅新王
高さ96cm「江戸」などの銘文がある。
木曽御嶽山五神の一神で、越後八海山の守護神。
伊波羅天
高さ91cm「江戸築地 皆帰講 行者貞涌」
木曽御嶽山五神の一神で、秩父御嶽山の守護神。
2020年11月03日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/3 11:10
伊波羅天
高さ91cm「江戸築地 皆帰講 行者貞涌」
木曽御嶽山五神の一神で、秩父御嶽山の守護神。
弘法之井戸 岩上に座すのは弘法大師像
高さ64cm「一心誠講 先達渡辺ひさ 納人河合壮介」「石工弓沢助弘」
両神山の霊水を汲んで、お昼のコーヒーに利用しました。
2020年11月03日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 11:28
弘法之井戸 岩上に座すのは弘法大師像
高さ64cm「一心誠講 先達渡辺ひさ 納人河合壮介」「石工弓沢助弘」
両神山の霊水を汲んで、お昼のコーヒーに利用しました。
清滝避難小屋に到着です。
勉強しながら歩いたので遅くなってしまいましたが、ここでお昼休憩をとることになりました。
2020年11月03日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 11:50
清滝避難小屋に到着です。
勉強しながら歩いたので遅くなってしまいましたが、ここでお昼休憩をとることになりました。
昼食後は一位ヶタワ方面(清滝避難小屋の南)へ進みます。ここは一昔前、キャンプ場やバンガローがあったとのことです。
b)42年ぶりに歩きました。
2020年11月03日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/3 12:27
昼食後は一位ヶタワ方面(清滝避難小屋の南)へ進みます。ここは一昔前、キャンプ場やバンガローがあったとのことです。
b)42年ぶりに歩きました。
一心誠講の聖地を目指し、道なき道を進む一行。
2020年11月03日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
13
11/3 12:29
一心誠講の聖地を目指し、道なき道を進む一行。
途中には清滝避難小屋の水源がありました。
mはこれを見れただけでも感動でした。
b)大きな岩の根元から湧き出る清水を一旦樽で受け、そこから小屋までホースで引いてありました。
2020年11月03日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
13
11/3 12:32
途中には清滝避難小屋の水源がありました。
mはこれを見れただけでも感動でした。
b)大きな岩の根元から湧き出る清水を一旦樽で受け、そこから小屋までホースで引いてありました。
清滝上の断崖は、このような岩の裂け目が多く見られます。
2020年11月03日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
14
11/3 12:33
清滝上の断崖は、このような岩の裂け目が多く見られます。
二十年以上前の記憶を頼りに探索しているので、なかなか見つかりません。
2020年11月03日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 12:35
二十年以上前の記憶を頼りに探索しているので、なかなか見つかりません。
濡れている岩場もあり足下が大分悪いので、一旦引き返すことになりました。
4
濡れている岩場もあり足下が大分悪いので、一旦引き返すことになりました。
ミーティングの結果、t先生他三名は一旦清滝避難小屋に戻っていてもらい、mとbさんで時間を決めて再度探索することになりました。
b)t先生の談によると、かつて滑落事故のあった付近を歩くので、くれぐれも注意して歩くようにと助言をいただきました。
9
ミーティングの結果、t先生他三名は一旦清滝避難小屋に戻っていてもらい、mとbさんで時間を決めて再度探索することになりました。
b)t先生の談によると、かつて滑落事故のあった付近を歩くので、くれぐれも注意して歩くようにと助言をいただきました。
一心誠講の聖地
ダメ元で探索した谷の奥にありました。まさかこんなところにあったとは…感動の瞬間です。
2020年11月03日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
29
11/3 13:17
一心誠講の聖地
ダメ元で探索した谷の奥にありました。まさかこんなところにあったとは…感動の瞬間です。
一心誠講の聖地遠景
撮影を済ませたら、石造物の調査です。
左に立てかけてある簀子は、一心誠講の講中集団(三十人規模)が祈祷の際に座すためのモノだったようです。その他に神に捧げられたであろう一升瓶や、ここへ登るための小さな梯子などが落ちていました。
2020年11月03日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
20
11/3 13:17
一心誠講の聖地遠景
撮影を済ませたら、石造物の調査です。
左に立てかけてある簀子は、一心誠講の講中集団(三十人規模)が祈祷の際に座すためのモノだったようです。その他に神に捧げられたであろう一升瓶や、ここへ登るための小さな梯子などが落ちていました。
黒狐大明神
高さ57cm「一心誠講 先達渡辺ひさ 納人久保慶治」「昭和三十三年九月吉日」
2020年11月03日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 13:30
黒狐大明神
高さ57cm「一心誠講 先達渡辺ひさ 納人久保慶治」「昭和三十三年九月吉日」
両神開山神魂霊神
高さ166cm幅90cmを測る。
鈴木家は両神神社(観蔵院)の宮司鈴木氏のことだそうです。鉄板に銅板を巻いている造りかと思われますが、これを六人がかりで八海山まで運び、その先はロープで吊り上げたそうな。運搬費だけで35万円かかったといわれています。
2020年11月03日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/3 13:30
両神開山神魂霊神
高さ166cm幅90cmを測る。
鈴木家は両神神社(観蔵院)の宮司鈴木氏のことだそうです。鉄板に銅板を巻いている造りかと思われますが、これを六人がかりで八海山まで運び、その先はロープで吊り上げたそうな。運搬費だけで35万円かかったといわれています。
金明水神
高さ94cm「一心誠講 先達渡辺ひさ 納人大久保義範」「昭和四十三年八月吉日」
海老弦ノ頭付近にある、銀明水神と対になるものかもしれません。立派な銅像です。
2020年11月03日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/3 13:30
金明水神
高さ94cm「一心誠講 先達渡辺ひさ 納人大久保義範」「昭和四十三年八月吉日」
海老弦ノ頭付近にある、銀明水神と対になるものかもしれません。立派な銅像です。
聖元大師
高さ38cm「東京都昭島市 一心誠講 先達渡辺ひさ」「昭和三十五年九月吉日」「石工富田章」
2020年11月03日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 13:30
聖元大師
高さ38cm「東京都昭島市 一心誠講 先達渡辺ひさ」「昭和三十五年九月吉日」「石工富田章」
八頭姫大神
高さ35cm「納 河野美根」
2020年11月03日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 13:30
八頭姫大神
高さ35cm「納 河野美根」
金晃姫大明神
「先達渡辺ひさ 建立者河野惣太郎」「深井家供養為」「昭和三十三年九月吉日建」
2020年11月03日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 13:31
金晃姫大明神
「先達渡辺ひさ 建立者河野惣太郎」「深井家供養為」「昭和三十三年九月吉日建」
明月大神
高さ58cm「先達渡辺ひさ 大久保義範」
2020年11月03日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 13:31
明月大神
高さ58cm「先達渡辺ひさ 大久保義範」
不明の女神像
高さ61cm「一心誠講一同 先達渡辺ひさ」
2020年11月03日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 13:31
不明の女神像
高さ61cm「一心誠講一同 先達渡辺ひさ」
亀岩八大龍王 天津彦火瓊々杵命 木花咲耶姫命
高さ54cm「昭和三十三年九月吉日」「石工富田章」
石碑上部には富士山のマークもあり、富士浅間信仰に関わる神様かと思われます。
2020年11月03日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 13:32
亀岩八大龍王 天津彦火瓊々杵命 木花咲耶姫命
高さ54cm「昭和三十三年九月吉日」「石工富田章」
石碑上部には富士山のマークもあり、富士浅間信仰に関わる神様かと思われます。
磐門山 清滝神社
高さ62cm「一心誠講 先達渡辺ひさ」「武蔵野町扇町屋 信者 納人豊田希一 作田とき 、藤田ハレ」
2020年11月03日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 13:33
磐門山 清滝神社
高さ62cm「一心誠講 先達渡辺ひさ」「武蔵野町扇町屋 信者 納人豊田希一 作田とき 、藤田ハレ」
両神開山神魂霊神背面
2020年11月03日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 13:47
両神開山神魂霊神背面
洞窟の奥は6〜7m位の横穴になっておりました。
b)両神山荘で伺ったお話によると、修験者の断食行に使用されていたそうです。
2020年11月03日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/3 13:50
洞窟の奥は6〜7m位の横穴になっておりました。
b)両神山荘で伺ったお話によると、修験者の断食行に使用されていたそうです。
洞窟内部の岩を切り崩しながら整地し、石垣を積んで前庭を造成している事が分かりました。
b)この日はガスで視界の無い状態でしたが、天気の良い日は遥か東の筑波山まで望めるそうです。
2020年11月03日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 13:55
洞窟内部の岩を切り崩しながら整地し、石垣を積んで前庭を造成している事が分かりました。
b)この日はガスで視界の無い状態でしたが、天気の良い日は遥か東の筑波山まで望めるそうです。
神像の基壇はモルタル?で化粧されています。
もはや神殿とも呼べるような手の入れように、驚きを通り越して感動すら覚えます。
2020年11月03日 13:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 13:56
神像の基壇はモルタル?で化粧されています。
もはや神殿とも呼べるような手の入れように、驚きを通り越して感動すら覚えます。
調査を済ませた後は、今一度参拝します。
「お世話になりました。」
2020年11月03日 14:00撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 14:00
調査を済ませた後は、今一度参拝します。
「お世話になりました。」
谷を戻りますが、写真以上に結構な急坂です。
戻る途中mは落ち葉でスリップしてしまい、冷や汗モノでした。
2020年11月03日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/3 14:02
谷を戻りますが、写真以上に結構な急坂です。
戻る途中mは落ち葉でスリップしてしまい、冷や汗モノでした。
この下がスラブ状の岩場になっており下るのは危険と判断し、上の一般登山道へエスケープすることにしました。
2020年11月03日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 14:04
この下がスラブ状の岩場になっており下るのは危険と判断し、上の一般登山道へエスケープすることにしました。
支尾根は岩稜で危険なので、ルンゼを登ることにしました。こういった判断は地形図やGPSに加え、経験や勘が頼りとなります。
2020年11月03日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10
11/3 14:06
支尾根は岩稜で危険なので、ルンゼを登ることにしました。こういった判断は地形図やGPSに加え、経験や勘が頼りとなります。
エスケープ途中にも窟を見つけました。
2020年11月03日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 14:11
エスケープ途中にも窟を見つけました。
奥行き4〜5mくらいあり、不自然にならされているところもありました。おそらくここも篭行で使われた窟に違いないです。
2020年11月03日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
12
11/3 14:12
奥行き4〜5mくらいあり、不自然にならされているところもありました。おそらくここも篭行で使われた窟に違いないです。
振り返って見る急登
直登は厳しい斜度の悪いガレザレだったので、適宜セルフ九十九折で登りました。
埼玉県警山岳救助隊のヘリが注意喚起の放送をしており、少し反省する場面もありました。
2020年11月03日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/3 14:21
振り返って見る急登
直登は厳しい斜度の悪いガレザレだったので、適宜セルフ九十九折で登りました。
埼玉県警山岳救助隊のヘリが注意喚起の放送をしており、少し反省する場面もありました。
無事に一般登山道にエスケープできました。
ここでbさんと別れ、mは山頂へピークハントすることになりました。
b)30分前に清滝小屋から下山開始した先行部隊に伝令の為、ここからは駆け下ります。
2020年11月03日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/3 14:32
無事に一般登山道にエスケープできました。
ここでbさんと別れ、mは山頂へピークハントすることになりました。
b)30分前に清滝小屋から下山開始した先行部隊に伝令の為、ここからは駆け下ります。
両神神社本社
2020年11月03日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 14:44
両神神社本社
御嶽神社本社内部
御嶽山座王大権現様が見えます。
2020年11月03日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/3 14:45
御嶽神社本社内部
御嶽山座王大権現様が見えます。
御嶽山座王大権現の本地仏である、大日如来立像。
この台石は本来、先程の銅像のものだった可能性があります。
2020年11月03日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 14:45
御嶽山座王大権現の本地仏である、大日如来立像。
この台石は本来、先程の銅像のものだった可能性があります。
両神山 剣ヶ峰
三時までにアタックできなければ諦めようと思いましたが、ギリギリセーフでした。
この時間なので貸切かと思いきや、天武将尾根から登られた某山岳会の二人パーティーが休んでおられました。少し交流しお菓子を頂きました。ありがとうございました。
2020年11月03日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
24
11/3 15:00
両神山 剣ヶ峰
三時までにアタックできなければ諦めようと思いましたが、ギリギリセーフでした。
この時間なので貸切かと思いきや、天武将尾根から登られた某山岳会の二人パーティーが休んでおられました。少し交流しお菓子を頂きました。ありがとうございました。
産泰尾根の看板
2020年11月03日 15:33撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/3 15:33
産泰尾根の看板
清滝不動三尊
デポした荷物をまとめて、ダッシュ(小走り)で下山です。
2020年11月03日 15:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 15:39
清滝不動三尊
デポした荷物をまとめて、ダッシュ(小走り)で下山です。
日も傾きだした頃、ガスが晴れました。
2020年11月03日 15:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/3 15:49
日も傾きだした頃、ガスが晴れました。
黄葉越しの日向丸
2020年11月03日 15:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 15:49
黄葉越しの日向丸
ガスの晴れた杭岩
100m規模のサイズ感があり、さながら天に突き上げる杭の様です。
b)いつかルート探しに挑戦したい岩ですね。
2020年11月03日 16:05撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/3 16:05
ガスの晴れた杭岩
100m規模のサイズ感があり、さながら天に突き上げる杭の様です。
b)いつかルート探しに挑戦したい岩ですね。
普寛行者像
近世御嶽信仰の開祖です。
2020年11月03日 16:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/3 16:24
普寛行者像
近世御嶽信仰の開祖です。
両神山荘に到着しゴールです。
2020年11月03日 16:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/3 16:39
両神山荘に到着しゴールです。
下山後は両神山荘にて、お茶や手料理をご馳走になりました。主人の山中氏はかつて、一心誠講の神々を運び込む強力の持ち子をされたそうです。「いいお小遣いになったんだよ。」「十五年位前までは一心誠講の関係の人は来ていた。」など色々と貴重なお話を伺うことができました。さらに、
m「あそこは、なんという名前なのですか?神変窟ですか?」
y「そういう風には言ってなかったな。」
m「では、仮に名前を付けるとしたら、一心誠講の聖地というのはどうでしょうか?」
y「そう呼ばれれば嬉しいんじゃないかな。」
というお話をさせていただきました。ありがとうございました。
写真は両神山荘の愛犬「ぽん」です。おしまい。
2020年11月03日 16:39撮影 by  iPhone XR, Apple
30
11/3 16:39
下山後は両神山荘にて、お茶や手料理をご馳走になりました。主人の山中氏はかつて、一心誠講の神々を運び込む強力の持ち子をされたそうです。「いいお小遣いになったんだよ。」「十五年位前までは一心誠講の関係の人は来ていた。」など色々と貴重なお話を伺うことができました。さらに、
m「あそこは、なんという名前なのですか?神変窟ですか?」
y「そういう風には言ってなかったな。」
m「では、仮に名前を付けるとしたら、一心誠講の聖地というのはどうでしょうか?」
y「そう呼ばれれば嬉しいんじゃないかな。」
というお話をさせていただきました。ありがとうございました。
写真は両神山荘の愛犬「ぽん」です。おしまい。

感想

今回montblanc55さんからお誘いを受け、専門家との石造物調査に帯同させていただけることになりました。
私以外は歴史の専門家ばかりで不安でしたが、お会いしたら仕事の関係で顔見知りもいらっしゃって、少し安心(;^ω^)

20年も調査に入っていなかった岩窟を、苦労して二人で発見できた時のあの感動は生涯忘れることはできないでしょう\(^o^)/
普通に暮らしていたら、一生縁のなかったことを体験させていただき、montblanc55さんを始め関係者の皆さんに感謝です。
もしまた行く機会があったら、全員が安全に行けるようFixロープを張る準備をしていきますね。

ライフワークにしている両神山の踏査ですが、今回の目標は清滝の上にあるとされていた、一心誠講の聖地(仮称)の調査でした。

あまり詳しくは書けませんが(レコupは了承済み)、地元関係者に調整していただき、両神山を知り尽くすt先生に現地を案内していただけることになりました。

一心誠講とは先達渡辺ひさを中心とする東京都昭島市の講である。渡辺ひさは両神山の女人禁制を打破した宗教者であり、大正三年から昭和三十五年頃まで定期的に三十名規模の講中を率いて訪れたとされている。財力のあった一心誠講は、神仏への供物、宿泊費、人足費など多くの経済的利益をもたらす為、地元からは歓迎されていたと云う。その後、先達の後継者はなく講中による登拝は行われなくなったが、一心誠講によって勧請された多くの神仏は、現在も山中の各所に残されている。

今回探索した窟は、一心誠講の神仏が最も多く勧請された場所であり、修行や祈祷、儀礼など多くの宗教的活動が行われた聖地とすることができるのかなと思います。探索に当たってはt先生の案内をはじめbukozanさんのサポートがなければ、とても成しえなかったと思います。この場をお借りして感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

お疲れ様でした!
bukozanさん montblancさん こんばんは

なんか凄い所に行かれたのですね。両神山には歴史的な遺構が多いよう
ですが、その方面の知識は皆無なので勉強になります。ところで、実は
皆さんが調査中の頃、自分は八丁峠辺りをうろうろしてました。
                           埼玉のchii
2020/11/4 21:59
Re: お疲れ様でした!
chiiさん、こんばんは。

そう言っていただけると、励みになります。ありがとうございます。

両神山の踏査については、まだまだ宿題が沢山あるので、安全第一で取り組んでいきたいと思います。

それは驚きですね!レコ編集中ですか?楽しみにしていますね。
2020/11/4 23:06
Re: お疲れ様でした!
chiiさん、おはようございます。

なんとあの日に八丁峠付近をウロウロしていたとは・・・・。
ちゃっかり一人で、赤岩尾根でも楽しんできたのでしょうか(^_-)-☆
レコがアップされるのを楽しみに待ちますね。
bukozan
2020/11/5 9:34
さすが最強のコンビですね!
montblanc55さん こんばんは。

一心誠講の聖地の発見おめでとうございます!montblanc55さんの造詣の深さとbukozanさんの岩稜のスキルとやはり最強のコンビですね。今回のレコも本当に見応え、読み応えがありました。清滝の上方にあのような聖地があるなんて感動ものです。私の知らない両神山を次々に紹介していただいて本当に有難いです。
山頂の帝釈天様も健在でしたね。また、大日様の台石はなるほどそういう見方ができるんですね。石像と石組の具合がちょっと不自然な感じですものね。     
それでは、石造物の詳細、楽しみにしております。   godohan
 
2020/11/5 21:04
Re: さすが最強のコンビですね!
godohanさん、おはようございます。

こちらこそ、いつもgodohanさんの石仏レコ楽しみにしています。

一心誠講の先達渡辺ひさは、両神に訪れる際には参道沿いに住む子どもたちにお菓子を配るなど、地元の方々にとても慕われていたそうです。カリスマ的な宗教者としてのイメージが先行してしまいますが、見方を変えると本当にお優しい女性だったことが窺えるのかなと思います。

さて、一心誠講の聖地については登山道を少し分け入るぐらいに考えていましたが、想定外の険しいところにありました。かつては三十人規模で訪れていたことを考えると、正道を外している可能性もありますが、ロープ類を持ち合わせていなかったのもあるし、事故を起こしたら先生方に迷惑をかけてしまうのでかなり緊張しました。
そんな状況だったので、bukozanさんのサポートは本当に感謝でした。窟奥の横穴も一人だったら入る勇気もなかったのかなと思います。

御嶽山座王大権現については、以前紹介した史料に「明治二年、御嶽権現、横濱講中(以下略)」と記されており、その可能性は高いです。神社内に侵入するのは流石に…なので、いつか許可をいただいて、銘文を確かめたいと考えています。

コメントありがとうございました。
2020/11/6 6:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら