ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2729544
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山紅葉彩り合戦(大原〜大尾山〜延暦寺〜瓜生山)

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
22.9km
登り
1,530m
下り
1,676m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:56
合計
8:25
8:29
20
8:49
8:58
4
9:02
9:10
10
9:20
9:33
18
9:51
10:13
37
10:50
10:52
22
11:14
11:19
79
12:38
12:51
36
13:27
13:29
8
13:37
13:38
3
13:41
13:42
7
13:49
13:54
4
13:58
13:58
6
14:04
14:05
8
14:27
14:28
11
14:39
14:42
1
14:54
14:54
5
14:59
15:02
13
15:15
15:19
7
15:26
15:28
33
16:01
16:02
8
16:14
16:17
26
16:43
16:43
11
16:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都バス 大原下車
京都市バス 北白川仕伏町乗車
コース状況/
危険箇所等
大尾山へは、音無しの滝の三の滝までが結構荒れていて、
倒木を乗り越えたり、くぐったりしないといけない。
その他のところは、よく整備されていて案内表示もあり安全です。
(kumakumo)木々に朝日が灯り、いま始まる山の一日
2020年11月14日 08:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/14 8:37
(kumakumo)木々に朝日が灯り、いま始まる山の一日
(kumakumo)一の滝(音無の滝) 
2020年11月14日 08:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 8:50
(kumakumo)一の滝(音無の滝) 
大尾山へのルートにはこの救助標識が
2020年11月14日 09:07撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/14 9:07
大尾山へのルートにはこの救助標識が
ここまでにこのような倒木が何カ所か。乗り越えたり、くぐったり。これを超えると三の滝が
2020年11月14日 09:23撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/14 9:23
ここまでにこのような倒木が何カ所か。乗り越えたり、くぐったり。これを超えると三の滝が
(kumakumo)沢を渡ると金属製の梯子のような階段が
2020年11月14日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 9:24
(kumakumo)沢を渡ると金属製の梯子のような階段が
(kumakumo)水の音に励まされて急坂を上る
2020年11月14日 09:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 9:26
(kumakumo)水の音に励まされて急坂を上る
(kumakumo)三の滝 
2020年11月14日 09:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 9:27
(kumakumo)三の滝 
(kumakumo)目覚める木々
2020年11月14日 09:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 9:28
(kumakumo)目覚める木々
(kumakumo)降臨
2020年11月14日 09:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 9:31
(kumakumo)降臨
この標識のすぐ先で、左右どちらからも山頂に行けます。右手の急登の尾根に続く方が正規ルートです
2020年11月14日 09:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/14 9:36
この標識のすぐ先で、左右どちらからも山頂に行けます。右手の急登の尾根に続く方が正規ルートです
(kumakumo)マムシグサ(有毒)
2020年11月14日 09:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 9:41
(kumakumo)マムシグサ(有毒)
(kumakumo)大尾山の肩 頂上はまだ先
2020年11月14日 09:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 9:54
(kumakumo)大尾山の肩 頂上はまだ先
(kumakumo)大尾山 山頂681.4 童髯山(どうぜんやま)の表記も
2020年11月14日 09:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 9:57
(kumakumo)大尾山 山頂681.4 童髯山(どうぜんやま)の表記も
(kumakumo)三角点
2020年11月14日 09:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 9:58
(kumakumo)三角点
(kumakumo)枯れ葉の終活
2020年11月14日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 9:59
(kumakumo)枯れ葉の終活
(kumakumo)枝越しの紅葉
2020年11月14日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 10:48
(kumakumo)枝越しの紅葉
(kumakumo)琵琶湖大橋が見えた!
2020年11月14日 11:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 11:06
(kumakumo)琵琶湖大橋が見えた!
(kumakumo)近江富士(三上山)も
2020年11月14日 11:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/14 11:06
(kumakumo)近江富士(三上山)も
(kumakumo)比叡山グループの山々
2020年11月14日 11:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 11:06
(kumakumo)比叡山グループの山々
(kumakumo)仰木峠573m
2020年11月14日 11:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 11:15
(kumakumo)仰木峠573m
(kumakumo)奥比叡ドライブウェイに出てきた
2020年11月14日 11:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 11:52
(kumakumo)奥比叡ドライブウェイに出てきた
比叡山のハイウェイをくぐるトンネルその1
2020年11月14日 11:53撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
11/14 11:53
比叡山のハイウェイをくぐるトンネルその1
(kumakumo)豪快
2020年11月14日 11:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/14 11:53
(kumakumo)豪快
(kumakumo)躍動
2020年11月14日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 11:54
(kumakumo)躍動
(kumakumo)道路脇のレッドカーペット
2020年11月14日 11:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 11:55
(kumakumo)道路脇のレッドカーペット
(kumakumo)ささ、奥へ
2020年11月14日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 11:56
(kumakumo)ささ、奥へ
(kumakumo)グランレビュー
2020年11月14日 12:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 12:08
(kumakumo)グランレビュー
(kumakumo)ブッシュ・ド・ノエル苔テイスト(食べられません)
2020年11月14日 12:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 12:28
(kumakumo)ブッシュ・ド・ノエル苔テイスト(食べられません)
比叡山のハイウェイをくぐるトンネルその2
2020年11月14日 12:31撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/14 12:31
比叡山のハイウェイをくぐるトンネルその2
(kumakumo)峰辻のお地蔵さん4体。一人は奥でプラカード係をなさっている
2020年11月14日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 12:33
(kumakumo)峰辻のお地蔵さん4体。一人は奥でプラカード係をなさっている
(kumakumo)玉体杉 序
2020年11月14日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 12:39
(kumakumo)玉体杉 序
(kumakumo)玉体杉 破
2020年11月14日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 12:39
(kumakumo)玉体杉 破
(kumakumo)玉体杉 急
2020年11月14日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 12:39
(kumakumo)玉体杉 急
(kumakumo)京都市方面 左手に御所
2020年11月14日 12:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 12:40
(kumakumo)京都市方面 左手に御所
(kumakumo)南方に四明岳と大比叡
2020年11月14日 12:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 12:40
(kumakumo)南方に四明岳と大比叡
(kumakumo)右手奥に控えているのは従者杉?(勝手に憶測命名)
2020年11月14日 12:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 12:41
(kumakumo)右手奥に控えているのは従者杉?(勝手に憶測命名)
(kumakumo)枝越しの秋街道
2020年11月14日 12:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 12:58
(kumakumo)枝越しの秋街道
(kumakumo)枝越しの秋晴れ
2020年11月14日 13:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 13:00
(kumakumo)枝越しの秋晴れ
(kumakumo)枝越しの山肌
2020年11月14日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 13:02
(kumakumo)枝越しの山肌
(kumakumo)奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声は心の耳で聴くべし
2020年11月14日 13:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 13:03
(kumakumo)奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声は心の耳で聴くべし
(kumakumo)峰道レストラン駐車場に佇む最澄上人の後ろ姿
2020年11月14日 13:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/14 13:09
(kumakumo)峰道レストラン駐車場に佇む最澄上人の後ろ姿
(kumakumo)出現
2020年11月14日 13:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 13:11
(kumakumo)出現
(kumakumo)お地蔵さんたち
2020年11月14日 13:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 13:14
(kumakumo)お地蔵さんたち
(kumakumo)「叫び」
2020年11月14日 13:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 13:17
(kumakumo)「叫び」
(kumakumo)ドライブウエイの紅葉を並走の山道から眺める
※sayup18撮影
2020年11月14日 13:20撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/14 13:20
(kumakumo)ドライブウエイの紅葉を並走の山道から眺める
※sayup18撮影
比叡山のハイウェイをくぐるトンネルその3
2020年11月14日 13:23撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/14 13:23
比叡山のハイウェイをくぐるトンネルその3
(kumakumo)トンネルを抜けてから、またドライブウエイの紅葉を振り返る
※sayup18撮影
2020年11月14日 13:23撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/14 13:23
(kumakumo)トンネルを抜けてから、またドライブウエイの紅葉を振り返る
※sayup18撮影
(kumakumo)釈迦堂
2020年11月14日 13:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 13:28
(kumakumo)釈迦堂
(kumakumo)浄土院
2020年11月14日 13:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 13:38
(kumakumo)浄土院
(kumakumo)東塔の大講堂と鐘楼
2020年11月14日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 13:48
(kumakumo)東塔の大講堂と鐘楼
(kumakumo)琵琶湖と草津市街地
2020年11月14日 13:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 13:49
(kumakumo)琵琶湖と草津市街地
(kumakumo)お蕎麦は食べ損ねたがここまで来てよかった!
※sayup18撮影
2020年11月14日 13:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
11/14 13:50
(kumakumo)お蕎麦は食べ損ねたがここまで来てよかった!
※sayup18撮影
延暦寺根本中堂の紅葉
2020年11月14日 13:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/14 13:52
延暦寺根本中堂の紅葉
こちらも延暦寺根本中堂の紅葉
2020年11月14日 13:53撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/14 13:53
こちらも延暦寺根本中堂の紅葉
(kumakumo)鎮護国家の碑の近く
2020年11月14日 14:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 14:05
(kumakumo)鎮護国家の碑の近く
(kumakumo)水井山、横高山、大原
2020年11月14日 14:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 14:13
(kumakumo)水井山、横高山、大原
(kumakumo)瓢箪崩山
2020年11月14日 14:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 14:14
(kumakumo)瓢箪崩山
スキー場の跡を横切ってみました
2020年11月14日 14:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/14 14:28
スキー場の跡を横切ってみました
(kumakumo)日が傾き始めた
2020年11月14日 14:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 14:32
(kumakumo)日が傾き始めた
(kumakumo)飲み込まれそう
2020年11月14日 14:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 14:33
(kumakumo)飲み込まれそう
(kumakumo)比叡山頂に向かうロープウエイ
2020年11月14日 14:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 14:35
(kumakumo)比叡山頂に向かうロープウエイ
(kumakumo)帰り道 その1
2020年11月14日 14:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 14:37
(kumakumo)帰り道 その1
(kumakumo)帰り道 その2
2020年11月14日 14:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 14:37
(kumakumo)帰り道 その2
(kumakumo)見上げた空
2020年11月14日 14:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/14 14:38
(kumakumo)見上げた空
(kumakumo)遠くに愛宕山 双ヶ丘や宝ヶ池も見える
2020年11月14日 14:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 14:41
(kumakumo)遠くに愛宕山 双ヶ丘や宝ヶ池も見える
(kumakumo)宝ヶ池と洛北 
2020年11月14日 15:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 15:00
(kumakumo)宝ヶ池と洛北 
(kumakumo)高野川から鴨川、御所
2020年11月14日 15:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 15:00
(kumakumo)高野川から鴨川、御所
(kumakumo)浄刹結界址
2020年11月14日 15:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 15:12
(kumakumo)浄刹結界址
(kumakumo)ベンチと語り部の木(勝手に妄想)
2020年11月14日 15:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 15:12
(kumakumo)ベンチと語り部の木(勝手に妄想)
(kumakumo)わりと新しい橋
2020年11月14日 15:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 15:24
(kumakumo)わりと新しい橋
(kumakumo)掛橋石鳥居
2020年11月14日 15:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 15:27
(kumakumo)掛橋石鳥居
(kumakumo)鉄塔の足元にも秋
2020年11月14日 15:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 15:29
(kumakumo)鉄塔の足元にも秋
(kumakumo)小さめの鉄塔
2020年11月14日 15:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 15:30
(kumakumo)小さめの鉄塔
(kumakumo)もう3時半。急がねば
2020年11月14日 15:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 15:32
(kumakumo)もう3時半。急がねば
(kumakumo)Vサイン
2020年11月14日 15:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 15:34
(kumakumo)Vサイン
(kumakumo)ちょっとした広場
2020年11月14日 15:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 15:41
(kumakumo)ちょっとした広場
京都市内が近くなってきました
2020年11月14日 15:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/14 15:58
京都市内が近くなってきました
(kumakumo)山頂に射し込む西日
2020年11月14日 16:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:10
(kumakumo)山頂に射し込む西日
(kumakumo)瓜生山301m
2020年11月14日 16:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 16:11
(kumakumo)瓜生山301m
(kumakumo)装い
2020年11月14日 16:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 16:11
(kumakumo)装い
(kumakumo)元勝軍地蔵石室の前にある御堂「奥の院 幸龍大権現」
2020年11月14日 16:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 16:12
(kumakumo)元勝軍地蔵石室の前にある御堂「奥の院 幸龍大権現」
(kumakumo)扁額が低い位置に
2020年11月14日 16:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:12
(kumakumo)扁額が低い位置に
(kumakumo)御堂の裏手に誘う木
2020年11月14日 16:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:13
(kumakumo)御堂の裏手に誘う木
(kumakumo)元勝軍地蔵石室 奥の石地蔵さん「余は勝軍地蔵の代理の者じゃ」
2020年11月14日 16:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:14
(kumakumo)元勝軍地蔵石室 奥の石地蔵さん「余は勝軍地蔵の代理の者じゃ」
(kumakumo)勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)の絵姿と移転のいきさつ
2020年11月14日 16:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:14
(kumakumo)勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)の絵姿と移転のいきさつ
(kumakumo)ただいま4時20分
2020年11月14日 16:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:19
(kumakumo)ただいま4時20分
(kumakumo)白幽子厳居之跡(はくゆうし がんきょのあと)
白幽子はここに隠遁していた仙人
2020年11月14日 16:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:25
(kumakumo)白幽子厳居之跡(はくゆうし がんきょのあと)
白幽子はここに隠遁していた仙人
(kumakumo)もう4時半。完全に下山するまで足元を照らしてくださいますように
2020年11月14日 16:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/14 16:30
(kumakumo)もう4時半。完全に下山するまで足元を照らしてくださいますように
(kumakumo)大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
2020年11月14日 16:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:36
(kumakumo)大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
(kumakumo)お地蔵さん。きょうの楽しい一日に感謝
2020年11月14日 16:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/14 16:38
(kumakumo)お地蔵さん。きょうの楽しい一日に感謝
(kumakumo)4時40分。西日に映える名残の紅葉
ようやく日本パブテスト病院の東側に出てきた。先ほど元石室を見た勝軍地蔵は、その病院の西側に移転している
2020年11月14日 16:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/14 16:40
(kumakumo)4時40分。西日に映える名残の紅葉
ようやく日本パブテスト病院の東側に出てきた。先ほど元石室を見た勝軍地蔵は、その病院の西側に移転している
市バスの四条西洞院バス停のそばの「タンメンと餃子 KIBARU」で夕食。 蕎麦を食べ損ねたので、代わりにタンメンです。kumakumoはタンメン野菜多め
2020年11月14日 17:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
11/14 17:50
市バスの四条西洞院バス停のそばの「タンメンと餃子 KIBARU」で夕食。 蕎麦を食べ損ねたので、代わりにタンメンです。kumakumoはタンメン野菜多め
sayup18はタンメン肉多めに唐揚げセット
2020年11月14日 17:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
11/14 17:50
sayup18はタンメン肉多めに唐揚げセット

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

kumakumoと行く比叡山の4回目です。

家を出たときは出町柳駅前から朽木学校前行きのバスで平バス停まで行き、権現山、蓬莱山を経て志賀駅へという比良山系への計画でした。しかし、出町柳駅に少し早い目に着いたにもかかわらず、バス停には多くの登山客が。これでは1時間余り座れずにバス移動になると思い予定変更。

こんなこともあろうかと、大原から音無しの滝を経て大尾山(梶山)へ。仰木峠から下山して大原へ戻るという予備の計画を準備してました。バスも朽木学校前行きでなく、大原行きに変更。

大尾山(梶山)へは予想よりも早く到着し、仰木峠を越えてさらに南下することに。(一瞬北上して、比良山系まで足を伸ばそうかと頭をよぎる)水井山・横高山は先日行ったばかりなので、未踏の別ルートに。玉体杉で休憩がてら今後の計画を練り直し、比叡山といえば、やっぱり蕎麦が食べたいということに。延暦寺の根本中堂の前に鶴きそばがあるので行ってみると、階段の途中まで並んでいるので、断念。坂本に降りても、きっとそば屋は並んでいるだろうと思い修学院へ降りることに。

途中、比叡山ケーブルの駅でも乗車待ちで並んでいる。今日はどこに行っても行列が。ケーブルには乗らずに、水飲み対陣跡へ。蕎麦を食べ損ねたおかげで、時間に余裕があるので雲母坂を下りずに石鳥居へ。kumakumoは日没が気になって仕方がなかったようだが、曼殊院へ降りずにさらに瓜生山へ、せっかくここまで来たら、南の端まで行くことに。最後に、ちょっと道を間違えて京都一周トレイルを外れたが、新ルートと旧ルートの間を通り無事下山。ヘッドランプを使うこともなく終わりました。

こうやって振り返ってみると、行き当たりばったりですね。よく言えば柔軟性があるということでしょうか。予定を変更し続けた結果、いろいろな紅葉を堪能することができて、満足な一日となりました。


紅葉の比叡山を歩き尽くした一日。
ドライブウエイには、両側から豪快な紅葉の光が降り注いでいた。
延暦寺のお堂を取り巻く楓や銀杏は、庭の苔や松の緑にも馴染み、
背景になったり被写体になったりと大活躍だ。

三千院の側を抜けると紅葉の木々に朝日が灯り、秋の一日が始まる。
倒木などを攻略しながら進んでいくと、音無の滝にはあっという
間にたどり着いた。京都の滝の有名どころを調べるとよく出てくる
ので、前から気になっていた滝。さぞかし静かでわかりづらいかと
思いきや、「われても末に逢はむとぞ思うふ」の様相で、高らかに
水音を響かせていた。
このあたりはほかにも滝のようになっている箇所が多くあり、音無
の滝を一の滝として、選ばれし滝が二の滝、三の滝とナンバリング
されている。滝といえば、ナイアガラには大規模な滝があるが、
いったい滝の定義とは何だろう。

音無の滝があるのは大尾山だというが、手元の地図で探してもいっ
こうに見当たらない。しかしながら、滝のある沢から高みを上って
いくと、「大尾山」の道標が出てくる。実際に上りに来た人こそが
知り得る山の名前。地元の人々はそのように呼んでいるのだろう。
国土地理院の地図には「梶山」と記されているが、地図を発行する
人とその土地に住む人とでは立場が違うのだから、どちらが正しい
ということもない。とかく地名はおもしろい。

小野山から仰木峠を越え、地図で見て以前から気になっていた
玉体杉を確認。大原でバスを降り立ってから4時間が経っていた。
あとは延暦寺に立ち寄ってお蕎麦でも食べて帰るのかと思いきや、
そこからさらに4時間以上歩くことになるとは。
そもそも朝の6時半に家を出た際は、360度パノラマで琵琶湖が
見渡せるという蓬莱山に登るつもりだった。それが、ひょんなこと
から4度目の比叡山に。しかも、きょうしか見られない光と影と
紅葉の立体4Dパノラマだ。
手入れの行き届いた寺社の紅葉やハイウエイの植林帯も見応えが
あるが、山道を歩きながら木々の間に見る秋模様がまた、思わせ
ぶりで秘密めいている。枝の黒いシルエットの向こうで秋色の光が
仄めくさまの、なんと神々しいことか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら