ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271992
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

下吉田駅から三ツ峠山。今日は寒かった。。。

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,194m
下り
1,329m

コースタイム

08:04 下吉田駅
08:45 ゴンゴン石
08:54 新倉山山頂
09:30 霜山ルートとの合流
10:45 木無山山頂
11:00 四季楽園前(ランチ30分)
12:28 だるま石
13:00 三ツ峠グリーンセンター(三ツ峠駅までは20分)
※下吉田駅〜三ツ峠山のCTは4時間となっています。
天候 晴れ!でも風強し。
山頂の気温:マイナス6℃ (>_<)
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:下吉田駅(富士急行線)
帰り:三つ峠駅(富士急行線)
コース状況/
危険箇所等
●新倉山ルート
・危険箇所はありません。
・新倉山から先、ところどころに残雪あり。凍結気味です。
・霜山ルート合流手前は急登が続きます。
●霜山〜木無山・三ツ峠山
・よく歩かれているルートで問題ありません。
・残雪あり。凍結あり。
●三ツ峠山〜三ツ峠駅ルート
・急坂が続きます。凍結箇所が多いのでスリップ注意です。
駅舎を出るともう富士山が見えちゃう。
2013年02月24日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/24 8:04
駅舎を出るともう富士山が見えちゃう。
今日は一段と寒そうです。。。
2013年02月24日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/24 8:04
今日は一段と寒そうです。。。
下吉田駅。
今日は寒いです。
2013年02月24日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:04
下吉田駅。
今日は寒いです。
新倉浅間神社の境内へ進みます。
西暦705年創建の歴史ある神社です。
2013年02月24日 08:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:11
新倉浅間神社の境内へ進みます。
西暦705年創建の歴史ある神社です。
立派な神社のようです。
鳥居も立派。
2013年02月24日 08:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:12
立派な神社のようです。
鳥居も立派。
登る前からこんなに立派なお姿を拝めます。
2013年02月24日 08:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/24 8:13
登る前からこんなに立派なお姿を拝めます。
本殿から上部に通じる階段があります。
長い!
2013年02月24日 08:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:15
本殿から上部に通じる階段があります。
長い!
振り返ると素晴らしい眺めです。
2013年02月24日 08:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:18
振り返ると素晴らしい眺めです。
ゴンゴン石の道標見つけました。
この道標通りに進みます。
2013年02月24日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:20
ゴンゴン石の道標見つけました。
この道標通りに進みます。
階段の最上部には忠霊塔がありました。
2013年02月24日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:21
階段の最上部には忠霊塔がありました。
こちらは杓子山。
2013年02月24日 08:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:22
こちらは杓子山。
富士山ばかりでスイマセン。
2013年02月24日 08:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 8:24
富士山ばかりでスイマセン。
もう富士山でお腹いっぱいになりそうです。
2013年02月24日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/24 8:26
もう富士山でお腹いっぱいになりそうです。
神社の境内を抜けて、新倉山を目指します。
登山道は明瞭です。
2013年02月24日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:28
神社の境内を抜けて、新倉山を目指します。
登山道は明瞭です。
左手に平坦なスペースが出てきます。
なんだろう?
2013年02月24日 08:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:32
左手に平坦なスペースが出てきます。
なんだろう?
道は続きます。
2013年02月24日 08:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:34
道は続きます。
九十九折の急登が始まります。
寒いような暑いような。
2013年02月24日 08:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:43
九十九折の急登が始まります。
寒いような暑いような。
これがゴンゴン石です!
穴が開いています。
2013年02月24日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 8:45
これがゴンゴン石です!
穴が開いています。
ずっと登り。
調子に乗って歩いていたらバテました(汗
2013年02月24日 08:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:48
ずっと登り。
調子に乗って歩いていたらバテました(汗
雪らしきものが。
2013年02月24日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:53
雪らしきものが。
新倉山山頂です。
武田信虎(信玄の父)が北条氏との戦いでここに陣取ったとか。
見晴らしありません。。。
2013年02月24日 08:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:54
新倉山山頂です。
武田信虎(信玄の父)が北条氏との戦いでここに陣取ったとか。
見晴らしありません。。。
先へ進みます。
2013年02月24日 08:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:57
先へ進みます。
再び杓子山方面の眺め。
展望台みたいな場所があります。
2013年02月24日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 8:59
再び杓子山方面の眺め。
展望台みたいな場所があります。
そして雪道の下り。
まだアイゼンを着けていなかったので、ロープを掴みながらおっかなびっくり。
2013年02月24日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:02
そして雪道の下り。
まだアイゼンを着けていなかったので、ロープを掴みながらおっかなびっくり。
細い尾根を雪を踏みながら進みます。
2013年02月24日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:05
細い尾根を雪を踏みながら進みます。
そろそろチェーンアイゼンを着けるかな〜
2013年02月24日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:08
そろそろチェーンアイゼンを着けるかな〜
トレースはありますが、それほど頻繁に歩かれるルートではないようです。
2013年02月24日 09:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:10
トレースはありますが、それほど頻繁に歩かれるルートではないようです。
最後は急登の連続。
ロープを掴みながら前進。
かなり足にきました。(^^;
2013年02月24日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:17
最後は急登の連続。
ロープを掴みながら前進。
かなり足にきました。(^^;
登りきりました。
霜山ルートとの合流点です。
道標が何もないので、ここから下吉田へ下る人はいないと思います。
2013年02月24日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 9:31
登りきりました。
霜山ルートとの合流点です。
道標が何もないので、ここから下吉田へ下る人はいないと思います。
目印は緑・黄・ピンクのテープです。
2013年02月24日 09:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:35
目印は緑・黄・ピンクのテープです。
ここからはよく歩かれている、木無山へのルートです。
いい感じの道ですね〜
2013年02月24日 09:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:36
ここからはよく歩かれている、木無山へのルートです。
いい感じの道ですね〜
雪がよく踏まれています。
軽アイゼンを着けると歩きやすいかも。
2013年02月24日 09:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:38
雪がよく踏まれています。
軽アイゼンを着けると歩きやすいかも。
気持ちの良い尾根道です。
2013年02月24日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:43
気持ちの良い尾根道です。
鉄塔が出てきます。
2013年02月24日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:47
鉄塔が出てきます。
富士山は晴れているのですが、頭上は雲が出てきました。
風が冷たい。
2013年02月24日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:48
富士山は晴れているのですが、頭上は雲が出てきました。
風が冷たい。
雪道をザクザク。
歩きやすくて助かります。
2013年02月24日 09:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:51
雪道をザクザク。
歩きやすくて助かります。
ふと横を見やると、道志・丹沢がよく見えました。
2013年02月24日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:54
ふと横を見やると、道志・丹沢がよく見えました。
ゴールはまだかな〜と思っていたら…
2013年02月24日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:54
ゴールはまだかな〜と思っていたら…
見えました〜
開運山。
でもまだ遠いね…
2013年02月24日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:18
見えました〜
開運山。
でもまだ遠いね…
下山するパーティ1組とすれ違っただけ。
静かな山行が続きます。
2013年02月24日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:21
下山するパーティ1組とすれ違っただけ。
静かな山行が続きます。
あちらは御坂黒岳。
あっちも白いですね。
2013年02月24日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:24
あちらは御坂黒岳。
あっちも白いですね。
木無山への登りが始まります。
けっこうへばってます。
2013年02月24日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:31
木無山への登りが始まります。
けっこうへばってます。
振り返るとなかなかの眺めです。
2013年02月24日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:33
振り返るとなかなかの眺めです。
「あ〜もう疲れた〜」
途中で小休止&羊羹でエネルギー補給。
2013年02月24日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:40
「あ〜もう疲れた〜」
途中で小休止&羊羹でエネルギー補給。
やっと登りきりました。
開けた場所へ。
2013年02月24日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:43
やっと登りきりました。
開けた場所へ。
あれは開運山。
もうすぐかしら…
2013年02月24日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:43
あれは開運山。
もうすぐかしら…
河口湖からの道が合流しました。
ということは…
2013年02月24日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:45
河口湖からの道が合流しました。
ということは…
ここが木無山でした(^^
ピークという感じではありませんが。
2013年02月24日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:45
ここが木無山でした(^^
ピークという感じではありませんが。
風が強くて、風で雪が舞いあがっています。
さぶ〜
2013年02月24日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 10:46
風が強くて、風で雪が舞いあがっています。
さぶ〜
やっと近づいてきました、三ツ峠山♪
2013年02月24日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:48
やっと近づいてきました、三ツ峠山♪
青空が気持ちいいです(^^
日焼け止めを忘れたので、雪焼けが心配ですが…
2013年02月24日 10:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 10:51
青空が気持ちいいです(^^
日焼け止めを忘れたので、雪焼けが心配ですが…
青空と雪の大地。
2013年02月24日 10:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:52
青空と雪の大地。
展望広場みたいな場所です。
2013年02月24日 10:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:52
展望広場みたいな場所です。
ほら、富士山が!
2013年02月24日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/24 10:54
ほら、富士山が!
三つ峠山荘で飼われている甲斐犬。
けっこう人懐っこそう。
2013年02月24日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/24 10:54
三つ峠山荘で飼われている甲斐犬。
けっこう人懐っこそう。
いや〜
ほとんど着きました。
風が強く、寒い寒い。
2013年02月24日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:56
いや〜
ほとんど着きました。
風が強く、寒い寒い。
西方面を望む。
2013年02月24日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:56
西方面を望む。
雲があってよく分かりませんが、南アルプスかな?
2013年02月24日 10:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:57
雲があってよく分かりませんが、南アルプスかな?
開運山は屏風岩が印象的。
2013年02月24日 10:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:59
開運山は屏風岩が印象的。
ランチです。

気温も内容も寒いです。。。
2013年02月24日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/24 11:07
ランチです。

気温も内容も寒いです。。。
下山開始〜
屏風岩の氷柱がスゴイことになっています。
2013年02月24日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/24 11:28
下山開始〜
屏風岩の氷柱がスゴイことになっています。
他の方のレコでも拝見していましたが、実際に見ることができてうれしいです♪
2013年02月24日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/24 11:28
他の方のレコでも拝見していましたが、実際に見ることができてうれしいです♪
屏風岩。
2013年02月24日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:30
屏風岩。
あ、富士山に雲。
2013年02月24日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:40
あ、富士山に雲。
下山路は凍結ツルツルの箇所があります。
軽アイゼンがあるといいですね。
2013年02月24日 11:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:43
下山路は凍結ツルツルの箇所があります。
軽アイゼンがあるといいですね。
まだまだ雪が見られます。
2013年02月24日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:49
まだまだ雪が見られます。
帰りは一気に下山。
アイゼンをどこで外すか、悩みます。
2013年02月24日 12:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:04
帰りは一気に下山。
アイゼンをどこで外すか、悩みます。
だるま石。
ほぼ下山完了です〜
2013年02月24日 12:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:28
だるま石。
ほぼ下山完了です〜
オオイヌノフグリ。
ほんの少しだけ春の気配。
2013年02月24日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 12:55
オオイヌノフグリ。
ほんの少しだけ春の気配。
三つ峠駅へ向かう途中で。
さらば、三ツ峠山。
2013年02月24日 14:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:15
三つ峠駅へ向かう途中で。
さらば、三ツ峠山。
三つ峠駅からもう一枚。
2013年02月24日 14:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:36
三つ峠駅からもう一枚。
立川にてclioneさんと合流&下山報告。
私は寒かったので、ホットコーヒーとドーナツ。
clioneさんはまったく元気そうで、おこっぺソフトでした。
2013年02月24日 16:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/24 16:39
立川にてclioneさんと合流&下山報告。
私は寒かったので、ホットコーヒーとドーナツ。
clioneさんはまったく元気そうで、おこっぺソフトでした。

感想

clioneさんが山へ行けるほどの体調でないため、単独行です。
ひとりの時の行き先はだいぶ限られております。
基本的に面倒なことが大嫌いな私(masataro)ですので、安・近・短になるのは目に
見えています。
丹沢も行ったばかりだし、奥多摩も行ったし、奥武蔵も…
さてさて、悩んだ挙句今回は三ツ峠山に行くことにしました。
1年ぶりの三ツ峠山。
前回は三つ峠駅からのピストンでしたが、同じでは面白くないので、今回は下吉田駅
からの挑戦です。

下吉田駅での下車は初めてだったのですが、さすが富士山駅のそばということもあって、
駅舎を出るともう富士山が立ちはだかっていました。
初っ端から大きな富士山に圧倒されるばかりです。
まず目指すは新倉浅間神社。
登山道の道標はまったく見当たらず、地図を頼りに進みます。
すると、高速道路をくぐった先に立派な鳥居が。
迷わず境内の中へ進みます。
本殿の横にある階段を上っていくのですが、これがけっこう長い階段でして…
登りきった展望台らしき場所の眺めの良いこと!
富士山の眺望だけなら、今日はこれで十分な気がしてきます。
新倉浅間神社の存在はまったく知らなかったのですが、今日初めて来て、とてもいい
場所だと思いました。
しかも春になると桜がきれいな場所みたいです。
春になったらもう一度きてみたいですね〜(^^

おしまい♪



ではありません!ちゃんと行きます、三ツ峠山へ。
頂上の塔から山の上へ向かって道は続きます。
斜度のある斜面を九十九折でグイグイと登ります。
風は冷たくて寒いのだけど、体は暑く、汗が出ます。
登りきった先が新倉山なのですが、なかなかしんどい登りでした。
新倉山から先は残雪が見受けられ、雪の斜面でチェーンアイゼンを装着することに。
それほど広くない作業道のような細い道。雪上に残る少ない足跡。
マイナーなルートであるのは間違いないようです。
そして訪れる最後の急坂。
トラロープが設置されているのですが、そのロープを打繰りながら上を目指します。
これがとにかくきつかった。
いやはや、脚の筋肉には良い刺激となりました(苦笑)
霜山〜天上山のルートとの合流点にたどり着いたときはさすがにほっと一息でした。

木無山、そして三ツ峠山へ。
道は明瞭、雪もほどほど、とても歩きやすい道でした。
スタートがここからだったら、どれだけ楽しい道でしょう。
本来なら、ロープウェイで天上山から歩いてくるのが良いのかもしれませんね。
良く踏まれた雪道をアイゼンでサクサク。
気持ちいいです♪
しかしながら、今日は風が強すぎました。
寒いです。立ち止まると体温を一気に奪われていくようです。
なるべく休みなく歩き続けます。
木無山への登りが始まると脚の筋肉疲労が復活です。
休むと寒い。休まないと脚がキツイ。
それでもきれいな青空は元気の源となり、めげることはありませんでした。
登りきった先は、いまは雪一面のお花畑、そして木無山。

木無山から三ツ峠山は目と鼻の先です。
青空と一面の雪と富士山。
ここが今日の中で一番素晴らしい道だったように思います。
いや〜本当に良かった♪
おかげで、その時点で三ツ峠山(開運山)の山頂へ行く気持ちが失せてしまいました。
四季楽園(山小屋)から山頂は15分程度なのですが、そこへ行かなくても十分に
三ツ峠山を満喫したかな〜なんて。
休憩所であっさり昼食を済ませて下山となりました。
まあ、山頂へ行かなかったのは、すでに富士山を見過ぎていたことと、山頂付近が
寒過ぎたことが原因かもしれませんけどね(^^;

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2538人

コメント

お帰りなさ〜い
真っ青な空ですね!

三つ峠といえば、富士山ですから
一人だと、豪華ランチがなく、寂しいですね〜

立川でclioneさんと合流でしたかcafe

今度私もイマイチ調子の時は、clioneさんにも連絡してみよ〜かな
2013/2/25 12:07
ソフトはうま〜い♪
寒い寒い…
強風で大変でした。おつかれさま〜

やっぱり「オコッペソフト」うましっ
来週がんばりま〜す

pikachanさん
私はひとり「昭和記念公園」にセツブンソウ見がてら、散歩してました。
体調イマイチの時は無理しない方がいいですね。
ご連絡してみてくださいloveletter
ぼんやりしている週末もたまにあります…chick
2013/2/25 22:28
ただいまです〜
pikachanさん、こんばんは

真っ青な空に見事な富士山でしょう

ランチの絵、寂しいですよね〜
でも、いいんです。
ひとりの時はランチが目的ではないので

立川で待ち合わせをして、今後の予定などを相談していました。
寒い日だったのに、美味しそうにおこっぺソフトを食べていましたよ

お二人の調子イマイチの日が重なるといいですね
ってなんだそりゃ
2013/2/25 22:31
雪焼け(笑)
clioneさん、どうもです!

楽しい山行でしたよ
富士山(2/23)の日に富士山を見に行けませんでしたが、
この日はバッチリ拝めましたからね。
相変わらず青空に恵まれて言うことなしです

それにしても寒かったなあ。
大菩薩峠に負けないくらいの寒さだったかも

今週末、また頑張りましょうね
2013/2/25 23:02
富士山の眺めは、やはり三つ峠ですね。
masataroさん、こんばんは。
単独行で素敵な富士山展望、おつかれさまです

日曜日、寒かったでしょうね
(ランチもですが
風が強く、地元では朝、小雪も舞いましたよ

最近、山から富士山見ていないんですよ
そろそろ三つ峠も含めて中央線沿いで探しているんですが、なかなか決まりません
天気がいい日に、是非、行きたいなと思っています。

今回は、三つ峠グリーンセンターの入浴はナシですか?
いや、冗談ですよ、ゴメンナサイ

今度はおそろいの山行&、豪華ランチできますように・・
思うに、Cさんは、週末飲み過ぎでは?
体調整えて、登って下さいね
2013/2/27 21:57
富士山きれいでした〜
noronoroさん、こんばんは

気温とランチとどっちが寒かったかというと、私的には僅差ですがランチの方が寒かったです

日曜日は風が強かったですからねぇ。
体を動かさないとどんどん体温が奪われていくようでした
それでもあの青空があったので雪山満喫でしたが

富士山が見られる山、確かに悩みますね。
地図とにらめっこしてどこへ行くか考えている時間というのも楽しいものです。
やはり秀麗富嶽十二景のいずれかになるのでしょうか。
三ツ峠もいいですが、倉見山もいいですよ

そうそう、下吉田の新倉浅間神社もお勧めです
もう一度、春に訪問してみたいと思ってはいるのですが…

三ツ峠グリーンセンター ちゃんと行きましたよ!
今回は時間も早かったので、私以外のハイカーさんはいませんでしたし
もう全然気にしていません

今週末のCさんはどうなりますか…
noronoroさんの山行も青空に恵まれるといいですね
2013/2/27 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら