記録ID: 2703621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【大菩薩嶺】紅葉ピークの牛ノ寝は雲の中&下(↑唐松尾根↓牛ノ寝通り)
2020年11月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 666m
- 下り
- 1,647m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:25
距離 16.3km
登り 674m
下り 1,647m
14:33
天候 | 曇り時々晴れ 登り始めはガスの中。 大菩薩の稜線を歩いているときには青空が。 牛ノ寝は途中までは雲の中、途中からは雲の下。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◇自宅〜塩山 東上線、武蔵野線、中央線経由で高尾へ。 JR中央本線 普通 06:14 高尾発 07:22 塩山着 乗車率は2〜3割、期せずして三密回避。 ◇塩山〜福ちゃん荘(6,050円) タクシー利用。 塩山でタクシーの人がいれば同乗したいと思っていたのですが、誰もおらず。。。 タクシー利用の方が早く着く&福ちゃん荘まで行けることを考えると、3〜4人集まるのであれば、甲斐大和からバスよりも、塩山からタクシーの方がいいと思います。 ◆帰り ◇小菅の湯〜奥多摩(996円) 西東京バス 奥12 14:49 小菅の湯発 15:45 奥多摩着 バスが非常に少ないので注意。 奥多摩行きは、14:49の次は約3時間後の17:44までありません。 小菅の湯では15名程度乗車。 奥多摩湖までは誰も乗ってこず。 奥多摩湖で10名程度の乗車で立っている方も。 ◇奥多摩〜自宅 青梅線、八高線、川越線、東上線経由で自宅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明け方までの雨の影響で滑るところ多し。 牛ノ寝通りは紅葉ピークでした。ガスでしたが・・・ ◆福ちゃん荘〜大菩薩嶺〜天狗棚山 ・よく整備された歩きやすい道です。雨の影響でスリッピーだったこと以外は特記事項ありません。 ◆天狗棚山〜小菅の湯 ・落ち葉で道の石、木の根がわかりづらくなっています。濡れていた影響で、うっかり踏むと滑りました。 ・牛ノ寝はなだらかで歩きやすい道。標高差が少ない分、長く紅葉を楽しめる素晴らしい道です。 ・狩場山周辺の道が唯一、わかりづらかった場所。周りの方も、同じ場所で地図とにらめっこしていました。テープに沿って狩場山山頂まで行くと、ルートを外れています。戻って谷の奥の尾根の向こうを歩くのが正規のルート。 ・「モロクボ平/小山沢入のヌタ分岐」(大マテイ山分岐を過ぎた小菅の湯に下るところ)の分岐が標識もなく狭い道。踏み跡はしっかりしていましたが、ちょっと不安でGPSをこまめにチェック。 ・最後の林道、舗装されたコンクリ道にも関わらず、よく滑る・・・ここが一番、滑りました。 |
その他周辺情報 | 下山場所が小菅の湯と、道の駅こすげ。 結構な人出。 道の駅こすげでクラフトビールの6本セットを買って帰りました。 リュックにも入らんし、重かった・・・ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26L)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
水
サーモス
レインウェア
フリース
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|
感想
牛ノ寝通りの紅葉はちょうどピーク。
なだらかな道で長く続く紅葉の道は、噂に違わず見事でした。
曇り→晴れの天気予報。
朝一のガスは予想していましたが、雷岩では思っていた以上に回復して、それなりの景色に恵まれました。
が、その後の牛ノ寝通りはガスの中と雲の下。。。
紅葉はちょうどいい時期だったので、青空に恵まれなかったのが残念でした。
また来年以降、青空のタイミングで歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する