すずらん群生地駐車場を出発。カラマツが黄金色!
4
11/5 8:52
すずらん群生地駐車場を出発。カラマツが黄金色!
これだけの紅葉ならば林道歩きも楽しいですね
4
11/5 8:55
これだけの紅葉ならば林道歩きも楽しいですね
5分ほどで稜線への入口に到着します
2
11/5 8:58
5分ほどで稜線への入口に到着します
グラデーション!
6
11/5 9:00
グラデーション!
輝いています
7
11/5 9:05
輝いています
入口から標高差150m、15分ほどで稜線に到着です
3
11/5 9:15
入口から標高差150m、15分ほどで稜線に到着です
落ち葉がフカフカ。楽しい稜線歩きの始まりです
5
11/5 9:19
落ち葉がフカフカ。楽しい稜線歩きの始まりです
稜線にも紅葉がまだ残っていました
3
11/5 9:20
稜線にも紅葉がまだ残っていました
透けモミジ
5
11/5 9:27
透けモミジ
3
11/5 9:29
釈迦ヶ岳のピークが見えました。いい形しています!
2
11/5 9:50
釈迦ヶ岳のピークが見えました。いい形しています!
左に目をやると… 絵のような富士山!
6
11/5 9:51
左に目をやると… 絵のような富士山!
右に目をやると… なんと、こんなにはっきり見えていいの?槍・穂高連峰!
7
11/5 9:55
右に目をやると… なんと、こんなにはっきり見えていいの?槍・穂高連峰!
簡単な岩場が2,3か所出てきました。山頂が近いようです
2
11/5 10:01
簡単な岩場が2,3か所出てきました。山頂が近いようです
駐車場から1時間20分ほどで釈迦ヶ岳(1641m)に到着。
どっかーんと広がる360度の展望です!
7
11/5 10:23
駐車場から1時間20分ほどで釈迦ヶ岳(1641m)に到着。
どっかーんと広がる360度の展望です!
釈迦ヶ岳のシンボル、富士山を向いている二体のお地蔵さまです。
9
11/5 10:18
釈迦ヶ岳のシンボル、富士山を向いている二体のお地蔵さまです。
朝は放射冷却で冷え込んでようです。山頂の一部に霜が降りていました。
3
11/5 10:56
朝は放射冷却で冷え込んでようです。山頂の一部に霜が降りていました。
山頂は私も含め6人。最高の天気、最高の展望。
4
11/5 10:30
山頂は私も含め6人。最高の天気、最高の展望。
山岳展望板があります。
2
11/5 10:42
山岳展望板があります。
まずは、間近に見える見事な南アルプスに目を奪われます。
「南部」のオールスター!(青薙山〜笊ヶ岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川三山〜塩見岳)
8
11/5 10:21
まずは、間近に見える見事な南アルプスに目を奪われます。
「南部」のオールスター!(青薙山〜笊ヶ岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川三山〜塩見岳)
こちらは「北部」オールスター!(塩見岳〜農鳥岳〜間ノ岳〜北岳〜鳳凰三山〜甲斐駒ケ岳)
9
11/5 10:21
こちらは「北部」オールスター!(塩見岳〜農鳥岳〜間ノ岳〜北岳〜鳳凰三山〜甲斐駒ケ岳)
そして、南アルプスと八ヶ岳の間には…。槍・穂高連峰がくっきりと!。明神岳から北鎌独標あたりまでが見えています。手前には蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳
9
11/5 10:19
そして、南アルプスと八ヶ岳の間には…。槍・穂高連峰がくっきりと!。明神岳から北鎌独標あたりまでが見えています。手前には蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳
★★ここからパノラマ劇場の始まりです★★
まずは、360度の眺めをご覧ください
2020年11月05日 10:14撮影
1
11/5 10:14
★★ここからパノラマ劇場の始まりです★★
まずは、360度の眺めをご覧ください
つづいて、山座同定です。
真東から右回りで一周します。(1/3ずつぐらいダブっています。) まずは中央、枝のすぐ右に本社ヶ丸。その右にはアンテナが目立つ三ツ峠山(御巣鷹山、開運山)
2
11/5 10:14
つづいて、山座同定です。
真東から右回りで一周します。(1/3ずつぐらいダブっています。) まずは中央、枝のすぐ右に本社ヶ丸。その右にはアンテナが目立つ三ツ峠山(御巣鷹山、開運山)
【御坂山塊】左はこれから向かう黒岳、右は破風山
2
11/5 10:14
【御坂山塊】左はこれから向かう黒岳、右は破風山
【御坂山塊】中央のコルは新道峠(現在、展望所整備中らしい)
2
11/5 10:15
【御坂山塊】中央のコルは新道峠(現在、展望所整備中らしい)
【御坂山塊】中央よりやや右に中ツ頭山 【富士山】
5
11/5 10:15
【御坂山塊】中央よりやや右に中ツ頭山 【富士山】
【富士山の裾野】鳴沢村の寄生火山(長尾山、片蓋山、きれいな三角形の大室山。【御坂山地】大室山のすぐ右にゴツゴツした十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳。手前の稜線で十二ヶ岳の下は大石峠。
2
11/5 10:15
【富士山の裾野】鳴沢村の寄生火山(長尾山、片蓋山、きれいな三角形の大室山。【御坂山地】大室山のすぐ右にゴツゴツした十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳。手前の稜線で十二ヶ岳の下は大石峠。
手前は【御坂山地】十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳
画面中央奥は【天子山塊】小枝の向こうに毛無山。尖ったピーク雨ヶ岳? その右手前のピークは王岳。【南アルプス深南部】七面山〜青笹山〜青薙山〜なだらかな布引山〜少し尖った笊ヶ岳
2
11/5 10:15
手前は【御坂山地】十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳
画面中央奥は【天子山塊】小枝の向こうに毛無山。尖ったピーク雨ヶ岳? その右手前のピークは王岳。【南アルプス深南部】七面山〜青笹山〜青薙山〜なだらかな布引山〜少し尖った笊ヶ岳
【南アルプス南部】正面は聖岳、雪をかぶっているのは赤石岳と荒川三山)その右は蝙蝠岳と雪をかぶった塩見岳。画面右端は農鳥岳。その手前になだらかで大きな山体の櫛形山
2
11/5 10:15
【南アルプス南部】正面は聖岳、雪をかぶっているのは赤石岳と荒川三山)その右は蝙蝠岳と雪をかぶった塩見岳。画面右端は農鳥岳。その手前になだらかで大きな山体の櫛形山
【南アルプス北部】正面は雪をかぶった白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)。鳳凰三山(観音岳と地蔵岳)(奥にわずかに見えるのは仙丈ヶ岳?)〜甲斐駒ケ岳。甲斐駒と画面右端の間の白い部分は日向山・雁ヶ原
3
11/5 10:16
【南アルプス北部】正面は雪をかぶった白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)。鳳凰三山(観音岳と地蔵岳)(奥にわずかに見えるのは仙丈ヶ岳?)〜甲斐駒ケ岳。甲斐駒と画面右端の間の白い部分は日向山・雁ヶ原
【南アルプス】〜中央に【北アルプス(槍・穂高連峰)】〜【八ヶ岳連峰】
2
11/5 10:16
【南アルプス】〜中央に【北アルプス(槍・穂高連峰)】〜【八ヶ岳連峰】
【八ヶ岳連峰】(編笠山、権現岳、赤岳、横岳)。 八ヶ岳の手前のピークは茅ヶ岳。
2
11/5 10:16
【八ヶ岳連峰】(編笠山、権現岳、赤岳、横岳)。 八ヶ岳の手前のピークは茅ヶ岳。
【奥秩父】瑞牆山からほぼ中央が金峰山〜朝日岳〜大弛峠を隔てて北奥千丈岳。すぐ隣に国師岳。少し離れて甲武信岳。その右の台形状は破風山、きれいな△は雁坂嶺〜水晶山
2
11/5 10:16
【奥秩父】瑞牆山からほぼ中央が金峰山〜朝日岳〜大弛峠を隔てて北奥千丈岳。すぐ隣に国師岳。少し離れて甲武信岳。その右の台形状は破風山、きれいな△は雁坂嶺〜水晶山
【奥秩父】中央からやや右の一番低いところは雁峠〜すぐ右に笠取山〜少し離れて非対称の唐松尾山
2
11/5 10:16
【奥秩父】中央からやや右の一番低いところは雁峠〜すぐ右に笠取山〜少し離れて非対称の唐松尾山
【大菩薩】ほぼ中央に大菩薩嶺、その右に大菩薩峠〜雁ヶ腹摺山〜右が急傾斜になっているピークは滝子山
2
11/5 10:17
【大菩薩】ほぼ中央に大菩薩嶺、その右に大菩薩峠〜雁ヶ腹摺山〜右が急傾斜になっているピークは滝子山
【中央線沿線から三ツ峠】木に隠れているのは権現山〜本社ヶ丸〜三ツ峠山。その右に御坂黒岳〜破風山。
これで一周です(笑)
2
11/5 10:17
【中央線沿線から三ツ峠】木に隠れているのは権現山〜本社ヶ丸〜三ツ峠山。その右に御坂黒岳〜破風山。
これで一周です(笑)
やはり、アップで撮っておきたくなります。少し、ローキーで。
7
11/5 10:18
やはり、アップで撮っておきたくなります。少し、ローキーで。
よく見ると、遠くに槍・穂高連峰が写っています!何という贅沢
4
11/5 10:57
よく見ると、遠くに槍・穂高連峰が写っています!何という贅沢
さあ、そろそろ思い腰を上げましょう(笑)
4
11/5 10:57
さあ、そろそろ思い腰を上げましょう(笑)
最後に奥秩父オールスターを一枚撮って、次の山・御坂黒岳へ向かいます。
2
11/5 11:03
最後に奥秩父オールスターを一枚撮って、次の山・御坂黒岳へ向かいます。
トレランもできそうななだらかで快適な稜線です。
3
11/5 11:32
トレランもできそうななだらかで快適な稜線です。
もうすぐ日向坂峠(ドンベエ峠)。
2
11/5 11:34
もうすぐ日向坂峠(ドンベエ峠)。
日向坂峠(ドンベエ峠)から黒岳への登り口です。ここで一休みしてから出発しました。黒岳へ標高差350mを登ります
2
11/5 11:45
日向坂峠(ドンベエ峠)から黒岳への登り口です。ここで一休みしてから出発しました。黒岳へ標高差350mを登ります
2
11/5 11:46
黄金色ロードを行きます。分厚い落ち葉のクッションの道です
2
11/5 12:10
黄金色ロードを行きます。分厚い落ち葉のクッションの道です
見えてきました。御坂黒岳
2
11/5 12:16
見えてきました。御坂黒岳
小ピークを越えると登りが続きます。
2
11/5 12:17
小ピークを越えると登りが続きます。
落ち葉で道形がわかりにくい所もありますが、迷うところはありません。
3
11/5 12:22
落ち葉で道形がわかりにくい所もありますが、迷うところはありません。
2
11/5 12:25
2
11/5 12:26
2
11/5 12:29
ずーっと黄金色ロードです。
5
11/5 12:33
ずーっと黄金色ロードです。
頂上直下に来ました。さすがに葉を落としています。写真左下の境界杭が登山道の目印です。
2
11/5 13:03
頂上直下に来ました。さすがに葉を落としています。写真左下の境界杭が登山道の目印です。
「山梨の森林100選」だったのですね。
2
11/5 13:06
「山梨の森林100選」だったのですね。
御坂山塊の最高峰・黒岳(1793m)に到着。ここは樹林に囲まれているので、200mほど南に行った「展望台」に行きます。
4
11/5 13:07
御坂山塊の最高峰・黒岳(1793m)に到着。ここは樹林に囲まれているので、200mほど南に行った「展望台」に行きます。
おお!文句のつけようのない富士(笑)
5
11/5 13:12
おお!文句のつけようのない富士(笑)
3
11/5 13:13
午後の光線になりましたが、まだ見えています。左奥は天子山塊。右は南アルプス南部。手前の稜線は御坂山塊。
2
11/5 13:15
午後の光線になりましたが、まだ見えています。左奥は天子山塊。右は南アルプス南部。手前の稜線は御坂山塊。
5
11/5 13:16
トレランの方も登ってきました。
4
11/5 13:40
トレランの方も登ってきました。
富士山と行動色でお腹いっぱいになったので(笑)、下山します。駐車場まで標高差500mの下りです。
2
11/5 13:43
富士山と行動色でお腹いっぱいになったので(笑)、下山します。駐車場まで標高差500mの下りです。
すぐに足が止まりますねぇ、やっぱり(割)
3
11/5 13:48
すぐに足が止まりますねぇ、やっぱり(割)
時折り、ビューポイントがあります。
2
11/5 13:52
時折り、ビューポイントがあります。
雲の形がどんどん変わってゆきます
5
11/5 13:52
雲の形がどんどん変わってゆきます
葉を落としているので、陽射しが降り注ぎます。とても気持ちの良い道です
2
11/5 13:55
葉を落としているので、陽射しが降り注ぎます。とても気持ちの良い道です
2時になりましたが、まだこんなにはっきりと見えています。
4
11/5 13:59
2時になりましたが、まだこんなにはっきりと見えています。
稜線から「すずらん群生地・芦川」への分岐ポイント。ここで富士山に別れを告げ、北斜面を下ります。
2
11/5 14:01
稜線から「すずらん群生地・芦川」への分岐ポイント。ここで富士山に別れを告げ、北斜面を下ります。
初めは、葉を落とした樹林の明るい道です。
2
11/5 14:01
初めは、葉を落とした樹林の明るい道です。
細い沢筋を渡ります
2
11/5 14:09
細い沢筋を渡ります
沢筋の手前を振り返ります。足場が崩れて細くなっています。ここだけは要注意です。
2
11/5 14:09
沢筋の手前を振り返ります。足場が崩れて細くなっています。ここだけは要注意です。
今日一日、落ち葉のフカフカの道でした。
3
11/5 14:13
今日一日、落ち葉のフカフカの道でした。
稜線から林道に出るまでの間の紅葉が真っ盛りでした。
4
11/5 14:16
稜線から林道に出るまでの間の紅葉が真っ盛りでした。
4
11/5 14:17
4
11/5 14:22
林道に出ました
2
11/5 14:26
林道に出ました
釈迦ヶ岳。いい形です。
2
11/5 14:28
釈迦ヶ岳。いい形です。
11/30まで林道工事で林道・登山道通行止め区間があります。
2
11/5 14:28
11/30まで林道工事で林道・登山道通行止め区間があります。
だいぶ降りてきました。いい雰囲気の歩きやすい道でした。
2
11/5 14:36
だいぶ降りてきました。いい雰囲気の歩きやすい道でした。
すずらん群生地に戻ってきました。今日の「赤」大賞はこの木に決定!
10
11/5 14:39
すずらん群生地に戻ってきました。今日の「赤」大賞はこの木に決定!
落ち葉もきれいです
4
11/5 14:42
落ち葉もきれいです
すずらんの開花期だけやっている売店の前を通過します
2
11/5 14:47
すずらんの開花期だけやっている売店の前を通過します
4
11/5 14:49
はい、また来ます!
3
11/5 14:50
はい、また来ます!
黒岳山頂から、ほぼ1時間で駐車場に戻りました。今日一日の山、そして天気に感謝!
3
11/5 14:51
黒岳山頂から、ほぼ1時間で駐車場に戻りました。今日一日の山、そして天気に感謝!
あとは帰るだけです。若彦トンネルへ向かう道や河口湖の紅葉もかなり見ごろでした。展望と紅葉を堪能した一日でした。
4
11/5 15:06
あとは帰るだけです。若彦トンネルへ向かう道や河口湖の紅葉もかなり見ごろでした。展望と紅葉を堪能した一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する