ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2716613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【王岳・鬼ヶ岳】紅葉ピーク♪(西湖いやしの里〜王岳〜鬼ヶ岳〜西湖いやしの里)

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
10.8km
登り
1,131m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:36
合計
6:37
7:06
7:06
35
7:41
7:41
47
8:28
8:46
44
9:30
9:31
14
9:45
9:58
57
10:55
11:49
10
11:59
12:05
68
13:13
13:16
2
13:18
13:19
17
13:36
13:36
1
13:37
いやしの里根場登山者用駐車場
天候 曇り→晴れ→曇り
11月とは思えない暖かな1日
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆行き
河口湖インターから国道139号経由で。
約16km、20分くらい。
国道139号から西湖に折れた道の紅葉がきれいでした。
この辺りが紅葉のピークだったのではないかと。

いやしの里駐車場の芝生部分に駐車。
07:00前の到着で、先着5台程度。かなりの余裕。
下山時には自衛隊車が。

◆帰り
下山時のいやしの里は、おそらく紅葉見物と思われる人でいっぱい。

行きを反対方向へ。
国道139号が渋滞・・・
西湖の北側を走ってから国道139号に合流した方が早かったのかも。
コース状況/
危険箇所等
紅葉は西湖周りがピーク。
一番きれいだったのは、国道139号からいやしの里に向かう道の両脇。
登山道は下の方がきれい。
900mプラスマイナス100mくらいがピークだったと思います。

全体に落ち葉で下の様子がわかりづらいのと、前日の雨の影響もあり滑りやすいのと。
SeaRex2-kazu2は3回スリップ。
これからの時期、しばらくは気を付ける必要がありますね。

◆いやしの里〜王岳
・しばらくは長い林道歩き。
・登山道に入ると比較的急な登り。まあ、グラフを見たまんま。
・山頂に近くなるとクマ笹の道。道に張り出してきていて歩きづらい。

◆王岳〜鬼ヶ岳
・樹林帯。木々の間から南側に富士山、北側に八ヶ岳、奥秩父山塊、西側に南アルプスを眺めながら、細かいアップダウンを繰り返す稜線歩き。
・数か所、ロープがついているような岩場もあり。ロープは使うほどではありませんでした。
・鍵掛峠を越えて少し先にある岩場を登ったところが好展望。甲府盆地を挟んで左に南アルプス、右に八ヶ岳が非常にきれいでした。
・鬼ヶ岳山頂は、ちょうどお昼前の時間帯、色々なところから登ってきた方々が合流して、多くの方がいらっしゃいました。ここでのお昼狙いですかね。

◆鬼ヶ岳〜いやしの里
・雪頭ヶ岳には急な下りと登り返し。
・雪頭ヶ岳下の地図上の「お花畑」表記のところは正面に富士山が控え、眼下に西湖、河口湖が広がる好展望。ここで休憩でもよかったかな。
・上部はぬかるみもあり、滑りやすい状態。下部はダラダラとした坂道を紅葉を楽しみながら。なにもない時期だと、変化がなくてダラダラするだけかも。
・東入川砂防堤手前で道が崩壊している箇所あり。かなり崩れているので、ここは気をつけて。
いやしの里から。いい感じに染まっていそうですな。
2020年11月08日 07:03撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:03
いやしの里から。いい感じに染まっていそうですな。
まだ陽が当たっていませんが、いい感じです♪
2020年11月08日 07:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 7:04
まだ陽が当たっていませんが、いい感じです♪
登りは王岳方面へ。最初は林道歩き。
2020年11月08日 07:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 7:38
登りは王岳方面へ。最初は林道歩き。
いい感じに染まった斜面♪
2020年11月08日 07:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 7:47
いい感じに染まった斜面♪
周囲は紅葉の道。
2020年11月08日 07:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 7:55
周囲は紅葉の道。
いいですなあ。
2020年11月08日 07:57撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
11/8 7:57
いいですなあ。
さて、登山道へ。
2020年11月08日 07:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:59
さて、登山道へ。
このころになると青空も♪
2020年11月08日 08:07撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 8:07
このころになると青空も♪
木々の奥に富士山。
2020年11月08日 08:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 8:13
木々の奥に富士山。
だいぶ太陽も出てきた。あったかいっつーか、登っていると暑い!
2020年11月08日 08:35撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 8:35
だいぶ太陽も出てきた。あったかいっつーか、登っていると暑い!
奥の方に見えるのは鬼ヶ岳かなあ。
2020年11月08日 08:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 8:36
奥の方に見えるのは鬼ヶ岳かなあ。
山頂の下はクマ笹で歩きづらい。
2020年11月08日 08:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:48
山頂の下はクマ笹で歩きづらい。
王岳山頂。
2020年11月08日 08:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:51
王岳山頂。
富士山ご機嫌(^^♪
2020年11月08日 08:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7
11/8 8:51
富士山ご機嫌(^^♪
雲海向こうの富士山が見事でした。
2020年11月08日 08:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
11/8 8:51
雲海向こうの富士山が見事でした。
しばし休憩の後に鬼ヶ岳へ。
2020年11月08日 09:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:10
しばし休憩の後に鬼ヶ岳へ。
富士山を眺めながらの稜線歩きが気持ちよい。
2020年11月08日 09:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:14
富士山を眺めながらの稜線歩きが気持ちよい。
向かう方面はいい天気♪
2020年11月08日 09:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:14
向かう方面はいい天気♪
岩場。
2020年11月08日 09:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:16
岩場。
足元にはこの季節のこの標高でも花。
2020年11月08日 09:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:17
足元にはこの季節のこの標高でも花。
すこーしだけ、紅葉が残っている木もあったり。
2020年11月08日 09:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:18
すこーしだけ、紅葉が残っている木もあったり。
歩いているうちにだいぶガスってきたな・・・
2020年11月08日 09:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:51
歩いているうちにだいぶガスってきたな・・・
晴れている北側は金峰山。肉眼では五丈岩もはっきりと。
2020年11月08日 10:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:02
晴れている北側は金峰山。肉眼では五丈岩もはっきりと。
富士山は雲の中にお隠れに。
2020年11月08日 10:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:10
富士山は雲の中にお隠れに。
赤い葉はナナカマドかな。
2020年11月08日 10:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:12
赤い葉はナナカマドかな。
再び富士山山頂が姿を現しに。見えたり雲の向こうになったりの繰り返し。
2020年11月08日 10:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:13
再び富士山山頂が姿を現しに。見えたり雲の向こうになったりの繰り返し。
振り返って王岳。
2020年11月08日 10:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:15
振り返って王岳。
木々の向こうに見える北側の斜面はきれいに染まっていました。
2020年11月08日 10:20撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:20
木々の向こうに見える北側の斜面はきれいに染まっていました。
やっぱり富士山を見ながらの稜線歩きは気持ちがよいですなぁ(^^♪
2020年11月08日 10:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:21
やっぱり富士山を見ながらの稜線歩きは気持ちがよいですなぁ(^^♪
再び岩場。
2020年11月08日 10:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:22
再び岩場。
登ったら下る。
2020年11月08日 10:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:27
登ったら下る。
西湖方面の斜面もまた、染まっていてきれい。
2020年11月08日 10:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:28
西湖方面の斜面もまた、染まっていてきれい。
そしてまた岩場を登る。
2020年11月08日 10:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:29
そしてまた岩場を登る。
急な登りの後は好展望♪
2020年11月08日 10:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 10:31
急な登りの後は好展望♪
南側には富士山!
2020年11月08日 10:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
11/8 10:32
南側には富士山!
北側には奥秩父山塊。左から瑞牆山、金峰山、奥仙丈ケ岳、甲武信ヶ岳。この距離だと金峰山の五丈岩もはっきりと。
2020年11月08日 10:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 10:31
北側には奥秩父山塊。左から瑞牆山、金峰山、奥仙丈ケ岳、甲武信ヶ岳。この距離だと金峰山の五丈岩もはっきりと。
見事な雲海の甲府盆地をはさんで、南アルプスと八ヶ岳。
2020年11月08日 10:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 10:32
見事な雲海の甲府盆地をはさんで、南アルプスと八ヶ岳。
南アルプス。来年は普通に歩くことができるかなぁ。って、見るたびに言ってる(笑
2020年11月08日 10:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
11/8 10:33
南アルプス。来年は普通に歩くことができるかなぁ。って、見るたびに言ってる(笑
しばし好展望を楽しみ、先に進みます。
2020年11月08日 10:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:39
しばし好展望を楽しみ、先に進みます。
ちょっと開けると富士山の好展望。ついつい、足が止まります。
2020年11月08日 10:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
11/8 10:42
ちょっと開けると富士山の好展望。ついつい、足が止まります。
また岩場。
2020年11月08日 10:45撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:45
また岩場。
だいぶ近くなってきた鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳の山頂。
2020年11月08日 10:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:46
だいぶ近くなってきた鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳の山頂。
と、富士山の山頂にはまたもや雲が・・・
2020年11月08日 10:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:53
と、富士山の山頂にはまたもや雲が・・・
上の方がさすがに冬枯れの雰囲気。
2020年11月08日 10:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:53
上の方がさすがに冬枯れの雰囲気。
まあ、冬枯れの木と青空のコントラストもまた良し。
2020年11月08日 10:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:59
まあ、冬枯れの木と青空のコントラストもまた良し。
鬼ヶ岳山頂!
2020年11月08日 11:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:12
鬼ヶ岳山頂!
周りの景色を楽しみながら休憩!
北側の奥秩父山塊。
2020年11月08日 11:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:12
周りの景色を楽しみながら休憩!
北側の奥秩父山塊。
王岳と歩いてきた稜線。
2020年11月08日 11:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
11/8 11:13
王岳と歩いてきた稜線。
南ア。
2020年11月08日 12:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 12:04
南ア。
八ヶ岳。
2020年11月08日 12:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
11/8 12:04
八ヶ岳。
甲府盆地の雲海はだいぶ取れていましたが、素晴らしい展望であることには変わりません♪
2020年11月08日 12:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:04
甲府盆地の雲海はだいぶ取れていましたが、素晴らしい展望であることには変わりません♪
ちょっと場所を変えて山頂の東側にうつって、節刀ヶ岳方面でしょうか。
2020年11月08日 12:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:06
ちょっと場所を変えて山頂の東側にうつって、節刀ヶ岳方面でしょうか。
眼科に見えるのは西湖でしょうか。
2020年11月08日 12:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:06
眼科に見えるのは西湖でしょうか。
おそらく毛無山と、奥に少しだけ河口湖。
2020年11月08日 12:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:08
おそらく毛無山と、奥に少しだけ河口湖。
久々に会ったのでつもる話もあり、長居をしているうちに人も増えてきたので下山の途に。
2020年11月08日 12:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
11/8 12:09
久々に会ったのでつもる話もあり、長居をしているうちに人も増えてきたので下山の途に。
雪頭ヶ岳。見るからに急。
2020年11月08日 12:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:09
雪頭ヶ岳。見るからに急。
まずは急な下り。階段から。意外と高さがあります。
2020年11月08日 12:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:10
まずは急な下り。階段から。意外と高さがあります。
下から見ると、こんな感じ。
2020年11月08日 12:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 12:11
下から見ると、こんな感じ。
上から見ると、王岳からの斜面が紅葉で染まっていてきれいです。
2020年11月08日 12:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:14
上から見ると、王岳からの斜面が紅葉で染まっていてきれいです。
アップで。
2020年11月08日 12:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:14
アップで。
雪頭ヶ岳まで来ると、だいぶ河口湖もはっきりと。
2020年11月08日 12:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 12:16
雪頭ヶ岳まで来ると、だいぶ河口湖もはっきりと。
富士山はなんとか頭だけ雲の上に。
2020年11月08日 12:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 12:16
富士山はなんとか頭だけ雲の上に。
お花畑から見下ろす西湖。
2020年11月08日 12:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 12:19
お花畑から見下ろす西湖。
河口湖方面。
2020年11月08日 12:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 12:21
河口湖方面。
西湖の北西岸。このあたりの山は非常にきれいに染まっています。
2020年11月08日 12:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:22
西湖の北西岸。このあたりの山は非常にきれいに染まっています。
だいぶ下っていきなり1,400m以下あたり。この辺りから紅葉の木が残っていました。
2020年11月08日 12:49撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 12:49
だいぶ下っていきなり1,400m以下あたり。この辺りから紅葉の木が残っていました。
木越しに見える山肌がきれいでした。
2020年11月08日 12:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:58
木越しに見える山肌がきれいでした。
いい感じ♪
2020年11月08日 12:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:59
いい感じ♪
しばらく続く紅葉の道。
2020年11月08日 13:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:10
しばらく続く紅葉の道。
2020年11月08日 13:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:17
2020年11月08日 13:20撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:20
2020年11月08日 13:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:21
下ってくるとピークを思わせる印象。
2020年11月08日 13:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:26
下ってくるとピークを思わせる印象。
2020年11月08日 13:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:28
2020年11月08日 13:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:30
東入川砂防堤手前で崩壊した箇所。ここは気をつけて。
2020年11月08日 13:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:31
東入川砂防堤手前で崩壊した箇所。ここは気をつけて。
見事に染まった山肌。
2020年11月08日 13:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:33
見事に染まった山肌。
東入川砂防堤公園の開けた個所。
2020年11月08日 13:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:36
東入川砂防堤公園の開けた個所。
秋ですなあ・・・
2020年11月08日 13:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:46
秋ですなあ・・・
人がいっぱいのいやしの里に戻ってきました!
2020年11月08日 13:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:51
人がいっぱいのいやしの里に戻ってきました!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(26L) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 昼ご飯 レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ カメラ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル

感想

大学時代の友人から、山を始めたとの連絡が。
元々が運動好きで、スキーも好きだったので、普通に山に登り始めたらハマったというのもよくわかる。
一人歩きが中心でしたが、たまには一緒に歩くことができる山友も欲しいと思っていたところ。
思わぬ形での誘いで一緒に行くことに。

時期的に紅葉ということで、ちょうど見ごろ情報のあった富士山麓へ。
紅葉はふもとでちょうど見ごろ、天候にも比較的恵まれて稜線歩きを楽しむこともでき、旧交を温めるには非常によい山行でした。
富士外輪山も、この辺りはそれほど人が多くなく、比較的静かな山歩きを楽しむことができるのもうれしい。

しかし・・・
つい最近、しかも50歳近くになって山登りを始めたというわりには、このペースは速すぎないかい???
元々、体力があるのは知っていたし、最近でも体を動かしているとは聞いたけれど、これはちょっとびっくり。

何はともあれ、年齢、体力が近く、まったく気を遣わなくてもよい山友ができたのはうれしい。
SeaRex2-kazu2さん、また一緒に行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら