ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273273
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

鳳凰山 (南御室小屋にテント泊しに)

2013年02月28日(木) ~ 2013年03月01日(金)
 - 拍手
tanukigo その他1人
GPS
27:55
距離
14.6km
登り
1,305m
下り
1,305m

コースタイム

1日目・・・7:05登山口-8:10夜叉神峠-9:55杖立峠-12:45苺平(小休憩)-14:10南御室小屋
2日目・・・7:05南御室小屋-8:00-苺平‐8:50-杖立峠-10:15夜叉神峠-11:00登山口
天候 1日目 終日快晴 無風 2月終わりにしては暖かい
2日目 曇り 終日強風 気温高め
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口に駐車。(70〜80台位駐車可能)

山の神より登山口までは、積雪、凍結箇所有り。 
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山口にトイレ、登山ポスト有り。

コース状況…夜叉神峠登山口から積雪がありました。本日は、登山口からトレース無し。  夜叉神峠までは、リボン・目印がありルートがはっきりしているのでトレースが無くても迷ううことなく行けました。
夜叉神峠から凍結箇所が多くなります。アイゼンあった方がいいかも。私は、この区間登りは使用せず、下山時に使用しました。
杖立峠から積雪量がグ〜ンと増えます。踏み抜くと膝下位有ります。
火事場付近は、目印などが少ないので天候不良時には厄介かも。
苺平から更に積雪量が増えます。スノーシューを履いて脛位のラッセルでした。
ツボ足では太ももまで踏み抜きました。
山頂までは、行ってないので分かりません。
危険個所は特にないと思います。
天候不良時、トレースが無い時の道迷いが心配だと思います。
夜叉神峠登山口駐車場。 一台も有りません。
2013年02月28日 07:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/28 7:05
夜叉神峠登山口駐車場。 一台も有りません。
ここに登山ポスト有ります。
2013年02月28日 07:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/28 7:06
ここに登山ポスト有ります。
登り始めから積雪があります。 ルートは、はっきりしてますがトレース無し。
2013年02月28日 07:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/28 7:31
登り始めから積雪があります。 ルートは、はっきりしてますがトレース無し。
苔が綺麗ですね。
森が豊かな証拠ですね。
2013年02月28日 08:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/28 8:06
苔が綺麗ですね。
森が豊かな証拠ですね。
夜叉神峠。
2013年02月28日 08:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/28 8:12
夜叉神峠。
夜叉神峠より、白峰三山。
2013年02月28日 08:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
2/28 8:12
夜叉神峠より、白峰三山。
吊り尾根。
2013年02月28日 08:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/28 8:13
吊り尾根。
夜叉神峠小屋。
2013年02月28日 08:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/28 8:13
夜叉神峠小屋。
農鳥岳。 かっこいいです。
2013年02月28日 08:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
2/28 8:20
農鳥岳。 かっこいいです。
この辺から、積雪量が増えます。
2013年02月28日 09:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/28 9:44
この辺から、積雪量が増えます。
杖立峠のケルン。
はっきり出ています。
2013年02月28日 09:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/28 9:55
杖立峠のケルン。
はっきり出ています。
火事場跡付近手前あたり。
積雪量が更に増えます。
2013年02月28日 11:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/28 11:00
火事場跡付近手前あたり。
積雪量が更に増えます。
火事場跡のケルン。
小さいですが埋まっていて分かりずらいです。
2013年02月28日 11:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
2/28 11:32
火事場跡のケルン。
小さいですが埋まっていて分かりずらいです。
北岳。
2013年02月28日 11:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
6
2/28 11:33
北岳。
農鳥岳。
2013年02月28日 11:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
2/28 11:33
農鳥岳。
ここが今回一番ルート取りに苦労したところ。
トレース無し、目印少なめ。
2013年02月28日 11:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/28 11:33
ここが今回一番ルート取りに苦労したところ。
トレース無し、目印少なめ。
本日は、気温が高く雪が重くたった5,6歩でこんな団子状態。
2013年02月28日 12:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/28 12:32
本日は、気温が高く雪が重くたった5,6歩でこんな団子状態。
苺平のケルン。
埋まってます。
2013年02月28日 12:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/28 12:45
苺平のケルン。
埋まってます。
可哀相なので、掘り起しました。
2013年02月28日 12:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
2/28 12:46
可哀相なので、掘り起しました。
南御室小屋。
結構埋まってます。
2013年02月28日 14:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
2/28 14:11
南御室小屋。
結構埋まってます。
テント場。
まっさらです。
2013年02月28日 14:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
2/28 14:11
テント場。
まっさらです。
今夜の我が家です。
2013年02月28日 18:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
8
2/28 18:40
今夜の我が家です。
テント付近にいっぱいトレースつけました。
2013年02月28日 18:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/28 18:41
テント付近にいっぱいトレースつけました。
朝起きると、昨日のトレースが無くなっていました。
結構焦ります。
2013年03月01日 06:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
3/1 6:59
朝起きると、昨日のトレースが無くなっていました。
結構焦ります。
空模様もどんよりです。
2013年03月01日 06:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/1 6:59
空模様もどんよりです。
何だか荷物多いですね。
2013年03月01日 08:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
3/1 8:46
何だか荷物多いですね。
帰り道の夜叉神峠前付近、雪の下は凍結しています。
転倒に気を付けましょう。
2013年03月01日 09:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/1 9:54
帰り道の夜叉神峠前付近、雪の下は凍結しています。
転倒に気を付けましょう。

感想

昨年の10月以降、連休、天候の調整がつかず、今回やっとテント泊の山行が出来ました。
前日、山の神から夜叉神峠登山口までの区間が降雪のため通行止めになり、中北林務環境事務所治山林道課(南アルプス林道担当)に確認を取ると午後5時に解除予定とのことで、親切に教えていただくことができました。
このままだと、よほどのマニアアックな人でないと鳳凰山には行っていない。トレースは多分なく、ラッセルするだろうと覚悟を決めて向かいました。
そもそも昨年3月末に登頂しているので少しはその記憶をたよりに行けると思いました。
案の定、登山口付近から積雪があり登り始めからトレースが一切なし。
流石に不安になりました。
しかし、夜叉神峠につくと昨年の夏に登頂した白根三山がみえ一瞬不安が消えました。
夜叉神峠から杖立峠まではひたすら登り、火事場跡までは、斜面をトラバース気味に進むことになり左足に負担がかかりました。
それに、テント泊装備だと余計に重くなり負担も増えました。
火事場付近は、一段と積雪が増え完全にトレースがなく一気に不安が募りましたが、ただ、唯一天気が良かったのが救いでした。きっと、天気が悪かったら諦めていただろう…。
記憶と勘、そして、周りを見ながら進み、苺平にたどり着いたときは、ホッとしました。
苺平の看板は完全に埋もれており、かなりの積雪を思い知りました。
ここで、私は、スノーシューを履きました。スノーシューの浮遊力には驚きました。
沈んでもくるぶし位まででサクサクと歩けました。
それに比べ、今回、スノーシューは1つだけだったため、tanukigo妻はツボ足でかなりのラッセルに体力を奪われていました。
場所によっては腰まで踏み抜き、アリ地獄のようでした。
南御室小屋に向かう途中には、一箇所秩父の山々が見える展望ポイントがあり、金峰山・瑞牆山などが見えました。
このあたりからはやたらと携帯電話の電波状況の看板が多く目立ちます。
小屋に到着し、荷物を下ろし、あたりを見渡してもトレースもなければ先客もいない…ということは、昨年に続きの貸切です。
小屋付近は太陽が当たり風もないので暖かくテントの準備もスムーズにいきました。
ここで登場したのが、今回、新調したスコップ。
BDのコンパクトに収納できるタイプのもの。
立って使うには少し短いものの、膝をついての作業にはもってこい。
そして、今回のテント泊装備の新メンバー3人目は断熱材マット。
ダイソーの厚さ二ミリほどですが、あると無いのでは全然違いました。
最初はそんなに変わらないと思っていましたが、100均を馬鹿にしちゃいけませんね。
夕方6時には就寝…。

朝方3時くらいから外は強風でテントがバサバサと音を立てていました。
5時には起床しましたがそれでも収まる気配なし。
時間と天候によっては、登頂も考えましたが、この風に諦めがつきました。
そもそも、今回は登頂ではなくテント泊がメインだったので…。

準備をしてテントをたたむときは風に飛ばされそうになり苦労しました。

下山は、昨日自分たちで付けたトレースが少し残っていたので昨日より楽な気持ちで歩けました。
杖立峠からはアイゼンを付けました。
この区間は凍結箇所が多いのでつけることをお勧めしますが、夜叉神峠からは外しても大丈夫だと思います。

また、来年にでも来たいと思います。

今回の山行は装備の新メンバーの登場、トレースなしでのルート探しなど大変、勉強になりました。


そして、今回、行動食に新たに加わったクリフバー、ブルーベリーは少し匂いがあり苦手な人も多いかも。私はこんな味好きです。チョコレートは万人受けする味です。
思った以上に固いですが、お勧めです。


下山後に南アルプス芦安山岳館に立ち寄りました。
入場料は大人200円小人100円です。
興味のある方は是非立ち寄ってみてください。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人

コメント

南御室冬季小屋の情報
はじめまして!

山行、お疲れ様でした。
いくつか情報を教えていただきたくコメントさせて頂きましたm(._.)m

−南御室小屋の入口周辺、かなりの雪が積もっていますが、出入りは可能でしょうか?(スコップ必要??)
−冬季小屋の入口は確保されていますか?
−水場は、使用できますか?

今週末、冬季小屋を利用して、鳳凰山に行く計画を立てています
2013/3/4 14:36
stefanoさんへ
少しでも私の情報が役に立てばいいのですが。

 -南御室小屋の入口は、人一人がやっと通れるくらいに入口が開いていましたが、積雪のため開閉は困難かと思います。 開閉可能にするにはスコップは必要になると思います。

 ‐冬季小屋のいりぐちは、当日何かあったら避難できるよう、開閉できるようにしておいたため降雪が多くない限り楽に除雪できると思います。

 -水場については、完全に雪の下だったため、掘り起こして確認していません。 汚れの心配の少ない南御室小屋の屋根の上の雪を使い水を作りました。
 
 期待にそれた情報で有ればいいのですが。
  
素敵な山行になることを願ってます。
2013/3/4 21:58
おはようございます。
tanukigo様

貴重な情報をありがとうございました<(_ _*)>

大変助かります。

来週、素敵な山行のご報告が出来るよう準備万端で行ってまいります(^^)ニコ
2013/3/5 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら