記録ID: 272152
全員に公開
ハイキング
甲信越
「伊那谷の山」白沢山
2013年02月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 390m
- 下り
- 400m
コースタイム
【10:10】 登山口
【11:00】 山頂神社 【11:13】
【11:18】 山頂 【11:30】
【12:00】 1356ピーク【12:30】
【13:20】 登山口
【11:00】 山頂神社 【11:13】
【11:18】 山頂 【11:30】
【12:00】 1356ピーク【12:30】
【13:20】 登山口
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は軽四なら雪が少なければ登山口までは行けます 四駆SUV車では途中の路肩崩落のため登山口までは行けず、車を停められる所から歩きました 尚、ルートは林道部分は除いてあります 登山道は取り付きがわかりにくいものの、踏み跡はしっかりあります ただし、テープ類も少なく、登山道標識も当然ありませんので、地図やGPSは必要だと思われます 一帯はキノコ山です。 9月から11月までは入山禁止です |
写真
1.359m山頂での驚き。
なんとここにも石造りの簡素なお社が。
中にはお札と、まだ青い榊が何本か捧げられていた
白沢山の山頂神社も素晴らしいですが、私にはこのお社に対する山師の方々の愛を見た気がしました
なんとここにも石造りの簡素なお社が。
中にはお札と、まだ青い榊が何本か捧げられていた
白沢山の山頂神社も素晴らしいですが、私にはこのお社に対する山師の方々の愛を見た気がしました
感想
nicchiさんが始めた
”「伊那谷の山」で紹介されている山を全部登ってみようプロジェクト”に刺激されて、改めてHPを見てみると本当に登っていない山が沢山。
伊那谷の山 ― http://www.janis.or.jp/users/yoichi-k/index.html
今回以前から興味があった白沢山へ登ってみました
静かさ、里との繋がり、適度な緊張感。いい山でした
尚、ここでの文中の「山師」は山林をフィールドにお仕事されている方々を指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kokuzooさん、こんばんは♪
場所、分かりましたよ
陣馬形〜大鹿に原動機付自転車でツーリングに行ったことがあるんで♪8ruki隊長と
私は『何とかと煙は・・・』の「何とか」なんで高いとこ好きなんですけど、ウリ坊の足跡や、ひっそりと建つ神社。里山もいいですねぇ〜
こんばんは
8rukさんとは色々遊んでるんですね( v^-゜)♪
原付で林道攻めとは
里山、高山、どちらも趣が違って楽しいですよね
でもきちんとした案内表示どころかテープもない里山をルートファイティングした後の満足感は…ヤバいです…
こんばんは。
地域外の人にとって、登山口に辿り着くことが最大の難関そうな白沢山、とても魅力的な山ですね
林道に入るとカーナビも当てにならなくなってしまうので、車の運転の時点で地図読みとルートファインディングが試されますね
狙っていたのに、先を越されました。
大西山につなげていくのは誰だ。周回するのに東回りにするか、西回りにするか、考えるのが楽しい。
今回迷ったの林道の入り口でした
二回くらい往復しました
nucchiさんみたいに周辺情報を客観的に伝えなきゃですね
でも、いつも写真撮り忘れる
伊那山脈は地質学的には陣馬形山からつながってるそうですが、全てを縦走として繋げて歩いた人はあまりいないかもしれません
主稜線は無理としても登り下りをぜひともアブノーマルなルートで繋げて下さい
故K氏も掲示板の中でおっしゃっていました。
「登山口までに迷った!」とお叱りを受けたと。
でも里山には標識や目印が無いのは当たり前。
自力で地図を調べて登山口まで辿り着けないようでは
里山へ入る資格はありません
という私も、甲斐駒の黒戸尾根登山口で散々迷った
山へ入る前には周辺状況もキチンと調べておかなくてはいけませんね
kokuzooさん、こんばんわ
お久しぶりです
過去の記録を振り返っていたら、kokuzooさんのコメント数が増えていたので慌ててきました
レコ上げ初めていたのですね
びっくしました^^
ちょっと嬉しいです。
伊那山脈!?
ほとんどここら辺の土地勘が無いのでよくわからないのですが、
南アルプスに平行して真っ直ぐ伸びる山脈ののことでしょうか?
(国道152に沿って進む)
以前この山脈を縦走できないのかなと、地図を眺めながら考えてことがあります。
確か、ヤマレコにも縦走の記録は無かったはず…。
これからちょくちょくkokuzooさんレコに遊びに来ます
今後も、よろしくお願いいたします
aottyさん、こんばんわ
何日か取り込みが続いててお返事遅くなりました
お元気ですか?
ヤマレコやってる仲間の一言からレコ上げ始めました
山行き全部はなかなか上げれないけど少しずつです
伊那山脈
一番高いのが鬼面山(1889.3m)でこちらは多分誰かのレコにあるかな?
地元の山の会の方に何回かに分けた縦走の記録は頂きましたが
他にも多分、幾人も歩いている事かと思います
私も又遊びに行きますね
今後ともよろしくです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する