ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2710606
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山 〜 湖面見下ろす6-PEAKハンティング

2020年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:18
距離
12.8km
登り
1,355m
下り
1,366m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:51
合計
5:11
9:54
11
10:05
10:05
19
10:24
10:25
22
11:17
11:22
5
11:27
11:29
22
11:51
11:53
3
11:56
11:57
3
12:00
12:01
29
12:30
12:43
28
13:11
13:11
19
13:30
13:30
13
13:43
13:46
26
14:12
14:19
26
14:45
15:00
5
ガーミンウォッチのログです。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR在来線で高崎へ、そこから群馬バスで榛名湖に。終着一つ手前の天神峠で降りて周回開始しました。帰りは座れなかったら嫌なので、始発駅の榛名湖バス停から乗車。群馬バスの周遊チケットは3種有りますが、榛名湖と高崎駅往復の場合は、通常料金のほうが安いようです。
コース状況/
危険箇所等
全体通してよく手入れされており、歩きやすい印象です。ところどころにある木製階段は土が抜けて段差が大きくなっている所が多かったです。
群馬バス、終点の一つ手前の天神峠で下車し、ここから周回スタート。。。
2020年11月07日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/7 9:52
群馬バス、終点の一つ手前の天神峠で下車し、ここから周回スタート。。。
バス停からすぐのところに常夜灯。
2020年11月07日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 9:54
バス停からすぐのところに常夜灯。
スタート地点近傍の標高は1200メートル。紅葉のピークは過ぎていますが、あちこちで遅刻組というか、延長戦中のメンバーがいます。
2020年11月07日 09:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
16
11/7 9:55
スタート地点近傍の標高は1200メートル。紅葉のピークは過ぎていますが、あちこちで遅刻組というか、延長戦中のメンバーがいます。
今年の紅葉は、強風雨による落葉が少なく、きれいですね。。
2020年11月07日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
14
11/7 9:56
今年の紅葉は、強風雨による落葉が少なく、きれいですね。。
縦走路から榛名湖が見えてきました。湖を囲むピークですが、左から掃部ヶ岳、鬢櫛山
2020年11月07日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
11/7 10:03
縦走路から榛名湖が見えてきました。湖を囲むピークですが、左から掃部ヶ岳、鬢櫛山
鬢櫛山、烏帽子岳、榛名富士。
今日は、榛名湖を囲む峰々をいろんな角度から眺めます!
曇り予報をよそに、広がる青空!(^^)!
2020年11月07日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
22
11/7 10:04
鬢櫛山、烏帽子岳、榛名富士。
今日は、榛名湖を囲む峰々をいろんな角度から眺めます!
曇り予報をよそに、広がる青空!(^^)!
一つ目のピーク、氷室山、1236メートル をハント!
2020年11月07日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 10:05
一つ目のピーク、氷室山、1236メートル をハント!
眺望なきピークだったので、次へと下っていきます。今日登るピークは全部で6つ。
2020年11月07日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:07
眺望なきピークだったので、次へと下っていきます。今日登るピークは全部で6つ。
なんですね。榛名には、どこからつながりどこへ行くんだろう・・( ;∀;)
2020年11月07日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:20
なんですね。榛名には、どこからつながりどこへ行くんだろう・・( ;∀;)
サクッと登って・・
2020年11月07日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:21
サクッと登って・・
二つ目のピーク、天目山、1303メートルをハント!
2020年11月07日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 10:24
二つ目のピーク、天目山、1303メートルをハント!
2020年11月07日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:24
地籍調査の三角点?がありました。(蓋かぶせておきました)
2020年11月07日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:25
地籍調査の三角点?がありました。(蓋かぶせておきました)
この後登る榛名富士、その先の烏帽子。湖岸、山裾には、明るく色づいた木々がたくさん。。。
2020年11月07日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
13
11/7 10:29
この後登る榛名富士、その先の烏帽子。湖岸、山裾には、明るく色づいた木々がたくさん。。。
天目山を少し下ったところから振り返ってパチリ。とても歩きやすい道です。
2020年11月07日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:30
天目山を少し下ったところから振り返ってパチリ。とても歩きやすい道です。
ここ、七曲峠を左に曲がり、湖へと降りていくのですが・・
2020年11月07日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:36
ここ、七曲峠を左に曲がり、湖へと降りていくのですが・・
落ち葉だらけの斜めったトラバースルートでした・・滑らないように・・。最後は駐車場に着地です。オジサンたちがジムカーナやってました。
2020年11月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:38
落ち葉だらけの斜めったトラバースルートでした・・滑らないように・・。最後は駐車場に着地です。オジサンたちがジムカーナやってました。
湖の周辺道路沿いは、変色まっさかりの木々が。
2020年11月07日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
11/7 10:42
湖の周辺道路沿いは、変色まっさかりの木々が。
たくさんの観光客がいらっしゃってます。
2020年11月07日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:46
たくさんの観光客がいらっしゃってます。
2020年11月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 10:47
ポックポック・・たくましく立派な肢体ですねぇ。。
2020年11月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 10:47
ポックポック・・たくましく立派な肢体ですねぇ。。
ビジターセンターの周辺にも、色付きの良い木々が。水辺は暖かいのかな?風が抜けないのかなぁ?高度や緯度の割に、少し遅い印象ですね。
2020年11月07日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
15
11/7 10:49
ビジターセンターの周辺にも、色付きの良い木々が。水辺は暖かいのかな?風が抜けないのかなぁ?高度や緯度の割に、少し遅い印象ですね。
榛名富士を背に、マッキっ黄。
2020年11月07日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
22
11/7 10:50
榛名富士を背に、マッキっ黄。
こちらは、マッカっ赤。
2020年11月07日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
17
11/7 10:50
こちらは、マッカっ赤。
黄葉を楽しみながら、登っていくと・・・
2020年11月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
11/7 10:58
黄葉を楽しみながら、登っていくと・・・
ロープウェイの山頂駅に到着です。。トイレを利用させていただきました。
2020年11月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 11:21
ロープウェイの山頂駅に到着です。。トイレを利用させていただきました。
登山道からみて、駅の裏側に展望台。
2020年11月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 11:21
登山道からみて、駅の裏側に展望台。
目を凝らすも、富士山は見えず・。
2020年11月07日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 11:20
目を凝らすも、富士山は見えず・。
二ツ岳に相馬山。
2020年11月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/7 11:21
二ツ岳に相馬山。
中央より右側に妙義、八ヶ岳方面・・。抜群の眺望です。
2020年11月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 11:21
中央より右側に妙義、八ヶ岳方面・・。抜群の眺望です。
さらに少し先へ進むと、榛名富士神社があります。本日3つ目のピーク、1391メートル峰をハント!
2020年11月07日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/7 11:26
さらに少し先へ進むと、榛名富士神社があります。本日3つ目のピーク、1391メートル峰をハント!
一等です。
2020年11月07日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 11:27
一等です。
ここからの眺めは、正面の樹木とかぶりますね。
所狭しとお客さん達でにぎわっていました。先へ進みます。
2020年11月07日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 11:29
ここからの眺めは、正面の樹木とかぶりますね。
所狭しとお客さん達でにぎわっていました。先へ進みます。
榛名富士の北側登山口に近くの「ゆうすげ」。売店を覗いてみるも、バッジは売ってませんでした(*'ω'*)。
2020年11月07日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 11:55
榛名富士の北側登山口に近くの「ゆうすげ」。売店を覗いてみるも、バッジは売ってませんでした(*'ω'*)。
レイクサイドに立つと、右手に烏帽子岳
2020年11月07日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 11:56
レイクサイドに立つと、右手に烏帽子岳
特徴的な山容です。
2020年11月07日 11:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/7 11:58
特徴的な山容です。
登山口の近くを
2020年11月07日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 11:59
登山口の近くを
アクセスする道路沿いの木々も見事でした。
2020年11月07日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/7 12:00
アクセスする道路沿いの木々も見事でした。
鳥居をくぐって
2020年11月07日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 12:14
鳥居をくぐって
少し急な斜面を登りきると
2020年11月07日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 12:25
少し急な斜面を登りきると
山頂標識にたどり着きます。4つ目のピーク、1363メートルをハント!
ここには眺望がありませんでしたが、
2020年11月07日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 12:43
山頂標識にたどり着きます。4つ目のピーク、1363メートルをハント!
ここには眺望がありませんでしたが、
榛名富士方向へ1分ちょっと進むと展望が開けます。相馬山方面ですね。山麓は黄葉ツリーに覆われています。
2020年11月07日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
11/7 12:33
榛名富士方向へ1分ちょっと進むと展望が開けます。相馬山方面ですね。山麓は黄葉ツリーに覆われています。
左半分に今日歩いた稜線。見晴らしの良いポイントですが、すでに10人弱の方々がランチ中、で、満員!
山頂に戻って、簡単なおにぎりランチにしました。
2020年11月07日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/7 12:31
左半分に今日歩いた稜線。見晴らしの良いポイントですが、すでに10人弱の方々がランチ中、で、満員!
山頂に戻って、簡単なおにぎりランチにしました。
雲が多くなってきて、時折小雨も。。続くピークへ進みます。
2020年11月07日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 12:48
雲が多くなってきて、時折小雨も。。続くピークへ進みます。
5つ目のピーク、鬢櫛山(びんくしやま)。1350メートル、ハント!
2020年11月07日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 13:11
5つ目のピーク、鬢櫛山(びんくしやま)。1350メートル、ハント!
ここは眺望ありません。。( ;∀;)
2020年11月07日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/7 13:12
ここは眺望ありません。。( ;∀;)
アップダウンが続くので、結構足に来ますね。。
2020年11月07日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 13:29
アップダウンが続くので、結構足に来ますね。。
2020年11月07日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 13:31
天気も悪く、カットしようかと思ったのですが。
2020年11月07日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/7 13:36
天気も悪く、カットしようかと思ったのですが。
立ち寄ってみて大正解!(^^)!
2020年11月07日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/7 13:40
立ち寄ってみて大正解!(^^)!
この岩場に立ち、そこから見る景色は今日一番、でした。。
2020年11月07日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/7 13:44
この岩場に立ち、そこから見る景色は今日一番、でした。。
湖岸賑わう中心部あたりに榛名湖のバス停。その上に、本日の起点である天神峠。
2020年11月07日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/7 13:41
湖岸賑わう中心部あたりに榛名湖のバス停。その上に、本日の起点である天神峠。
天神峠から榛名富士まで、本日の周回コースが一目で。
2020年11月07日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
11/7 13:41
天神峠から榛名富士まで、本日の周回コースが一目で。
榛名富士どぉ〜ん。
山肌の照度が弱く、表現力が乏しいですが、現像で少しリカバリー。
2020年11月07日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
22
11/7 13:42
榛名富士どぉ〜ん。
山肌の照度が弱く、表現力が乏しいですが、現像で少しリカバリー。
湖面に写るは、先ほど立ち寄ったゆうすげ。奥のピークは蛇ヶ岳、1229メートル。
硯岩からの眺めは抜群、必ず立ち寄ってほしいポイントですね。
2020年11月07日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/7 13:42
湖面に写るは、先ほど立ち寄ったゆうすげ。奥のピークは蛇ヶ岳、1229メートル。
硯岩からの眺めは抜群、必ず立ち寄ってほしいポイントですね。
本日最高峰となる掃部ヶ岳へ、痩せた階段が続きます。
2020年11月07日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/7 13:52
本日最高峰となる掃部ヶ岳へ、痩せた階段が続きます。
6つ目のピーク、掃部ヶ岳(かもんがたけ)1449メートル、ハント!榛名の最高峰。二百名山の一つですね。
→って、かもん、とは読めませんね。。
2020年11月07日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 14:12
6つ目のピーク、掃部ヶ岳(かもんがたけ)1449メートル、ハント!榛名の最高峰。二百名山の一つですね。
→って、かもん、とは読めませんね。。
山頂から西南西を撮影。ガスに隠れる高山は浅間山でしょうか。ここから左、南へと旋回してみます。
2020年11月07日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 14:13
山頂から西南西を撮影。ガスに隠れる高山は浅間山でしょうか。ここから左、南へと旋回してみます。
南西、車山や蓼科方面。
2020年11月07日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 14:13
南西、車山や蓼科方面。
南南西、後ろに八ヶ岳なんかが見えるそう。
2020年11月07日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 14:14
南南西、後ろに八ヶ岳なんかが見えるそう。
南ア方面。
2020年11月07日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 14:14
南ア方面。
2020年11月07日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 14:14
ほぼ南を向いていると思います。
2020年11月07日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 14:14
ほぼ南を向いていると思います。
南東を向けば、杏子ケ岳。
2020年11月07日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/7 14:14
南東を向けば、杏子ケ岳。
その麓から榛名神社を囲む渓谷。ガスに阻まれていますが、肉眼では美しい色付きを確認できました。。
2020年11月07日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/7 14:12
その麓から榛名神社を囲む渓谷。ガスに阻まれていますが、肉眼では美しい色付きを確認できました。。
ここにも地籍図根三角点がありました。山頂には10人弱ほどの人が寛いでいらっしゃいました。
2020年11月07日 14:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/7 14:18
ここにも地籍図根三角点がありました。山頂には10人弱ほどの人が寛いでいらっしゃいました。
バスの時間を意識しつつ、湖畔へと下山していきます。
2020年11月07日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 14:20
バスの時間を意識しつつ、湖畔へと下山していきます。
('◇')ゞ
2020年11月07日 14:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/7 14:22
('◇')ゞ
歩き跡ステップが浅い急坂で、何度となく滑りそうになりました。。。
2020年11月07日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 14:26
歩き跡ステップが浅い急坂で、何度となく滑りそうになりました。。。
途中、ちょっとややこしい岩場があります。
2020年11月07日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 14:32
途中、ちょっとややこしい岩場があります。
ここに着地。
2020年11月07日 14:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 14:45
ここに着地。
キレイ(*'ω'*)
2020年11月07日 14:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
11/7 14:45
キレイ(*'ω'*)
明日はどんな色になっているんだろう・・(*'▽')
2020年11月07日 14:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
21
11/7 14:46
明日はどんな色になっているんだろう・・(*'▽')
おばあちゃんの掛け声に吸い込まれ、お茶を頂きました。しばし歓談、休憩させていただきました。ここでバッジと地酒を購入!
2020年11月07日 15:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 15:03
おばあちゃんの掛け声に吸い込まれ、お茶を頂きました。しばし歓談、休憩させていただきました。ここでバッジと地酒を購入!
高崎へのバスはここから。15時30分発に間に合いました。
2020年11月07日 15:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 15:09
高崎へのバスはここから。15時30分発に間に合いました。
最後に見納め。。湖面越しの撮影、って難しいですね。こういう時に限って偏向フィルター持参してない( ;∀;)ハンセー
2020年11月07日 15:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/7 15:12
最後に見納め。。湖面越しの撮影、って難しいですね。こういう時に限って偏向フィルター持参してない( ;∀;)ハンセー
2020年11月07日 15:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/7 15:16
ほぼ満員で発車。途中から乗られた方は座れず。1時間半も立って移動するのはしんどいですね。。
2020年11月07日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/7 15:17
ほぼ満員で発車。途中から乗られた方は座れず。1時間半も立って移動するのはしんどいですね。。
今日の戦利品は、土産店のおばあちゃんおすすめの地酒でした。
2020年11月07日 20:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/7 20:47
今日の戦利品は、土産店のおばあちゃんおすすめの地酒でした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

天気図をにらみ、雨を凌げそうに思われた群馬の名峰、榛名山に登ってきました。二百名山の一つですね。
公共交通機関でアクセスする場合、群馬バスの運行ダイヤがスケジュール上の律速。榛名湖を登山の起点とすると、休日の場合は9:55到着が最速。帰りは15:30か16:40、17:10なので、この時間をにらみながら、ルート、ペースを配分しました。レンタカーをチャーターして時間制約を解き、周回コースを広めたりお風呂とセットにできればと思うのですが、ソロハイクではなかなか・・。。。

今回歩いた道は看板表示も充実しており、ヤマレコのGPSログを手元にしておけば迷うことはなさそうです。ロープウェイを使って榛名富士に登る人、湖を散策する人、ダッグボートに乗る人、バイクでツーリングを楽しむ人、旧車会・・。とにかく、たくさんの人でにぎわっていました。

榛名山の紅葉は、すでに盛りを過ぎていますが、それでも遅刻組は多数。あちこちで見事な彩を放つ木々が、多くの人々を寄せ付けていました。風が抜けにくいお鉢の中だから、とか、温度変化しにくい大きな湖のほとりだから、ということかもしれませんが、榛名の秋はもうしばらく楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら