ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272512
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日帰りで行く 厳冬の【甲斐駒ヶ岳】 《黒戸尾根から》

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
2,373m
下り
2,375m

コースタイム

【尾白川渓谷P】(5:34)-【笹ノ平分岐】(7:35)-【刀利天狗】(9:23)-【七丈小屋】(11:14〜11:37)-【御来迎場】(12:23)-【甲斐駒ヶ岳】(13:16〜13:20)-【七丈小屋】(14:12〜14:49)-【笹ノ平分岐】(17:04)-【尾白川渓谷P】(18:21)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:尾白川渓谷駐車場
トイレ:電灯もしっかり点きます
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:ルート中のハシゴの登下降
今回不安だった所:【七丈小屋】から先すぐのラッセルの登り
予約できる山小屋
七丈小屋
【尾白川渓谷P】を真っ暗な中 出発
2013年02月24日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/24 5:34
【尾白川渓谷P】を真っ暗な中 出発
【竹宇駒ヶ岳神社】は明るかった
2013年02月24日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/24 5:41
【竹宇駒ヶ岳神社】は明るかった
この橋を渡って・・・
2013年02月24日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/24 5:42
この橋を渡って・・・
登山道
スタートですっ
2013年02月24日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/24 5:43
登山道
スタートですっ
初のスノーシューを装着
2013年02月24日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/24 6:06
初のスノーシューを装着
【笹ノ平分岐】
2013年02月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/24 7:35
【笹ノ平分岐】
【刃渡り】を通過
2013年02月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
16
2/24 9:07
【刃渡り】を通過
急なハシゴの登り
2013年02月24日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
2/24 9:19
急なハシゴの登り
【刀利天狗】はほとんど見えませんでした。
2013年02月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/24 9:26
【刀利天狗】はほとんど見えませんでした。
樹林帯の中でも強風が襲う。
2013年02月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/24 9:41
樹林帯の中でも強風が襲う。
樹林帯から目指す山頂方面が見えた
2013年02月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
2/24 10:06
樹林帯から目指す山頂方面が見えた
【五合目】
2013年02月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/24 10:10
【五合目】
ここで下山者とすれ違いました。
2013年02月24日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
2/24 10:50
ここで下山者とすれ違いました。
急な登りを越えると・・・
2013年02月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
2/24 10:58
急な登りを越えると・・・
【七丈小屋】に到着
2013年02月24日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
2/24 11:10
【七丈小屋】に到着
話し合った結果、空身で出発
2013年02月24日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
2/24 11:33
話し合った結果、空身で出発
小屋先の斜面をラッセルで越える
2013年02月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/24 11:53
小屋先の斜面をラッセルで越える
目の前に大きく聳えるピーク
2013年02月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
2/24 12:10
目の前に大きく聳えるピーク
【御来迎】
2013年02月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
2/24 12:24
【御来迎】
時折青空も見える
2013年02月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
2/24 12:25
時折青空も見える
この斜面を登っていく
2013年02月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
2/24 12:36
この斜面を登っていく
ここは慎重に・・・
2013年02月24日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
2/24 12:37
ここは慎重に・・・
岩に剣が二本刺さっている
2013年02月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
2/24 12:43
岩に剣が二本刺さっている
稜線では常に強風が吹きつける
2013年02月24日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/24 12:53
稜線では常に強風が吹きつける
最後の急登を登り切る
2013年02月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/24 12:58
最後の急登を登り切る
tentotenさんが見えなくなるほどの暴風
2013年02月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/24 13:04
tentotenさんが見えなくなるほどの暴風
ついに山頂祠が目の前にっ
2013年02月24日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/24 13:10
ついに山頂祠が目の前にっ
ついに厳冬の【甲斐駒ヶ岳】山頂に立つ!
2013年02月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
22
2/24 13:16
ついに厳冬の【甲斐駒ヶ岳】山頂に立つ!
写真を撮ってそそくさと下山
2013年02月24日 13:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
2/24 13:26
写真を撮ってそそくさと下山
今日の登頂を称えてくれた【鳳凰三山】
2013年02月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
15
2/24 13:34
今日の登頂を称えてくれた【鳳凰三山】
麓の方も見えます
2013年02月24日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/24 13:56
麓の方も見えます
鋸も真っ白に
2013年02月24日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9
2/24 13:58
鋸も真っ白に
【七丈小屋】では-17度でした。
2013年02月24日 14:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
2/24 14:11
【七丈小屋】では-17度でした。
小屋で少し暖まります
2013年02月24日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/24 14:12
小屋で少し暖まります
最後は【富士山】と【鳳凰三山】がしっかりと
2013年02月24日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
14
2/24 16:17
最後は【富士山】と【鳳凰三山】がしっかりと
結局ヘッデンの時間に下山でした。
2013年02月24日 18:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/24 18:21
結局ヘッデンの時間に下山でした。

感想

金曜日の【甲武信ヶ岳】から一日空けて日曜日
今回は今までの山行の中でワタシにとって最も大変な登山となるのでしょう。

厳冬の【甲斐駒ヶ岳】
しかも日帰りです。

何故こんな事になったかというと、富山の山友Nさんからメールが来て、
z「今度の三連休は【甲武信ヶ岳】に登る予定です」っと言うと
N「こちらも金曜日スタート予定です。ちょっと考えてみようかな」っと・・・。

っで、【甲武信ヶ岳】を一緒に登ることに決まりましたが、さすがに一座の為に遠征はキツイとのことで。
後にNさんから「【甲斐駒】を黒戸尾根から日帰りで狙ってみようかと?」っと・・・
ワタシはメールの文面を一瞬見間違ったかと思いました。
この時期に【甲斐駒】? しかも黒戸尾根?? 日帰り???

もちろんこのメールの返信ではお断りしました。

しかし時間が経つにつれ、この【甲斐駒ヶ岳】の登頂がワタシの中で膨らんできました。ワタシ一人ではとても思いつかなかった事。Nさんとならやれそうな気すらしてきました。

実はもともと、今年の夏に日帰りで狙っていました。


翌日・・・
【甲斐駒ヶ岳】追加一人お願いします、っと返信。

これでtentotenさん含め三人での山行が決定です。

日曜、麓の道の駅で待ち合わせ。
AM5:34 【尾白川渓谷駐車場】を出発。
今回は初のスノーシューを貸してもらいました(【甲武信ヶ岳】の教訓で)

最初からスノーシューでしたが、しばらくして太腿が痛くなってきて12本に変えました。
【笹ノ平〜刀渡り〜七丈小屋】途中ですれ違った方々に上の状況を聞くと「トレースはバッチリ」っと明るい情報を頂けました。
【七丈小屋】の時点で当初予定していた時間を越えてしまい、Nさん的には厳しいとの意見が・・・。今日日帰りを狙うにはスピードが遅すぎました。
ここで最後の決断で 空身で登るということで決定しました。誰かしらダメになれば撤退。またタイムリミットを13:30でもアウトに。

持ち物はピッケルのみで【七丈小屋】を出発。
第二小屋を越えてすぐにいきなりのラッセルの斜面です。先ほど会った方の情報と全然違います。暴風でしかもトレースが無いのでルートも不明。立ち止まって遠くに目をやると木に赤マークが見えた。ひたすらラッセルをしながらマーキングを探す。ようやく斜面を越えた。そして薄っすらだがトレースも見えた。
目の前には大きく【甲斐駒】のピークが見下ろす。
【八合目 御来迎】を越えると時折青空も見えた。
Nさんを先頭に今ある力を振り絞って足を進める。
しかし稜線上は暴風を遮る所がなくダイレクトに雪を跳ね上げる。
前方を歩くtentotenさんが風雪の中に時折消える。ピッケルを突いて確保で時を待つ。
そんな状況で13:16 ついに【甲斐駒ヶ岳】の山頂にっ。
この時期、この状況で本当に山頂に立てると思いもしなかった。しぜんと涙が溢れた。
山頂では悠長に食事や写真を撮ったりできる状況ではなかった。
本当は三人で登頂の写真をカメラに収めたかったが、三脚も立たない程の暴風だし、そもそも三脚もザックの中に入れたまま来たのだった。

写真をそそくさと撮ってすぐさま下山。

途中、【富士山】と【鳳凰三山】が称えるように姿を現してくれました。

結局、下山は日が暮れてしまい、ヘッドライトに始まりヘッドライトで終わる形になってしまいました。


翌日・・・
朝起きると右手中指と薬指が痛かった。どうやら軽度の凍傷になったようだ。
写真を撮るためのpowボタンを押すため、薄い手袋で歩いていたのが原因なようだ。

それでも今回の【甲斐駒ヶ岳】の山行に行けて本当に良かったと思っています。
自分一人ではまず考えもしなかったし、無理だったでしょう。
今回日帰りが出来たことはいろいろなことが重なって登れたと思ったいます。
天候は決して良くはなかったけれど、この時期としては良かった方なのでしょうか?

トレースをつけて頂いた土〜日曜日に登った方々、ラッセル箇所少なくて済みました。ありがとうございました。
そして一緒に同行して頂いたNさん、tentotenさんありがとうございました。

この場を借りて御礼申します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3476人

コメント

最高のピーク
zenithさん指はどうですか、良くなってるといいな
貴重な写真たくさん撮れてましたネ

今回の日帰り企画が実り多く、嬉しさ爆発もので感謝です
一緒に登れる仲間がいてくれることが何よりも
下山後の帰宅がなければ大宴会したかったですね

また楽しい企画でお山に行きましょ〜
2013/2/26 8:11
いやぁー、スゴイです!
zenithさん、おはようございます

厳冬期、黒戸尾根の日帰り、スゴイです。

お仲間があっての山行は厳しくとも充実したものに変わりますね。

右手中指と薬指、早く治りますように。

最後、富士山と鳳凰山に称えられての山行、なによりです
2013/2/26 8:57
お疲れ様でした
tentotenさん

日曜日は本当にお疲れ様でした
月曜の仕事に影響ありませんでしたか?

こちらは帰りの運転がかなり厳しく途中で少し休憩しながら帰途に着きました

>今回の日帰り企画が実り多く、嬉しさ爆発もので感謝です

ワタシもホントそう思いますよ 今までソロで登っていましたが、こうゆう山行時には『仲間』って本当に心強かったなぁ。

また、山企画でご一緒願います
それから宴会ももちろん


p.s.
指の方は昨日より回復していますよ 今後は気をつけないと・・・ですね
2013/2/26 23:57
厳冬期の3000m級の山
navecatさん、こんばんは

いろいろな事が重なった条件で何とか日帰りでき、満足しています
今回ほど仲間がいる事の心強さを感じた事がありません。
高峰の雪山の魅力を感じられた山行でした

しかしあの大苦戦した【甲武信ヶ岳】がウォームアップってのも、今思えば笑えますよね

労いのお言葉 ありがとうございますっ
順調に回復中ですよ
2013/2/27 0:05
こんばんは!
コメント頂きありがとうございますっ
2人コラボつながりということで

厳冬期の甲斐駒黒戸尾根を日帰りする計画のメールが来たら自分なら冗談かと思いますよ〜

読んでいるこちらまで、身震いするような強風と寒さを感じました
写真を撮るため、薄い手袋だと寒いですよネ
山頂付近で日が陰ると、自分も手術した指に激痛が走ります
鳳凰三山キレイです
では、どこかの山で
2013/2/27 21:40
kozyさん
kozyさん、こんばんは
コメントどうもありがとうございますっ

>厳冬期の甲斐駒黒戸尾根を日帰りする計画のメールが来たら自分なら冗談かと思いますよ〜

ハイ。ワタシもそのつもりでしたが、同行のNさんはそうゆう感じの人でないのは分かっていたのですぐにお断りのメールをしました
しかし、ダメですねぇ・・・。しばらく考えていると、ついその魅力に負けてしまいました

今回の山行はワタシにとっていろいろと考え、勉強になった山行でもあります
2013/2/27 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら