世附権現山からミツバ岳…だけじゃなかった
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:21
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはJR東海 御殿場線 谷峨駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
世附権現山までは踏み跡は不明瞭ではありますが、登りなのでピークで方向を確認し、尾根を意識して登れば特に難しい事はありません。 世附権現山からミツバ岳は下りになり、支尾根もありますので、ところどころ注意が必要な場所があります。尾根も広めなので、やや難易度があがります。 ルート上、特に危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | 今回は特にどこにも寄らず帰りました。 あ、地元駅では飲みました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.32kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
食料(詳細別途)
|
感想
【世附権現山】
2017年06月04日に箒沢権現山に登った時に丹沢にはもうひとつ権現山がある事を知った。
2017年06月04日(日) 記録ID: 1159814
通称は世附権現山というらしい。その後、なかなか登る機会がなかったが、昨年、世附森林鉄道を遡及している時に登山口を発見した。が、その後もなかなか登れなかった。山行記録を確認すると、このルートはヤマビルがいるらしい。私は半人前なので、ヤマビルに吸血された経験がないのだ。吸血された事はないが、咬まれた事はある。それが11月だったのだ。11月にヤマビルに咬まれてからは、丹沢に足を踏み入れる期間が更に短かくなってしまったのだ。
そして先日、世附森林鉄道を遡及して鍋パーティーをした。ミツバ岳と世附権現山は未踏なんだよな…と思った。
そろそろ、ヤマビルも姿を消しただろう。でも、念の為、エタスプレーは持って行こうって事でやっと、世附権現山を歩く事にしたのだった。
【権現山まで…】
浅瀬入口を降りて落合隧道の横から取り付く。ちゃんと道標もあった。そして
「権現山まで 踏跡不明瞭 初心者の通行 不向き」
という看板もあった。この看板は、この後も二回、合計で三回出てきた。権現山山頂にも「この先踏跡不明瞭 初心者の通行 不向き」
という看板があった。この先が、権現山から丹沢湖側をさしているのか二本杉峠側をさしているのかは分らなかったが。
浅瀬入口から権現山迄は踏み跡が不明瞭な部分もあったが、登りなので、基本的に尾根を意識して登れば、道迷いする事はなさそうに感じた。勿論、ピークでは方向を確認する事を忘れずに行なう必要はある。最も、そのような場所にはちゃんと道標が立っていた。
【ミツバ岳まで】
権現山からミツバ岳迄は、殆ど道標はなかった。下りなので支尾根にひっぱられそうになる場所が数か所あった。支尾根があると認識している場所は意外と注意するので大丈夫なのだが、主尾根から分岐する場所は気がつかない事も多い。今回も一箇所、ルートミスをした。幸いにして気が付くのが早かったので、間違えた場所に戻って事なきを得た。
【ジップロックラーメン】
今回の山行は初めてのルートで、コース状況も把握できていないので、簡単に食べられる物にする事にした。荷物も軽くコンパクトに。そうなると、私の場合はやっぱり袋ラーメンになる。
▼食材
・ サッポロ一番みそラーメン
・ お湯 500ml弱(作り方には500mlと書いているけど蒸発分があるので今回の作り方だともう少し少なくても良いです)
・ あらびきフランク
▼作り方
1. 耐熱のジップロックにサッポロ一番みそラーメンの麺を入れます。
2. お湯を入れます。
3. 麺が柔らかくなったら粉末スープを入れます。
4. あらびきフランクをトッピングします。
5. 頂きます。
結果的には山頂に胼胝があった。紅葉が綺麗だったし落葉も初まっていたので気持良い山ごはんになった。
【ミツバ岳から】
ミツバ岳から、降りる方向を探すのに少し手間どった。踏み跡は殆ど確認できなかった。赤テープがあったので、その方向へ突破した感じだ。落葉が多く、踏み跡は本当に不明瞭だった。尾根も広く、注意深くルートを探しながら降りてきた感じだった。九十九折りの入口に到着すれば、その後は、踏み跡が明瞭になる。
【計画は…】
山行計画は綿密に…いや、今回のルートもちゃんと調べてましたとも。踏み跡が薄いだの急登だの、下りがきついだの…
…しかし…帰りのバスの時刻を全く調べていなかったのだ。何故ならば、10kmぐらいのコースなので、お昼過ぎには下山しているつもりだったから。そして、予定通り、お昼前に下山していた。バス停でバスの時刻を確認して目が点になった…
11:16の次は15:01って…バス走ってないじゃん!
谷峨駅まで歩きましたとも…
【登山者】
・ すれ違い ミツバ岳を降りる途中でお一人
【水】
・ 水 ペットボトル 500ml×2
・ お湯 山専ボトル 500ml
・ コーラを自販機で 500ml
2リットル程度
▼消費
・ 水 ペットボトル 500ml
・ お湯 山専ボトル 500ml ラーメン食べました。
・ コーラを自販機で 500ml
1.5リットル程度
【膝】
問題なし。